is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【539ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【539ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2016.11.22

By


こんにちは、涼です。
今回は天舞竜神で強化されたスパイクブラザーズのデッキを紹介していきます。
メインデッキ
Gユニット
まずはじめにこのデッキの強みの説明です。このデッキの強みですが、

Cジェリー・ビーンズ>による安定した<Rダッドリー・メイソン>へのライドからの<RRデスフラグ・ドラッガー>へのアクセス

Rメカ・トレーナー>でのピンポイントサーチによるコンボパーツの回収

RRR神の手 グッドエンド・ドラッガー>による初回超越での攻撃面

この3つが挙げられます。
このデッキはその強みを活かして、初回超越でのキルを目指した構築になっています。

そして今回、<Cエアフォース・イライザ>と<Cメイヘム・タイガー>が登場しました。

Cエアフォース・イライザ>は後列からパンチ数を援助でき、<Rハイブ・メイカー>や<ミザリー>を絡めることで次の様な動きができます。

例 CB4.手札2+<ハイブ・メイカー>でコールするカード
VG盤面-涼.jpg
1.<グッドエンド>でアタック
アタック後効果で<バッドエンド>にブレイクライド(重複処理で2回効果が誘発)
2.<ジェリー>単騎で20000要求
3.<ミザリー>でアタック時<ハイブ・メイカー>をコール 30000要求
4.<ハイブ・メイカー><イライザ>で35000要求
5.<イライザ>のスキルが誘発 <ハイブ・メイカー>をコール
6.<ハイブ・メイカー>で25000要求
ハイブ・メイカー>で<ブルドーザー・ドーブ>をコール
7.<ブルドーザー・ドーブ>で35000要求

また、<Cメイヘム・タイガー>が2回攻撃する動きも強力で完全ガードでしか防げない攻撃を数回行うことでゲームエンドまで持っていくことができます。

スパイクブラザーズは動きの幅が広く、アタックパターンが多いためこれからも更に研究をして行こうと思います。
簡単にでしたが今回の記事はこれで終わります。
ご閲覧ありがとうございました。

posted 2016.11.22

Byモクセイ


こんにちは!モクセイです。
今回は、11/11日発売のブースターパック「天舞竜神」の注目カードを質問形式で紹介します。

紹介に入る前に、今弾の全体的なイメージですが、ズバリ「派手」です。
デッキの切り札になるカードはもちろん、サポートのカードも今までにないほど個性的です。使いこなせば、これまでとはまるで違うデッキタイプになるデッキが多数作れるパックなので、皆さんも今回のカード紹介を参考に是非研究してみて下さい。それではカード紹介です。
■「天舞竜神」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
征天覇竜 ドラゴニック・ヴァンキッシャー"VMAX"
GR征天覇竜 ドラゴニック・ヴァンキッシャー“VMAX”
なるかみの超越デッキの主役「ドラゴニック・ヴァンキッシャー」の新しい切り札が登場です。
Gゾーンの表の「ヴァンキッシャー」カードの枚数だけリアガードにも攻撃が出来、さらに、攻撃終了後に相手のリアガードが居なくて、雷撃5を満たしていれば相手に1ダメージを与えることが出来る強力な能力を持っています。効果によるダメージはガードが出来ないため、相手に決定的なダメージを与えることが出来ます。
慟哭の嵐 ウェイリング・サヴァス
GR慟哭の嵐 ウェイリング・サヴァス
アクアフォースの新しい切り札。リアガードの攻撃回数と同じ数だけ、相手は自身のリアガードを退却させなければならない除去効果と、リアガードの攻撃回数×5000のパワーアップ&グレード1をガーディアンにコールできなくなるガード制限効果を持っています。サヴァスデッキだけでなく、アクアフォースのデッキ全ての切り札と言える強力なカードです。
天空を舞う竜 ルアード
C天空を舞う竜 ルアード
シャドウパラディンの新能力「儀式(リチュアル)」を主軸にしたデッキの切り札。表の「<C天空を舞う竜 ルアード>」の数だけ、デッキからG1をコール出来、さらにドロップゾーンのG1の数だけコールしたユニットのパワーを+1000します。展開と攻撃力アップを同時に出来る優秀なカードです。
■「天舞竜神」の発売により評価が上がった過去弾のカード、テーマ(名称など)はありますか?
「蒼嵐」
「<GR慟哭の嵐 ウェイリング・サヴァス>」のテキストを最大限にいかせるのがこのテーマです。
蒼嵐のカードは、主役であるメイルストロームの能力を発動させるため、攻撃回数を増やす能力を持つユニットが多数あります。<ウェイリング・サヴァス>はリアガードが攻撃すればするほど強力なカードなので、相性は抜群です。
「守護天使」
「<RR聖霊守護天使 アナフィエル>」の登場により、今まで以上に高い攻撃力が簡単に出せるようになりました。さらに、「<R吸入の守護天使 バハーリア>」を使うことで、守護天使だけで組まれたデッキでも、容易に超越することができるため、今までの守護天使の動きをそのままに、今まで以上に強力なデッキになります。
■「天舞竜神」の発売により、どの様に環境が変化すると思いますか?
今回のパックには相手のリアガードを退却させるカードが数多く収録されているので、リアガードで永続的に効果をつかうカードより、登場時などに強力な能力を持つカードを採用したデッキがこれからはファイトを有利に進められると思います。
■最後に「天舞竜神」で一番好きなカードを教えてください!
蒼嵐旋竜 ディザスター・メイルストローム
RRR蒼嵐旋竜 ディザスター・メイルストローム
かっこよくて微妙に扱いづらい不器用なところまで本家メイルストロームを再現していて素晴らしいです。
最後に
今回紹介しなかったカードの中にも、デッキにいいアクセントをつけるカードや過去のカードと組み合わせ強力なコンボになるカードが今弾にはたくさんあるので皆さんも探してみて下さい。
では今回はこの辺で!

posted 2016.11.18

By蜜蝋


皆さまどうも、WGP愛知大会に出てきた蜜蝋です。

なんかレシピ3つ作ったのに公開しないのももったいないなーと思いまして、公開します。
なお、書いているのは前日です。という訳でどうぞ。
ちなみにレポとかは前日筆記なのでないです。
別記事かなかったことになるかは知りません。
→予選3-2でなかったことになりました。

あとこの前置きはレシピ3記事全部同じです。
省エネです。
それでは本編どうぞ
ブレイドウィング
■グレード 4
4 x <C忌まわしき者 ジル・ド・レイ
3 x <C偽りの闇翼 アグラト・バト・マラト
3 x <RRR殲滅の翼 ブレイドウイング・ティボールド
2 x <GR罪深き者 シャルハロート
1 x <RR夜陰の紳士 サン・ジェルマン
1 x <RRダークエレメント ディズメル
1 x <PRライトエレメント アグリーム
1 x <RRエアーエレメント シブリーズ

■グレード 3
4 x <RRブレイドウイング・サリヴァン
2 x <RRRブレイドウイング・レジー

■グレード 2
4 x <RRRデモンテッド・エクセキューショナー
4 x <Cブレイドウイング・サイクス
4 x <PRフライング・ライブラリアン

■グレード 1
4 x <Rヴェアティーゲル・イェーガー
4 x <Cディメンジョン・クリーパー
4 x <RRドリーン・ザ・スラスター
2 x <RR貪欲のサキュバス
1 x <C純愛のサキュバス

■グレード 0
1 x <Cヴェアフレーダー・オルドナンツ
4 x <RR独眼のサキュバス
4 x <C悪夢の国のモノクローム
4 x <Cヴェアティーゲル・ファナテイカー
4 x <Cカースド・ドクター



筆者が回したレシピです。以上。
「ギアクロニクルの休憩に」と知り合いから筆者に渡された結果、凄いデッキパワーになったため、ギアクロニクルを放り投げてこっちを握りました
Rヴェアティーゲル・イェーガー>をダークイレギュラーズの持つソウルチャージで吸い込むことでアドバンテージ差をつけます。

イェーガー>さえ仕込めれば非常に高いデッキパワーを誇り、また、2手目に入ろうものならあの<そーどみー>を思わせる展開も出来ます。

が、<サリヴァン>の防御力がすさまじく、<イェーガー>でアドバンテージを確保できる分デッキを回し過ぎたことによる時間切れが敵になるため、デッキ自体は過剰レベルで攻撃に寄せてあります。
ぶっちゃけ遅延しようと思えばいくらでも出来るため、防御力は意図的に、それもかなり落としています。

回す際、ソウルはちゃんと数えておきましょう。
あと、<ドリーン>に対してちゃんとカウンターを載せるなりして計算の手間を出来るだけ省きましょう。
ヴェアティーゲル・イェーガー
Rヴェアティーゲル・イェーガー
だいたい全部こいつのせいです。
全テキスト、手札コストも使います。
流石に名前は使いません。効果テキスト名であるダークネスはめっちゃ使いますが。
何はともあれ、吸い込まれたとき1ドローがあまりにもヤバいです。
とりあえず、使ってみましょう。説明がめんどくさいレベルでいろいろやります。
殲滅の翼 ブレイドウイング・ティボールド
RRR殲滅の翼 ブレイドウイング・ティボールド
山切れを抑えつつSC5で<イェーガー>達を吸い込みます。基本は初動超越です。
こいつがストライドした瞬間のライドフェイズには<ドリーン>が反応しないので注意しましょう。
15000上がらなくて本当によかった()
こいつも全テキスト使います。山にトリガーを戻して万パンプで轢き殺しを狙う時も。
フライング・ライブラリアン
PRフライング・ライブラリアン
イカれたアドバンテージソースです。なんだこいつ。
SC2で<イェーガー>を吸い込みつつ、1ドロー。
SC2もあるのであらゆるテキストのトリガーにもなります。
ぶっちゃけGアシストしてもこいつが残りつつ<イェーガー>がどっかで吸い込まれていればなんとかなります。

超強いです。プロモは流石だ。

イェーガー>と同じタイミングで封入されているプロモである<R愛着のサキュバス>を入れる時はこいつの5枚目以降としての役割になります。
貪欲のサキュバス
RR貪欲のサキュバス
守る気があるのかという枚数ですが、基本は10枚や15枚掘ったソウルから帰宅します。
枠作りたかったのでここ切ってます。
悪夢の国のモノクローム
C悪夢の国のモノクローム
時間切れの温床です。
使わないでゲームを終われるのが一番です。
一応、テキスト的にはこのデッキ最強クラスのトリガーで超強いゴジョー互換みたいな働きをします。
ドリーン・ザ・スラスター/忌まわしき者 ジル・ド・レイ/罪深き者 シャルハロート
RRドリーン・ザ・スラスターC忌まわしき者 ジル・ド・レイGR罪深き者 シャルハロート
全部ゲームを終わらせるためのカードです。
こいつらを強く使えればゲームが終わります。
こいつらを強く使うために序盤から強く殴ってさっさと相手を4点や5点にしていきましょう。
どうせリソースは<イェーガー>がくれます。
ちなみに初動Gガーディアンで乗ることすらあります。ちゃんと見極めよう。

あと、すげー忘れやすいので、<ジル・ド・レイ>をメインフェイズ中に起動を使って開くことは忘れないようにしましょう。
筆者は3回くらい調整用のショップ大会(合計10本くらい)でわすれて そのうち2回はバニラのまま殴りました。
なんか知り合いから「そのデッキ、レシピからプレイわかる訳がない」と言われたので追記。
このデッキは、「<イェーガー>のリソースを後続に使ってウィニーしていく」というデッキで、ゲームを終わらせるカード欄のカード達がトドメやらに使われます。

言ってしまえば「超フィニッシャーが強いサンク」みたいな感覚で回すのが正解です。
実際、横の<ドリーン>が33000くらいになって殴ったり、<ジル・ド・レイ>がスーパー強い<セイントブロー>になったり、<シャルハロート>がビッグバンナックル達の如く面を一掃しながら顔面を殴ったりします。

既存の防御的ブレイドウイングとは違い、かなり攻撃的なデッキです。
まあ守る気の無さそうな守護者の枚数からもあらわれてますね。
まあ、とりあえずブレイドウイング達で吸うために<イェーガー>を立てた時は相手Vへ殴ってみましょう。
除去られなければ殴るのは正義。
レジー>と<純愛のサキュバス>は比率がわかりません。
レジー>に乗っても勝てるので別にいいかって気分と、出来れば<サリヴァン>に乗りたい気分が半々です。

あと、採用したくても時間で落としたカードは結構あるのでその都合があるかもしれません。

まあ、とりあえずは時間を気にしましょう。
マジで遅延しようと思えばいくらでも遅延出来てしまいます。
ということで、WGPレシピでした。
僕のようにチーム3つ分のレシピを考える人
チーム3人で持ち寄る人
いろいろな楽しみはあると思いますが
大会というのは何が起きてもまあ一か月後くらいには楽しい思い出になるものです。
出てみてはいかがでしょうか。
ちなみにこのあとがきも全部コピペです。

それでは次回、また機会があればお会いしましょう。ではでは。
Icon