is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【459ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【459ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.02.23

By


こんにちは、涼です。
今回は竜神烈伝 のカードを使った【オラクルシンクタンク-ギーゼ】について記述していきます。
ギーゼ 解説
破壊の竜神 ギーゼ>については公式HPをどうぞ
かなり特殊で他に類をみない効果です。
新しいシステムユニットなので効果処理は良く覚えておきましょう。

ギーゼを上手く運用できるデッキは2パターンです。
・ トリガーを捲ることの容易さ
・ トリガーを5枚捲るまでの耐久力
このどちらかが当てはまらないと使う意味は薄いでしょう。

例で言うと
トリガーを捲ることの容易さ
【オラクルシンクタンク-バトルシスター】
【ジェネシス-天啓】
【エンジェルフェザー-救援】
エキサイトバトルシスター しゅとれん>、 <バトルシスター ふろらんたん>、 <神を狩る黒狼 フェンリル>、 <破壊神獣 ヴァナルガンド>、
の様に山札からトリガーを無理やり探しにいくことができるカードはそれだけ<ギーゼ>の降臨を急ぐことができます。
トリガーを5枚捲るまでの耐久力
【ダークイレギュラーズ-ブレイドウイング】
【シャドウパラディン-ルアード】
【エンジェルフェザー-ノキエル】
ブレイドウイング サリヴァン>による耐久をしつつ
山札のリフレッシュでトリガーを戻して長いゲームの間でトリガーを捲ります。

覇道黒竜 オーラガイザー ダムド>、<ベリアルオウル>でカードを増やして耐久します。
カースドアイ・レイヴン>を戻しつつトリガーを戻して
トリガー以外を引っこ抜きトリガー率を上げてトリガーを捲っていきます。
トリガー配分
基本的にドロー多めになります。
何故なら勝ちパターンは<ギーゼ>の効果による5点バーンのみだからです。
クリティカルやスタンドを捲る意味はないのですから当然です。
もちろん<ベリアルオウル>、<幸せの鐘 ノキエル>の様な手札の増えるコンボパーツは削れないですよ。
デッキレシピ
オラクルシンクタンク
プレイヤー:涼
グレード3
4

FVは<ネオンギーゼ>です。
デッキの解説
バトルシスター ここあ>、<バトルシスター ふろらんたん>、<エキサイトバトルシスター しゅとれん>でトリガーを探して捲りにいくデッキです。

ダメージに落ちたトリガーは<バトルシスター きゃらめる>、<バトルシスター きゃんでぃ>で戻します。
トリガーは上で触れましたが引トリガー8枚に山札に戻る<バトルシスター まふぃん>、<ロゼンジ・メイガス>を採用しました。

ギーゼ降臨までは、相手ターン中も<八千代の日輪 アマテラス>でトップを確認しましょう。

元々【オラクルシンクタンク】は手札を増やすことを得意としていましたが、ルアードやノキエルのように固いデッキではないので、早期でのトリガーを探しにいく必要があります。その為長いゲームはあまり得意ではありません。なるべく初回で<ギーゼ>に近づけて、2回目の<しゅとれん>で必ず5枚のトリガーを捲りにいかないと行けないです。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.02.16

By-遊々亭- ヴァンガ担当


こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!

2/1~2/14の売り上げランキングを大公開です!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3
第3位
PR星輝兵 ミューレプトン
【自】:[【カウンターブラスト】(2) - 「星輝兵」を含むカード] このユニットが(R)に登場した時、あなたの「星輝兵」を含むヴァンガードがいて、相手の呪縛カードがあるなら、コストを払ってよい。払ったら、カードのない相手の(R)を1つまで選び、相手は自分の手札から1枚選び、その(R)に呪縛カードとして置く。

今回の3位はリンクジョーカーからランクイン!

擬似的なハンデスと呪縛を行える強力なG2です。

第2位
RR専門医 ヴィンセント
【自】:Gゾーンから「断絶の医学ヴィンセント」をコールするコストで、このカードを手札から捨てた時、このカードをソウルに置いてよい。

2位はダクイレからランクイン!

ファイターズコレクション2017から登場したテキスト持ちのヒールトリガーです。
ダクイレは新カードも続々と公開され、期待に胸躍るクランのひとつですねー

第1位
RR独眼のサキュバス
【自】【(R)】:[このユニットをソウルに置く]あなたのヴァンガードがアタックした時、あなたの「シャルハロート」を含むヴァンガードがいるなら、コストを払ってよい。払ったら、1枚引き、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのバトル中、パワー+5000。

今回の1位はダクイレからランクイン!

様々なクランで使用されているクリティカルトリガーですね。
新シャルハロートととも相性が良さそうです。


次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vg


posted 2018.02.12

Byタカギ


タカギです。3編構成の記事もついに最後となりました。
最後までしっかり書いていきますのでよろしくお願いします。

お品書き

超越前の序盤について
序盤からブイブイ言ってくるデッキが多くあまり初回超越権はもらえない昨今です。
今回の構築はその2で書いたように<磁気嵐のレディボンバー>を採用しており序盤からデッキを回しやすくなっています。<ミィーガー・メサイア>に出来るだけ乗れるようにしましょう。
G3ライドタイミングで<イディアルエゴ・メサイア>を引けているなら乗って大丈夫です。

1回目の超越
創世竜 バサルティス・メサイア
相手の厄介なユニットが複数居る時は呪縛枚数を増やす為に乗ります。Gゾーンの表の枚数が多くないとそこまで美味しくはないので<創世竜 インテグラル・メサイア>の方が優先されます。

創世竜 インテグラル・メサイア
効果がひとつ使えませんがかなり有用です。
ミィーガー・メサイア>などで広げた呪縛の盤面を連パンに繋げたりVのパワー上昇にSCとドローまで狙えます。ここのSCがかなり魅力的で<ドーベル>などをフルで使えます。
ちなみに<創世竜 アムネスティ・メサイア>を使う場合GB2が達成されず<オルターエゴ・ネオ・メサイア>のドロー能力が使えないので創世竜 アムネスティ・メサイアを使う場合は気をつけましょう。

2回目の超越
創世竜 バサルティス・メサイア
Gゾーンの表の枚数も増えかなりいい動きが出来るようになります。<創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア>とは違いドローが出来るのと相手の呪縛カードをそのままにできます。

創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア
ガード制限とVのパワーパンプは純粋に強いです。

また相手がリンクの時はアタック順に気をつけてください。特にカオスが危険です。
カオスはこちらの盤面をハンデスで埋めてきてダメージにもカードを突っ込んできて厄介です。正直リンクの王様とも言われるメサイアですが最近のカオスに普通に負けるパターンがあります。<星輝兵 カオスブレイカー・クライシス>は好きなタイミングでこちらの解呪したユニットを爆破してきます。連パンが止まります。
連パンを高めるばかりにカオスに前列1面呪縛されてない状態でターンを貰った時が1番危険です。ここで欲を出してリアから殴ると相手に<創世獣 デスティニー・ガーディアン>を打たれて戦略が一気に崩れます。2枚も解呪されると創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイアのガード制限効果が適用されません。アタック回数が減りますが1面だけ残っている場合は超越ボーナスで呪縛してVからアタックしましょう。
また2面空いていた場合は<定常宇宙の祈り子>で呪縛すればいいのですがドロップゾーンに調子よくいない場合があります。そのときはGメサイア効果で1面呪縛その後<磁気嵐のレディボンバー>効果で磁気嵐のレディボンバーが居る所に呪縛カードを置くというプレイングも可能です。

星葬のゼロスドラゴン スターク
V3パンで黙ってくれそうなら乗りましょう。

3回目の超越
創世竜 インテグラル・メサイア
基本的に<創世竜 インテグラル・メサイア>の手札リセット条件は満たしているのでこれに乗る場合が多いです。
しかし創世竜 インテグラル・メサイアはSCとドローと3ドライブで5枚もの山札を消費をします。山札を中々の勢いで削っていくメサイアにおいてこの消費量はデッキアウトの危険性があります。しっかり山札の枚数を確認しつつ超越しましょう。
ちなみにデッキに手札を戻すのでデッキ枚数が少ないなら6枚以上の手札で超越すれば山札が増えます。逆に4枚以下の手札だとデッキが減ります、なので超越コストで過剰に切るのもありです。 また、<オルターエゴ・ネオ・メサイア>の超越スキルで<星輝兵 パラダイムシフト・ドラゴン>を置いてから創世竜 インテグラル・メサイアの効果を解決すれば手札の星輝兵 パラダイムシフト・ドラゴンを効率よく山札に戻しトリガー率を上げたりできます。
山札がどう頑張っても6枚残せないなら創世竜 インテグラル・メサイアの超越はやめましょう。


基本的に持っても3超越目までです。それまでに山札が切れます。
なので2超越目でフィニッシュになるように動いていきましょう。3超越目は保険です。
超越後はリソースが稼ぎやすく殺意も高いメサイアです。なのでそれまで持っていけるように<レディボンバー>や<ドーベル>で序盤から動けるようにしてあるのでなかなか強いと思います。皆さんも自分の好きなメサイアの型を見つけれたら幸いです。


今回は以上となります。3編成という長い記事にお付き合いいただきありがとうございました。
Icon