is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【456ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【456ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.03.06

Byタカギ


タカギです。
今回は<破壊の竜神 ギーゼ>が登場したことにより「この効果はどう解決するのか?」といった疑問が何個も出てくると思ったので個人的に気になった点を皆さんと確認していけたら幸いです。

そもそもギーゼの効果とは?
ネオンギーゼ
10001.jpg
【自】:このユニットがライドされた時、このカードをGゾーンに置く。(【Gブレイク】に数えない)
【永】【Gゾーン】:あなたのトリガー効果のうち、パワー増加を『あなたのGゾーンから〈ゼロスドラゴン〉を1枚まで選び、表でバインドする』に変更する。
【永】【Gゾーン】:あなたのバインドゾーンの〈ゼロスドラゴン〉は他の領域に移動できない。
【究極超越】‐「破壊の竜神 ギーゼ」(あなたの、ヴァンガードがグレード3でバインドゾーンに〈ゼロスドラゴン〉が5種類なら解放!)-ストライドステップ-[あなたのヴァンガードと同名のカードを手札から1枚選び、捨てる]あなたの、他のサークルとソウルとGゾーンのカードすべてを除外し、このカードを裏返し、(V)に【超越】する。

破壊の竜神 ギーゼ
破壊の竜神 ギーゼ
【自】:このユニットが(V)に登場した時、あなたのバインドゾーンから〈ゼロスドラゴン〉を5枚選び、別々の(R)にコールする。
【永】【(V)】:あなたはライドと〈ゼロスドラゴン〉以外のリアガードのコールができない。あなたのユニットすべてはGゾーンに戻らず、このカードとあなたのガーディアン以外の影響を受けない。あなたのリアガードはアタックされない。
【自】【(V)】:あなたのターン開始時、あなたの(R)の〈ゼロスドラゴン〉1枚につき、相手のヴァンガードに1ダメージ。


という効果になっています。ヴァンガードでは初の両面仕様のカードとなります。
ネオンギーゼの状態でメインデッキに投入しネオンギーゼをFVにしてネオンギーゼの効果で自身をGゾーンに移動条件を満たすと破壊の竜神 ギーゼとなりVに降臨してきます。

今までにない新システムで混乱しますが注意点を見ていきましょう。

特殊構築について
とりあえず 〈ゼロスドラゴン〉が5種類 と書いてあります。5種類です。5枚ではありません。となると自身の国家のゼロスドラゴンと+4種類のゼロスドラゴンがGゾーンに入っていないといけません。
これはクランファイトの構築を無視しているのでは?と思われるかもしれませんが大丈夫です。リンクジョーカーの構築でグレンディオスの為に特例があるようにクランファイトでもネオンギーゼを使用していると〈ゼロスドラゴン〉のカードを好きな枚数入れることが可能です。好きな枚数ですわざわざゼロスドラゴンフルセットを入れる必要はなく最低限の枚数が入れられます。
他にもメインデッキのスリーブ問題ですがメインデッキのスリーブはギーゼ含め同一のスリーブである必要がありますがGゾーンに移動してもGゾーンのスリーブの縛りは無い為問題なく進行します。またGゾーンがギーゼ含め17枚とかになりますがファイト前にGゾーン16枚の条件さえ満たしてればそれ以降は増えても大丈夫なのでここも気にしなくていいです。
またスリーブですが色の薄いスリーブだと裏面が透けることがあるので透けないスリーブを選びましょう。


またゼロスドラゴンが欲張りに多数入っているのでどのゼロスドラゴンにも究極超越出来る気がしてしますのですが〈ゼロスドラゴン〉への究極超越は、ヴァンガードサークルにいるグレード3のヴァンガードと同じ国家のゼロスドラゴンに究極超越できる為基本的に何でもゼロスドラゴンを使えるわけではありません。

例外としては国家のことなるG3を採用できるリンクジョーカーにおいてVを乗りたいゼロスドラゴンにしてコストを支払えばそのゼロスドラゴンになれます。他にも<忍竜 テンレイ>を採用しているシラヌイ軸の場合相手の国家をコピーできるので相手の国家のゼロスドラゴンになることができます。


ちなみにネオンギーゼですがメインデッキに入れてあっても必ずFVにしないといけないという条件はないです。

破壊の竜神 ギーゼ降臨まで
さて恐ろしい効果を持つギーゼですがそもそもVに登場させるまでにどんな苦労があるのでしょうか


ひとまずFVをネオンギーゼにしないと話は始まりません。
「FVは通常のものにしファーストライドをネオンギーゼにすればしっかり効果が使える」というのも可能ではありますが流石に無理ですのでギーゼをしっかり使うならFVはネオンギーゼにしてください。

FVネオンギーゼから通常通りライドします。ここでネオンギーゼの効果で

【自】:このユニットがライドされた時、このカードをGゾーンに置く。(【Gブレイク】に数えない)

とあるので素直にGゾーンに飛ばします。ここで注意するのがネオンギーゼはノーマルユニットでありGユニットではありません。なのでGB効果の枚数には換算できません。
またGゾーンに表のカードが存在するのでGゾーンの表のカードが0枚でという条件が満たせない為<エアーエレメント シブリーズ>が使えなくなります。
しかしGBではなく純粋に表のカードを参照する<覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロード"TheAce">などの条件には役立ちます。


そしてギーゼを使う上で最大の相違点がこの効果です。

【永】【Gゾーン】:あなたのトリガー効果のうち、パワー増加を『あなたのGゾーンから〈ゼロスドラゴン〉を1枚まで選び、表でバインドする』に変更する。

ダメージチェック、ドライブチェックにおいてパワー増加の効果をなくします。
これがどんな問題を引き起こすかというと通常Vの攻撃はトリガーのパワー増加を考えてガーディアンをコールしアタックしているVのパワーより高い数値を提示します。この考えが崩壊します。パワーがトリガー効果で上昇することがないのでアタックしているVのパワーを超える数値にするとアタックが確定で止まります。
さらにダメージチェックでこの効果が適用されるので連続アタックに対して最初受けてダメージトリガーでVのパワーを上げて後のアタックの要求値を減らそうといった動きが出来ず例えばVが7000の時に7000単騎を3つ作られ3パンされると全部守るなら全て確定で5000要求が最低ラインとなります。
ここが本当に最大のネックで序盤から走ってくるようなデッキに対してそのまま完走され負けということがあります。
ちなみにパワーの増減のみ無くなるので通常の引醒星治の効果は発動します。


パワー増加なしの解決策としてGアシストした時にGゾーンのカードですのでGアシストのデメリットであるGゾーンのカード2枚を除外する効果で除外すればネオンギーゼの効果は無くなる為トリガーの効果は通常通り発動しますが一生ギーゼが降臨することはなくなります。


そして苦労しつつ頑張ってトリガーをめくりゼロスドラゴンをバインドしたらついに<破壊の竜神 ギーゼ>の登場です。


さてその1はギーゼ降臨までの道のりということで今回はここまでです。その2に続きます。

posted 2018.03.05

By


こんにちは、涼です。
今回は竜神烈伝のカードを使った【ジェネシス-黒狼神器】について記述していきます。

デッキレシピ
ジェネシス-黒狼神器
プレイヤー:涼

デッキの解説
神器を使う前に押さえておかないといけないポイントが2点あります。
  • 序盤の基盤が環境に対して弱い
  • シークレット・エルシーを採用するか
この2つです。
まず、アルトマイルの解説の時にも触れましたが、現環境は序盤が大事です。
初回超越に強力なGユニットが増えているのですから初回超越の権利を取れるようにデッキの方向性を傾けるのは当然といえます。
それに対して神器のプールは序盤で強いカードはありません。
バニラの<美の神器 ヴィーナス>がいいところです。
そんな貧弱なプールから考えた結論は初回超越の権利を諦めて先にG3にライドできる3ターン目に巻き返すことです。
幸いにもジェネシスのプールには<神を狩る黒狼 フェンリル>が存在します。
使ったことがある方は分かると思いますが、黒狼の強さは尋常じゃありません。
先3から1アドを取りつつトリガーを探しにいけるわけですから普通なら弱い先行3ターン目を帳消しにします。
さらにこの黒狼は<黄昏の神器 ヘスペリス>とも相性が良くこの2枚を準備することができれば先に相手のFVを処理することで先行の弱さを覆します。

次に、<シークレット・エルシー>を採用するかです。
エルシーは相手ターン中に唯一ソウルを吐くことができるカードで、<運命の神器 ノルン>、<鏡の神器 アクリス>と合わせることで相手ターン中にVのパワーを上げることができます。
エルシーを採用することで得られるメリットは、<終焉のゼロスドラゴン ダスト>をはじめとした強力なフィニッシャーを止めることです。

逆に神器は山札を回復する手段に乏しく、山札を削ることでデッキ切れを起こす可能性もあり採用が怪しまれます。
そもそも50枚の決められたデッキ枚数にガーディアン用のコンボパーツとして12枚のカードを採用するのは望ましくありません。

デッキに採用する際はメリットとデメリットを秤にかけて考えたいところです。

新規カード解説
全能の究極神器 ミネルヴァ
実は黒狼ととても相性がいいカードで、先行3ターン目に黒狼でヒールを探すことができれば、Gガーディアンを挟んで初回超越にこのカードに乗って、そのままゲームエンドまで持っていけることもできます。

また、<ヘスペリス>とも相性が良く、起動能力でソウルからヘスペリスを吐いた後に<潤沢の神器 フレイヤ>等でソウルに入れ直し、GB3で再度ヘスペリスを吐くことでヒット時に2体焼きをしつつスタンドすることができます。

GB3の際には<想念の神器 ヘニル>や<爆心の神器 ククリヒメ>でリアガードの要求値を上げておきたいです。

叡智の神器 アンジェリカ
かなり強いストライダーです。
登場時にドロップからソウルに入れられるので、序盤に投げに行った<ヘスペリス>や<ヘニル>等をソウルに入れつつドローします。
超越ボーナスは神器のGユニットが超越した時と条件がありますが、このデッキでは気になりません。
4枚も見ることができるので状況に応じて黒狼、完全ガード、ヒールトリガーを探しに行きます。

デッキの動き
序盤をちゃんと立ち回って、<ミネルヴァ>のスタンドで勝つだけです。
なにも難しいギミックがないので雑な解説になってしまいますが、本当に何もないです笑

序盤にしっかり相手のパンチを抑えて<黒狼>で返しましょう。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.03.05

Byモクセイ


こんにちは。 モクセイです。

今回は2/23発売の「竜神烈伝」の注目カードを紹介していきます。

「竜神烈伝」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
クロノジェット・ドラゴン・Z
ギアクロニクルの新しいメインカードです。超越時に相手が自分のリアガードを山札の下に置き、置いたカードよりグレードが1高い十二支刻獣を山札からコール出来ます。さらに、超越コストをドロップゾーンからグレード3の十二支刻獣をバインドすることでも払える効果も持っています。

手札を使わずに超越出来、さらに相手のリアガードを除去し自分のリアガードを展開出来るこのカードは、これまで以上にギアクロニクルを安定させることが出来ます。

不滅の聖剣 フィデス
ロイヤルパラディンの新しい切り札です。勇敢能力を持つユニットの攻撃は、ガーディアン1枚では、ヒット扱いになってしまう強力なガード制限能力と、攻撃時に山札からリアガードを3体コール出来る能力を持ちます。

ガード制限の効果は初回超越から使えるので、序盤から攻撃を仕掛けてくるロイヤルパラディンではかなり強力なカードです。

邪眼明王 シラヌイ "輪廻
ぬばたまデッキの切り札です。

相手の手札から2枚を強制的にコールさせ、コールしたカードで攻撃が出来ます。さらに、GB3を達成していれば、支配したユニット全てのパワー+10000とクリティカル+1出来ます、手札が2枚減った状態でこの攻撃を防ぐのはかなり厳しいと思います。

深淵を覗く竜皇 ルアード
ルアードデッキにも新たな切り札が来ました。自身のリアガードを1体退却させる事で、山札からグレード1のカードを2枚コール出来ます。さらにドロップゾーンのグレード1のカード4枚につき前列のユニット全てのパワーを+10000という儀式を持っています。

シャドウパラディンは、攻撃時にリアガードを展開することも出来るので、高パワーの連続攻撃が可能です。

「竜神烈伝」の発売により評価が上がった過去弾のカード、テーマ(名称など)はありますか?
神器
全能の究極神器 ミネルヴァ>や<叡智の神器 アンジェリカ>の登場で、超越を主軸としたデッキになりました。ヴァンガード単体で高パワーで2回攻撃可能なので、リンクジョーカーやかげろうなどの自分のリアガードが機能しづらいデッキに対してかなり有利だと思います。

相手ターン中にソウルブラストが出来ればヴァンガードのパワーを上げることも出来るので、防御面でも優秀なデッキだと思います。

「竜神烈伝」には6クラン封入されていますが、どのクランを最初に組んでみたい、組みましたか?
ギアクロニクルを最初に組みました。

元々好きだったのもありますが、思った以上に<クロノバイザー・ヘリテージ>のフィニッシュ力がすごく、超越を主軸としたデッキの中ではトップクラスの性能だと思い、最優先で組みました。
今回登場した「破壊の竜神 ギーゼ」について一言ください!
決まったら勝ちの超強力カードです。

トリガーという運の要素が必要ですが、それを差し引いてもかなり強いので、相手にした時は、ギーゼが出てくる前に倒そうと考えています。

最後に「竜神烈伝」で一番好きなカードを教えてください!
クロノメディカル・ハムスター
ギアクロニクルのヒールはどれも可愛い


いかがでしたか?

この他にも切り札になるカードが今弾にはたくさんあるので、皆さんも是非研究してみてください。

では今回はこの辺で。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
Icon