is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【450ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【450ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.04.05

Byタカギ


タカギです。3回目はトリガーについてのお話です。
前回の記事はこちら→デッキ紹介 歌姫の祝祭版コーラル その2

トリガーに関して
幼き自信家 ホノカ
手札かソウルに居るとコストとしてドロップゾーンに置くと疑似的なGアシストが出来ます。
コーラルなら何でも手札かソウルに入れることが可能で4枚しかないG3を発掘したり<G3コーラル>効果などでソウルに入れてもソウルのコーラルを増やしにいけたりします。
一応手札にG1コーラル以外のG1が居てGアシストを出来ない状況下でもG1コーラルを探しに行くことも出来ます。

お寝坊注意! クルク
ハーモニー持ちの強い醒トリガーです。この構築だとアタック回数を伸ばすのはほぼこのユニット頼りです可能な限りガード値として切るのは避けたいです。
シャンディー>でドロー加速して薄い山札に戻る醒トリガーは非常に強力です。

ハートフルエール ファンディ
ドロートリガー4枚は欲しいので入れています。序盤から攻めていくので出来ればドライブチェックかダメージチェックで引きたいです。
バニラトリガーが無くて採用したいところですが9000単騎のG2を12000に出来るのでソウルイン3000パンプのこちらにしています。12000が出来れば裏に<クルク>置いても16000になる上に醒トリガーでスタンドしても単騎で要求値が取れます。

Chouchou ミレーナ
そこまでカウンターを浪費するデッキではないのですが<シャンディー>効果を何回も使うと流石に足りなくカウンターチャージタイプの完全ガードでもないのでここで回復しておきたいところです。

動き方について
マリガンは<G3コーラル>と<G1コーラル>を初手に握れるようにチェンジします。<G2コーラル>は山に眠っていた方がいいので返して大丈夫です。

G1ライドターンにG2ライド時にVの列がハーモニーにならず<シャンディー>効果が美味しくないというパターンがあるのでハーモニー持ちをV裏に置けれたら置きたいです。<カリブム>に飛ばされたりしてしまいますがG1ハーモニー持ちなら<クルク>置いてクルク飛ばされたら諦めます。

G2ライドターンからカウンターを使いたいので意図的に止められたら仕方ないですがダメージは貰って大丈夫です。

G2ターンに理想としてはソウルにG1コーラルがいる状態のG2コーラルをVに構えたいです。シャンディーはバトルフェイズ開始時にさえ条件満たしてばいいので置いたまま相手のターンになっても全力で狙われるので後列ごとG2コーラルのヒット時効果で戻しておきたいです。ソウルにG1コーラル無くても前列1枚は戻せるので最悪1枚は回収しておきたいです。


G2スキップは付き合わなくていいのでGアシストしてでもG3コーラルに乗ります。
以降超越する時に手札に再ライドのG3がある場合は可能な限り再ライドしていきたいです。登場時効果でソウルのコーラルを増やしていけますので<シシルス>互換がなく超越コストに困るかもしれませんがG2とG1切って超越してもそこそこ巻き返せます。

シャンディーのドローも合わさり山札の消費が激しく2超越後に山が無くなる事も珍しくないので出来る限り早期決着を狙います。


超越したらシャンディークルク列と<シャルロット>G1ハーモニー列を作りシャルロット単騎、クルクブーストシャンディーでアタック、アタック後クルク効果でシャルロットバウンスからの再度コールしブースト込みでアタックここでドロートリガー効果をシャンディーに振って12000にしとくと良いです。
また<フロンティアスター>のペルソナは指定がないこと、バウンスしなくてもコールだけは出来るということを覚えておきましょう。

今回のデッキ解説は以上となります。
新しいコーラルの登場でかなり環境上位に食いついてきたコーラルですがアタック数を伸ばす事に重点を置いたりソウルの枚数を増やすのに重点を置いてみたり細かい調整が可能なデッキだと思います。ぜひ自分に合ったデッキが完成出来ることを願っています。

posted 2018.04.04

By


こんにちは、涼です。
今回は歌姫の祝祭のカードを使った【シズク】について記述していきます。

デッキレシピ
デッキ名:シズク
プレイヤー:涼
グレード3
7


デッキの解説
希望の新星 シズク>の効果でデッキの中のG2をG3に変換して、<とびきりの新入生 シズク>、<候補生 シズク>で回収。
スイーツハーモニー モナ>、<PRISM-Duo スレーニー>でバウンスして山札を圧縮して<栄光が待つ未来 シズク>のガード制限を叩きつけるのを目標にして組みました。

努力の賜物 シャンディ>や<憧れの煌めき スピカ>を採用すると【アンジュ】の方が動きとして優ってしまう点が多かったので今回組んだデッキのコンセプトはシズクにしかできない動きを意識しています。

新規カード解説
栄光が待つ未来 シズク
希望の光星 シズク>と組み合わせることでデッキの半分がサーチ対象になります。
サーチの難易度からG1の<とびきりの新入生 シズク>を優先的に拾いにいきます。

ガード制限は初回から使えるので超越前にダメージが詰め切っていればそのまま勝つこともあります。
単体の最大パワーは51000でGガーディアンでも中々守れる数字ではありません。
少し過剰ですが<ポッピングメロディ レイラ>と組み合わせることで102000のガード制限でアタックすることができ、ここまでくるとほぼガード不可能になります。

華ある新鋭 シラツユ
歌姫の祝祭の公開カードの中でも飛び抜けてカードパワーが上がってると感じた1枚です。
(ちなみに1番は<アンジュ>です。この話はまた別の機会に)

効果は単純でSB1でソウルからシズクを回収して5000パンプ。
それがG0ならCC/SC。

まずこのカードを見て驚いた点は
  • GBがない
  • サークルの指定がない
のこの2点です。
昔ならGB。ないしはR限定の査定です。
序盤から使用しつつ、Vにライドした際も使えるのは序盤のアドバンテージの取り合いでは優位に立つことができます。

ですがそれだけではなく、このカードには何故かコスト回復をがついています。
このカード自身と<G0のシズク>がSB1/CB1使いますが<シラツユ>がSC1/ CC1するのでコストが減っていません。
しかもパワーが5000上がります。

シズクが当たればそれだけでアドバンテージに変換されるのでGB以降でも<G3シズク>でグレードを書き換えることでほぼヒットします。

シズクを組む理由の1つとも言えるでしょう。

デッキの動き
G3シズク>、<シブキ>、<シラツユ>がGBを必要としないでアドバンテージを稼げ、スキップにも強いタイプのデッキなので CB2ほど貰えれば序盤はVに突っ込みにいきます。
あまり出しすぎると今度はハーモニーが達成できないので配置は良く考えましょう。

初回超越前に<G1シズク>が2枚手札にあるのであれば初回超越は<学園生徒会長アルク>で6アドを狙いに行きます。
なかったら<G4シズク>でG1シズクを探しに行きハンドを増やしに行きます。

山札からトリガー以外をドンドン抜いていくのを意識します。トリガー率が高くなればハイパワーガード制限のシズクを押し付けます。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.04.03

Byタカギ


タカギです。前回に引き続き引き続きコーラルデッキの解説です。
今回はメインデッキのお話です。
前回の記事はこちら→デッキ紹介 歌姫の祝祭版コーラル その1

メインデッキに関して
オーロラスター コーラル
G3は1種類のみです。他のコーラルを入れた構築も試したのですが<オーロラスター>に乗れないとリアガードのみの力では押し切れない現実に直面したのでオーロラスターのみにしました。

能力はソウルにコーラルが4枚以上あろと永続で単騎13000になります。
一応VとR指定ですがRに置くなら再ライドか超越コストにしたいところです。

メインとなる下の能力ですがV登場時とコーラルのGユニットに超越した時に1枚ソウルインで2ドローとVにソウルのコーラル2枚につき前列に5000パンプの能力を与えます。
この能力のおかげで先にG3に乗っても恐らくソウルのコーラルは4枚くらいにはなっているので前列10000パンプでアタックすることができG3ライドタイミングからここまでの高パワーでアタックするとそのまま勝利することもあり得る恐ろしい効果です。
またこの効果にはターン1回の指定がなくオーロラスターにライド能力使用ソウルイン2ドローしコーラルGユニットに超越、ソウルイン2ドローにVに能力付与といった事も狙えます。注意ですが前列パンプの能力はVに付与してるだけなのでv登場時にVに付与してもGユニットに超越した時点でその能力は無くなり超越時にVに付与される1回分の前列パンプのみ適用されるので間違えないようにしましょう。

水色のトキメキ ミルトア
新たなコーラルサポートです。
VかR登場時に手札からコーラルをソウルインすると1ドローできます。ソウルのコーラルの枚数を増やしつつ入れた分はしっかりドローで補えます。
下の効果ではソウルからドロップゾーンに置くと1ドローが出来ます。

これらの効果が輝くのがG2ライドタイミングでG1のコーラルである<フレッシュスター コーラル>がVの状態で<ミルトア>にライドするとミルトアとG1コーラルの効果が誘発します。
ミルトアの1ドロー効果でデッキを回しつつG1コーラルの山札から7枚見て<G2コーラル>が居ればそれにライドする事が出来ます。
するとVは結論としては連携が成功したようなG2コーラルが完成、ソウルのコーラル枚数がミルトアの効果で増えミルトアのソウルの枚数が3枚以上の条件を満たし1ドローが出来ます。だいぶたらればの話ではありますが出来れば狙っていきたいルートです。

努力の賜物 シャンディー
序盤から展開しつつ条件が満たされていれば最大2ドローが出来つつパワーパンプも出来る1枚です。
GB指定がなくカウンターさえあれば動け優秀です。序盤から終盤までお世話になります。盤面全てハーモニー状態にしたいので完全ガードもハーモニー持ちしGユニットの為に入れているG1シズクもここで大きな力を発揮します。
アタック回数を増やすユニットを入れたいところではありますが序盤からコールして得がありドローにより安定性を出したかったのでG2シャンディーに頼りました。

プリティセレブ シャルロット
話題沸騰中の1枚です。単体では少々微妙な気がするユニットですが<G3コーラル>の前列パンプが絡むと恐ろしい1枚になります。
CB1であるものの昔のカードなのでGBがついてなく先にG3に乗ったタイミングから暴れます。ヒットしたら自身をバウンスし自身以外のユニットを空いてるサークルにコールします。
ただでさえ序盤のパンプされたユニットのアタックはガードしたくないのですがヒット時にアタック回数が増えるとなるとガードしないといけなくハンドを削っていけます。

とびきりの新入生 シズク
G4シズク>と<G2シャンディー>の為に入れていますが純粋にG3を持ってこれるかもしれないという効果は強くて重宝します。

憧憬の紡ぎ手 リリカ
VかR登場時に山札の上5枚にグレード2以下のコーラルがいれば手札に加え1枚ソウルに入れれます。注意するのはこのユニットは山札の上5枚を公開します。基本的に公開する必要のないユニットが多いデッキですがこのユニットは公開です。しかし公開でかつG3には反応しないとなるとデメリットが大きく見えますが手札に加えてしまえばソウルに入れるのは自由です。そんなに大きな影響ではないですが状態に応じて入れれるのは便利です。

ミラクル・ツインテール ウィズ
G2シャンディー>の為にハーモニー持ちの完全ガードです。GBついてますがターン終了時に手札に戻る効果もあるので序盤からV裏に置いておけます。

凪を呼ぶ音 エトーシャ
1枚だけハーモニー持ちのこちらを入れています。手札消費を抑えたいのではなく<クルク>をガードに切ってしまうと山札に戻す手段がないのでこのユニットで戻せたらいいなーくらいの気持ちで行きます。


メインデッキのノーマルユニットに関してはこのような感じです。次回にトリガーユニットと動き方の解説をします。
Icon