is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【439ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【439ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.06.04

By


VGデッキ紹介解説.jpg
【涼】結成!チームQ4 デッキ紹介(4) ノヴァグラップラー
こんにちは、涼です。
今回は結成!チームQ4のカードを使った【ノヴァグラップラー】について記述していきます。

デッキレシピ
デッキ名:ノヴァグラップラー
プレイヤー:涼
グレード1
12


デッキの解説
ノヴァグラップラーのデッキです。
ギフトは<アクセル>。
性能だけ見るとギフトの中でも1番強力で前列の追加に加えてパワーも上がります。
アクセルのクランの特徴は速攻と連パンに優れおり、アクセルと組み合わせることでG3に乗ったターンから6パン以上します。
他のギフトが3パンしかできないのに対して6パンもできるアクセルですが、その分ガード値が薄かったり、リソースが増えなかったり、相手に干渉できなかったりとデメリットも多く、全て相手のVに突撃するしか選択肢が無いようにバランスよくデザインされています。

先攻、後攻で勝率が大幅に変わり、先攻ではどのクランにも不利なく突撃できますが、後攻はフォース相手にはパワーの差の関係で厳しいです。
また、ダメージトリガーも苦手なのでダメトリを2回、3回踏むと勝つのが難しくなります。
しかし、ダメトリを踏まないとそのままあっさり勝つことも多く、先攻での轢き逃げはフォース、プロテクトにはない勝ち方です。比較的他のデッキより安価なので組みやすくここから初めて見るのもいいかもしれないですね。

新規カード解説
デスアーミー・ガイ
シールドが0の代わりにパワーが9000になったアクセルのG1バニラです。
FVが動かない現環境では先行での<デスアーミー・ガイ>のライドに対して単騎で抜くことができるユニットがほとんどいないのでダメージレースで優位に立つことができます。
アクセルのG2は9000ばっかなのでどのユニットとも18000ラインを組むことができるこのカードは常時活躍します。
ガード値はないですが、引いたら全部盤面に並べるので気にせずに使います。

マキシマムライザー
ギフトがついていませんが単騎で22000までパワーがでるユニットは重宝します。
リソースが増えない分後列を置かないでいいこのユニットは、並べるだけ手札をキープすることができるので<パーフェクトライザー>に乗った後は複数並べたいです。アクセル枠では単騎32000になるのでパーフェクトライザーの効果でスタンドして点数を詰めていきます。
1枚は引きたいので4枚確定です。パーフェクトライザーに乗れなさそうでこのカードが手札にある場合はガードに切ってアシストします。

パーフェクトライザー
メインV。
単純にアタック時に2体スタンドは強力です。横からアタックする際にダメトリを踏んでこのユニットのアタックがヒットしない様にはしたくないので、<ジェットライザー>を配置してダメトリ上から踏める様にします。
起こすのはアクセルサークルのユニット+αで、<ライザーカスタム>の前のユニットを起こして連鎖します。
また、ヒット時効果もあるので先行3ターン目のこのユニットの連パンはどのデッキ相手にも驚異になり、フロントトリガーとの相性も抜群です。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.06.02

By


VGデッキ紹介解説.jpg
【涼】結成!チームQ4 デッキ紹介(3) かげろう
こんにちは、涼です。
今回は結成!チームQ4のカードを使った【かげろう】について記述していきます。

デッキレシピ
デッキ名:かげろう
プレイヤー:涼


デッキの解説
かげろうのデッキの解説です。
かげろうのギフトはロイパラと同じく<フォース>ですが、ロイパラはリアガードを強化するのに使うのに対してかげろうは<ドラゴニック・オーバーロード>、<ドラゴニック・ウォーターフォウル>の2種のG3でのプレッシャーが大きくヴァンガードを強化するのに重ねて使用します。
また、かげろう特有のリアガードの退却も健在で16枚のカードで相手の面を崩していきます。
焼きのコストも軽く、CBよりもソウルの方が足りないことが多くCBのコストは気にせず気軽に使うことができます。
Rもしっかり火力がでるのでV、R、共に要求値を出して殴ります。

新規カード解説
希望の火 エルモ
上下ともにテキストが強力な1枚です。
まず上の効果ですが、ブーストしたバトル中3000。シンプルですが、かげろうではほとんどのカードの要求値が変化します。
ロイパラの<アカネ>と同じく2ターン目に15000要求を作ることでダメトリを無視することがシンプルに強力です。

リザードソルジャー ラオピア>と組み合わせることで19000
バーサーク・ドラゴン>と組み合わせることで6000パンプで24000
ドラゴニック・オーバーロード>と組み合わせることで24000から34000

とフォース相手にも要求値作ります。
特にラオピアとのラインはプロテクト相手に2ターン目から15000要求することができテンポをとります。
下の効果は焼きに使ったコストを自身を退却して回復する効果で<ジェミニ>と違い1ドローすることでリソースを削ることなく回復します。
先にカードを展開して、相手にも札を使わせたところを焼くかげろうには、面においた後に自然に手札に還元されるこのカードは非常に噛み合っています。

バーサーク・ドラゴン
上記の<エルモ>を投げつけた返しに使います。
効果の性質上Vの時2アドとる<バーサーク>がいるかげろうに後攻で2パンはしてこないので先行でこのカードを使うことはできないです。
しかし、逆に言えば後手で2パンされることは薄く、トリガー1枚でアタックを止めることができます。
後手では強く、逆にこちらが後攻1ターン目に2パンすることで相手の札を誘い出すことができるので一方的に押し付けることができます。

パワーが上がる効果もフォース相手にVに単騎でアタックでき、どのユニットともラインを組むことが可能です。

ドラゴニック・ウォーターフォウル
フィニッシャーです。
フォース>の苦手な<プロテクト>に対してメタを張ることができます。
コストと効果の関係で直乗りがキツイので<オバロ>ライドを挟んでから乗りたいカードです。
引けば引くだけ強く、Vに乗るたびにフォースをVに重ねてガード制限で殴ります。
ただ、1度効果をつかった後に決めきれずに乗り直しができないと一気に厳しくなるので使うタイミングとフォースの貼る場所が大事ですね。
オラクル相手にはVに重ねて殴り、登場時にメインアタッカーの<アマテラス>を退却して優位に立ちまり、ロイパラ等にはVに張り続けても4点から使わないとノーガードされるので横に張りながら手札を削って効果を使いましょう。
簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.06.01

Byタカギ


VG新弾コラム.jpg
結成!チームQ4のコラム
ご無沙汰しています。タカギです。
さて「結成!チームQ4」の発売ということでスタンダード環境が本格的に動き始めました。
今回もコラム形式で皆さんと新弾のカードをチェックしていけたらと思っています。

「結成!チームQ4」でオススメのカード、気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
VR インペリアル・ドーター
登場時効果で山札の上から2枚を見て手札補充とソウルを増やすか山札の上に仕込むことができます。山札の上1枚を見るカードが多い中2枚も見ることができ手札補充も可能です。またG3から乗れば15000パンプとクリティカル増加と強力なユニットが完成します。
6000パンプする効果もフォースの1000高いパワーラインにうまく要求が取れるようになったりするので便利です。ユニットに6000パンプなのでVのライン上昇やリアの要求値を上げるなど選択の幅が広いのも強力です。

RRR バーサーク・ドラゴン
VかR登場時にコストを支払うと1退却、さらにVに居たら1ドロー効果があります。効果は可能な限り解決するので後攻2ターン目に相手が後攻1ターン目にG1ライドそのままアタックでリアが無い状態でもVに登場したならコストを払えば1ドローはできるので覚えておきましょう。

RR 小さな賢者マロン
同じ縦列にリアガードが登場するとCB1で1ドローとパワーパンプをします。
ロイヤルパラディンは<アカネ>、<ミスリル>、<アレン>とリアガードを増やして安定した盤面を作りやすく非常に安心感があります。コストの兼ね合いがありますがそこに<マロン>の1ドローが絡むと非公開札が1枚増えさらに有利なゲーム展開に持っていくことができます。

R 洞見の女神ソトオリヒメ
リアガードでVアタック時に1枚引いて1枚捨ててパンプとVがG3以上ならデッキのトップを操作できます。
登場時効果ではないので場にある限り何度でも使用できます。相手もそれを警戒しアタックしてくる場合もあり避雷針の効果も期待できます。1枚引いてからの1枚捨てる流れですので引いた札を捨てる事も可能で柔軟に動けます。

C ラック・バード
他のカードがカウンターを必要としたドローを行う中、<ラック・バード>はソウルの消費のみでドローができます。ただ素のパワーが低いのが少々ネックになります。

「結成!チームQ4」には4クラン封入されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
最初にノヴァグラップラーを組みました。純粋に<アクセル>を使えるクランに触ってみたくノヴァを選びました。

実際リアガードサークルを増やすという今までのヴァンガードに無い動きが面白く調整しがいのあるクランでした。

今回登場した「ギフトマーカー アクセル」について一言ください!
先述した通りリアガードサークルが増えるという異質のギフトです。リアガードサークルを増やし過ぎてもリソースが乏しくフル活用できないので程よいアクセルサークルの追加を狙いつつ攻めていく印象を受けました。

今回登場した「ギフトマーカー プロテクト」について一言ください!
手札に守護が追加されます。この守護は手札にあるもののグレードを持たずユニットではありません。
なので
  • 守護者でガードできない→守護であるプロテクトも使用できない
  • グレードnでガードできない→グレードを持たないので使用できる
  • ノーマルユニットでガードできない→ユニットではないのでガードできる
といった少々特殊なカードになっています。現状Pスタンダードで恐れられている<新規トム>と<イチキシマ>のガード制限の組み合わせでもノーマルユニットでもグレード0でもGガーディアンでもないので使用可能であったり面白いギフトだと思います。

ちなみにランダムハンデス効果を手札にプロテクトがある状態で食らった場合、すべてのファイターがそのカードがどのカードなのかわからない状態でカードを選ぶ必要があります。
ランダムな選択に関しましては、双方のファイターが合意した内容で行いますので、ジャッジを呼んだりしてもめないように注意しましょう。

また、手札から強制コールのような効果でプロテクトを選んだ場合はコールされず、呪縛として置く場合はチェックタイミングを挟まず除外されます。

プロテクトのクランはどれだけプロテクトを回収しやすいか、ゲームが長引いても生き延びることができ勝てるのかといった問題が多く今後のプロテクトを持つクランがどのようにそれらを解決していくか楽しみです。

ちなみに現状はギフトマーカーの枚数は公開情報ではないです。色々と気をつけましょう。

最後に「結成!チームQ4」で1番好きなカードを教えてください!
プロミス・ドーター
条件さえ合えばブースト無しの単騎で13000のVにもアタックすることができます。さらに現状の前列退却が横行する状態での退却耐性もあり素晴らしい1枚だと思います。

スタンダード環境初めてのブースターということで見てきました。新環境でも皆さんが楽しくファイトできることを願っています。
今回は以上となります。ありがとうございました。
Icon