is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【420ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【420ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.10.10

Byタカギ


デッキ紹介 No soul,No life 前編
ご無沙汰しています。タカギです。
今回は、ダークイレギュラーズのデッキに関しての回し方や追加のPRについて解説していこうと思います。最後までお付き合いいただけると幸いです。

ではデッキレシピからです。

デッキレシピ


それではそれぞれのカードに関して触れていきます。

グレード3について
ノーライフキングデスアンカー
このデッキの切り札のカードです。
切り札なのですが下の効果を発揮する為にはソウルが自身のソウルチャージ1の効果を除いて12枚必要になります。なので、基本的には最初にG3に乗るタイミングに置いてはできればライドしたくない1枚でもあります。

Vスタンド効果を使うと1ターンで登場時とソウルからG3が登場した時により合計2回プロテクトが獲得でき相手の高火力に対して耐えやすくなります。

Vスタンド効果での再ライド先としてはこのターンで相手に6点入れることが出来ない状態なら再び<デスアンカー>にライド、このターンで勝てそうなら<デーモンイーター>にライドといった動きで問題ないかと思います。

デーモンイーター
フィニッシャーでありながら最初のライド候補になります。

上の効果によりガードに使用したカードがそのままソウルに入る為<デスアンカー>のVスタンド条件を満たしやすくなります。

下の効果がパワーパンプと盤面をソウルに入れてからの1ドロー効果に守護者封じと効果がたくさん盛り込まれています。
この効果はV/R効果なのでリアガードにコールしても使えます。
例えばかげろう等相手が退却効果を持っているクランであった場合、Vとリアに<デーモンイーター>、1枚でリアかVをアタックできるリアガードを用意します。
まずは何かしらのリアガードでアタック、その後リアガードのデーモンイーターでアタックし、効果でアタック済みのリアガードをソウルに、最後にVでアタックしリアガードのデーモンイーターをソウルに入れます。最後のVアタックを守護者で守られた場合トリガー効果はほぼ意味が無くなりますが相手に退却させられてしまうリアガードが無くなります。
デーモンイーターの効果はアタックした時の誘発効果の為無理にVをアタックする必要は有りません。ダメージが同点で相手の左右のリアガードがあった場合、リアガードのアタックをそれぞれ相手のリアガード殲滅に用いてVアタックすれば自身のヒールのチャンスを潰すことなく立ち回れます。

グーリッシュ・ディスポイラー
ソウルから守護者や高いガード値を持つトリガーや盤面的に必要なカードを回収できます。
退却効果もあるので相手の厄介なリアガードに対しても有利に動けます。
今回はG1の枠を多くしたい関係上、引けたら使いたいくらいの認識で1枚の採用です。
グレード2について
ヴェアヴォルフ・ズィーガー
可能な限りライドしたいG2です。
下のV効果が強力でヴァンガードアタック時にソウルチャージ2が出来ます。早期から大幅にソウルを稼ぐことが出来る優秀なカードです。
また、上の効果により単騎14000になることが出来るのでフォースクラン相手にも単騎でVにアタックが出来るので展開を抑えたい時など活躍の場は多いです。

ヴェアベーア・フェアフォルガー
パワー8000と少々引っかかるパワーラインですが効果を使うとかなりの火力がでます。
ダクイレはリアの要求値がそこまで伸ばせない現状ですのでこの1枚を使うとかなりのガード値が要求できます。

ブラッドサクリファイス ルスベン
ドロップかダメージゾーンからソウルに置ける1枚です。
ダメージに重要なカードを落としてしまった場合回収するのが困難な問題についてかなり強力な解決策を貰えました。ダメージに落ちてしまった<デーモンイーター>をソウルに入れてもいいですしドロップゾーンから<ヴリコラカス>をソウルに入れるとカウンターチャージも効果は。で区切られているためカウンターチャージとヴリコラカスの効果でVが10000上昇するとう欲張りな動きも可能です。

グレード1について
ヴリコラカス
カードの能力でソウルに置かれるとVに10000パンプが出来ます。終盤のフィニッシュの火力に加担してくれるのはもちろん道中でもソウルチャージ効果で入ればトリガー1枚をVに振れるような効果になります。
上の効果で10000のシールド値として活躍した上にソウルチャージ1を行えます。<デーモンイーター>がVなら自身もソウルに入りソウルの枚数が加速します。ちなみに10000パンプ効果はあなたのターン中なので相手のターンに効果でソウルに入っても22000のVが出来上がったりしないので注意しましょう。

ドリーン・ザ・スラスター
素のパワーが6000であるものの強力なブースターとして重宝します。
ブーストした時という制限は無いため最悪前列に出して単騎アタッカーとしても活躍します。

プリズナー・ビースト
可能であればG1ライドしたいカードです。
V/R登場時にソウルチャージを行えてさらに任意効果なので山札が薄くなりこれ以上削りたくないという状況下に置いてもコールしやすいです。
8000のパワーに、条件を満たせば10000のブースターもしくは単騎アタッカーになります。

ヴェアヴォルフ・フライビリガー
1枚からソウル2枚を作り出せる希少なカードです。
盤面から消え去りソウルは増えていますが盤面が減っていて損した気分になられる方も居ると思いますが5000パンプ効果もありフィニッシュターンに最適な1枚だと思います。

トリガーについて
今回はバニラのドローを1枚入れていますがデスアンカーで実質ドライブ数が増えているのでドロートリガーが強い反面大事な場面でクリティカルを引きたいという気持ちもあるのでクリティカル8でも問題ないと思います。
また<デーモンイーター>効果でドローした時にバニラのドロトリガーという場合もあります。しかしダメージトリガーでドロートリガーが出た時はかなり楽になり大変に悩ましい問題です。

完全に好みだと思うので自分の好きな枚数で大丈夫だと思います。


今回は以上となります。次回は理想の動きとPRの追加カードについてです。

posted 2018.10.09

By


【プレミアムスタンダード解説】 1.ダークイレギュラーズ解説1
1.ダークイレギュラーズ解説1
2.ダークイレギュラーズ解説2
3.オラクルギーゼ 解説
4.アクアフォース 解説
5.ロイヤルパラディン 解説1に続く(後日公開です。)

こんにちは、涼です。
今回はプレミアムスタンダード(以下Pスタン)について記述していきたいと思います。

僕がPスタンをはじめたのは9月頭からになります。ちょうどGrandPrix AKIBA 2018の予選がはじまったタイミングですね。
それまでPスタンはやっておらず、情報を追ってもいなかったので手探り状態で模索することになりました。

まず最初に手を出したのはダークイレギュラーズです。<ノーライフキング デスアンカー>と<エニグマティック・アサシン>によるVとRの連パンによるワンショットキルを目指すデッキでそのゲームへの決定力に魅力を感じ店舗予選で使用する第1候補として調整を重ねて使用しました。


使用したデッキが以下のものになります。

デッキレシピ
デッキ名:ダークイレギュラーズ
プレイヤー:涼


デッキの概要
ノーライフキングデスアンカー>+<エニグマティック・アサシン>のコンボによるワンショットキルデッキです。
コンボパーツである、ノーライフキング デスアンカーを2枚、エニグマティック・アサシンを3枚集めてVスタンドとRのアタックを繰り返します。
山札からピンポイントにソウルに入れられる、<フリー・トラベラー>、<ナインブレイク・ハスラー>からパーツを集めていき、対ミラーなどを見て<ヒートエレメンタル ボーボ>、<麗しのハルピュリア>でCBを無理やり作り連パンにつなげます。

プレイの要点
点を止める
ワンショットキルまで必要以上に相手にダメージを与えないようにする。
ロイヤルパラディンのようなCB1から高火力の連パンをするデッキ、<百害女王 ダークフェイス・グレドーラ>や<無法怪神 オブティランドス>のようなこちらの動きを妨害してくるデッキにはVで殴らずドローゴーも視野にいれる。

必要以上に山札からソウルをためない。
ノーライフキング デスアンカー>のスキルの要件はソウル13枚以上なのでそれ以上はためないようにする。
不用意にソウルをためることは山札を削るだけでありVで殴る回数が減るためソウルはぴったり13枚になるようにためる。

エニグマティック・アサシンは2枚でも十分
無理に3枚目を揃えなくてもアサシン2枚と他のリアガード3枚でVが3回スタンドできるので相手のクランや手札の枚数によってはアサシン2枚からデスアンカーのスキルを3回起動してゲームを決めに行く。


2.ダークイレギュラーズ解説2に続きます。

posted 2018.10.09

By


【プレミアムスタンダード解説】 2.ダークイレギュラーズ解説2
各カード採用理由
ノーライフキング デスアンカー
メインV。<エニグマティック・アサシン>の存在からPスタンコスパ最強のVスタンド。
通常Vスタンドはドライブ枚数より多いコストを要求しますが、このカードはエニグマティック・アサシン3枚をコストにすることで手札1消費で2ドライブ枚数+プロテクトの1枚で、スタンドする度に2枚ずつ手札が増えます。
効果を使用する際は<ノーライフキング デスアンカー>に乗り続けつつ、最後のアタックでは<ブレイドウイング・サリヴァン>にライドします。1度テキストを起動するごとに山札が3枚ずつ減っていくのでキルターンはドロートリガーを加味してテキストを使用する前に山札が16〜20枚以上必要になります。

ナインブレイク・ハスラー
パワーカード。
ノーライフキング デスアンカー> 、<エニグマティック・アサシン>の両方を1度に複数枚ソウル入れることができます。
また、先行でヒールトリガーがあればGガーディアンを挟んだ先行4ターン目にキルターンを迎えることができます。
パワー10000なのでVにライドして点止めも可能です。

ブレイドウイング サリヴァン
山回復の効果を持つ<殲滅の翼 ティボールト>のハーツ用カード。
デスアンカー>のVスタンドで勝負が決まらなかった時の保険で次のターンに使うカード。
G3ライドする際に手札に<エニグマティック・アサシン>がある時は<サリヴァン>にライドしてアサシンを集めることで次ターンにデスアンカー、アサシンを決めることが可能です。

ブラッドサクリファイス ルスベン
パワーカードその2。4枚確定枠。
ダメージゾーンとドロップから任意のカードをソウルに入れることができるのでコンボの決まりやすさが高くなっています。
何故か<ヴリコラカス>をソウルに入れることでCC1ついていて、この効果のお陰で<麗しのハルピュリア>からダメージを受けて<デスアンカー>のコストを作ることが出来るようになっています。

フリー・トラベラー
夜空の舞姫>互換。
エニグマティック・アサシン>をピンポイントでソウル入れることができます。
パワー8000なので点止めもしやすく、1番ライドしたいカードです。

ヒートエレメンタル ボーボ
ミラー必須カード。
ダークイレギュラーズやギーゼを使用するデッキが点を止めるので環境的に必須カードです。
麗しのハルピュリア>と合わせてワンショットキルのコストを作ります。

ヴリコラカス
ソウルに入ることでVに10000パンプの効果とガーディアン使用後に任意でSCをすることができます。
ナインブレイク・ハスラー>でこのカードを複数ソウルに入れて<忌まわしき者 ジル・ド・レイ>や<常闇を裂く者 ブレダマオス>で勝つパターンもあります。
ブラッドサクリファイス ルスベン>の指定カードでもあるので4枚確定枠です。

麗しのハルピュリア
所謂自爆互換。
環境的に必須カードでパワー6000の点も高評価。

サーペント・チャーマー
デスアンカー>のワンショットでゲームが決まらなかった時の保険カード。
このカードが盤面に出ているパターンは<サリヴァン>にライドする必要がなく、このカードの能力でトリガー以外を戻した後に次のターンに<常闇を裂く者 ブレダマオス>でG0を戻すことで山札を回復することが可能です。
また、パーツが集まっていない時は1ターン使い過剰にSCした後にこのユニットで山札を作ったりすることができます。

ヴァーミリオン・ゲートキーパー
ぐらいむ>互換。
アサシン>を集めるより先に<デスアンカー>にライドすることが優先なのでマリガン付きFVの方が優先です。

エニグマティック・アサシン
Gスタンダードでは色々悪用されていたカードですがPスタンでは以前よりさらに悪用されるようになりました。
コンポパーツなので4枚確定です。

カースド・ドクター / 悪夢の国のマーチラビット / ヒステリック・シャーリー(旧) / 悪夢の国のモノクローム
トリガー配分は4:8:4です。
ワンショットキルを目指すデッキなのでクリティカルトリガーを採用する必要もなく、コンポパーツを探しに行けるドロートリガー優先です。
悪夢の国のモノクローム>は<麗しのハルピュリア>でCBを作りつつ、パーツを探せるので必須です。
山札にカードを戻すことも多いので<根治の守護天使 ラビエル>互換よりも純粋に数値の高い新ヒールの方を優先に採用しています。

使用感と相性
プレイ難易度が高く、難しいデッキですが、2回参加した権利戦での勝率は8-1と使用感はとても良かったです。
幸い自分が参加した権利戦は初めの方だったので<ヒートエレメンタル ボーボ>、<麗しのハルピュリア>が入っていない構築が多くミラーマッチがとても有利でした。

しかしながら50枚同じ内容のデッキのミラーマッチでは運要素がとても高く、ヒートエレメンタル ボーボと<エニグマティック・アサシン>が先に揃った方が勝つといった運に左右される試合が多い印象でした。

デッキ相性はロイヤルパラディンのような早いデッキが不利で、<ナース・オブ・ブロークンハート>の影響でノキエルギーゼに△といったところでしょう。
その他のデッキには有利です。


デッキとしては評価が高かったですが、今後同じタイプのデッキが流行ってしまうと運ゲーが加速してしまうため本戦では違うデッキを模索しないといけなくなりました。


3.オラクルギーゼ 解説に続きます。
Icon