is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【417ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【417ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.10.19

By


ULTRARARE MIRACLE COLLECTION デッキ紹介(1) ゴールドパラディン
こんにちは、涼です。
今回はULTRARARE MIRACLE COLLECTIONのカードを使った【ゴールドパラディン 】について記述していきます。

デッキレシピ
デッキ名:ゴールドパラディン
プレイヤー:涼


デッキの解説
ゴールドパラディンの解説です。
ゴールドパラディンのギフトマーカーは<アクセル>。ロイヤルパラディンやシャドウパラディンとは違い攻撃重視のカードプールになっています。
カードプールは全体的に足りない物が多く、連パンパーツがとても多いのに対して、パワーが心許無くフォース相手に単騎で届くカードが少なく、早い段階で<灼熱の獅子 ブロンドエイゼル>にライド出来ないと勝つことが難しいプールと感じました。次のブースターで収録が確定しているのでそこで改善されることに期待したいところです。

採用カードは灼熱の獅子 ブロンドエイゼルのスペリオルライドの条件の<美技の騎士 ガレス>、<神技の騎士 ボーマン>の12枚が確定で、エイゼルの効果からコールしてアド損せずに連パンに繋げる<戦場の嵐 サグラモール>が4枚、さらにサグラモールからコールして2パン追加する<マッハスラッシュ・ドラゴン>を3枚採用しました。
後攻で2ターン目に殴れる<聖弓の奏者 ヴィヴィアン>も4枚確定で、枠がなくなってしまいG1はかなり少なめの10枚になっています。
最速エイゼルライドから多面パンチを目指します。

新規カード解説
灼熱の獅子 ブロンドエイゼル
スタンダード初スペリオルライド持ちユニットで条件はあるもののSB1とコストが軽いのが特徴です。
ドライブ数は減りますが追加のリアガードサークルで2ターン目から4パンを可能にします。アクセルサークルにいるユニットはダメトリをケアすることができるのでエイゼルの効果と合わせてR→R→アクセル→V→アクセルという動きも可能です。
サグラモール>や<マッハスラッシュ・ドラゴン>があればさらに連パンも可能になります。

他のアクセルのVとは違い、前列パンプやスタンドなどではないのでスペリオルライドすることがゲームにとても左右します。そのためマリガンはエイゼルに乗ることを目指したマリガンをすることになります。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.10.16

By-遊々亭- ヴァンガ担当


VG販売ランキング.jpg
10/1~10/15 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!

10/1~10/15の売り上げランキングを大公開です!
今回は各レアリティの売り上げランキングとなります!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

VR販売ランキング TOP
第1位
VR超越龍ドラゴニック・ヌーベルバーグ
【起】【(V)】【ターン1回】:【コスト】[グレード3以上を【ソウルブラスト】(1)]することで、そのターン中、相手のトリガー効果をすべて無効にし、このユニットのパワー+20000/ドライブ-1。あなたか相手のダメージゾーンが5枚なら、相手のリアガードをすべて退却させる。

VR1位はかげろうからランクイン!

新シリーズで登場したグレード4で、パワーが15000!
能力もド派手な1枚ですね。同弾に収録されたサポートパーツも優秀です。

RRR販売ランキング TOP

第1位
RRRバーサーク・ドラゴン
【自】【(V)/(R)】:登場時、【コスト】[【カウンターブラスト】(1),【ソウルブラスト】(1)]することで、相手のリアガードを1枚選び、退却させ、このユニットが(V)にいるなら、1枚引く。
【自】【(R)】:ヴァンガードにアタックした時、あなたのリアガードが相手より多いなら、そのバトル中、このユニットのパワー+3000。

RRR1位はかげろうからランクイン!

登場時焼きに加え、Vにライドするとドローのできるハイスペックなカード!
パンプ効果もあり、今後も活躍するであろう1枚です。

RR販売ランキング TOP
第1位
RRワイバーンガードバリィ
【永】:守護者(守護者を持つカードは合計でデッキに4枚まで入れられる)
【自】【(G)】:登場時、【コスト】[手札を1枚捨てる]ことで、そのバトル中、あなたのユニット1枚はヒットされない。

RR1位はかげろうからランクイン!

お馴染みのかげろうの守護者です。
Q4のカードは全体的に人気上昇中ですね。

R販売ランキング TOP
第1位
Rヒートエレメンタル ボーボ
【自】【Gブレイク】(1):このユニットが手札から(R)に登場した時、あなたのダメージゾーンが3枚以下なら、【カウンターチャージ】(1)/【ソウルチャージ】(1)し、あなたのヴァンガードを1枚選び、1ダメージ。(ダメージチェックを行う。トリガーも発動する)
【永】:このカードはすべての、国家とクランに属する。

R1位はなんと!クレイエレメンタルからランクイン!

プレミアムスタン環境で点止め対策に使用されているカードで、自分でダメージを受けることができます。
10月に入ってから人気急上昇の1枚です!

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vg


posted 2018.10.15

By


【プレミアムスタンダード解説】ロイヤルパラディン 1
デッキ選択の結論
そして、最終的にロイヤルパラディンにたどり着きました。
色々なデッキを回した結論としてPスタンのゲームはどんなデッキを使用しても『何かしら負ける要因が必ず存在する』と僕は考えています。

理由は『点数を止めるデッキ』と『点数を入れるデッキ』と<ヒートエレメンタル ボーボ>の存在です。

点数を止めるデッキ
ダークイレギューズ
メガコロニー
ギーゼ
など

点数を入れるデッキ
ロイヤルパラディン
アクアフォース
など


点数を止めるデッキは文字通りダメージを止めることで相手の動きを抑制し、自分の動きに特化させます。

ダークイレギューズ
点を止めてからの<ノーライフキング デスアンカー>+<エニグマティック・アサシン>によるワンショットキル

メガコロニー
相手の序盤を弱くしてから<無法怪神 オブティランドス>の連続超越による妨害

ギーゼ
点を止めて相手の動きが鈍っている間に<ギーゼ>に乗る


これらのデッキは点を止めることで相手の動きを鈍らせている分をガード値に繋げています。つまり、無理やり点を作られてしまうと途端にデッキの動きが崩壊してしまいます。
加えて、同系のデッキと当たった時に自分の動きを強くするための<ヒートエレメンタル ボーボ>を採用されていることが多く、マッチングしてしまうとゲームが泥沼化します。

例えばダークイレギューズとメガコロニーがマッチングした場合、<デスアンカー>+<アサシン>の動きを<オブティランドス>で封じることができるメガコロニー側有利と言えます。
しかし、それはダークイレギューズ側が点数を入れた時の話でダークイレギューズ側がドローゴーをし続けてCBを貰えないとオブティランドスが使えないメガコロニー側の勝ち筋は無くなってしまいます。
逆にメガコロニー側がその状況でダークイレギューズ側にダメージを与えてしまうと今度はデスアンカー+アサシンを決められてしまいます。ということは、両プレイヤーのやる事はドローゴーという事になります。
その状況になってしまうと無理やりダメージを受けることができるヒートエレメンタル ボーボを引いた方が勝ちというゲームになります。
点数を止めるデッキを使用した場合、ヒートエレメンタル ボーボを引かれると負ける

点数を入れるデッキを使用した場合、点数を止めるデッキとマッチングした時にヒートエレメンタル ボーボを引けないと負ける

という結論になり、『運』の要素が非常に大きくなりました。

その中でもヒートエレメンタル ボーボ1枚から動くことができ、負け筋が1番薄く、必要パーツのサーチ手段の多さ、先攻後攻でのデッキパワーの変化などからロイヤルパラディンを使用することに決めました。

2.デッキレシピに続きます。


Icon