is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【362ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【362ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.06.14

Byタカギ


My Glorious Justiceのコラム
ご無沙汰しています。タカギです。
今回は「My Glorious Justice」の発売ということで今回も新弾のカードの効果や処理のチェック出来たらと思っています。アジアサーキットの覇者で登場した3クランの大幅強化がされる今回のパック果たしてどんな強力なカードがあるのでしょうか......

「My Glorious Justice」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
VR 蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム
アクアフォースの看板的存在でもあるメイルストロームの中から<グローリー・メイルストローム>がやってきました。

効果としてはCB1で、そのターン中相手はインターセプトできず各バトルで手札からガーディアンに1枚までしかコールできない。というルール変更を相手に適応させます。さらにソウルにメイルストロームがあるとそのターン中、前列のユニットすべてのパワー+10000されます。
まずインターセプトできず各バトルで手札からガーディアンに1枚までしかコールできない。という効果ですがこれによりスタンダードでは基本的に1回のアタックに対して1枚の手札からのコールで守る必要があります。実数で守る場合基本的にヒールトリガーの20000シールドが最大のシールド値で相手とのパワー差が20000以上ある場合、完全ガードでしか守れない状況が発生します。
更にこのルール変更だけでも厳しいのですがアクアフォースというクランはアクセルというギフトも合わさり怒涛の連続攻撃をしてくるクランです。インターセプトも活用できず高いシールド値のカードもどんどん切らされる状況はかなりの劣勢が予想されます。
ちなみに手札からのコール制限なのでPスタンではGガーディアンは手札からのコールではないので制限は受けません。またスタンでは<お化けのぱっと>というカードも登場しぱっとはドロップゾーンからの登場なので手札からコールする制限にはかからないです。

ガーディアンのコール制限でも十分に強いのですが、ソウルにメイルがあると前列全てに10000のパワーパンプがあります。この効果によりダメージトリガーが1枚のっても相殺できる打点を保持出来ます。ちなみに効果を発動したタイミングで前列に存在するユニットにパワーを上げる効果になります。効果発動後に前列に来たユニットのパワーは上がらないので発動のタイミングには気をつけましょう。

RRR マジカルポリス・キルト
V/R登場時に手札を1枚捨てる事によりVのパワーを10000上昇させます。ディメンションポリスはVのパワーがn以上ならば~といった発動条件の効果が多くありVのパンプが命になってきます。このカードにより手札の現状必要のないカードをVのパワー上昇に貢献してくれる1枚へと変換してくれる優秀な1枚です。

下の効果はVのパワーが30000以上ならばアタック時にCB1で1ドローが出来ます。この効果にはターン1回がついていません。なのでVにフォースを置き30000以上のVでアタック、効果で1ドロー、アタック後に<グレートダイユーシャ>の効果で疑似的なVスタンドを行い2度目のVアタックをした場合も効果が発動可能で1ドローが出来ます。

RR ストームライド・ゴーストシップ
最初の1行からかなり特徴的な効果である このカードはノーマルコールできない。を持ちます。この効果は
  • Vへのライドはコールではないので可能
  • 手札からRへのコール及び手札からガーディアンサークルにコールするのはノーマルコールであるので不可能
  • 効果によりドロップゾーン等からスペリオルコールをする場合はノーマルコールではないので可能
  • 前列Rサークルからインターセプトをする場合はサークルの移動であるので可能
といった効果になります。注意しましょう。

これだけ制限を受けるので下の効果が凶悪になっています。アタック時にパワー+15000しバトル終了時1枚引いてこのユニットを退却させます。グランブルーのパワーパンプ系の多くはドロップゾーンにn枚以上といった条件が設けられる場合が多いのですが今回のゴーストシップにはそれがありません。
さらに自身を退却させ1ドローに変換します。必要パーツへのアクセスを早めたり退却効果を持つクランに焼かれるくらいなら先に退却して手札を潤すといった有利な立ち回りが可能です。

この退却する効果によりR2面にプロテクトⅡを置く戦術とは相性が悪いのですがギフトの置き方やそもそものギフトの選択次第で上手く立ち回れる範囲内なので問題は無いかと思います。

R 戦闘団長 グレギオ
登場時に相手がCB1を払わないと山札の上2枚を見てコールします。
CB1は基本的にどのデッキにも重いコストであるのでCB1を無駄に消費させるかこちらが盤面を2枚増やすかの選択を迫れます。
面白いのが下の効果でVにアタックされた時SB1でリアガードを2枚までガーディアンサークルに移動出来ます。上の効果でシールド値の高いトリガーユニットをコールした場合でもこの効果で活用できます。
ガーディアンサークル移動しているので炎雷の原初竜 ギルガルでアタック対象にされたリアガードをガーディアンに移動させアタックがヒットしなくなるので回復できるカウンターの量を減らすといった動きも可能です。
またあくまでも移動するだけですので完全ガードのような登場時効果は発動しないので注意しましょう。

「My Glorious Justice」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
究極次元ロボ グレートダイユーシャ
新規のユニットでパワーパンプする効果も充実し<超次元ロボダイライナー>のサーチで引けるとおいしいですし<クイックヒーローアクティブマスク>での活用や先述した<マジカルポリス・キルト>の多ドローなどかなり使いやすくなった印象を持ちました。

デッキレシピをお願いします。
今回はグランブルーを組む予定です。

グレード1
12

このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
今回は<氷獄の死霊術師コキュートス>を活用したグランブルーのデッキになります。
コキュートスの蘇生効果が複数枚可能なのが優秀で今まで以上に盤面の築き易さが上がっています。今回は<荒海のバンシー>の追加によりクリティカル12構成が可能となりました。そこでグランブルーの攻撃性を高めるためドローの完全ガードは使わずG1の完全ガードを用いてクリティカル12形式にしています。

このデッキのキーカードを1枚教えてください!
細波のバンシー
8000の十分なパワーを持ち、ドロップゾーンから登場するとSB1で1ドローと単騎12000になります。ライドしていく過程でどうしてもソウルにドロップゾーンに置きたいカードがある状況が発生します。
そこでこのお手軽SBで必要パーツをドロップゾーンに置きながら1ドローしてさらに単騎でプロテクト、アクセルのG3に届く打点を得られます。
コキュートス>の効果があるのでG3はSBしないように注意しましょう。

「My Glorious Justice」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
今回の3クランは久しぶりの強化ということで強力なカードが用意されました。<新規のメイルストローム>に<新たな次元ロボ>、<コキュートス>と効果を知っておかないと一気に劣勢まで叩きこまれるカードばかりだと思います。知らないうちに倒されてしまうことのないようしっかりとカードリストに目を通し対策を考えておいた方がいいと思います。

今回は以上となります。ありがとうございました。

posted 2019.06.13

Byタカギ


Pスタン ブレマス
ご無沙汰しています。タカギです。
今回はプレミアムコレクション2019の新規カードも取り入れたPスタンのブレマスのデッキについてです。
コラムにてスタンダードのブレマスについては解説していますのでそちらも参考にしていただけると幸いです。

さてまずはデッキレシピです。

デッキレシピ


今回新規追加された<ブレマス>の効果でRにドライブチェックの行える<幻焔・トークン>を呼び出すことが出来ます。
この幻焔・トークンの恐ろしいところはRで行えるドライブチェックによくあった制限が存在しません。1回目のバトル時やターン1回等が書かれていません。つまるところスタンドトリガーで起きると何度でもドライブチェックの行えるRアタックが可能です。
それこそPスタンではGガーディアンを絡めた妨害が飛んでくるデッキこそありますが決まれば強力な連撃となります。

今回は幻焔・トークンをスタンドさせる為に山札に戻る<リザードソルジャーベイラー>、<インスパイアエール・ドラゴン>を活用していくデッキとなります。
終盤には新要素ギフトⅡによりクリティカル+1された幻焔・トークンのアタックを行うと圧縮された山札から無数のスタンドトリガースタンドトリガーが降り注ぎ相手の手札を枯らし勝利へと導いてくれます。

基本的には幻焔・トークンを絡めた勝利を狙っていきますが追加されたカードも強力ですので既存のカードも合わせてカード紹介をしていきます。

カード紹介
炎雷の原初竜 ギルガル
ドラゴンエンパイアの原初竜です。
効果としては相手のユニット全てにアタックして疑似的な退却を狙います。この効果はCB2SB1と中々重いコストを要求してきますがアタックがヒットした数だけカウンターが回復する効果を持ちます。
例えばVと5体のRにヒットすればCC6という過剰なカウンター回復が可能となります。ユニットにアタックするので抵抗やカードの効果で退却しないといった効果もすり抜けることが出来てしまいます。

炎熱竜将 ダムジッド・ヴァラー
ダムジット>さんがGユニットになりました。
効果としてはCB1で1退却とパワーパンプを行います。このパワー上昇はドロップの守護者1枚につき15000上昇とただのトリガー1枚分の上昇値ではないのでかなりのガード強要が可能です。
更に高いパワーを持ちながら下の効果で守護者かGガーディアンを出されるとスタンドします。基本的に手札から出す実数では守れないパワーが出るので基本的にスタンドして相手にかなりの手札消費を要求出来ます。

覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロード "The Purge"
念の為に1枚だけ<オーバーロード>を入れていますが基本的に相手のダメージゾーンの数だけドライブチェックを行う要員です。
早い段階で山札の圧縮とスタンドトリガーで染めることをしていきたいので山札を掘るのに適した選択肢だと思います。


終盤ともなるとトークンのドライブチェックでスタンドトリガーが引けてトークンがスタンド、トークンのドライブチェックでスタンドトリガースタンドトリガーが引けてスタンド......といったアタックを決めることが難しくなく終盤に向けてのGユニット自体も強く楽しいデッキだと思います。皆さんも幻焔・トークンの魅力を体感してみてはいかがでしょうか?


今回は以上となります。ありがとうございました。

posted 2019.06.12

Byえせ


【Pスタン】バスタードHERO
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、5月17日に発売された『The heroic evolution』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
今回は、新VRを詰め手段に採用し『ノヴァグラップラー』です。

デッキレシピ


概要
基盤は前回執筆した1killシャウトを活用し、メインフェイズ中のスタンド回数を重ねて<ユニバースエース バスタード>のドライブ回数を増やして一気に点数を詰めます。
下敷きこそ同じですが以前のレシピとは異なり、新ユニバースエースはドライブを自身で調整する事で『残存山札枚数を調整して莫大なリソースを1ターンで得る事が出来ます。』
そこで上記の特性を活かし点数と手札リソースを一気にかけ離し、<スピニング・ヴァリアント>を詰め手段として活かすレシピとなりました。

新規カード解説
ユニバースエース バスタード
自身のリアガードがスタンドした時、【SB1、Gゾーンを1枚表】にする事でドライブ+1を獲得します。そしてアタックしたバトル終了時、自身のドライブが5枚以上ならば、【手札を3枚捨てる】事でドライブ−5を得てスタンドします。

単体では機能しないものの、他ユニットと組み合わせる事で自分が求めるドライブ数に変化させ起こす事が出来ます。<獣神ヴァーミリオン・バード>等スタンド回数を重ねるユニットと要求するコストが喧嘩していますが、<叫んで踊れる実況シャウト>等スタンドと同時に問題を解決するユニットがいるため、不自由なくドライブ数を増やす事ができます。

スピニング・ヴァリアント
自身がアタックした時、自身の前列が4枚以上ならば、【CB4】払う事で相手は手札からガーディアンをコールする際3枚以上でなければコールできない能力を全体に付与します。

本来ならば発動コストが非常に重いのですが、今回のレシピはCBは全く使わずに点数を詰めきるためコスト面で不自由は全くありません。また、前ターンにユニバースエースで求めるカードを手札に加えて置きやすいことで、<エナジー・ガール>を温存してガード制限を付与した状態でVからアタックしなければならない制約をすり抜けて連パンが可能となります。

総括
前回の1killシャウトよりも殺傷力は下がる反面<マルヤーキ>を探しに行く必要がなくなり、安定感は上昇しました。
今回のレシピの様な型だけではなく、<プチットエース>を採用してR育成のレシピや前回の1killシャウトなどが存在するため、到達点は同じながらもレシピ毎に過程が全く異なり構築の自由度が高いクランとなっています。


閲覧ありがとうございました。
Icon