is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【353ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【353ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.07.25

By


【涼】天馬解放 デッキ紹介(4) ぬばたま
こんにちは、涼です。
今回は天馬解放のカードを使った【ぬばたま】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
ぬばたまの解説です。
修羅忍竜 ジャミョウコンゴウ>、<禁戒の忍鬼 ミズカゼ>の2種類のG3の登場で<隠密魔竜 マガツストーム>が相対的に強化されました。

現環境はバミューダとディメンジョンポリスが上位を占めているフォース環境です。
高い打点とフォースII、連パン等、カードパワーが一回り高くなっておりプロテクト1枚では耐える事が難しい環境になりつつあります。

そんな中スキルで攻撃を止める事ができる隠密魔竜 マガツストームは現環境に適したスキルを持っており強化のタイミング的も追い風になっています。

マガツストームの連パンパターンでは禁戒の忍鬼 ミズカゼの後だしで予測できないガード制限を強要して連パンしたり、
修羅忍竜 ジャミョウコンゴウからのハンデスからの乗り直しパターンも強力です。
中々玄人向けのデッキですが注目のデッキです。
新規カード解説
修羅忍竜 ジャミョウコンゴウ
抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴン>と同じくカードプールに存在していることが強いタイプのカード。
ジャミョウコンゴウがいるから手札を消費しないといけないという認識をさせることがこのカードの仕事です。
手札を消費させれば<マガツストーム>の連パンが強くなりますし、抱えさせればジャミョウコンゴウが強くなり、どちらに転んでも自分がゲームの主導権を握る事ができます。

ハンデス自体もノーコストなので手札を抱える【オラクル】の様なデッキにはとても刺さるのでプロテクト対面でも有利にゲームを進める事が可能です。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

posted 2019.07.23

By


【涼】天馬解放 デッキ紹介(3) なるかみ
こんにちは、涼です。
今回は天馬解放のカードを使った【なるかみ】について記述していきます。

デッキレシピ

デッキの解説
なるかみのデッキの解説です。
今弾のなるかみは<抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴン>によって強くなったというより、ガントレッドバスターの存在によって相対的に強化された<デトニクスドリル・ドラゴン>によってデッキ全体が強化されたという印象を受けました。

デトニクスドリルを警戒するなら後列を埋めないといけませんが後列を埋めると今度は前列後列を焼くガントレッドバスターを無視出来なくなります。
それぞれまったく違うタイプのG3が入っているデッキは対面した際にどちらかに意識を集中してしまうと反対のアクションを取られた時にゲームを崩されてしまうので相手の意表を突きやすいデッキだと思います。
新規カード解説
妖剣の抹消者 チョウオウ
効果は2つ。
cipで前列をバインドしつつ、同列の後列を前列に引きずり出せる任意効果。
ドラゴニック・デスサイズ>がR限なのでVでもRでも使えるこのカードは非常に好印象です。

引きずり出す効果も任意なので<抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴン>がVの時でコストが足りない時や、相手の後列が1枚の時は引きずり出さない選択肢も出てきます。

もう一つの効果はスタンドする効果。
Vがアタックした後にスタンドするので<デトニクスドリル・ドラゴン>と組み合わせるとアタック数が増えます。
デトニクスからアタックしてトリガーを<チョウオウ>に振り、チョウオウでアタックした後にデトニクスでアタックしてスタンドさせる事が可能なため捲り次第では手札を大幅に削らせることができます。キルターンに是非やりたい動きです。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

posted 2019.07.19

By


【涼】天馬解放 デッキ紹介(2) ロイヤルパラディン
こんにちは、涼です。
今回は天馬解放のカードを使った【ロイヤルパラディン】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード4
2
グレード3
4


デッキの解説
ロイヤルパラディンの解説です。
長らく<アルフレッド>をメインVにしていたロイヤルパラディンですがついにVが変わりました。

今弾で追加されたカードは3種類で全て<ブラスター・ブレード>をサポートするカードになります。
竪琴の騎士 トリスタン>はブラスター・ブレードをサーチする効果。
真理の騎士 ゴードン>はブラスター・ブレードをパンプする効果。
孤高の騎士 ガンスロッド>はブラスター・ブレードにドライブチェックを与える効果。

それぞれブラスター・ブレードを多方面からサポートします。

ゴードンは試験的に採用していますが、永続効果の為<ミスリルの召喚術士>からリクルートしてきても使える点はいいですね。

G3はガンスロッドに必ずライドする必要があるのでアシスト出来るように今回はガンスロッドの4枚だけを採用しました。
新規カード解説
孤高の騎士 ガンスロッド
メインV。
かなりユニークなカードでRの<ブラスター・ブレード>をVとして扱うテキストとブラスター・ブレードをパンプアップする2つのテキストを持っています。

先攻3ターン目で使えない制約が付いていますがRのブラスター・ブレードがドライブチェックをすることができるので前列に2枚配置できれば4枚ドライブを仕掛けることができるので制約以上の強さを兼ね備えていると思います。ただ、ブラスター・ブレードを持っていない時はバニラに成り下がるので<竪琴の騎士 トリスタン>や<ミスリルの召喚術士>で必ず盤面に配置する必要があります。

また、気を付けないといけないこともあり、前列をVにするので後列の<小さな賢者マロン>が誘発しなくなったり、前列のブラスター・ブレードが後列と位置を交換できなくなります。逆は出来るので使う際には気を付けましょう。
使う際はQ&Aをチェック

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon