is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【333ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【333ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.11.18

Byえせ


【Pスタン】ネオネク
こんにちは、えせです。
今回から、11月15日に発売された「The Mysterious Fortune」に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
1本目は、圧倒的速度とコスト依存がない2つの特徴を持つ「ネオネクタール」です。

デッキレシピ


概要
ファイターズルール更新の対象にも選ばれたゴールドパラディンと同程度の速度を持ち、現在のPスタンでも猛威を奮っています。
そんなネオネクタールが新たな強化を施され、トップレベルの攻撃力は格段に上昇しました。下地は変わらず大きな変化はありませんが、攻めの手段が増えてよりアグレッシブなデッキとなりました。

新規解説
アルボロスドラゴン・聖樹
自身V時にコールされるプラントトークンは強化状態でコールされ、自身で2体まで生成する効果を持ちます。
超越システムとは噛み合いませんが、初回超越の奪い合いを行う序盤のプレイにおいて先3ライド時に火力上昇とガード値の底上げ、フォース2+<シブリーズ>の圧力上昇は眼を見張るものがあります。

牡丹の銃士 マルティナ
山札から登場時、クリティカル+1パワー+5000を得ます。
手札からではバニラユニットですが、<グリンカトリーナ>から素早く山札から呼び出すことで山札内では強力な選択肢の1つとして生きます。
トークン(カトリーナ効果付与)と合わせてラインも33000を構築して両面クリティカル2を作り出せるプランは既存には存在しなかった新しいライン形成をノーコストで行う事が出来ます。

総括
ノーコストで山札から干渉する効果に攻めの択が増える事は想像以上に驚異的な事です。
デッキ内殆どのカードがスタンのユニットで構成され、動きも単純かつ爆発力があるのでPスタン導入として適したデッキとなっています。


閲覧ありがとうございました。

posted 2019.11.15

By


【涼】The Mysterious Fortune デッキ紹介(1) グレートネイチャー -グスタ
こんにちは、涼です。
今回はThe Mysterious Fortuneのカードを使った【グレートネイチャー -グスタ 】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
グレートネイチャーのグッドスタッフの解説です。
デッキの上振れ下振れを無くすために<鉛筆英雄 はむすけ>を採用しないで構築しました。

既存のグレートネイチャーは最後に<鈍重知恵袋 もるもどん>でキルターンにするのがセオリーでしたが、<黒影の大賢聖イザベル>と<はむすけの学友ロケット鉛筆のはむどん>でリアガードのパワーは十分見込めるので今回はこのようなG3の配分になりました。

リソースを稼ぐ為に序盤に使っていた<バイナキュラス・タイガー>が確定でリソースを増やす事ができるはむすけの学友 赤青鉛筆のはむひこにコストを回せる様になったので安定感が増したのは良い追加です。

道中<学園の狩人 レオパルド>でリソースを稼ぎながらイザベル、はむどん、<バーコード・ゼブラ>の高いパワーで常に高い要求値を叩きつけます。
また、キルターンはイザベルに乗り直して抽選効果をどちらも適応させることで<モノキュラス・タイガー>に守護者を切らせないようにします。

新規カードの解説
黒影の大賢聖 イザベル
今弾のVR
相手がG3の時に抽選効果をどちらも誘発させるスキルを持っています。

バイナキュラス・タイガー>を始めとした抽選能力を持つユニットは自分のリソースを増やす効果or相手にプレッシャーを与える効果を持っており、どちらかがランダムで発動する物でした。

状況で選択出来ないのが、この抽選効果の残念な点でしたがイザベルの影響下ではその両方が発動するのでリソースを取りつつ相手に影響を与える事が可能になります。

CB1で全体パンプと相手のユニットを退却しつつ1枚ドロー出来るバイナキュラス・タイガーは超コスパの良いカードに化け、<イザベル>は1アド増やしながら要求値を底上げします。

レオパルドで盤面を展開してからイザベルに再ライドする事で相手の手札を削ります。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2019.11.14

Byシャーリー


【シャーリー】むらくも解説(2)
どうもシャーリーです。
今回は地区大会やVMCで使用している"むらくも"の解説です。
少し前にもむらくもの記事をあげましたので、今回は変更点のみ解説しようと思います。

1.デッキレシピ


現在使用している構築になります。
前回のむらくもの記事で公開したデッキレシピからの変更点は

in
隠密魔竜ダンゼツアナーク> 1
セントラルアレスター> 1
忍妖レイニィマダム> 1
忍獣キャットローグ> 1

out
早矢士FUSHIMI> 1
忍獣ミリオンラット> 1
番傘の忍鬼スケロック> 1
忍竜ザンバライダー> 1

となります。

2.変更カードの解説
隠密魔竜ダンゼツアナーク
シラユキ>の効果を使用するゲームが増えたため、<メオーマル>とは違いSBをしないので、ソウルの管理がしやすい点と、現環境のアクセルクラン相手の<ヒャッキヴォーグ>ターンにヒャッキヴォーグメオーマルだけでは、アクセル上のメオーマルは20k要求で、手札のヒールトリガー1枚で守られてしまうので、25k要求を作る際に、もう1枚パンプユニットまたはシラユキを使わなければならないのと、盤面が狭くコールするユニットに制限がかけられてる時に、<ダンゼツアナーク>なら、ヒャッキヴォーグダンゼツだけでアクセル上で25k要求をとれるため増やしました。

セントラルアレスター
スケロック>の枠を<セントラル>に変えました。
基本的に前のむらくもの記事にあるスケロックと採用理由は同じで、セントラルに変えた理由として、対たちかぜがスケロックケアで<メガレックス>や<アンガーブレーダー>でG1を盤面から消してきて、サーチさせてもらえないことが多かったので、1枚をセントラルに変えることでそれのケアを行うため採用しました。

忍妖レイニィマダム
シラユキ>を使う機会が増えたため採用。

忍獣キャットローグ
ヒャッキヴォーグ>を序盤から使うプレイを行う頻度が多くなったため、トリガー配分を星7引5治4に変更しました。

忍獣ミリオンラット
ミリオンラット>に使うCBが単純に弱く、使う試合も対たちかぜや対フォースくらいで、対たちかぜはゲーム展開が早く序盤にしか使えず、対フォースで使うにしてもヒールの都合で序盤にしか使わないので、3枚にしました。
簡単でしたが、今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!
Icon