is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【321ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【321ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.03.31

Byシャーリー


【シャーリー】ファイターズルール適応むらくも解説
どうもシャーリーです。お久しぶりです。
前回の記事から大分間があいてしまいました。
というのも、自分の記事は、方針としてある程度回して、各カードに細かい理由づけができるデッキのみブログにあげる。と言う形をとっていますので、どうしても時間がかかってしまうんです。
申し訳ありません。

前置きはここまでにして、今回は規制後のむらくものデッキレシピの紹介になります。
規制後もむらくもを回し続けており、勝率も良く構築もかたまったので紹介したいとおもいます。

1.規制前と規制後で変わった点
  • HYUGA>以外の初回G3にライドできる繋ぎのユニットが減った点
  • 規制前は繋ぎの中でも2枚目以降の<シラユキ>と合わせることで、擬似的なループができ、シラユキのままでも戦えたor HYUGAを引くまでの時間を稼げたが制限になったことで出来なくなった点
  • 詰めのターンHYUGA+<ヒャッキ>等でCBを使いきった攻撃に対して、6治等で耐えられた返しのCB無し状態での詰め用のシラユキを確保しづらくなった
2.下記構築の経緯
1の項目で書いたとおり、<シラユキ>という強い繋ぎのユニットが無くなってしまいました。<タンガンニュードー>や<ヒャッキ>では何ターンも伸ばせないですし、たちかぜはいなくなったものの、依然として環境の速度は早く、早めにHYUGAを引き込まなければいけないこと、数値では守りづらい高要求を出せるクランが増え、完全ガードの枚数を要求されるゲームが増えたことにより、手札の質をあげられるカードの採用が必要だと思い下記の構築になりました。

3.デッキレシピ
グレード2
10


4.各カードの解説
忍妖タンガンニュードー
先攻の時は<HYUGA>の効果で基本的にG3を持ってこれないので、バウンス効果を使うために2枚目のHYUGAの用意、もしくは先に違うG3に乗らなければなりませんが、そういった状況を回避してくれます。

忍竜ミドロパイロ
2の項目でも書いたとおり、重ねるための<HYUGA>や完全ガードを早めに集めなければいけない環境ですので採用しました。
アクセルというクランの特性上盤面を広げなくてはいけないので、HYUGAや完全ガードを回収できなくても、不要牌を盤面に置けるカードに変えることができる点や、後攻なら盤面にもおけずガード値としても使い物にならない<クイックシールド>を他の札に変換できるのも強く採用しました。

早矢士FUSHIMI
ミドロパイロ>の採用により、序盤から横並べする展開が増えたので、ダメトリのケアを行えるように採用しました。

忍獣ミリオンラット
ミドロパイロ>を序盤から使うことにより、後攻時のフォースクランに対してVとミドロパイロで無駄なく殴れるようにするためや、環境が早いので、早いゲームでも無駄なくCBを活用するために採用しました。

窮追の忍鬼ベニジシ
プロテクトクランに対してゲームが長引いたり<ミドロパイロ>の効果で2枚ともパーツで落ちたりした時等に、デッキ内にキーユニットを戻すために採用。
基本的には対プロテクトクランにしか使わないので、<アクセルⅡ>+<ダンゼツ>でダメトリをケアできるラインを作れるのも強いです。

簡単でしたが、以上になります。
何か質問がありましたら @charrieplus まで


ご閲覧ありがとうございました。

posted 2020.03.31

By-遊々亭- ヴァンガ担当


VG販売ランキング.jpg
3/16~3/30 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!

3/16~3/30の売り上げランキングを大公開です!
今回は各レアリティの売り上げランキングとなります!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

VR販売ランキング TOP
第1位
VR特装天機マルクトメレク

【自】【(V)】:登場時、【コスト】[【カウンターブラスト】(2)]することで、相手のヴァンガードのグレードが、2なら、相手のヴァンガードに1ダメージ。3以上なら、あなたのダメージゾーンから1枚回復する。(ダメージチェックも行う)
【起】【(V)】【ターン1回】:【コスト】[【ソウルブラスト】(1)]することで、あなたのドロップゾーンから3枚まで(R)にコールし、そのターン中、あなたの前列のユニット3枚のパワー+5000し、このユニットに1ダメージ。(ダメージチェックも行う)

VR1位はエンジェルフェザーからランクイン!

相手のグレードによってバーンor回復になるG3ユニット!
ランキング常連になりつつある非常に人気のユニットです!

RRR販売ランキング TOP
第1位
RRRモリオンスピア・ドラゴン
【起】【(V)/(R)】【ターン1回】:【コスト】[【ソウルブラスト】(1),手札を1枚捨てる]ことで、1枚引き、そのターン中、このユニットのパワー+5000。このコストでグレード1を捨てたら、+5000のかわりに+10000。

RRR1位はシャドウパラディンからランクイン!

手札入れ替えとパンプ効果。
手札は増えませんが、ドロップを参照する効果との噛み合わせのよい1枚ですね。

RR販売ランキング TOP
第1位
RRスチームスカラーイルカブ

【起】【(V)/(R)】【ターン1回】:【コスト】[【カウンターブラスト】(1),手札を1枚捨てる]ことで、そのターン中、あなたのヴァンガード1枚のドライブ+1。
【永】【手札】:このカードを捨てる際、グレード3として捨ててよい。

RR1位はギアクロニクルからランクイン!

疑似超越のサポートとドライブ回数を増やす効果。
4月のギアクロニクルの情報が出始めてから再度人気の上がっている1枚です!

R販売ランキング TOP
第1位
Rスチームメカニック ナブー
【自】【(R)】:ヴァンガードにアタックした時、【コスト】[ドロップゾーンから1枚バインドする]ことで、そのバトル中、相手は手札からグレード1以上をコールできない。そのバトル終了時、このユニットをソウルに置き、1枚引く。

R1位はギアクロニクルからランクイン!

ガード制限に加え、自身をソウルにおいて1ドローとテキストをこれでもかと詰め込んだ1枚!

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vg


posted 2020.03.30

Byえせ


【Pスタン】ジェネシス
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、『The Astral Force』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
今回は、救援をゴールに添えた『エンジェルフェザー』です。

デッキレシピ
グレード3
5


概要
エンジェルフェザー(以下エンフェ)は、持ち前の回復を駆使した耐久力とプロテクトを獲得できる点から24クラン内で最も<破壊の竜神 ギーゼ>と相性が良く、エンフェで勝利を追求する場合、ギーゼが最も適しているでしょう。

しかし、今回はギーゼギミックは組み合わせず、クラン特性『救援』と新規ユニットを組み合わせることで、新たな可能性を模索したレシピとなりました。

新規解説
銀彩の斬刃タルエル
基礎数値が高い代わりに条件を満たさなければアタックが行えませんが、Pスタンにおいて制約は0に等しいので、ほぼ無条件で使うことが可能です。
『救援』でバトル中にスタンドを行い続けるコンボはG環境時に発祥なのでトリガー数値は過去の値となり一回り低いですが、タルエルはその弱点をしっかりとカバーできているので、相性抜群です。

クリアビュー・エンジェル
ダメージからコールする事で、<マーリク>の効果条件を満たすだけではなく、コストでドロップからダメージに好きなカードを用意できます。
エンフェの場合、ダメージに置いたカードは手札、山札、盤面する全ての領域に移動させることが可能なので、間接的に1枚で2枚のカードを蘇生させる<クリアビュー>の使い道は多岐に渡り、可能性の塊だと感じています。

マルチメディカル・エンジェル
リソース面では増えていませんが、ほぼノーリスクかつノーコスで2枚のマリガンを行える点は非常に破格です。
自身が山下に戻る点も、<ウルティマ>ターンにコールすることで、山上を<サルタエル>等の山札循環カードを確定サーチする役割などゲーム序盤から終盤まで必ず役割があるカードです。

回し方 例
盤面
マーリク> <ウルティマ> <タルエル
マーリク なし <サージェリィ

盤面 1.jpg

目指すべきゴールとして、最終的に上記のボードを作ります。

序盤は2超越目を迎えるためにむやみやたらに点数は与えず、ノキエルギミックでリソースを抱えながら山札を掘り進めます。この時、2超越目までに15枚ほど掘り切ることを目安とします。

ウルティマのコール先はタルエル 、<マルチメディカル>、<ハギーテ>、<G2ノキエル>、<サルタエル>の5種類から選択します。
もっとも選択するパターンとして、タルエル+ハギーテをコールして山上に星2枚を固定させ、ハギーテ効果でクリティカル3の状態にしたタルエルを作り出します。

タルエルを用意できた場合、サルタエルでドロップのG2ノキエル、マーリク、クリアビュー 、各種スタンドを戻して山の質を高めていき、マルチメディカルでパーツを引いてクリアビューでマーリク2枚を蘇生させるまで上記の行動を繰り返します。

総括
3月から導入された新システム『オーダーカード』の追加でプロテクトを獲得せずにダメージ消失コンボを行えるので、初回超越から<福音熾天使ラファエル・ミトラ>で3点回復がザラに起こることになりそうです。
そのため、耐久力は一層上がりコンボデッキとして頭角を表すかも知れません。



閲覧ありがとうございました。
Icon