is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【297ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【297ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.06.12

Byえせ


【Pスタン】ザーザンエイゼル
こんにちは、えせです。前回に引き続き、『premium collection2020』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
今回は、規制されてなお一向に減速しない『ゴールドパラディン』です。

デッキレシピ


概要
既存のゴルパラは連続スペリオルライド(以下sライド)後獲得したアクセルサークルを活かしたバトル中のsコールによる連パンを得意としていました。もちろんただ闇雲に展開するだけではなく、同時に<戦場の嵐サグラモール><真実の聴き手ディンドラン>等でリソース面を補いながら質の高い連パンを繰り出していました。
しかし、現在は<ストームエレメントサイクロンド>の影響で下手に能力を持つユニットを採用した所で要求値が大幅に下がり勝敗に大きく響くため、<レインエレメンタルザーザン>を使用した新しいsライドギミックに着目しました。

新規解説
黄金竜ブランベント・ドラゴン
アタック時に盤面のユニット2枚をボトムに置き、手札に変換する効果は<ザーザン>で広げた盤面を効率良く処理しながら後続に繋げることが可能です。
ただのsライドだけではなく、ゲーム中盤からザーザンの役割変化させる点はデッキ全体の安定感とパワー上昇に繋がります。

総括
1ターン目最速sライドは使用パーツの多さからほとんど成立せず、基本的には<テンペスト・スフィア>で<ボーマン>、<ガレス>をサーチしてから2ターン目に行うパターンが最も現実的です。しかし、ここから<ボーボ> 1枚で<スピアエクス>まで繋がるので油断は禁物です。


閲覧ありがとうございました。

posted 2020.06.10

Byえせ


【Pスタン】なるかみザーザン
こんにちは、えせです。前回に引き続き、『premium collection2020』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
今回は、完全にバニラ互換一色に染まった『なるかみ』です。

デッキレシピ
グレード3
2


概要
ザーザン>の影響でゲーム速度の上昇=序盤からカードが盤面orドロップに送られるということでもあります。今回収録された<征天覇竜 スタンバース・ドラゴン>は自身がGゾーンに置かれる代わりに盤面、ドロップに加えて手札にまで干渉する効果を持ちます。
今回は高い環境的性のあるスタンバースを活かしたレシピとなっています。

新規解説
征天覇竜スタンバース・ドラゴン
上記でも記述しましたが、盤面、ドロップ、手札に干渉する効果を有しています。その分自身をGゾーンに置くデメリットが存在するので、メインアタッカーにG3を必要としています。フィニッシャーになり得るユニットの例としては、スタンダード版<ドラゴニック・ヴァンキッシャー>や<デトニクス・ドリルドラゴン> が候補に上がります。

しかし、前者は特定の他ユニットがいて初めて運用ができ、後者はVスタンドになるのでクリティカルの有無が大きく関わります。また前提として、序盤から攻めて手札をガードに消費させて相手のドロップを肥やす必要性があるので、バニラ互換を出来る限り採用してノイズを発生しない下記のスペライギミックを投入しました。

サンダーエレメンタル バリギラン
登場時、無能力ユニットサーチに加えて起動で<ストームエレメントサイクロンド>に超越が可能です。メインフェイズの超越は上記の<スタンバース>との相性は抜群に良く3ターン目には、2枚ハンデス+高火力連パンであっさりゲームを終了させるだけのパワーがあります。

総括
これまで優れた究極超越先とGガーディアンを持ちながら、基盤の弱さで一向に日の目を浴びなかったなるかみですが、クレイエレメンタル+バニラ互換に総入れ替えすることで全ての問題点が解決しました。


閲覧ありがとうございました。

posted 2020.06.09

Byえせ


【Pスタン】波紋ザーザン
こんにちは、えせです。前回に引き続き、『premium collection2020』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
今回は、波紋ギミックを活用した『アクアフォース』です。

デッキレシピ
グレード3
3


概要
波紋ギミックの代名詞<閃く波紋 オデュッセウス>を採用することで、<レインエレメンタルザーザン>を使い回すことで一枚で複数枚の働きを可能としています。当時波紋が猛威を奮っていた頃、同じ要領で使い回された<海流教兵のウミガメ兵>システムの現代版といえるでしょう。

今回はザーザンギミックだけではなく、ザーザンの展開力と相性の良い<蒼嵐剛竜 ジャンボルド・ドラゴン>を組み合わせたレシピとなっています。

新規解説
蒼嵐剛竜 ジャンボルド・ドラゴン
初回超越から最大で3枚ドロー+1枚除去を可能としたユニットです。本来なら展開力に欠けたアクアフォースでは最大運用には難がありますが、<ザーザン>の展開力と組み合わせることで安定した最大値の動きを可能とします。
ザーザン+<オデュッセウス>を組み合わせた動きは圧縮、連パン、登場時効果の再発など利点が数多く存在しますが、サーチ等のないコンボなので毎ゲーム同じパフォーマンスには期待できません。そんな欠点を<ジャンボルド>のリソース回復力で立て直しを行える点は、これまでのアクアフォースには行えなかった革命的なプランといえるでしょう。

総括
波紋ギミックで<ザーザン>を使い回す関係上盤面を効率良く処理するために旧バニラ互換を採用していますが、火力重視ならば12000バニラも十分に採用圏内です。


閲覧ありがとうございました。
Icon