is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【294ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【294ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.06.23

By


【涼】 デッキ紹介 銀華竜炎【かげろう-ブレードマスター】
こんにちは、涼です。
今回は銀華竜炎のカードをつかった【かげろう-ブレードマスター】について記述していきます。
デッキレシピ


デッキの解説
前回紹介した【かげろう】に引き続き、今回の紹介もまた【かげろう】です。

今弾のかげろうはVRが2種類存在し、Vスタンドを得意とする『オーバーロード』と退却に特化している『ブレードマスター』に方向性が分かれています。

低コストの全体焼きの強さは、既に【むらくも】の<侍大将HYU-GA>で証明されており、『銀の茨』がいなくなった現環境では、以前よりも強力なスキルです。

コストにCBもSBも必要としないので、オーダーカードである<知略の兵法 剛腕の章>を無理なく採用することができます。
ブランウェン>互換である<ラーヴァフロウ・ドラゴン>で手札に加えられる他、腐りやすい2枚目以降も<ドラゴニック・ブレードマスター "双焔">のコストに使うことで、ストレスなく潤滑にデッキを回す事が可能です。

退却効果が効かない<プロミス・ドーター>を要する【オラクルシンクタンク】には苦手ですが、『アルトマイル 』や『アーシャ』の様な盤面を維持するデッキには猛威を振るいます。
新規カードの解説
ドラゴニック・ブレードマスター"双焔"
メインV。
前回の<ドラゴニック・ブレードマスター>と比較すると、とんでもない強化をされた1枚。
テキストは2つで、
1つは、相手のリアガードがいない時に自身と、<幻焔・トークン>のパワーを10000上げるスキル。
これは、2つ目の全退却スキルを発動すれば条件を満たしますが、<プロミス・ドーター>や<スタンプ・ラッコ>がいると不発してしまうので注意が必要です。

2つ目のスキルは、トークン生成スキルに加えて全退却のスキル。
このスキルはCBやSBを必要としないので序盤から手札を全部盤面に投げて、相手が合わせて広げたり、点を止めてきたりするのを抑止します。
相手のグレード指定もないので先3で使えるのも強力で、自身の乗り直しを必要しない完結されているカードなので評価も高いです。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2020.06.22

Byえせ


【Pスタン】根絶者(VBT08)
こんにちは、えせです。前回に引き続き、『銀華竜炎』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
2本目は根絶者を主軸にした、『リンクジョーカー』です。

デッキレシピ
グレード3
7


概要
デリートは一度の行動で妨害と火力上昇を行う一見万能スキルに見えますが、実際はプレイで簡単に補えるだけではなく、火力面も一時的に上昇させているに過ぎず見た目ほど強力とは言い難いです。
ですが何事も乱数をこなす事で影響力は蓄積されていきます。そこで本記事では『銀華竜炎』収録の新規ユニット<模索の根絶者 バヲン>の耐久性を活かして既存のギヴンギミックによる圧力を高めたレシピとなります。

新規解説
模索の根絶者 バヲン
各バトル開始時、相手Vのパワーをコピーします。超越システムの関係上Vのパワーはリアガードよりも高い場合が多く、耐久性は抜群です。ですが、素のパワーが0である事から超越時は元々のパワーをコピーするので加算分も0となり、<翻る根絶者 ズヰージェ>等バトル中からコールされた場合も0のままとなります。
アタッカーとしての運用には少しクセがあるので、注意が必要です。

招き入れる根絶者 ファルヲン
今回のレシピは根絶者を主軸にしている事からデリートを戦術の要としているので、毎ターン誘発するパターンが多く蘇生条件を簡単に満たす事が可能です。

根絶者には自身のリアガードを消費して能力を発動するユニットがいくらか存在するのでブースターとしてだけではなく、ノーコストで何度も使い回せるコスト役としても重宝されます。

総括
バヲン>をハーツとして超越した場合ハーツ分のパワー上昇を見込めないだけではなく、<ギヴン>の利点を著しく下げるので一気に火力が激減します。そのため、再ライド用グレード3をしっかりと用意しておきましょう。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID @eseumagonnnnnnn

posted 2020.06.19

Byえせ


【Pスタン】超次元ザーザン
こんにちは、えせです。今回から6月19日にリリースされた『銀華竜炎』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
まず最初は超次元合体を軸にした、『ディメンジョンポリス』です。

デッキレシピ

概要
ディメンジョンポリスが他クランと比較して特質している点として『Vの超高パワー』と『永続的クリティカル増加』が上げられます。
上記の2点を活かしたレシピとしたい所ですが、どちらの利点も『グレード3以降』という問題点を抱えており、特性を前面に押し出したレシピの場合、順当にライドしてグレードを進めていくのは現状のPスタンダードに於いて大きな問題点となります。

そこで今回は、スペリオルライド(以下sライド)ギミックを採用して速度問題を解決しつつ、展開力の低さをザーザンで補填したレシピとなりました。
新規カード解説
超次元ロボ ダイローラー
グレード3でありながら自身でアタッカー+ガード値の役割を持つユニットです。単体として強力なユニットではありませんが、今回メインVとして扱う<超次元ロボ ダイライナー>と新規Gユニット<熱波超獣 ジオマグラス>と組み合わせることで最大で35000ガード扱いとなり、単体でクリティカル守護者以上のガード値を叩き出します。
次元ロボ ダイボード
次元ロボ名称の点からsライドをサポートするだけではなく、無能力ユニットなので<テンペスト・スフィア>サーチ対応に加えてザーザンの条件を満たすために活用します。
総括
とにかくGゾーンのジオマグラスの枚数を増やし続けてゲームを伸ばし、<天を射抜く超神機 エクスギャロップ>を連打します。
状況によっては<スターク>+<ダイジャッカー>+<フォースII>を選択して押し切りましょう。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID:@eseumagonnnnnnn
Icon