is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【164ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【164ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.07.15

Byえせ


【Pスタン】 キリエル
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、6月17日に発売された「Vクランコレクションvol.6」に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
今回は<回転する剣キリエル>を軸とした、エンジェルフェザーです。

デッキレシピ


概要
ギフト指定される代わりに、1ターンで 2枚プロテクトを取得出来る<キリエル>は瞬発力の高いユニットです。しかしプロテクト1を取得出来ない制約は大きく持久力には欠けるので、2t連続<ハミエル>をメインプランにしています。

クリティカル上昇はトリガー依存する部分はありますが、安定して高打点で押し込む事が出来、理不尽を押し付けて勝ち切る事ができます。

重要カード
回転する剣キリエル
V登場時、ボードにギフトがあればプロテクトを取得します。その為1ターンプロテクト2を 2枚獲得=<ハミエル>+10000としてカウントします。
先乗りならばドライブチェック+連パンで下手な超越ユニットより押し込めるので、自身でダメージを進める<尖針の守護天使イオフィエル>と相性○

アディショナル・エンジェル
自身をダメージに置く事で、表のダメージに存在するG3と入れ替わります。<ザフキエル>でドロップをダメージに直接置けるので、<ハミエル>or<ラフルク>を使い回します。
ヒールGもG3なので、Gガーディアンとしても運用可能です。

最後に
簡単にですが、以上でキリエルの解説記事は終了となります。

閲覧ありがとうございました。

posted 2022.07.14

By


【涼】デッキ紹介 Vクランコレクション Vol.5【ディメンジョンポリス-次元ロボ】
こんにちは、涼です。
今回はVクランコレクション Vol.5のカードをつかった【ディメンジョンポリス-次元ロボ】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード2
8


デッキの解説
ディメンジョンポリスの次元ロボ軸の解説です。強力なG3ユニット<暗黒次元ロボ "Я"ダイユーシャ>の登場で以前よりも多様な動きが可能になりました。

暗黒次元ロボ"Я"ダイユーシャは先攻後攻問わずに3ターン目からスペリオルライドが可能です。
そのため3ターン目に<次元ロボ カイザード>から<超次元ロボ ダイカイザー>にライド。
カイザードのスキルとダイカイザーの登場時にフォースを2枚獲得。
ダイカイザーでアタックしたバトル終了時、暗黒次元ロボ"Я"ダイユーシャのスキルでライド。登場時とダイカイザーのスキルとフォースを2枚獲得。

先攻3ターン目からフォース4枚獲得の動きは後続のターンに守護者を要求しますが、守護者でのガードはダイカイザーのバーンスキルのトリガーになり、G3がドライブチェックで捲れればそのままゲームに勝利する事もあります。

暗黒次元ロボ"Я"ダイユーシャのスペリオルライド条件が非常に緩いためこの動きは積極的に狙います。


新規カードの解説
暗黒次元ロボ"Я"ダイユーシャ

G3以上の次元ロボがアタックしたバトル終了時にCB1で手札からライドします。
スキルのライド条件が<究極次元ロボ グレートダイユーシャ>と比較して緩く3ターン目以降は可能な限りスペリオルライドします。

3ターン目に<超次元ロボ ダイカイザー>からスペリオルライドを狙い全てのフォースをVに集約。
4ターン目に呪縛スキルで相手のリアガードのパワーを減少させながらバトル終了時に、<暗黒次元ロボ"Я"ダイユーシャ>から究極次元ロボ グレートダイユーシャへの再ライドを狙います。

グレートダイユーシャのバトル終了時に2枚目のЯダイユーシャがあれば追加の再ライドで最大Vで3回の攻撃が可能です。
クリティカルを上昇させた<超次元ロボ ダイカイザー>や<超次元ロボ ダイライナー>からライドする事で強力な連続攻撃を仕掛けます。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2022.07.12

Byえせ


【Pスタン】 ホーリーシャイン
こんにちは、えせです。
今回から、6月17日に発売された「Vクランコレクションvol.6」に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
まず最初は<解放者 ホーリーシャイン・ドラゴン>を軸とした、ゴールドパラディンです。

デッキレシピ


概要
たったCB2でアクセル3面を生成する<ホーリーシャイン>はvol.5、6中トップレベルのカードパワーを持ちます。その他にもボード構築+自身をアタッカーとして再利用する事で、供給過多になったサークルの不始末まで可能と至れり尽くせりな仕様となっています。

本レシピではシャイン+<パーシ>の動きにスポットを当てていますが、他解放者名称のユニットと組み合わせたコンボデッキにも流用したりと自由度の高さにも見張るものがあります。

重要カード
解放者 ホーリーシャイン・ドラゴン
解放者を含むVからライドした時、山札から別名の解放者にライドします。本レシピでは<青き炎の解放者パーシヴァル>を選択して先3からアクセル3面を生成します。
その他にもユニット供給、ソウルから再利用とサポートユニットとして非常に強力なスキルを持ち合わせています。

解放者 スターレイン・トランペッター
特定のユニットを指定しますが、CB消費せずにボードを形成します。その他コール先指定等も無いので<栄華の黄金騎士 イドヴァリウス>と組み合わせれば攻め札としても有用です。

最後に
簡単にですが以上でホーリーシャインの記事は終了となります。


閲覧ありがとうございました。
Icon