is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blog 【7ページ目】ブログトップ

Brackets

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blog 【7ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.06.20

Byガチャ


【ガチャ】『青クザン』デッキ紹介
こんにちは!ガチャです。

12弾環境に入り、新しいリーダーを試している方も多いのではないでしょうか?
どのリーダーも斬新な特徴を持ち、強力で、使っていてとても楽しいですよね!

今回は、その中でも「青クザン」リーダーを紹介していきます。
このリーダーは効果こそシンプルですが、非常に強力なデッキを組むことができます。
気になる方は、ぜひこの記事を読んで、実際に使ってみてください!


デッキレシピ
青クザン
リーダー
1
1枚
メインデッキ
50


デッキの強さ
海軍をベースに構築するこのデッキは、「特徴【海軍】」を持つカードの効果によって、手札を捨てた際にその枚数分ドローできるのが大きな特徴です。

不要なカードを捨てて新たにカードを引くことで、手札事故を軽減できるほか、ドロー効果やサーチ効果を持つカードを活用することで手札を豊富に保つこともできます。

その結果、常に最適な選択肢を持って立ち回れるのが、このデッキの強みです。


デッキの回し方
序盤
序盤はサーチカードを使って、必要なカードを手札に揃えるのが理想的な動きです。

1ターン目は<たしぎ>、2ターン目は<センゴク>を展開しましょう。
特にセンゴクは非常に強力で、手札を1枚捨てることで【海軍】を2枚サーチできます。
さらに、リーダー<クザン>の効果で、手札を捨てたときに効果が発動し、1枚ドローも可能。
実質的にデメリットなくサーチしつつ手札を増やせるため、序盤の立ち上がりに非常に有効です。
そのため、センゴクはマリガンの基準として考えるのも良いでしょう。


中盤
中盤はパワー8000のキャラを中心に盤面を強化していきましょう。

6コストの<クザン>、7コストの<サカズキ>、そして8コストの<ガープ>が共に8000のパワーを持ち、盤面に並ぶことで相手にプレッシャーを与えることができます。

特に、ガープは8000以下のパワーの海軍のキャラを展開することができるので、最速展開を目指したいカードです。

終盤
終盤は、展開したパワー8000のキャラたちにドン!!を付与し、相手のライフにプレッシャーをかけていきます。

防御面では、<アイス塊 暴雉嘴>や<虜の矢>といったイベントカウンターが非常に強力です。ドン!!をしっかり残しておくことで、相手の反撃に備えるプレイも重要になります。


キーカード
このデッキの中心は<ガープ><クザン>の師弟と<サカズキ>でしょう!
ガープを場に出し、手札を1枚捨てることで、場にパワー8000以下のキャラが出せます。

クザン、サカズキもパワー8000のため、8コストが8000のキャラが2面並ぶことができるため、次ターンからの攻めに有効です。

また、クザンは相手のキャラを1ターン攻撃できない効果、サカズキはドロー効果とレストのドンを付与できる効果を持っているため、使い分けることによって相乗効果も生み出せます。


さいごに
今回は、青クザンをリーダーにした海軍デッキをご紹介しました。

新弾のリーダーの中でも扱いやすく、苦手なデッキも少ない印象です。豊富なドローにより毎ターン安定した展開が可能で、初心者にも扱いやすいおすすめのデッキです。
この記事を読んで気になった方は、ぜひ実際に使ってみてください!

posted 2025.06.10

By山川洋明


新リーダー「紫黄ロシナンテ」ローへの愛で相手を圧倒!
こんにちは!山川洋明です。
皆さん、ワンピースカードの新環境楽しんでいますか?

今日は、筆者が最近作った新リーダー<紫黄ロシナンテ>について、その魅力と強さ、そして使い方を皆さんにご紹介したいと思います!
1.「紫黄ロシナンテ」リーダー効果
まずは、<紫黄ロシナンテ>のリーダー効果を一緒に見ていきましょう。

一つ目の効果は、「トラファルガー・ローがKOされるなら、ロシナンテのライフを手札に加えることでKOを免除される」というもの。まるでロシナンテが身代わりになって、愛するローを守っているみたいですね!この効果のおかげで、<新リーダーの緑ゾロ>の強力な連続攻撃からもキャラを守れるし、<黒ルッチ>の除去からも身を守れるんです。つまり、自分のローたちにバリアが張られているような感覚で戦えます。

もう一つのリーダー効果は、「ドンを1つマイナスすることで、キャラを2ドン軽く出すことができる」というもの。これだけだと少し分かりにくいかもしれませんが、実はこれ、とんでもなく強力なんです!

例えば、先手なら2ターン目に<交流会の4コスト6000ブロッカーのロー>を出すことができます。さらに3ターン目には、<6コスト7000ブロッカーのロー>が出せるんですよ。

これ、本当にすごいことだと思いませんか?相手リーダーはまともにこちらを攻撃できないんです。序盤からキャラを展開したいのに、展開したら攻撃が通らない。かと言って無理に攻撃したら展開が大きく遅れてしまいます。

序盤からブロッカーを連打できるモードが、このリーダーの強烈なポイントです。しかも、相手が適当な5000パンチや6000パンチをブロックしてレストになったところを全力で叩かれても、リーダー効果のおかげでキャラを失わずに済むんです。この安心感は計り知れません。

2.「紫黄ロシナンテ」デッキ紹介!
それでは、筆者が組んだ<紫黄ロシナンテ>デッキを紹介しますね!

紫黄ロシナンテ
リーダー
1


このデッキは、この世界に存在するトラファルガー・ローをできる限り詰め込みました!
まさにローへの愛が詰まったデッキです。

デッキのキーカード
このデッキのキーカードは、先ほども取り上げた<6000ブロッカー>と<7000ブロッカーのロー>です。彼らが相手の攻撃をシャットアウトしながら、強固な戦線を築いていきます。

しかし、リーダー効果を使えば使うほど、ライフは減ってしまいますよね。特に<緑ゾロ>相手にリーダー効果を使っていると、あっという間にライフがなくなってしまいます。

そこでオススメなのが、<新弾のSECバーソロミュー・くま>です。手札で不要なカードを1点のライフに変えてくれます。序盤はキャラの損失を防ぎ、終盤はライフを回復して安全圏で戦える、まさに守りの要となるカードです。

それから、<新SRの紫の7コストのトラファルガー・ロー>も実は強烈なんです!このカードは、自軍のハートの海賊団とロシナンテが相手のエンドフェイズ終了時までパワーがプラス1000される上に、なんとドンも回復します。一見7コストと重たいのですが、リーダー効果のおかげで、6ドンあれば登場させることができます。後手なら最速3ターン目には場に立ち並ぶことができるんですよ。キャラもリーダーもパワーラインが上がるため、相手はまた展開するのか攻撃するのか、本当に頭を悩ませ続けることになります。

3.「紫黄ロシナンテ」の戦い方
紫黄ロシナンテ>は、強力なブロッカーや<7コストのトラファルガー・ロー>を連打することで、相手の自由な動きを阻害しながら戦うリーダーです。

終盤になれば、<愛してるぜ>も投入して相手のリーサルを防ぎましょう。相手がコツコツアタックしてくるなら、「愛してるぜ」はまさに最高のカウンターになりますよ!

サーチカードも8枚と潤沢なので、マナカーブどおりに動きやすいのもいいところです。

終わりに
いかがでしたでしょうか?<紫黄ロシナンテ>の魅力を感じていただけたらうれしいです!ぜひ皆さんもこのリーダーで、相手を翻弄するバトルを楽しんでみてくださいね!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

posted 2025.05.31

Byガチャ


【ガチャ】『黒黄コアラ』デッキ紹介
こんにちは!ガチャです。

5月31日に新弾『師弟の絆』が発売されましたね!
ONE PIECEの世界で師弟関係にあったキャラがリーダーとして登場。
かなりエモいコンセプトのカードでワクワクします。

そこで、今回は私の大好きな革命軍の幹部『コアラ』のデッキを紹介します。
かなり面白いデッキなので、ぜひ最後まで読んでください!

デッキレシピ
黒黄コアラ
リーダー
1
1枚
メインデッキ
50


デッキの強さ
コアラ>の特徴は手札の安定性と、相手のライフを奪う力です。

自分の8コストのキャラが2枚場にいると、リーダーアタック時にドロー効果を持っています。
中には場に出るとコストが上がる効果を持っているキャラもいるので、早いターンからドローしていくことも可能です。

そして相手の場に8コスト以上のキャラが登場すると、相手が自身のライフを1枚手札に加える効果も強力です。
相手は8コスト以上のキャラを出すのがリスキーになるため、自分が有利な状況を作りやすくなります。

この黒黄コアラは、色んな型が出てくるかと思いますが、今回は除去型で作ってみました。

デッキの回し方
序盤
サーチカードを使用して、欲しいカードを持ってきながらトラッシュにカードを増やしていきましょう。

モンキー・D・ドラゴン>がトラッシュを活用する強力なカードのため、トラッシュを増やして、どんな状況にも対応できるようにできることが理想的な動きとなります。

中盤
8コストにコスト上昇効果があるカードが多く採用されたデッキのため、相手キャラのコストを下げることができる<ニコ・ロビン>が非常に相性がいいです。

1コストのコアラ>でサーチのため、手札に持ってきやすい利点もあります。
ロビンを出して除去を積極的に行いましょう。

終盤
除去をしながら戦うため、展開された場合は<ロビン>で5コスト下げ、8コストの<サボ>で二面取りを狙いながら戦います。

『サボ』は手札を1枚捨てるデメリット効果がありますが、リーダー効果でカードを引くことができるので、低リスクで使用することができます。

また、<モンキー・D・ドラゴン>で展開するのも強力です。
6コスト以下を同時展開できるため、状況に応じて様々な動きができます。

キーカード
このデッキは<モンキー・D・ドラゴン>と<バーソロミュー・くま>がキーカードです。

『モンキー・D・ドラゴン』はトラッシュから6コスト以下のキャラを展開できるカード。
ライフを増やしたいなら『バーソロミュー・くま』を、相手のキャラをKOしたいなら<サンジ>など対応できます。

さいごに
今回は<黒黄コアラ>を紹介しました!
コアラは特徴に【ドレスローザ】が含まれているため、ドレスローザ型にしてみたり、黄色を活かしたライフ回復多用した型にしてみたりと様々な構築が楽しめそうですね。

みなさんも是非、黒黄コアラを研究して見てください!
Icon