is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.11.06

Byじょーじ


【じょーじ】赤紫シュガー
こんにちは、じょーじです。
今回はエクストラブースターONE PIECE Heroines Editionで強化された、<赤紫シュガー>デッキのご紹介です。

それでは、さっそくデッキレシピをどうぞ!


デッキリスト
赤紫シュガー
リーダー
1
1枚


リーダーの能力について
自分のターン終了時にパワー6000以上の〈ドンキホーテ海賊団〉がいると1ドンアクティブにできる能力と、相手のターン中にイベントを使用すると1ドン!!加速できる能力を活かして、相手のアタックをカウンターイベントで守りながら、早い段階から強力な高コストキャラを登場させましょう。


各ターンの動き
序盤
相手のターンにイベントカウンターを打つことで、ドン!!加速を狙っていきます。
序盤に打ちたいのは、<家族を笑う者はおれが許さん・・・!>や<OP13-076 神避>。
特に、OP10-078 家族を笑う者はおれが許さん...!!!は中盤以降に使うパーツを揃えられるのでオススメです。OP13-076 神避は、手札コストを捨てないことで、+3000をせずに、イベントカードのプレイのみすることが可能(0ドンでリーダー効果を起動できる)なので、アクティブのドン!!がなくても使えるイベントカードとして優秀ですので覚えておきましょう。

また、リーダー効果でターン終了時にドン!!をアクティブにするためにはパワー6000以上の《ドンキホーテ海賊団》のキャラが必要なので、先攻・後攻の2ターン目から<EB03-005 シュガー>の効果でパワー6000のキャラの登場を狙っていきます。
登場させるキャラは<PRB02-011 ドンキホーテ・ドフラミンゴ>か<EB03-010 モネ>が理想的ですが、登場させられるのであれば他のキャラでも強力なので、EB03-005 シュガーとパワー6000のキャラが揃っていれば優先的に登場させましょう。

中盤
中盤からは、イベントカウンターをドン!!加速ではなく、守りに使うことも視野にいれながら、キャラを展開していきます。
終盤に向けてライフを2枚以上残しておきたいので、それ以上削られないように、<OP10-018 カマクラ十草紙>を中心に相手のアタックから場のキャラやライフを守っていきましょう。
また、後攻3ターン目あたりからは、<OP10-071 ドンキホーテ・ドフラミンゴ>の効果でのキャラ展開も狙っていきます。
このあたりのターンからは、ターン終了時にドン!!をアクティブにできる<OP10-072 ドンキホーテ・ロシナンテ>が非常に強力になってくるので、手札にある場合は優先して登場させるようにしましょう。

終盤
後攻4ターン目あたりに10ドン!!に辿りつくので、達成し次第<OP09-004 シャンクス>を登場させましょう。
OP09-004 シャンクスを登場させることで、相手のキャラすべてにデバフを与えることができ、バトルを有利に進めることが出来るようになります。
OP09-004 シャンクスの効果で相手の盤面の出力を抑えつつ、相手のアタックは<OP02-089 地獄の審判>や<OP07-076 ノロノロビームソード>でさばき、中盤までに登場させた《ドンキホーテ海賊団》のキャラたちでアタックしていくことで、盤面を支配しましょう。


ピックアップカード紹介
PRB02-011 ドンキホーテ・ドフラミンゴ / EB03-010 モネ / OP10-072 ドンキホーテ・ロシナンテ
リーダー効果を起動させるために必要となるパワー6000のドンキホーテ海賊団のキャラです。
5ドフラミンゴ>は、登場時にドン!!加速持ちのブロッカーです。
ドン加速持ちということで序盤に登場させることが理想のキャラですが、ブロッカー効果によって終盤までリーダーの脆さを補ってくれます。

5モネ>は、登場時に5ルックサーチができるブロッカーです。
サーチ範囲が「パワー1000以下」or「イベントカード」と少し特殊ですが、序盤に必要な各種「シュガー」を集められる貴重なカードであり、序盤から終盤まで常に必要な「イベントカード」を集めてくれるのも非常に優秀です。
「ドフラミンゴ」同様ブロッカーも持っているので、どんな状況でも活躍してくれるカードです。

5ロシナンテ>は、登場時にイベントカードを捨てて2ドローする効果と、ターン終了時に2ドン!!をアクティブにできる効果を持っています。
特にドン!!をアクティブにする効果が強力で、高コストキャラを登場させた返しの相手のターンにもアクティブドン!!を残しやすくなり、イベントカウンターを打ちやすくなります。
終盤は1ターンに複数回のカウンターイベントを打たないと守れない状況になることも多いので、特に重要になります。可能なら2体場にいてほしいカードです。

EB03-005 シュガー / OP10-071 ドンキホーテ・ドフラミンゴ
パワー6000の《ドンキホーテ海賊団》のキャラを登場させるのに役立つカードたちです。

3シュガー>は手札消費が多くなるものの、最速2ターン目から前述した5コストキャラを登場させることができるカードです。
シンプルに2ターン目にパワー6000のアタッカーが出せるというだけでも強力ですが、早い段階でリーダー効果を起動できるようになる利点もあるので、序盤は可能な限り登場させたいカードです。
5ドフラミンゴ>を登場させることで、さらなるドン!!加速を狙えるので、手札に揃っていたら優先して登場させましょう。

8ドフラミンゴ>も、3シュガーと同様に、登場時に追加で手札から5コストキャラを登場させることができるキャラです。
登場後に仕事がほとんどない3シュガーと比べると、このキャラ自身がパワー9000とかなり高めなのがシンプルに強力であり、終盤に向けて盤面制圧に一役買ってくれます。

OP10-018 カマクラ十草紙 / OP07-076 ノロノロビームソード
このデッキの防御の要となるカウンターイベントです。

カマクラ十草紙>は、1枚でバトル中の3000カウンターしつつ、1体にターン中2000マイナスをかけることができます。
単に2回分のアタックに対するカウンターとして打てるだけでなく、アタック中のキャラを2000マイナスすることで5000カウンターとして使うことができたり、連続アタック効果を持つカードに対して複数回分のアタックを弱体化させたりと、様々な使い方ができる汎用性の高さが魅力です。

ノロノロビームソード>は2000カウンターとして使いつつ、追加で相手のキャラ1体をレストできるイベントです。
比較的軽いコストなのに対し、相手のアタック数や(次のターンの)ブロック数を1回減らすことができる、リターンの大きいイベントカードです。
中盤~終盤にかけて、相手の思惑を大きく崩すことができるのが魅力で、特に最終ターンの相手のアタックを止めるためには非常に有効です。
ワンピースカードの定石的にパワーが低いキャラから順番にアタックされることが多いので、相手の低いパワーのキャラのアタックをカウンターで止めながら、パワーの高いキャラをレストにしやすいのも強力ですね。


その他の相性の良いカード
OP13-077 頂点まで行って来い!!! / OP10-080 小熊玩具
現在デッキに採用しているイベントカウンターの他にも、採用レベルのイベントがたくさんあります。
OP13-077 頂点まで行って来い!>は、1コスト3000カウンターとして使えるイベントカウンターですが、メイン中に使うことで、合計4コスト消費で相手のパワー4000以下1枚と3000以下1枚をKOすることができます。
除去範囲が狭いため、カウンターとして使うのが基本となりますが、終盤に相手の低コストブロッカーを複数枚除去できる選択肢があるカードとして優秀なカードです。

OP10-080 小熊玩具>は、条件を満たすことで、1ドロー+4000カウンターとして使えるイベントカウンターです。
3コストと重めですが、手札消費なしで4000カウンターが打てる<ゴムゴムの巨人>に近いカードになります。
コストの関係上、複数枚入れると打ち切れない可能性が高く、《ドンキホーテ海賊団》特徴持ちでサーチしやすいので、2枚ほど入れておくとうまく働いてくれます。

EB01-061 Mr.2・ボン・クレー(ベンサム)
EB03-010 モネ>の効果でパワー1000以下のキャラをサーチできるため、パワー1000以下の優秀なキャラを採用するのも強力です。
特に、<4ボン・クレー>は、登場時にドン!!追加ができるので、このデッキの序盤の不安定さを支えてくれる相性のよいカードになっています。

OP09-119 モンキー・D・ルフィ / OP09-118 ゴール・D・ロジャー
今回の構築では、中盤に展開したパワー6000キャラが終盤でパワー不足にならないよう、<10シャンクス>を採用しましたが、他の高コストキャラの採用も考えられます。
9ルフィ>は速攻持つ大型キャラです。パワーが10000あるためバトルでKOされづらく、登場時にドローできるため手札消費を抑えることができてイベントカードを引き込みやすい点がこのデッキと噛み合っています。

10ロジャー>は、ワンピースカード界隈で最大パワーを持つ、速攻持ちのキャラです。
いずれかのライフが0枚の場合、相手のブロッカーの使用を封じることができるので、特に最終ターンで非常に強力です。
最終ターンの"詰め"の手段が少ないデッキなので、こういった切り札的カードを入れるのもアリですね。


終わりに
ということで、今回は<赤紫シュガー>のご紹介でした。

エクストラブースターONE PIECE Heroines Editionで新規で追加されたリーダーは<赤青ビビ>のみですが、今回紹介した赤紫シュガーをはじめ、様々な既存のリーダーが大幅に強化されています。
個人的には<緑ウタ>や<緑紫リム>なども作っていますが、どれも過去と比べてかなり強化されていてデッキを作るのが楽しいです。
みなさんも、昔使っていたデッキや、気になるデッキを強化してみてはいかがでしょうか!

それでは、また次回に!

posted 2025.11.03

Byガチャ


【ガチャ】『Heroines Edition』カードレビュー紫・黒・黄編
こんにちは、ガチャです!

今回は、10月25日(土)発売のONE PIECE Heroines Editionに収録されたカードの中から、紫・黒・黄の強力なカードをピックアップして紹介します。

「どんなカードが強いの?」
「どうして評価されているの?」
「どんなデッキに入るの?」

そんな疑問を持っている方におすすめの記事です。
赤・緑・青のカード紹介は別の記事で紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!
『Heroines Edition』カードレビュー赤・緑・青編

新カードレビュー
SRヴィンスモーク・レイジュ
リーダー『サンジ』専用のカード。
登場時にトラッシュの7コスト以下のイベントカードを使用できます。

紫を含むサンジといえば<青紫サンジ>。
イベントカードを多く採用するデッキのため、非常に相性抜群です。

除去カードとして優秀な<重力刀 猛虎><ゴムゴムの業火拳銃>を、5コストのキャラを出しながら使えるのが最大の魅力。

Rシャーロット・リンリン
2つの強力な効果を持つキャラです。

1. 登場時にドロー+ライフ追加+ドン加速を同時に行える。
2. KO時にデッキの上からライフに1枚加えることができる。

手札からライフを置くため、トリガーを多く採用できる黄色との相性が抜群。

特におすすめは<紫黄クロコダイル>デッキ。
耐久しながら戦う構成なので非常に噛み合っています。

さらに、リーダー『B・W』限定カード<オカマ道>で攻撃対象をこのカードに指定し、意図的にKO時効果を発動できるのも魅力です。

Rリム
7ドン以上ある状態で登場すると、特徴《ODYSSEY》を持つリーダーとキャラのパワーを相手のターン終了時まで+1000。

主に<緑紫リム>で使用されるカードで、リーダー効果によって先攻3ターン目に7ドン到達が可能。
攻守どちらでも活躍できる扱いやすい1枚です

SRコアラ
リーダーが《革命軍》の場合、コストが+4されます。
KO時には『コアラ』以外のコスト6以下の《革命軍》か『ニコ・ロビン』をトラッシュから登場させることができます。

《革命軍》リーダーと相性が良く、<赤黒サボ>や<黒黄コアラ>での採用が特におすすめ。
6コスト帯には強力な《革命軍》キャラや『ニコ・ロビン』が多く、KOされることでさらに強いキャラを展開できるのが魅力。

相手としては除去しづらい、非常に厄介なカードです。

SRペローナ
4コスト・パワー6000のブロッカー。
登場時にレストのドンを1枚、リーダーかキャラに付与できます。
さらに、トラッシュが10枚以上ある場合、2コスト以下の《スリラーバーグ海賊団》をトラッシュからレストで登場可能。

待望の4コストブロッカーであり、<黒モリア>のリーダー効果で登場できるのも嬉しいポイント。

手札消耗の激しい黒モリアでは、6000ブロッカーの存在が非常に頼もしいです。
また、<6コスト ゲッコー・モリア>の登場時効果でも呼び出せるため、柔軟な運用が可能。

緑黒ペローナ>でも相性が良いので、そちらでもぜひ試してみてください。

Cやっぱりお前らかこの大騒ぎ
1コストのイベントカードで、起動メインとカウンターの2効果を持ちます。

1. カウンター効果:リーダーを+3000。
2. 起動メイン効果:7ドンをレストにして、トラッシュから6コスト以下と4コスト以下の《スリラーバーグ海賊団》を登場。

黒モリア>や<緑黒ペローナ>デッキとの相性が抜群。
6コスト ゲッコー・モリア>と<4コスト ペローナ>を一気に展開でき、盤面制圧力を一気に高められる1枚です。
SECトラファルガー・ロー
SEC枠として登場したのは、女性化した『トラファルガー・ロー』。
速攻を持ち、このカードをトラッシュすることでデッキの上からライフの上に置き、さらに7コスト以下の『トラファルガー・ロー』を登場できます。

相性が良いのは<緑黄ロー>や<紫黄ロシナンテ>。
どちらも『トラファルガー・ロー』を多く採用するため、効果を最大限に活かせます。

速攻で攻撃した後、7コストのローを出してライフを増やす動きが非常に強力。
まさにリーダーの戦術を支える超強化カードです。

SRナミ
2つの効果を持つ強力なキャラ。

1. 登場時にレストのドンを1枚リーダーに付与。相手のライフが3枚以上なら、相手はライフ1枚を手札に加える。
2. KO時、自分のライフを1枚表にすることで、手札から6000以下のキャラを登場。


KO時の登場制限がないため、同名の『ナミ』を再登場させることも可能。
どの黄色リーダーとも相性が良く、相手にとっては非常に倒しづらいカードです。

SRニコ・ロビン
こちらも2つの効果を持つカード。

1. ライフを1枚トラッシュに置く。その後、リーダーが《麦わらの一味》ならデッキの上から2枚ライフに置く。
2. KO時、相手に1ダメージを与えても良い。

最も相性が良いのは<青黄ナミ>。 『青黄ナミ』は手札が7枚以下のとき、ライフが離れるとドローできるため、このカードの効果と相性が最高。

KO時効果も強力で、ライフがない相手に直接ダメージを与えられる可能性を持ちます。
つまり、ライフ0の相手が『ニコ・ロビン』を攻撃ができない状況を作れる、非常に危険な1枚です。

さいごに
今回は、ONE PIECE Heroines Edition後半収録の紫・黒・黄の注目カードを紹介しました。
どの色にも特徴的で個性的なカードが多数収録されています。
ぜひ今回紹介したカードを使って、自分のデッキをさらに強化してみてください!

posted 2025.10.31

By-遊々亭- ワンピ担当


ワンピカード Heroines Edition 販売ランキング

こんにちは、遊々亭@ワンピース担当です!
今回はHeroines Editionの販売ランキングをお届け!
遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

1位

  • SRネフェルタリ・ビビ
  • 【ブロッカー】
    【登場時】自分の手札からコスト5以下の、特徴《アラバスタ王国》か《麦わらの一味》を持つキャラカード1枚までを、登場させる。その後、自分は、このターン中、自分の場にキャラカードを登場できない。

2位

  • Rナミ
  • 【登場時】自分のアクティブのリーダーを、このターン中、パワー-5000することができる:カード1枚を引く。
    【起動メイン】【ターン1回】自分のリーダーが特徴《アラバスタ王国》を持つ場合、相手のキャラ1枚までを、このターン中、パワー-1000。

3位

  • SRボア・ハンコック
  • 【登場時】相手の手札が5枚以上ある場合、相手は自身の手札1枚をデッキの下に置く。
    【起動メイン】【ターン1回】自分のキャラ1枚を持ち主のデッキの下に置くことができる:自分のリーダーとキャラ1枚にレストのドン‼1枚ずつまでを、付与する。



次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式X(Twitter)、ワンピカード担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

【遊々亭 ONE PIECEカードゲーム担当X(Twitter)】 @yuyutei_opc


Icon