is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blog 【3ページ目】ブログトップ

Brackets

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blog 【3ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.09.05

Byじょーじ


【じょーじ】「赤紫ロジャー」デッキ紹介
こんにちは、じょーじです。
今回はブースターパック13弾 受け継がれる意志より、「赤紫ロジャー」デッキのご紹介です。
それでは、さっそくデッキレシピをどうぞ!

デッキリスト
赤紫ロジャー
リーダー
1


リーダーの能力について
パワー7000という文字が異質なリーダーですが、ゲーム開始時から7000というわけではなく、自分のドン!!が10になるまでの間は、通常のリーダーと同じくパワー5000であり、また毎ターンリーダーに1ドン!!を付与しないといけないデメリットを持っています。
しかし、多色リーダーでありながら、ライフ5スタートかつ、条件達成後は常にリーダーが7000になるのは非常に強力ですので、
様々なドン!!加速カードを駆使して早い段階で10ドン!!達成を目指し、強力な高コストキャラを展開しながらアタックしていきましょう!


各ターンの動き
序盤
序盤は、リーダー効果の達成を目指して、ドン!!加速をしていきましょう!
1ターン目でドン!!加速ができるカードはなく、ドン加速するのは2ターン目からになります。
2コストでドン!!加速ができる、<OP13-072 バギー>と<OP13-075 いっちょやるか生きててこその"殺し合い"!>は、先攻2ターン目から使えるドン!!加速カードで、3コストでドン!!加速ができる<OP13-068 ダグラス・バレット>は、後攻2ターン目から使えるドン!!加速カードです。
これらのカードを駆使して、ドン!!を加速していきましょう。

中盤
まだ準備期間になりますので、序盤と同じく、その時々で登場させられる最大コストの、ドン!!加速効果を持ったキャラを展開していきましょう。
2ターン目にドン!!加速ができていれば、先攻3ターン目は5コストまで、後攻3ターン目は6コストまで使うことができます。
先攻3ターン目は、5コストの<OP13-063 光月おでん>、後攻3ターン目は6コストの<OP13-067 スコッパー・ギャバン>の登場を狙いましょう。
先攻4ターン目は8コスト使用できますので、<OP11-067 シャーロット・カタクリ>か<P-107 ゴール・D・ロジャー>を登場させましょう。
これにより、ターン終了時に10ドン!!達成し、遂にリーダーのパワーが7000になります!


終盤
毎ターン、高コストキャラを登場させ、強力な盤面を作っていきましょう!
高コストキャラの中でも一番登場させたいのは<OP09-004 シャンクス>で、場に出せば出すほど相手のキャラをデバフできるので、攻めやすく守りやすい、バトルで非常に有利な状況を作れるようになります。迷ったらこのカードを優先して登場させましょう。
その他、相手がパワー6000前後のアタッカーで複数回アタックしてくるようなデッキであれば、<P-107 ゴール・D・ロジャー>を出して耐えやすくしたり、相手の5コスト以下の厄介なブロッカーがいる場合は、<OP13-066 シルバーズ・レイリー>を出してレストさせたり、いずれかのプレイヤーのライフが0枚になったら、ゲームを決めるために<OP09-118 ゴール・D・ロジャー>を登場させるなど、状況に合った高コストキャラを選ぶことで、ゲームを有利に進めていきましょう!


ピックアップカード紹介
OP13-072 バギー / OP13-075 いっちょやるか生きててこその"殺し合い"!
序盤に使いたいドン!!加速です。
どちらも2コストで使用できるので、どちらも、先攻2ターン目以降であれば使うことができます。
このデッキは、毎ターンしっかりと1ドン!!加速することで強力な動きができるので、逆に言えば、先攻2ターン目から使える、これら2種のカードを引けるかどうかが非常に大事になります。
慣れるまでの間は、これらのカードがあるかどうかをマリガン基準にすると良いでしょう。

OP11-067シャーロット・カタクリ / OP13-066 シルバーズ・レイリー
先攻4ターン目、後攻5ターン目に登場させたい、ドン!!加速効果を持つ、大型キャラです。
どちらも、最終盤まで使える大型キャラでありながら、リーダー効果達成に必要なドン!!加速をできるのが優秀であり、ドン!!加速の安定性を上げつつ、早いタイミングから強力な盤面を作ることができます。
攻めたい場面では<レイリー>、守りたい場面では<カタクリ>を登場させましょう。

OP09-004 シャンクス
このデッキの1枚目の切り札である、大型キャラです。
パワー12000の速攻で、登場したターンから、相手のキャラをKOしにいくことができます。
また、相手のキャラすべてのパワーを-1000できる効果もこのデッキと非常に噛みあっており、リーダーの<ロジャー>がパワーが7000あるため、大抵のキャラではドン!!を付与してパワーを上げない限りアタックが届かない鉄壁の状態になります。
最速で先攻5ターン目に登場させることができ、出せば出すほど効果が重複して強力になっていくので、可能な限り早いターンから登場させていくようにしましょう。

OP09-118 ゴール・D・ロジャー
このデッキの2枚目の切り札である、大型キャラです。
パワー13000の速攻という、殆どの大型キャラでも上から叩き潰せるスペックを持っています。
いずれかのプレイヤーのライフが0枚なら、相手のブロッカーの使用を封じることができ、前述した<10シャンクス>や<8レイリー>が複数枚並んでいるような盤面を、手札のカウンター値のみで耐えきることを要求することができます。
最終ターンに登場させるのも強力ですが、お互いのライフが多い時に登場させて、盤面の殴り合いをするために使い、その後のターンに突然<OP01-013 サンジ>で自らのライフを0枚に削ることで、効果を発動させるというような動きも強力です。

P-107 ゴール・D・ロジャー
  • noimage_front.jpg
9月の交流会や、店舗予選の参加でもらえる、新規プロモーションカードです。
登場させることで、次のターン中、パワー9000未満でのアタックをシャットアウトすることができるため、効果期間中の防御力が跳ねあがります。
攻め込まれにくい状況を作ることで大型キャラを展開していく時間稼ぎをすることができますし、8コストキャラなのでイベントカウンターと併用しやすいのも強力ですね。
「8ロジャー」と<10シャンクス>を登場させることで、守りを固めつつ盤面を展開していき、<10ロジャー>で一気に〆る流れを作れると強力です。


その他の相性の良いカード
OP13-064 ゴール・D・ロジャー
登場時にドン!!-3することで、次のターン終了時まで、リーダーのパワー+2000と、相手のキャラ-2000ができます。
効果の盤面制圧力は非常に強力ながら、味方の『ロジャー海賊団』以外のキャラの効果をすべて無効にしてしまうため、他の特徴のキャラが入れづらくなってしまう点と、シンプルにドン!!-3のコストのせいで、このカード自身を連続して登場させることができないのが難点になっています。
ただ、以前と比べると、<8ロジャー>が増えたおかげでこのカードを出した次のターンに、「8ロジャー」を出すことで、毎ターンリーダーのパワーを増加させる動きがかのうになっているため、思い切って『ロジャー海賊団』単で組んでしまうのもアリですね。

もし、この<10ロジャー>の強さを体感するデッキにしたい場合には、以下のようなデッキがオススメとなります。


ロジャー海賊団単「赤紫ロジャー」デッキリスト


10ロジャー>と8ロジャーを交互に出すことで、リーダーのパワーを9000に維持し続けることを狙いましょう!


終わりに
ということで、今回は「赤紫ロジャー」のご紹介でした。
既に、<赤青エース>や<黒イム>などの強力な13弾リーダーが頭角を現しつつある現在の環境ですが、<赤紫ロジャー>も負けていないくらい強力なデッキとなります。

9月1日より開催されている、チャンピオンシップSeason2の店舗予選でも猛威を奮うことが予想されますので、自分でもデッキを組んでみて、仮想敵として対策を興じるもよし、気に入ったら大会に持ち込んでみるのもよしです。
よければ遊んでみてくださいね!

それでは、また次回に!

posted 2025.08.28

By-遊々亭- ワンピ担当


ワンピカード 受け継がれる意志 販売ランキング

こんにちは、遊々亭@ワンピース担当です!
今回は受け継がれる意志の販売ランキングをお届け!
遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

1位

  • SR五老星
  • 【起動メイン】自分のリーダーが「イム」の場合、自分のドン‼1枚をレストにし、自分の手札1枚を捨てることができる:自分のキャラすべてをトラッシュに置き、自分のトラッシュからパワー5000のカード名の異なる特徴《五老星》を持つキャラカード5枚までを、登場させる。

2位

  • SRエドワード・ニューゲート
  • 【ブロッカー】
    【登場時】カード2枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。その後、自分のリーダーとキャラ1枚にレストのドン‼2枚ずつまでを、付与する。

3位

  • SRエース&サボ&ルフィ
  • 【起動メイン】自分のリーダーかキャラ1枚に自分のアクティブのドン‼1枚を付与し、このキャラをトラッシュに置くことができる:相手のキャラ1枚までを、このターン中、パワー-3000。



次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式X(Twitter)、ワンピカード担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

【遊々亭 ONE PIECEカードゲーム担当X(Twitter)】 @yuyutei_opc


posted 2025.08.27

By山川洋明


【山川洋明】難攻不落の要塞、新赤黒サボ登場!
こんにちは!山川洋明です。

今回は、ワンピースカードゲーム第13弾で登場した、<新しい赤黒サボ>を解説していきたいと思います!

一見すると弱そうに見えるこのリーダーですが、その真価を知ればポテンシャルに驚くはずです。

赤黒サボは「二つの顔」を持つリーダー
まずそのユニークなリーダー効果から見ていきましょう。

リーダーのパワーは、なんと最初は4000でスタートします。序盤の弱さは半端なく、パワー5000のリーダー相手にもドンをつけないとアタックが通らないですし、パワー6000のリーダー相手には2ドンつけないといけません。

しかし、この弱さは一時的なものです。サボのライフが3以下になると、この弱体化から解放されて、その真の力を発揮してくれるんです!

リーダー効果の真価は、8コスト以上のキャラが場にいるときに発揮されます。リーダーにドンを付与すると、なんとリーダーとキャラ全員がパワー+1000!一見すると<赤ゾロ>のリーダー効果と似ていますが、この強化は相手ターン中も継続するというのが大きな違いです。リーダーもパワー6000のまま、キャラもパワーアップした状態で相手のターンを迎えることができるんです。

序盤はとても弱いのに、ライフ3以下になると突然ギアチェンジして強くなる。この二つの顔をうまく使い分けることが、赤黒サボデッキを使いこなす上での最大のポイントになります。

デッキレシピとギミック解説
このサボデッキは、とにかく8コスト以上のキャラを揃え、その強化を継続させながら戦うのが勝利への鍵となります。


赤黒サボ
リーダー
1
Lサボ
1枚


キーカードと戦い方
このデッキは、トラッシュを肥やして、<8コストの黒い方のモンキー・D・ドラゴン>で盤面を強化していくのが基本的な動きです。リーダー効果を確実に使うことが、このデッキの強さを引き出す上で最も重要になってきます。

しかし、相手がサボのライフを4で止めてきて、なかなか本気を出させてもらえない、という展開も往々にしてあります。そんな時に役立つのが、<赤の2コストのサンジ>です。彼の能力で能動的に自分のライフを削り、強制的にサボを「本気モード」にすることができます。

そして、このデッキの最大のフィニッシャーとなるのが、<10コストのロジャー>です!今の環境でこのロジャーは本当に強いんです。<黒イム>が五老星を並べてブロッカーを立ち並べても、ロジャーがその全てをぶち抜いてくれます。

さらに、<赤青エース>の<10コストのエドワード・ニューゲート>はパワー12000ととてつもないブロッカーですが、ロジャーの能力の前では無力です。ロジャーの能力で相手のライフを強制的に削りながら攻撃できるので、どんな強固な守りも突破してくれます。
プレイング
先手の場合<5コストのイワンコフ>から多面展開を目指します。サーチカードが潤沢にあるので、再現性も高いです。

後手の場合、序盤の弱さをカバーするために、<6コストのサボ>につなげて守りを固めるのが非常にいいプレイングです。このカードはリーダー効果ととても相性がよく、実質8000ブロッカーとして相手の前に立ちはだかることができます。

もしKOされても、デッキの核である<ドラゴン>で連れ戻せるので、非常にしぶとい動きが可能です。こうやって時間を稼ぎながら、最終的に<10コストのロジャー>を叩きつけ、勝利を掴むのが理想的な展開です。


まとめ
新しい赤黒サボ>は、序盤の弱点をいかにカバーし、ライフ3以下になった後の圧倒的な強さをどう活かすかが重要になります。トラッシュを肥やし、8コストのドラゴンを出し、<ロジャー>で相手のブロッカーをぶち抜く。そして、その全てを支えるのが、リーダー効果による全体強化です。

一筋縄ではいかないリーダーですが、使いこなせればとてつもない強さを秘めています。ぜひ皆さんも、この新しい赤黒サボを楽しんでください!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
Icon