is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【152ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【152ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.05.27

By-遊々亭- デュエマ担当


DM超強化買取 - コピー.jpg
買取強化カード紹介!!
【更新日:5/27更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!

人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
-SSS級天災 デッドダムド
強化買取中!
-虹速 ザ・ヴェルデ
強化買取中!
-天災 デドダム(20th黒トレジャー)
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR「絶対の楯騎士」
強化買取中!
SR「雷光の聖騎士」
強化買取中!
VRメヂカラ・コバルト・カイザー|アイド・ワイズ・シャッター
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
-闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー|お清めシャラップ
強化買取中!
R13番目の計画|サファイア・ミスティ
強化買取中!
KGMアルカディアス・モモキング

今回の買取強化情報は以上となります!

強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM


posted 2022.05.27

Bysinigami


New-一押しロゴ-アドバンス-赤緑アポロ.jpg
【オリジナル構築】赤緑アポロ
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は新発売「王来MAX 第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!」の新規カードを採用した【赤緑アポロ】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

赤緑アポロとは?
超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン>を主軸としたワンショットデッキ。要求値の高さが課題でしたが、タマシードの登場によりグッと下がりました。

デッキレシピ
タマシード
8
キング・セル
4


採用カード解説
ヘルコプ太の心絵 / ストリエ雷鬼の巻
初動枠。1コストでコンボパーツを探しに行けるので、非常に便利です。最終的には進化元としてワンショットキルに貢献してくれるので、本当に無駄がないですね。

進化設計図 / エボリューション・エッグ / ガガガン・ジョーカーズ
サーチ札。速度特化のコンボデッキなのでたくさん積んでます。足りないパーツをピンポイントで探しに行けるのでとても便利です。

オンソク童子 ターボ.鬼
2コストのスター進化。手札を入れ替えられるので、手元を整理してコンボパーツを揃えましょう。タマシードから進化すれば、より多くの手札を確保できるのでお得です。

ちなみに、コマンドなので<轟く侵略 レッドゾーン>の侵略元としても活用できます。詰めの一手やサブプランとしてプレイすることがあるので、忘れないようにしましょう

カチコミ入道 バトライ.鬼
コンボの基盤。コマンドとドラゴンの両方を持ち合わせているので、<轟く侵略 レッドゾーン>と<超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン>が同時に侵略宣言できるというカラクリです。

また、タマシードから進化すれば、バトル効果も発動できるので、相手のメタカードも怖くありません。

轟く侵略 レッドゾーン
かみ合わせを調整するかませ板。タマシード・<カチコミ入道 バトライ.鬼>・<轟く侵略 レッドゾーン>で丁度3枚になるので、<超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン>のメテオバーン条件をピッタリ満たすことができます。

また、細かいテクニックとして、轟く侵略 レッドゾーンの登場時効果を待機させつつ、先に<超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン>のメテオバーンを処理するというプレイングがあります。

相手のSTでブロッカーが飛び出しても轟く侵略 レッドゾーンの効果で木っ端みじんに破壊できるので、必ず覚えておきましょう。

超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン
コンボの核。大胆不敵に相手の盾を吹っ飛ばして勝利するのはかなり楽しいです。

新世界王の思想
色基盤。マナに置いても、キングセルは自力で起き上がるのでタイムラグが発生する心配はありません。少ない火文明をかさ増しつつ、初手で埋めれば、<ヘルコプ太の心絵>・<ストリエ雷鬼の巻>・<ガガガン・ジョーカーズ>の使用条件を全て満たすことができるので、かなり便利です。

Gストライクが搭載されているので、ささやかな受け札としても機能します。紙一重で耐え凌ぎ、逆転のワンショットコンボをお見舞いしましょう。

回し方
コンボデッキですが、<カチコミ入道 バトライ.鬼>・<轟く侵略 レッドゾーン>・<超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン>を揃えつつ、攻撃するときに順番に重ねるだけなので戦術はとてもシンプルです。大量にサーチカードや手札入れ替え札が積み込まれているので、手早く3枚揃えてしまいましょう。

あとがき
いかがでしたでしょうか?環境の最先端で活躍しているデッキなので、よかったらぜひ組んで見てください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2022.05.25

ByLeO


New-一押しロゴ-覇道-LeO.jpg
開発部セレクションデッキ 「火水覇道」デッキ強化案
こんにちはLeOです。
デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキが2種が発売されました。
「水闇魔導具」・「火水覇道」それぞれの魔道具、覇道は私にとってCSで優勝に導いてくれるほど思い入れのあるデッキタイプでそれらが公式からデッキとして登場したのは感慨深いものです。
また入手が難しかったカードの再録やそもそもこちらのデッキ単体の完成度が高いため新規参入の方にもおすすめできる代物です。

その中で今回は「火水覇道」のデッキに注目したり拡張する強化案などを紹介していこうと思います。

基本的な立ち回り
このデッキの立ち回りとしては自身の効果であるB・A・D2、もしくは<"必駆"蛮触礼亞>による踏み倒しで<勝利龍装 クラッシュ"覇道"> を出します。
それによって攻撃しターン終了時、覇道を自壊しエクストラターンを取りつつ相手の盾を詰めていくのが基本的な立ち回りになります。

ミッドレンジ系のデッキで需要なのは相手の受け札を想定して盾を詰めることを考えることが重要です。
具体的に言うと覇道はエクストラターンを取れる強力なカードですが、自身がWブレイカーであるのみかつ、その覇道は自壊されてしまうので覇道1枚ではゲームに勝つことはできないです。
そのため横に<シャッフ>や<オニカマス>と言ったクリーチャーを添えながら相手のトリガーはどんなものを踏むとか想定してトリガー呪文を止めたりしながらダイレクトまで逆算して攻撃することを意識しましょう。

デッキ改造案1 火水覇道
呪文
4
1
ツインパクトカード
3


既存の構築から自然を抜いた構築となります。
双極編後半に環境で使われたデッキタイプに寄せた感じのイメージです。
動き方としては3.5~5ターンキルを目安に前に寄せた感じです。
戦い方としては<カメヲロォル>、<海底鬼面城>を使って序盤からリソースを稼ぐか、<オニカマス>や<テスタロッサ>でメタクリーチャーを出しつつ相手の動きを牽制しつつ3ターン目に<"必駆"蛮触礼亞>を唱え覇道を出して盾を詰めに行きます。
エクストラターンを取る前提で<バルチュリス>を出して打点を増やしたり、時短で<"轟轟轟"ブランド>等で打点を超過して殴りに行きます。

水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー
当時の環境でも入れられていたこちらのカードですが、スマッシュ・バーストという効果を持つ<ゼノシャーク>はアタック時下のクリスタル・メモリーを唱えることができリソースという役割を持ちます。
ゼノシャークを起点に盾を詰めつつ<"必駆"蛮触礼亞>→覇道の動きの足りないパーツを確定で持ってきたり、ゼノシャーク→覇道の流れで攻撃できた場合<バルチュリス>を手札に抱えたり、<"轟轟轟"ブランド>を持ってきてエクストラターンに打点を横に並べることができます。

また山札を見れるので自身の盾を見ることができ、受け札であるクロックが埋まっているかを確認しながらゲームができます。

3ターン目に出さなくてもエクストラターンで手札1枚の状況でクリスタルメモリーを唱えれば<"轟轟轟"ブランド>を持って来れれば実質4マナで2打点作れる事も覚えておきましょう!

"逆悪襲"ブランド
"轟轟轟"ブランド>が殿堂入りしているためその火力を補うために採用しました。1ゲーム中に何度もプレイする機会が少ないこちらは枚数を多く入れる必要性は薄いですが、小型+G・G・Gを駆使して打点の横並びを促せます。

また<"必駆"蛮触礼亞>からこちらも出せるため最悪<"必駆"蛮触礼亞>のバトル+自身の出た時効果で6000以下のクリーチャーを除去できることも頭に入れておいても良いでしょう

デッキ改造案1 火水自然覇道
ツインパクトカード
2


先ほどの構築とは異なりキルターンを後ろに寄せつつ確実なブースト、リソースを抱えつつカウンターできる構築となっております。
去年ごろから見られているガイアッシュ覇道というタイプのデッキタイプになります。
カツキングの枚数を4枚に増量しそれと相性の良い革命チェンジ持ちのカードであるバスターやミラダンテなどを搭載しました。

覇道だけがメインフィニッシャーにならない構築となっております。<"必駆"蛮触礼亞>のような踏み倒しカードを搭載していない代わりに<流星のガイアッシュ・カイザー>によって4軽減されます。
覇道のB・A・Dと合わせて4コストで出してエクストラターンを狙いに行きます。

流星のガイアッシュ・カイザー
このデッキにおけるリソース+大型クリーチャーを軽減できるクリーチャーです。
相手のS・Aなど出たターンのクリーチャーが攻撃させ無くしたり踏み倒しの返しにガイアッシュカイザーを踏み倒して覇道の軽減+エクストラターンでカウンターを狙ったりとこのデッキにおける大きなキーカードになっています。
残念ながら多少値段が付くカードですが、強力なカードなので持っておいて損はないカードです!

蒼き団長 ドギラゴン剣 / 蒼き守護神 ドギラゴン閃
百族の長 プチョヘンザ / 時の法皇 ミラダンテXII
革命チェンジ先である4種類を採用しました。
ドギラゴン系統ではカツキングやガイアッシュを踏み倒しができたり、<プチョヘンザ>や<ミラダンテXII>等で相手への動きを牽制したり詰めとして有効なクリーチャーです。

「修羅」の頂 VAN・ベートーベン / ボルメテウス・サファイア・ドラゴン
流星のガイアッシュ・カイザー>のコスト軽減できるクリーチャーを覇道以外にも増やし覇道以外での勝ち方として採用しました。
大型クリーチャーを沢山出して楽しみましょう!

最後に
発売されました「火水覇道」のデッキについて解説しつつ改造案を2パターン紹介しました。
早い段階で攻撃できるアグレッシブな戦い方や手札とマナを順当に整えながら戦ったり、カウンターもできるようなコントロール系のデッキも組める拡張性の高いデッキですので皆さんもよろしければ組んでみてください!

今回はこの辺りで(^ ^)/

Icon