is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【153ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【153ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.05.24

Bysinigami


New-一押しロゴ-覇道-sinigami.jpg
開発部セレクションデッキ 「火水覇道」
改造案 4cオボロティガウォック
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は新発売「開発部セレクションデッキ 火水覇道」を改造した【4cオボロティガウォック】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

デッキレシピ
ツインパクトカード
1
D2フィールド
1


オボロティガウォックとは?
月光電人オボロカゲロウ>と<絶海の虎将 ティガウォック>を主軸としたコントロールデッキ。高い防御力と幅広い対応力が最大の魅力。

5色で組まれるパターンが主流だが、4色で組まれたタイプも少数派として存在する。

採用カード解説
異端流し オニカマス
お魚。選ばれないメタカードなので攻守ともに最強です。

同型はもちろん、5cモルトから鬼輝スターまで、幅広く刺さるので便利です。有難いことに、今回は4枚再録されました。

月光電人オボロカゲロウ / 絶海の虎将 ティガウォック
デッキのメインエンジン。<月光電人オボロカゲロウ>で手札を入れ替えつつ、コストが軽減された<絶海の虎将 ティガウォック>を召喚してドローするのが、最も基本的な戦術です。

"必駆"蛮触礼亞 / 勝利龍装 クラッシュ"覇道"
いつもの組み合わせ。今回は4枚ずつ再録されたので、一瞬で手元に揃えることができます。太っ腹ですね。

ドンドン火噴くナウ
潤滑油兼受け札。歴代ドンドン系呪文の中でも最強の1枚です。手札補充・盤面処理・マナ加速を同時に行うので弱いわけがありません。

こちらもデッキに4枚再録されています。汎用性の高い呪文を手軽に入手できるのは、本当に有難いですね。

S・S・S
受け札。色のかみ合わせも心地よく、踏ませれば絶対にターンが戻ってくるので最強です。

その子供、可憐につき
子供。相手クリーチャーの動きを鈍らせつつ、自軍の攻撃力を底上げしてくれる良カードです。

奇天烈 シャッフ>や<メガ・マナロック・ドラゴン>の隣に添えて、効果を2回誘発させてあげましょう。

奇天烈 シャッフ
詰め札。コスト指定で相手のSTを封じる役割があります。今回は2枚も再録されたので、揃える手間が省けました。

光牙忍ハヤブサマル
お守り。お手軽さが魅力です。

サイバー・ブレイン
再録された最強のドロー呪文。4ターン目に唱えれば、5ターン目に<"必駆"蛮触礼亞>&<勝利龍装 クラッシュ"覇道">のコンボが揃えやすくなります。

Dの牢閣 メメント守神宮
最強のD2フィールド。相手と自分、両方の盤面に干渉できるのは流石に強すぎた・・・。殿堂入りしたのでDスイッチは一回しか入力できません。よく考えて入れましょう。

生命と大地と轟破の決断
潤滑油。<その子供、可憐につき>、<奇天烈 シャッフ>、<切札勝太&カツキング -熱血の物語->等々、何でも好きなタイミングで好きな物を呼び出せるので本当に強い。

その他2つの効果も強力なため、腐る場面が非常に少なく、マナからも打てるので文句のつけようがありません。

切札勝太&カツキング -熱血の物語-
バウンスとマッハファイターでありとあらゆるメタカードを貫通できるので、天下無敵です。

それだけならまだよかったのですが、何故か受け札としても機能してしまうんですよね。今回はデッキに1枚しか再録されなかったので1枚採用ですが、余力があれば追加で足したいカードでもあります。

メガ・マナロック・ドラゴン
相手のマナを封じるドラゴン。めっちゃ強いです。最近は多色デッキが人気なので、より強さを実感しやすい時代だと思います。

機術士ディール|「本日のラッキーナンバー!」
詰め札。<奇天烈 シャッフ>と異なり、なんとクリーチャーSTまで封じ込める恐ろしい1枚。

クリーチャー面も全体除去札として活躍する強力なカードです。やっぱり、複数の役割が搭載できるのはツインパクトカードならではの魅力です。

怒流牙 サイゾウミスト
大型シノビ。山回復と防御を同時にこなすので、長期戦にもつれ込んでも安心です。

回し方
異端流し オニカマス>や<その子供、可憐につき>で時間を稼ぎつつ、4ターン目に4マナ&4色を揃えましょう。

月光電人オボロカゲロウ>で4枚手札を入れ替えれば、<絶海の虎将 ティガウォック>が5軽減されるので、余った2マナで召喚できますね。十分手札が整ったので、5ターン目には<"必駆"蛮触礼亞>&<勝利龍装 クラッシュ"覇道">のコンボが揃っていると思います。追加ターン込みで一気に走り抜けましょう。

逆パターンとして、3ターン目にB・A・D・S2で"必駆"蛮触礼亞&勝利龍装 クラッシュ"覇道"を叩き込み、減った手札を4ターン目に月光電人オボロカゲロウ&絶海の虎将 ティガウォックの組み合わせで回復させるのもありだと思います。

あとがき
いかがでしたでしょうか?今回は再録が多いのでとてもデッキが組みやすかったです。よかったらぜひ遊んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2022.05.23

Byらいだぁ


New-一押しロゴ-魔導具-らいだぁ.jpg
開発部デッキ青黒魔導具を改造しよう!!
こんにちは!らいだぁです。



今回のテーマは、、、
ついに発売!開発部デッキ「青黒魔導具」です!!

火文明大好き、覇道大好きな僕ですが
実は魔導具も思い出深く、大好きなテーマです。
2019のエリア予選は青魔導具で参加しましたし、某美少女神ゲーTCGのチーム戦ではユニバース型デ・スザークで優勝したこともあるんですね!すごい!!


というわけで今回は個人的に思い出深く、未だに現代でも活躍中のスーパー魔導具デッキについて理解し、改造していきましょう!!

そもそもこのデッキ、、、何?

「「「魔導具のスターターデッキが発売!!」」と聞いてどんなものを思い浮かべたでしょうか


2018年に誕生した2大「魔導具」デッキ
  • 黒単卍デス・ザーク卍
  • 青魔導具
これらを連想した人も多いかもしれないですね。

今回の開発部デッキは正確にはどちらにも当てはまりません。

2021年「技の章」にて<ガルラガンザーク>が収録された際に環境入りした「青黒魔導具」と呼ばれるアーキタイプです。

魔導具=ガリュミーズが1番強い!!と思われるかもしれませんが、れっきとした!なんなら直近1年前の!!環境デッキそのものなんですね。すごい、、、

簡単な動きを知ろう
  1. バレッドゥ>や<ドゥリンリ>で墓地に魔導具を貯めていく
  2. ガル・ラガンザーク>を着地して相手を足止め
  3. ラビリピト>+<ガリュザーク>のコンボでリソースをズタズタにしつつフィニッシュ
パーフェクトダークネス>でデッキアウトを回避しつつ毎ターンドゥポイズを蘇生して「1点エンドリピトガリュ」を繰り返して殴り切ります。


主なゲームプランはこんな感じです。
まさに超正統派「魔導具コントロールデッキ」というわけです。エグい、、、


特に有利なのは
*コントロールデッキ
*自然文明の入ったデッキ
ですね。

発売時点での環境的な立ち位置は?
勝ち越しそう
  • 5Cコントロール
  • ライオネルStar
  • 鬼羅Star
  • グルメ墓地ソース
  • 4Cドラグナー
  • アナカラーダークネス
  • 青単スコーラー
  • ガイアッシュ覇道
  • ギャラクシールド
※個人の感想です

勝ったり負けたりしそう
  • 赤単我我我
  • JO退化
苦手そう
  • アナカラー退化
  • ドロマー退化
あれ?改造しなくて良くね???

相性のいい改造用カード
ド・リュミーズ
らいだぁの2022年ゲキ推しランキング暫定2位のカード。
お清めシャラップ>を始めとした墓地メタに対してタイムラグ無しで一気に墓地を作れます
4ターン目に墓地0枚から
ドリュミーズ>ドリュミーズドリュミーズ<リピト><ガリュザーク>を決めた快感は忘れられません

そこまではいかなくも、対戦相手目線で「このターンに1度に増やせる墓地は3枚までだろう」という読みをズらせるのはこのカードならでは

4枚までとはいかなくとも少し差しておくといざというときに助かります


優秀な魔導具
ヴォーミラ
リピトガリュドゥポイズのフィニッシュをさらに堅くしてくれます

ザンバリー
速すぎる相手への勝率を上げたい時にガン投。目指せ2ターン無月の門

ドゥンブレ
逆に殴られるデッキが少ない時にオススメ。
純粋な1アドバンテージがゲームをひっくり返します

ドゥスン
呪文依存のコンボデッキが多い時にオススメ。
黒い<プーンギ>。

ズゴブ垓
色が優秀なツインパクト魔導具
スザクを増量する際に採用するのがオススメ。盤面形成できるのは優秀です

実際に改造してみた!
①簡単改造!ドリュミーズ型
ツインパクトカード
3


墓地加速の<ドリュミーズ>とサブフィニッシャーの<魔天降臨>を採用。
ヴォガイガは「闇のカード」ならなんでも拾えるので、フィニッシュも安心です


②アドバンス用!呪文型
ツインパクトカード
7
超GR
12


アドバンス特有のギミック、GRとゼーロンを「依存しすぎない程度に」混ぜ込んだパワー構築

ブラッディタイフーン>による墓地肥やしでサクっとウォーターをトリガーに仕立て上げましょう

枚数的に黒&水魔導具に寄せた際の「生物不足」もGRゾーンの<ドゥザイコGR>でケア。
盤面処理も零龍万誕でフォロー。スキが無いな!


③漢は黙って火文明!ちょっとテクい鬼札魔導具
呪文
4
タマシード
3
ツインパクトカード
2


オリジナルレギュレーションの環境デッキに寄せた「受ける」ことをテーマにしたキメラタイプ
ハナから遅いデッキには有利→じゃあ早いデッキは??→<三眼槍>&<邪王門>という構成
実はデッキの中の魔導具枚数を多色減らしても成り立つので、ハンドリソースが心配な人は
等もオススメ。スザクから飛んでくるSAってすんごいな?

魔導具の受け札が水文明かつ「S・トリガー」に寄っているのも相手のプランを崩しやすくてグッド。
ゲキ推しアーキタイプなので是非触ってみてください!

まとめ
エモさ抜群。最強カード、ダークネスも再録された開発部デッキ!
是非、パーツ取りだけではなく魔導具デッキの奥深さに触れてみてください!ここから始めるのもオススメだよ!!


それではまた!

posted 2022.05.20

By-遊々亭- デュエマ担当


DM販売ランキング.jpg
5/6~5/19 販売ランキング
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は5月6日から5月19日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
第3位
Rデュザメの黒像
・シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
・このタマシードが出た時、自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、進化クリーチャーを2体まで、自分の墓地から手札に戻す。
3位には前回から引き続き<Rデュザメの黒像>がランクイン!
言い換えれば墓地を肥やしつつ2枚ドローと、低コストのタマシードとしては破格の能力!
回収できる進化クリーチャーのコスト制限などもないため、<KGM禁断英雄 モモキングダムX>や<KGMMAX・ザ・ジョニー>といった幅広いカードを回収できるのも優秀です!

第2位
Rヴィオラの黒像
・S・トリガー(このタマシードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使ってもよい)
・シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
・このタマシードが出た時、相手のクリーチャーを1体破壊する。その破壊したクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
2位には前回から引き続き<Rヴィオラの黒像>がランクイン!
クリーチャーでも呪文でもないため、あらゆるメタカードをすり抜けながら相手クリーチャーを除去できる防御札としてあらゆるデッキで活躍中!
リアニメイト効果もカウンター性能が高く、非常に人気の高い1枚です!

第1位
VRインフェル星樹
・G・ストライク
・W・ブレイカー
・このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにある、クリーチャーではないカードを2枚まで選ぶ。それらを持ち主のマナゾーンにタップして置く。
・バトルゾーンから自分のマナゾーンにカードが置かれた時、カードを1枚引く。
1位は<VRインフェル星樹>となりました!
登場してから徐々に評価を上げたカードで、自分・相手問わずカード除去ができるため相手のD2フィールドやタマシードだけでなく、自身の<KDL禁断 -封印されしX-|伝説の禁断 ドキンダムX>の禁断に使ってマナ加速をしながらドローで手札補充が出来たりと、非常に汎用性の高い1枚!
また、G・ストライクで防御札になりつつも、5マナのドラゴンということで<LEG蒼き団長 ドギラゴン剣>や<LEG百族の長 プチョヘンザ>に革命チェンジ出来たりと、レクスターズデッキ・ドラゴンデッキの強さを支えている強力なカードです!



次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM
Icon