遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.09.03
Byyoku

今回は7月19日(土)発売の愛感謝祭 ヒロインBESTで登場した新カードを採用したデッキを紹介していきたいと思います。
今回紹介するデッキは「緑単グランセクト」です。
愛感謝祭 ヒロインBESTでは歴代ヒロインが使用した5種族フィーチャーされているのですが、今回注目した種族は「グランセクト」です。
少し前の環境では<飛翔龍 5000VT>や<ブルー・インパルス|「真実を見極めよ、ジョニー!」>などを採用して青緑の2色で組まれることが多かったですが、今回のヒロインBESTによって新しいメタカード・初動・受け札・フィニッシャーを手に入れたことで、水文明に頼る必要が無くなり緑単色で組むことができるようになりました。
それでは各カードの紹介に移りたいと思います。
新カード紹介
特に強力なのが呪文面で、わずか1コストで山札の上から3枚見てパワー12000以上のクリーチャーを1枚手札に加えることができます。従来の構築ではデッキの回転を<ジャンボ・ラパダイス>に依存しており<ジャンボ・ラパダイス>が手札に入らなかった時にうまくデッキが回らないことがしばしばありました。
1コストで使えるので、<イチゴッチ・タンク|レッツ・ゴイチゴ>で1ブーストした後の余った1マナなどでプレイすることができるのでくっつきが良く、デッキの再現性が向上しました。
比較しやすいクリーチャーとして<キャディ・ビートル>などがありますが、パワーが12000あるおかげでパワー参照による除去耐性はかなり高く、コスト指定でなければしぶとく場に残り続けることができます。
また、よく見るとメタ能力は相手ターン中だけでなく自分のターン中にも発動するので、攻撃中の「シールドトリガー」なども相手のマナにある枚数次第ではケアすることが可能となっています。
<大虹帝 ミノガミ|「ミノマルちゃん!わたしがついてるわ!」>はターンの開始時に墓地にあり、自分のバトルゾーンにパワー12000以上のクリーチャーがあれば手札に戻すことができます。よくあるのが、<大虹帝 ミノガミ|「ミノマルちゃん!わたしがついてるわ!」>を使った後に<クイーン&かぼちゃうちゃう>を召喚して、次のターン以降毎ターン手札に回収してマナブーストを打っていく動きです。
また、<大虹帝 ミノガミ|「ミノマルちゃん!わたしがついてるわ!」>は「G-NEOクリーチャー」なので除去耐性持ちの追加打点として運用できたり、攻撃時に自分の場にいるツインパクトクリーチャーの呪文面をタダで使うことができるので、<地龍仙ロマネアース|仙なる大地>で手札から踏み倒したりする動きも強力です。
呪文面相手のエレメントを2枚マナに送ることができる「S・トリガー」です。1枚のカードで2枚分マナに送るのも強力ですし、対象がエレメントなのでクリーチャー以外のカードもマナに送ることができるは非常に優秀です。
クリーチャー面は出た時に3ブーストできるので<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>の踏み倒しを連鎖させるときの中継ぎとしてとても優秀です。また、各ターンに1度マナからクリーチャーを召喚できるので、盤面を展開した後に<うららかもも&ミノマル -献身のヒロイン->をマナから「G・ゼロ」で召喚したり、マナはあるけど手札が無いような時はマナから召喚して戦うことができたりと上下のどちらもデッキの貢献度が高い1枚となっております。
自分の場にパワー12000以上のクリーチャーが4体以上あれば「G・ゼロ」で召喚することができるので、「緑単グランセクト」にとっては簡単に達成できる条件となっています。<うららかもも&ミノマル -献身のヒロイン->の強力なロック能力を持っているのですが、それは各ターンに1度相手がクリーチャーではないカードを実行するときに代わりにマナに送ることができる能力です。これは場の<うららかもも&ミノマル -献身のヒロイン->1体につき1回なので、複数体場にいるとその数だけ相手はクリーチャー以外のカードがプレイできなくなってしまいます。また、この時に<地封龍 ギャイア>が場にいれば、相手はクリーチャーも出せなくなるので安全にダイレクトアタックまで持ち込むことが可能となっています。
デッキリスト
採用カード
「緑単グランセクト」の一番強い動きは<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>の下面を打ってから<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>の上面を召喚することですが、手札やマナの要求値がかなり高いのでまずは<地封龍 ギャイア>の着地を目指します。
<地封龍 ギャイア>を召喚できると、相手はまともにクリーチャーを召喚できなくなるので、除去をしようとしたりする間に数ターン稼ぐことができます。
その間にマナや手札を整えて<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>へと繋げていきます。
最終的には<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>の召喚を基点にマナからの踏み倒しで大量に展開することを目指します。
マナに9・8・7・6コストのクリーチャーをそれぞれ事前に用意する必要はありますが、1度<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>を召喚すると、これ以降に出てきたクリーチャー全てにマナからの踏み倒しが反応するので、盤面が0の状態からでも一気に強固な盤面を作ることが可能です。
盤面展開の仕方ですが<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>の召喚をして、マナから8コストのクリーチャーを出し、次に7コスト、その次に6コストと続いていきます。5コストのクリーチャーは採用していないのでここで一旦止まるのですが、<超時空罠 デンジャデオン|「トラップ?ちがうわ、お願いしてるだけ!」>や<地封龍 ギャイア>のマナから召喚できる能力を使って<うららかもも&ミノマル -献身のヒロイン->を「G・ゼロ」で召喚することで、再度9コスト、8コストと踏み倒しの連鎖が発生します。
採用候補カード
<Q.Q.G.QX.|「この子はさわらせないわ!」>が特に活躍するのは「メクレイド」のような山札を見て戦うデッキです。しかし、コストが4なので<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>との相性が少し悪い点から採用する場合は<クイーン&かぼちゃうちゃう>などの低コストクリーチャーの枚数に十分に気を付けましょう。
「革命0トリガー」を持っているので、シールドに埋まっていなくても<大長老 アプル|「わたしが自然文明のプリンセス?」>や<ジャンボ・ラパダイス>で回収して使うことができる点が優秀です。
出た時に相手のクリーチャーを1体マナに送れるので除去として優秀だったり、相手のパワー5000以下のクリーチャーは自分を攻撃できなくなるので、環境次第では十分に採用されるカードです。
「緑単グランセクト」は踏み倒しを多用するデッキなので、相手の踏み倒しメタをもろに受けやすいデッキです。そこで<グレート・グラスパー>を採用することで、出た時にメタクリーチャーを除去して自分の「NEOクリーチャー」が攻撃する度にそれよりパワーが小さいクリーチャーをマナから場に出して盤面展開していくことができます。
環境に踏み倒しメタが増えてきたなと感じた時に採用すると良いでしょう。
デッキの回し方
ゲームの序盤は基本的にマナを伸ばしていくことを意識します。しかし、相手が自分よりも早く動いてくるデッキの場合はマナブーストよりも<クイーン&かぼちゃうちゃう>の召喚を優先することがあります。「緑単グランセクト」は最終的に<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>を召喚して大量展開することを目指すので、なるべくマナゾーンのコストに気を配れると良いでしょう。<キャベッジ・セッションズ|ソイルピンプ・キャベッジ>は自分のクリーチャーが出た時にそのクリーチャーよりもコストが1小さくパワーが12000以上のクリーチャーをマナから出すことができるので、なるべくマナにコストが9・8・7・6と揃っていることが好ましいです。ですので、手札からマナにカードを埋める時はマナにあるクリーチャーのコストと手札にあるクリーチャー」のコストをよく見比べながら選択していきましょう。
特に<地龍仙ロマネアース|仙なる大地>、<超時空罠 デンジャデオン|「トラップ?ちがうわ、お願いしてるだけ!」>、<コレンココ・タンク|ボント・プラントボ>のような出た時にマナブーストが出来るクリーチャーを優先したいです。
この時のマナブーストに関してですが、<地龍仙ロマネアース|仙なる大地>、<超時空罠 デンジャデオン|「トラップ?ちがうわ、お願いしてるだけ!」>は任意なのに対して<コレンココ・タンク|ボント・プラントボ>は強制効果なので、山札の枚数が減ってきたときには注意が必要です。
そして、最後は<地封龍 ギャイア>と<うららかもも&ミノマル -献身のヒロイン->を複数体並べてリーサルを狙っていきます。また、この時余裕があれば<龍装者 ジスタジオ>も一緒に添えることができると、自分のクリーチャーはバトルに負けた時以外離れなくなるのでより安全に詰めることができます。
最後に
いかがでしたでしょうか。明確なゴールがあることで非常に扱いやすいデッキでありながら、強力なメタクリーチャーがありつつ十分に受け札が採用されていたり詰め性能も高いデッキですので、特にデュエマを始めたばかりの方などにおすすめしたいデッキです。
採用するカードによってはどんな環境でも戦っていくことができるデッキですので、1つデッキを持っておくだけで長く遊べるのではないでしょうか。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted 2025.08.28

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です!
本日は超強化買取中カードをご紹介致します!
是非、ご覧ください!
最新弾 愛感謝祭 ヒロインBEST【超】買取強化中!
邪神vs邪神II ~ジャシン・イン・ザ・シェル~【超】買取強化中!
邪神vs邪神 ~ソウル・オブ・ジ・アビス~【超】買取強化中!
遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM
posted 2025.08.27

こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!
今回は8月1日から8月15日の販売ランキングを公開したいと思います。
販売ランキング
1位
- <SR天革の騎令嬢 ミラクルステラ>
- {GS} G・ストライク
ブロッカー
ジャストダイバー
W・ブレイカー
相手がカードを実行した時、自分はカードを1枚引いてもよい。このターン、相手のクリーチャーは攻撃できない。
2位
- <SR愛銀河マーズ・シンギュラリティ>
- 自分のマナゾーンにあるカードとエレメントが、合計5つ以上、種族にファイアー・バードまたはフェニックスを持っていれば、このクリーチャーを[ff03]支払って召喚してもよい。
デッキ進化GV:このクリーチャーを、自分の山札の上から3枚の上に重ねつつ出す。(山札のカードは裏向きのまま下に重ねて出す)
T・ブレイカー
自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、これの下にあるカードを1枚相手に見ないで選ばせ、墓地に置いてもよい。それが火のクリーチャーなら、墓地から出す。
3位
- <Cサザンの天宝>
- シンカライズ(このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい)
このタマシードが出た時、自分の他のエンジェルがあれば、カードを1枚引く。
各ターンに一度、自分のコマンド・カードを実行するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
4位
- <Uクイーン&かぼちゃうちゃう>
- このクリーチャーは攻撃できない。
相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出る時、かわりにそれを持ち主のマナゾーンに置く
自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
5位
- <SPR滝川るる&ラフルル -閃光のヒロイン->
- ダブル・シンパシー:エンジェル・コマンド(このクリーチャーの召喚コストを、自分のエンジェル・コマンド1つにつき2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
NEO進化:光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。その後、コスト7以下のエンジェル・コマンドを2つまで、自分の手札から出す。
自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与え、それらを自分のターンの終わりにアンタップする。
6位
- <SR大虹帝 ミノガミ|「ミノマルちゃん!わたしがついてるわ!」>
- G-NEO進化:自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
このクリーチャーが攻撃する時、自分のツインパクト・クリーチャー1体の呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい。
自分のターンのはじめに、自分のパワー12000以上のクリーチャーがあれば、このクリーチャーを自分の墓地から手札に戻してもよい。
T・ブレイカー
自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
7位
- <Uリバース・ラピア|「闇の王に逆らったらこうなるんだから」>
- S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうしたら、自分の墓地にあるカードの枚数よりコストが小さい相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
自分の山札の上から1枚を墓地に置く。その後、フェニックス・カードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。
チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地のかわりにマナゾーンに置く)
8位

- <VRアストラル・ハート>
- NEO進化:水のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
このクリーチャーが出た時、カードを3枚引く。その後、このクリーチャーがサイバー・カードから進化していなければ、自分の手札を3枚、好きな順序で山札の上に置く。
9位
- <VR超時空罠 デンジャデオン|「トラップ?ちがうわ、お願いしてるだけ!」>
- NEO進化:自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚をタップしてマナゾーンに置いてもよい。
各ターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
NEO進化:自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚をタップしてマナゾーンに置いてもよい。
各ターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
10位
- <SRゼノバース・ラピア|「みんないつものトコで待ってるって!」>
- 自分のターンのはじめに、フェニックス・カードが2枚以上自分の墓地にあれば、このクリーチャーを自分の墓地から手札に戻してもよい。
このクリーチャーが出た時、コスト7以下の進化フェニックス・クリーチャーを1体、進化条件を無視して自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する。
自分の手札を1枚捨て、カードを2枚引く。
遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM