is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【3ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【3ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.08.19

Bysword


【デッキ紹介】リースウルフェウス
どうも、swordです。
今回は先日発売されました"ドリーム英雄譚デッキ ボルシャックの書"に入っている新カードを使ったデッキを紹介したいと思います。
というのも、今のボルシャックの基盤は<ボルシャック・ドリーム・ドラゴン>と<竜皇神 ボルシャック・バクテラス>からひたすら山札を捲って大展開するデッキなのでここから改造したとしてもそこの基盤から抜け出すことは難しいです。

そこで、今回は新カードを使って面白いデッキを組もうと思いました。
それがこちら、<ボルシャック・ネオウルフェウス>です。
このカードは超魂レイド持ちのドラゴンかつ攻撃時メテオバーンで火か光の呪文を手札から撃つことができる、まさに<聖竜ボルシャック・ウルフェウス>のリメイクとして相応しいカードになります。今回はこのカードを主軸にしたデッキを作りましたので、そちらを紹介しようと思います。
まず、デッキリストはこちらです。


デッキリスト
王闘ウルフェウス

呪文
7


デッキコンセプト
今回は<ボルシャック・ネオウルフェウス>から色々な呪文を撃って遊ぶデッキというコンセプトになっております。マナ加速をしてネオウルフェウスを召喚し、超魂レイドで進化元を作りメテオバーンで手札の呪文を発射するという非常に簡潔で強力なカードです。そこから<王闘の大地>や<ギラングレイル>を撃ってゲームを決めてしまいましょう。


キーカード紹介
ボルシャック・ネオウルフェウス
このデッキの顔です。基本的にこのカードの着地を目指す意識でこのデッキを回します。
このカードから呪文を撃ってゲームを決めに行きましょう。
轟く覚醒 レッドゾーン・バスター>を乗せながらメテオバーンできることもお忘れなく。)

王来英雄 モモキングRX
ボルシャック・ネオウルフェウス>を早く出すためのカードです。ルーター効果でウルフェウスや後続の呪文を引きに行けたり、シンカパワーによって盤面に当たることによってウルフェウスのメテオバーン効果を2回使えたりでただの踏み倒しカードにしては非常に強力です。

頂上連結 ロッド・ゾージア5th
もはやアドバンスではお馴染みなハイパーお手軽ロックカードです。
このデッキのコンセプト上、メタカードに弱いためそれに対抗できてかつ相手の動きそのものを縛るカードとして採用しました。

ボルシャックライシス・NEX
インビンシブル・サンバースト>から発射できる巨大ボルシャッククリーチャーです。
とりあえずサンバーストからこれを出せば概ね相手の盤面を更地にしながら捲れるためすごく大味なデュエマができることでしょう。

煌銀河最終形態 ギラングレイル
12回GR召喚する呪文です。ただこのデッキに関して言えば「撃てば勝つカード」というより「撃って盤面を強くするカード」という認識です。
GRの構成は、相手の行動を止める<全能ゼンノー>、呪文が撃てる<無限合体 ダンダルダBB>、トリガーケアできる<ジェイ-SHOCKER>、<神秘の宝剣>から置いた<時の法皇 ミラダンテXII>や<音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ>が回収できる<クリスマIII>、返しのターンの盤面処理を難しくする<パス・オクタン>、Jトルネード系のケアの範囲を広くする<The ジョラゴン・ガンマスター>、生き残れば革命チェンジに繋がる<煌銀河 サヴァクティス>の7種類にしました。
ぶっちゃけここは自由に構成できると思うのでお好きな超GRゾーンをお試しください。


最後に
いかがでしたでしょうか。

ドラゴンデッキとしては異質なデッキではありますが、回すとかなり楽しく面白いデッキでかつ、超次元ゾーンやGRをふんだんに使うためアドバンスを理解する観点においてもかなりおすすめなデッキなので是非お試しください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

posted 2025.08.14

By-遊々亭- デュエマ担当


16DM販売ランキング.jpg
デュエルマスターズ 販売ランキング!(7/16 - 7/31)

こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は7月16日から7月31日の販売ランキングを公開したいと思います。


販売ランキング

1位

  • Uクイーン&かぼちゃうちゃう
  • このクリーチャーは攻撃できない。
    相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出る時、かわりにそれを持ち主のマナゾーンに置く。

2位

  • VR超時空罠 デンジャデオン|「トラップ?ちがうわ、お願いしてるだけ!」
  • NEO進化:自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    T・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚をタップしてマナゾーンに置いてもよい。
    各ターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
    S・トリガー
    相手のエレメントを2つまで選び、持ち主のマナゾーンに置く。

3位

  • SPR黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-
  • NEO進化:水のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、これが進化クリーチャーなら、サイバー・メクレイド8する。そうでなければ、サイバー・メクレイド5する。
    各ターンに一度、自分の他のサイバー・クリーチャーが出た時、クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。

4位

  • SR大虹帝 ミノガミ|「ミノマルちゃん!わたしがついてるわ!」
  • G-NEO進化:自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    このクリーチャーが攻撃する時、自分のツインパクト・クリーチャー1体の呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい。
    自分のターンのはじめに、自分のパワー12000以上のクリーチャーがあれば、このクリーチャーを自分の墓地から手札に戻してもよい。
    T・ブレイカー
    自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。

5位

  • SR漲る混沌 ハッポウマントラ
  • 相手のターンの終わりに、自分のシノビが2つ以上あり、自分の 《漲る混沌 ハッポウマントラ》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    W・ブレイカー
    自分のシノビがプレイヤーを攻撃する時、そのプレイヤーの手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
    自分のシノビがクリーチャーを攻撃する時、このターン、その攻撃クリーチャーに「スレイヤー」を与え、そのクリーチャーはバトル中、破壊されない。

6位

  • U裏斬隠 テンサイ・ハート
  • ウラ・ニンジャ・ストライク3(水)(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンのカードが3枚以上で水文明があり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」を使っていなければ、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを山札の下に置く)
    このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、自分の手札を1枚捨てる。次の自分のターンのはじめまで、その捨てたカードと同じコストの相手のクリーチャーはすべて、攻撃もブロックもできない。

7位

  • U大長老 アプル|「わたしが自然文明のプリンセス?」
  • S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
    このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
    このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
    自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からパワー12000以上のクリーチャーを1体、手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。

8位


  • VRアストラル・ハート
  • NEO進化:水のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    このクリーチャーが出た時、カードを3枚引く。その後、このクリーチャーがサイバー・カードから進化していなければ、自分の手札を3枚、好きな順序で山札の上に置く。

9位

  • VR聖沌大忍者 ムクジュメッド
  • ブロッカー
    自分のシノビが出た時、カードを1枚引いてもよい。
    各ターンに一度、自分のシノビが離れる時、かわりにとどまらせてもよい。

10位

  • SR還る混沌 ドロロンマントラ
  • ニンジャ・チェンジ5(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、この攻撃中に自分が「ニンジャ」能力を使っていなければ、手札にあるこのクリーチャーと、自分のコスト5以上で、メカまたはシノビのクリーチャー1体を入れ替えてもよい)
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時または攻撃する時、シノビ・メクレイド5する。
    自分のシノビすべてに「ブロッカー」を与える。
    自分のシノビが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。


遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM


posted 2025.08.04

Byyoku


【デッキ紹介】クローシスアビス
こんにちはyokuです。

今回は6月21日(土) 発売の王道W 第2弾邪神vs邪神Ⅱ ~ジャシン・イン・ザ・シェル~ で登場した新カードを採用したデッキを紹介していきたいと思います。
今回紹介するデッキは<虚ト成リシ古ノ蛇神ノ咆哮><片翼の魂 アビスベル><~墓碑に刻まれし魔弾の名~><六番龍 シックスフォール Par滝><炎氷渦と鎮魂禍の決断>など多数の新カードを採用した「クローシスアビス」です。
王道W第1弾で登場した新能力「超魂X」が今回の王道W 第2弾邪神vs邪神Ⅱ ~ジャシン・イン・ザ・シェル~ でさらに扱いやすくなりました。ですので今回は「超魂X」を軸にして戦う「クローシスアビス」をご紹介していきたいと思います。
それではデッキの紹介に移りたいと思います。


新カード紹介
虚ト成リシ古ノ蛇神ノ咆哮
手札を1枚捨てた後に2枚カードを引くか、相手のパワー9000以下のクリーチャーを1体破壊するか選択することができる2コストの呪文です。
基本的には墓地肥やし兼手札交換として使用しますが、例えば相手が<轟シャ合体 ゴルギーオージャー>デッキで複数枚重なっているクリーチャーがいるような状況などでは除去として使うこともできます。
また、「Sトリガー」も持っており受け札にもなる為、手札交換・盤面除去・受け札と一枚で3役もこなせる便利カードとなっています。

片翼の魂 アビスベル
このデッキの核となるカードです。
まずは<片翼の魂 アビスベル>をバトルゾーンに出してから<邪龍 ジャジーブラッド>や<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>をバトルゾーンに出すことでこれらの「NEOクリーチャー」の下に<魔誕の悪魔デスモナーク><六番龍 シックスフォール Par滝><~墓碑に刻まれし魔弾の名~>などを下に入れていきます。
こうして「NEOクリーチャー」の下に「超魂X」持ちのクリーチャーを入れていくことで2回攻撃を付与したり、自分のコスト以下のクリーチャーに選ばれなくしたり、自分のコスト以下のクリーチャーを踏み倒したりすることで一気にワンショットを狙っていきます。

~墓碑に刻まれし魔弾の名~
召喚するとハンデス+墓地肥やし、「超魂X」で攻撃時に自分のコスト以下のクリーチャーを墓地から出すことができます。
一気に墓地を肥やせる可能性のあるクリーチャーですので、墓地の枚数によってコストが軽減される<炎氷渦と鎮魂禍の決断>とも相性が良いです。
また、前回紹介させていただいた「クローシスDOOM」でも採用していたように、「墓地肥やし+進化クリーチャー」で戦うデッキとは相性が抜群なので、今回も漏れずに採用されています。

六番龍 シックスフォール Par滝
出た時に自分と相手のクリーチャーを2体ずつ選んで重ねるという変わった能力を持っています。
これにより相手の「G-NEO進化クリーチャー」のような除去耐性を持っているクリーチャーがいても隣のクリーチャーの下に入れることで、実質的な除去をすることができます。
また、自分自身を<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>などの下に入れることで、自分のコスト以下のカードで選ばれなくなり、相手からの除去や「ガードストライク」などから守ることができます。

炎氷渦と鎮魂禍の決断
墓地にカードが6枚あると、コストが2つ下がって4コストで使えるようになるパーフェクト呪文です。
パーフェクト呪文なので3つの効果の中から自由に2回使うことができるのですが、この「クローシスアビス」では特に3つ目の「コスト5以下のクリーチャー蘇生」が重要になってきます。
なぜかというと、今回紹介する「クローシスアビス」は<片翼の魂 アビスベル>と<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>の2体を揃えて、様々な「超魂X」を持った「NEOクリーチャー」を場に用意することを目的としているからです。
炎氷渦と鎮魂禍の決断>があれば盤面が0の状態からでも墓地から蘇生して<片翼の魂 アビスベル>と<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>の2体を同時に場に用意することが可能になります。
ですので、今回紹介する「クローシスアビス」の動きの再現性を上げてくれる1カードとしてとても優秀です。


デッキリスト
クローシスアビス




採用カード
虚ト成リシ古ノ蛇神ノ咆哮 / 蒸熱のタイフーン / オペラグラス=ドクラス
初動枠になります。
手札交換により<片翼の魂 アビスベル>や<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>を探しにいったり、墓地に<魔誕の悪魔デスモナーク><六番龍 シックスフォール Par滝><~墓碑に刻まれし魔弾の名~>などの「フュージョナー」を墓地に置いておくことで、<片翼の魂 アビスベル>の能力で「NEOクリーチャー」の下に入れて「超魂X」を与える準備をします。

片翼の魂 アビスベル / 至高の邪騎 スベルニル / 至高の魂 アビスベル=ジャシン帝
今回紹介する「クローシスアビス」のメインカード達です。
理想の動きとしては、バトルゾーンに<片翼の魂 アビスベル>がいる状態で<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>を出します。そして<片翼の魂 アビスベル>の能力で2枚墓地肥やしをした後に<魔誕の悪魔デスモナーク><六番龍 シックスフォール Par滝><~墓碑に刻まれし魔弾の名~>などの「フュージョナー」を下に入れることで、状況に合わせた「超魂X」を与えていきます。
さらに、<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>の能力で2枚引いた後に手札を2枚捨ててからコスト4以下のクリーチャーを蘇生できるので<至高の邪騎 スベルニル>などを蘇生することでさらなる場面展開を目指していきます。

魔誕の悪魔デスモナーク / 六番龍 シックスフォール Par滝 / ~墓碑に刻まれし魔弾の名~
片翼の魂 アビスベル><邪龍 ジャジーブラッド><至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>などの「NEOクリーチャー」の下に入れることで様々な「超魂X」を与えることで様々な角度からの打点増加を目指します。
魔誕の悪魔デスモナーク>を下に入れると2回攻撃できるようになったり、<六番龍 シックスフォール Par滝>を下に入れることで自分よりコストの小さいカードに選ばれなくなったり、<~墓碑に刻まれし魔弾の名~>を下に入れることで自分よりコストの小さいクリーチャーを墓地から蘇生することができます。
現状の打点の数や相手のデッキに採用されている受け札を予想したりしながら下に入れる「フュージョナー」を選んでいきましょう。


デッキの回し方
このデッキの目指す動きは、「片翼の魂 アビスベルが場にいる状態で至高の魂 アビスベル=ジャシン帝を出してコスト4以下蘇生する動きを連鎖させて、様々な「超魂X」を持った「NEOクリーチャー」を大量に展開してワンショットを狙う」ことです。
ですので、2ターン目から<虚ト成リシ古ノ蛇神ノ咆哮><蒸熱のタイフーン>などで<片翼の魂 アビスベル>を探しつつ墓地に「フュージョナー」を用意していきます。
この時、2ターン目から3ターン目へとマナカーブ通りに動きつつマナ色も確保したいので、1ターン目は<邪龍 ジャジーブラッド>や<炎氷渦と鎮魂禍の決断>などの3色カードを埋めておくことで、後々マナカーブ通りに動きやすくなります。

そして、<片翼の魂 アビスベル>が場にいる状態で<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>を出すことに成功したら、ここからは一気にワンショットを狙っていきます。
手札や墓地に<至高の邪騎 スベルニル>があれば先に<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>の能力で2ドロー2捨てから<至高の邪騎 スベルニル>を場に出します。
手札や墓地に<至高の邪騎 スベルニル>が無い場合や墓地に「フュージョナー」がある場合は先に<片翼の魂 アビスベル>の能力で2枚墓地肥やしをしてから<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>の下に「フュージョナー」を入れていきます。
この時の優先順位として最も優先すべきなのは<~墓碑に刻まれし魔弾の名~>です。
理由は<~墓碑に刻まれし魔弾の名~>の蘇生能力は自身のコストを参照するので、最もコストが高い「NEOクリーチャー」である<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>の下に入れるのが最も効果的です。

こうして<魔誕の悪魔デスモナーク>や<六番龍 シックスフォール Par滝>が下に入った「NEOクリーチャー」で攻撃したり、<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>の攻撃時に<~墓碑に刻まれし魔弾の名~>の能力で<至高の邪騎 スベルニル>や<邪龍 ジャジーブラッド>を蘇生して打点を増やしたりしてリーサルを狙っていきます。


最後に
いかがでしたでしょうか。

現在の2ブロック環境では「ゴルギーオージャー」が猛威を振るっているということなので、少しでも抗えるように意識して構築してみました。
片翼の魂 アビスベル>と<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>のコンボが決まると、どのデッキでも受けきれないほどの大量打点を作ることも可能ですのでぜひ一度実際に使って体験してみて欲しいなと思います!
一緒に2ブロックのデッキを組んで店舗予選を突破し、全国大会を目指しましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
Icon