is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【47ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【47ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.07.26

By立花


titlenehu.jpg
環境デッキ紹介「ネフライト」
こんにちは、立花です。
前回に引き続き、環境デッキの紹介をしようと思います。
今回は何かと話題になっている衣奈の紹介です。

デッキの概要
相手のデッキを除外する面が注目されがちですが、どちらかというと除外による相手のカードリソースを削っていく能力の高さが魅力になります。
その点を活かし、現在はカードリソースを削りながら戦うコントロールデッキの形が主流となっています。
  • amanogawaue.jpg
    amanogawasita.jpg
他のカードリソースを削るデッキとの大きな違いは相手のデッキを直接除外する手段を持っている点です。
これにより相手のキーカードを使われる前に除外できる可能性がある上に、相手のデッキを削ることによるリフレッシュダメージでの勝利も目指すことができるデッキになっています。
相手のデッキを除外するカードが大抵1ドロー相当の能力を持っているので妨害と自分のカードリソースを増やす行為を両立させやすく、それらのカードが3コスト以下で尚且つ種族もケットシーであるためTTのギミックを組み合わせて序盤の安定性を上げることができます。
アイコンプレイ連打は相手のキーカードを大量に除外することに繋がり、場合によってはキーカードを全て除外することによるイージーウィンも発生する可能性があります。
この動きを序盤のデッキ回しと同時に行えるのが大きな強みになっています。
このデッキは長期戦になるほど有利になりやすいデッキなのでアセンションのギミックとそもそも噛み合っており、IGOBと組み合わせてアセンションを強く使える点も強いデッキの特徴になっています。
デッキの特性上、デッキの総数が減りやすい緑系のデッキ全般に非常に強く戦うことができ、今流行っている黒系のデッキに対しても動きの妨害を行え一定の勝率を出すことができるこれまでのコントロールデッキとは明確に勝てる相手が多いデッキになっています。


使う場合のポイント
ホープフルジャーニーを上手く使う
ホープフルジャーニー>は高いサーチ能力を持っていますが、それに加え除外枚数が増えた場合の相手の効果を受けない能力が非常に強力です。
相手の効果を受けないため基本的に<ホープフルジャーニー>は相手に攻撃されない限り場から離れないため、防御の面でも重要になるカードです。
このカードの配置位置は重要な要素になっています。
ライフの取り方を考える
相手のデッキとトラッシュを全て除外して勝利するのは実は現実的ではありません。
なので相手のライフを3点取り、残りをリフレッシュダメージで取るパターンが多いです。
相手のライフを取る場合も<チョコ作り>でチャージを除外してカードリソースを削れるようにするなど、カードリソースの管理をしながら相手のライフを取れるようにします。
相手のゼクスを上手く除去する
相手の展開されたゼクスは基本的に除外で除去をするようにし、カードリソースを削るようにします。
IGOBは勿論、<光操る賢猫>の能力でも場のゼクスを除外していきます。
展開によっては全てのゼクスを除外できない事もあるので、その場合は取捨選択して相手のキーカードを的確に除外していきます。


使われる場合の対処方法
カードのプレイの仕方に気を付ける
基本的にこのデッキは場に出したゼクスはどんどん除外されていくので、カードの使い方には気を付けていきます。
特に相手の3ターン目にはIGOB+IGOBから展開されるゼクスによって場のゼクスがどんどん除外されていくので、後攻の場合や自分の準備が整っていない場合は極力場にゼクスを出さないようにしてゼクスを除外されないようにすれば良いです。
場にゼクスを出す場合も一気にゼクスを展開することで相手の処理漏れを狙うか、こちらのキーカードを狙って除外しにくい状況に持ち込んでいきたいです。

公開領域の広げ方に気を付ける
このデッキは3ターン目に場のゼクスとトラッシュを除外しながら一気に除外の枚数を増やし、各種ネフライトの能力を強く使っていくデッキです。
なので、可能な限り相手の3ターン目までにはトラッシュにカードを置かないようにすると相手は一気に行動しにくくなります。
上のゼクスのプレイにも同様のことが言えますが、このデッキを相手にする場合は中途半端にゼクスを展開したりトラッシュを増やしたりするのではなく一気に使うようにします。

相手に強い盤面を作られないようにする
実はこのデッキは相手のプレイヤースクエアのシステムゼクスを突破しにくいデッキになっています。
各種エクストラのシステムゼクスを上手く使うことで相手の展開を抑えたりすることができ、カウンターを狙いやすくなります。


サンプルレシピ

それでは、次の記事でお会いしましょう。

記事の感想や要望はこちらから。

感想箱へのリンク

posted 2024.07.25

By-遊々亭- Z/X担当


7ZX販売ランキング.jpg
販売ランキング【ゼクス編】
こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

今回は、販売ランキング【ゼクス編】です!
是非チェックしてみて下さい!

3位

  • WR【BOSS】解放!古代兵器ちゃんMk-II(エンジョイフレーム)
  • イグニッションアイコンを得る効果、攻撃するかされるでパワーパンプする効果、起動でゼクスをリソースに置く効果を持ったカードです。
    パワーが12000まで上がるので攻撃する場合は突破しやすく、される場合は耐えやすくなりますね!起動はどちらのターンでも使うことが出来るので、自分のゼクスを退かして連続攻撃に繋げたり、単純に迎撃手段としても使用することが出来る、多才なカードとなっております!

2位

  • SRレッド・パニッシュ Type.II(ホロ)
  • コスト軽減する効果、起動でゼクスを手札に戻す効果を持ったカードです。
    軽減効果でリソースを節約しながら展開が出来て、どちらのターンでも使える起動でのバウンス効果が魅力です!手札が5枚以上という条件ですが、こちらも自分のゼクスを退かして連続攻撃に繋げたり、迎撃手段としても使用することが出来ますね!

1位

  • SR十輝聖 勇猛不退のウェルキエル(ホロ)
  • 白のスリープゼクスを1枚トラッシュに置くとそのゼクスの場所に登場させることが出来る効果と登場時にトラッシュのカードを2枚までチャージに置く効果を持ったカードです。
    チャージで効果を発動しトラッシュに行ったカードをこのカードで使い回すことが出来ますね!デッキの動きをサポートしてくれる非常に使いやすいカードではないでしょうか。

以上、販売ランキングでした!
次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに!
遊々亭公式X(Twitter)、ZX担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 ZX担当X(Twitter)】@yuyutei_zx

posted 2024.07.24

Byこた


famutitel.jpg
【爆臨!超新星】ファムデッキ紹介
お疲れ様です。ULTIMATE ETERNAL Z/Xのこたです。
今回は星火燎原編 爆臨!超新星で強化されたファムデッキを紹介しようと思います。
では、まずはレシピから。
デッキレシピ
プレイヤー スタート
4
はじめに
速攻で相手を倒す事に特化したカテゴリーデッキです。
3種の新規カードがどれも強力でより鋭くなりました。
リソースにファムしかない場合という縛りがついてしまったのでファム以外のカードをより採用しづらくはなりましたが、逆に言えばファムだけでデッキを組めばいいのでカードプールが広くなりすぎないという利点とも言えます。
また、今までは引いてしまったエヴォルシードを割と気軽にリソースに置けていましたが、<ファム・アペタイトオーダー>の起動効果でトラッシュのエヴォルシードを使うのでなるべくトラッシュにエヴォルシードを貯める動きも必要になりました。

回し方
マリガン基準
1ターン目にプレイヤースクエアに攻撃ができる手札が理想的ですが、それではハードルが高くなってしまうので、目指すは<ファム・スマイルマジシャン>等の低コストでデッキをトラッシュに置けるカード、スタートカードを破壊できる<アルターファム シンクロトロン>、相手のスタートカードを手札に戻すことで1ターンお茶を濁せる<ファム・メディックルージュ>のいずれかを基準にします。
プレイの流れ
※あくまでも一例として参考にして下さい。
1ターン目
ファム・スマイルマジシャン>があれば迷わずプレイ。山札3枚からゼクスが登場するエヴォルシードを探し相手にダメージ与えます。
アルターファム シンクロトロン>の場合は自分のスタートカードの<ファム・ノワールバレット>を破壊し、<ノワールバレット>でデッキの上から2枚のエヴォルシードを探してダメージを狙いに行きます。
ファム・メディックルージュ>スタートの場合ダメージは狙えませんが相手のスタートカードを攻撃して手札に戻します。
相手がスタカを出し直した場合は1ターン貰ったようなものですし、違うゼクスが出てくるならチャージにスタカがいかないのでどちらにしても有利に戦えます。
手札のカードをチャージに置けるアイコンが出てくる場合が裏目として存在しますが、相手が上手だったという事で割り切ってもいいかなと思います。
また、<ファム・ビューティフルレディ>から始めることも出来ますが、デッキの上から5枚の中に<ファム・ネイティブグランダー>か<ファム・ブライトDJ>があった上で、<数理妖精"妹" ルナ>でさらにゼクスを登場させないとダメージを与えることができないため少々ハードルが上がります。

2ターン目
ここから<ファム・ブリッツハート>が解禁されます。
ファム・アトラクティブエース>を使えるようにしたいのでまずイグニッションをします。
ここからは手札にあるカードをテンポよく使っていくゲームになるので決まったプレイは存在しません。
スマイルマジシャン>や<メディックルージュ>で相手のプレイヤースクエアを剥がして、エヴォルシードで出てきた大型でダメージを狙っていきましょう。
また、エヴォルシードで出てきた大型は憑依元としても優秀なので、アセンションをさせないための<極罪"嫉妬" レヴィー>、展開の<数理妖精"妹" ルナ>と使い分けていきましょう。

3ターン目
ここからコスト5の降臨の<真相を追う片翼 ルーノ>、<≪ロゴパトエトス≫>や<ファム・クリエイター デネボラ>が解禁されます。
ここまでに2点取れていると非常に楽ができるので目指したいです。
この頃にはトラッシュも十分な枚数があると思うので<ファム・ビューティフルレディ>や<ファム・アペタイトオーダー>の起動効果も有効に使えると思います。

4ターン目
ここまで伸びるゲームはあまりやりたくないのですが、ライフリカバリー等で伸びてしまった場合は<超越の神姫 ミステリア>(<清音奏でる純姫>)で全部手札に戻してダメ押しの1ダメージといった感じですね。
この前のターンで<アペタイトオーダー>の起動効果でエヴォルシードを戻せていれば山札の心配もありませんが、そうでない場合はイグニッション等でデッキをトラッシュに置いても何も起きなかったり、そもそも枚数が足りないといったガス欠の懸念もあります。

カード解説
ファム・アペタイトオーダー
新規のアイコン。
登場時効果だけを見るとトラッシュに置くか引くかのどちらかしか出来ないので<ファム・アップルストライク>の方が使いやすいですが、上の起動効果が強力です。
デッキの当たりであるエヴォルシードを戻しつつ、リソースを払わずにリブートで登場出来ます。
エヴォルシードを戻して登場し、自身の効果でデッキをトラッシュに置くことでエヴォルシードの濃度が高いデッキでエヴォルシードチャレンジが行えるのでまぁ何かしら起こります笑
また、自身の効果で登場した場合でもスクエアに残るのがまた偉いですね。

ファム・クアンタムガンナー
今期の晃一先生枠。
度々考えていた5枚目以降の<ファム・リサウンドボイス>として<吸引機械アブソーブ>を採用するかという問題にまさかの公式からアンサーが来ました。すごい。
しかも、選択ですが<ファム・ラヴィングクック>まで合体したとんでもないカードになっていました。とてもすごい。
ドローしてから登場させるというのも優秀で単純に選択肢が広がるのはもちろん、<リサウンドボイス>の時にあったこの分引いたっけ・・?という問題もなくなります。
リサウンドボイス>と違ってパワー6000というのも優秀で自身や<リサウンドボイス>の効果で登場した際にもレイドを筆頭とした一般的なコスト4が倒せたり、<スマイルマジシャン>がパワー6500になれたりとパワー1000の違いを痛感させられました。
また、リソースにファムしかないという縛りを持ち込んだ張本人でもあります。

ファム・ネイティブグランダー
公式のカードリストが公開された時に判明した隠されていた新規。
エヴォルシードの効果によって1コストで登場できるコスト6であり、手札でも役割がある凄いカード。
手札にあるこのカードは自身の効果でトラッシュに送れ、スクエアのあるエヴォルシード持ちのゼクス1体を破壊しながら1枚引き、デッキを1枚トラッシュに置くことができます。
自壊と展開を両立出来得るカードと言えますが、まぁデッキの1番上をトラッシュに置くだけなのでほどほどに期待していきましょう。
また、このカードもリソースにファムしかないと縛りを持ち込みました。でもそれくらい強いしなぁ・・笑

ファム・スペリオルサーカス
最近採用が減っていますが<ファム・ブリッツハート>で出てくるコスト5という事で<ブリッツハート>の得点力向上だったり、<アスルEX>や<紙機神【神算鬼謀】>との相性の良さで採用しています。
あと、<シク>が綺麗。

ファム・スマイルマジシャン
最強初動。一生主軸。マジでお前しか勝たん。
そのくらいのメイン枠のエースカード。このカード何回出せるかの勝負をしていると言っても過言ではありません。

ファム・ビューティフルレディ
3ターン目を目安に本領を発揮する縦巻きロールさん。
プレイヤーにダメージを与えられない等の問題点はありますが、5枚目以降の初動札として活躍してくれます。
また、<スマイルマジシャン>より多くデッキを見ることができ、シャッフル出来るカードなのでその辺りも高評価です。

ファム・ブリッツハート
リソースを4枚以上要求してくるので1ターン目には貢献できませんが、リソースを払わずにゼクスを登場させることができます。
後半には3枚公開してもコスト3以下が捲れないこともしばしばあるので2枚だけの採用に落ち着きました。

ファム・ニットレディ
相手のライフを削っていれば手札からトラッシュに置くことでコスト5以上のゼクスを手札に戻すことができ、エヴォルシードの効果ではパワーを上げたり、セルフバウンスが出来ます。
登場することはないですが、パワーが11000なのも優秀で<スマイルマジシャン>でトラッシュに置いた際にパワー11500になることができます。
ゼクスが登場する効果ではありませんが、手札に引いた際にも優秀であると助かる縁の下の力持ちといった感じです。

他の採用候補
ファム・アニマルマスコット
パンダァ!
1コストで登場出来るエヴォルシード。
こちらは1ターン目から登場でき、1ターン目にダメージを与えるのにも貢献できます。
地味ながらも除去能力がついているのも高評価です。

あとがき
という事でファムデッキでした。
最近のカテゴリーデッキの新規は枚数が少ない分1枚辺りの濃度が濃くなっていていいですね。
デッキの組みやすさとザ・カテゴリー!といった主人公デッキとは違うゲーム体験ができるデッキなのでよければ遊んでみてください。

質問等がありましたらアルエナのDISCORDで頂ければ幸いです。
DISCORDサーバー《アルエナの遊び場


最後まで読んでいただきありがとうございます。
よしなに。
Icon