is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【280ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【280ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.03.29

By-遊々亭- Z/X担当


zx28.jpg
Z/X -Zillions of enemy X- 第28弾 『異姫夢装編 星界の来訪者』ブースター 予約受付中!

こんにちは、遊々亭@ゼクス担当です!

今回は、予約のご案内です(^_-)
Z/X -Zillions of enemy X- 第28弾 『異姫夢装編 星界の来訪者』ブースター の予約が開始されました!




「Z/X -Zillions of enemy X- 第28弾 『異姫夢装編 星界の来訪者』 」
4月25日発売

商品情報

新種族[ク・リト]が登場!
温泉と行楽をエンジョイするゼクスも登場してフィーバー!

◆新たなる「シフト」が登場!
Z/X第26弾 境界を断つ剣で登場した「シフト」カードが引き続き登場!
「プレイヤー」と「パートナーゼクス」が合体する人気システム「オーバーブースト」の
カードと組み合わせることで、オーバーブーストの力が進化します!
さらにZ/X第28弾 星界からの来訪者から「SFR(シフトレア)」の封入率もアップします!

◆新たなる種族[ク・リト]襲来!
人気システム「シフト」に加え、新たに「トークン」を使った戦略を
展開する新種族[ク・リト]が登場!
ク・リト専用の「オーバーブースト」も登場し、デッキ構築の幅がさらに広がります!

◆1BOXに1パック「キラ☆キラパック」が封入!
Z/X第28弾 星界の来訪者より、1BOXに1パック「キラ☆キラパック」が封入!
キラ☆キラパック内には必ず「ホログラムカード」1枚が封入され、
皆さまのデッキの彩りをサポートします。
また、封入されているカードは極稀に「SFR」や「シークレット」などの
高レアリティカードに差し変わります!

◆温泉と行楽を楽しむゼクスでエンジョイ!
ゼクス達の普段と異なるシチュエーションを楽しめる
「エンジョイフレーム」カードが引き続き登場!
温泉やレクリエーションでリラックスするゼクス達が登場します!
美しい&格好良いゼクス達でデッキをさらに強化しましょう!

商品仕様

【BOX】

10パック封入

【パック】

カード7枚入り

【カード種類数】

■ノーマル / レア / スーパーレア / ホログラムレア /
再録オーバーブーストレア / オーバーブーストレア / シフトレア
=25 / 39 / 10 / 74 / 6 / 4 /12

※1パック内はノーマルとレアが5:2で封入されます。
※ノーマルとレア以外のレアリティのカードが封入される場合は
パック内のノーマルのカードと差し代わります。


気になる方は是非チェックしてみて下さい(^^)/ ご予約はこちらから!
第28弾 『異姫夢装編 星界の来訪者』 ブースター BOX
第28弾 『異姫夢装編 星界の来訪者』 ブースター パック


遊々亭公式Twitter、ゼクス担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ゼクス担当Twitter】@yuyutei_zx
是非是非、チェックしてみて下さい!


posted 2019.03.28

By立花


緑title.jpg
初心者向け記事【7.緑の種族の特徴】
皆さんこんにちは、立花です。
単色種族の解説も最後、緑の世界の解説です。
緑のカードも長い間環境に存在し、昔から一定数使用者の居る色です。
やはりリソースという恒久的なアドバンテージを増やす能力は強く、今も昔もコンボデッキのパーツとして使用されることが多かったです。
そんな緑の種族はどのような特徴があるのでしょうか、見ていこうと思います。
こういう方におすすめの色です。
  • 自分の行いたい動きを確実に行いたい方
  • サイズの大きいゼクスを使いたい方
  • 自分のターンに何枚もカードを使いたい方
  • 対戦相手に縛られない動きをしたい方
○目次
  1. イントロダクション
  2. 各色の特徴
  3. 赤の種族の特徴
  4. 青の種族の特徴
  5. 白の種族の特徴
  6. 黒の種族の特徴
  7. 緑の種族の特徴
  8. 混色で組まれる種族の特徴
  9. 知識を元にしたプレイング
  10. 知識を元にしたデッキ構築
○カテゴリ
1.ホウライの特徴
ホウライは緑の中では最もリソース、手札共にアドバンテージを稼ぎやすい種族です。
一気に手札を増やしたりリソースを伸ばしたりということは少ないのですが、低いコストで手札やリソースを増やせるカードが多く、ゲームが進行するに連れてどんどん相手と差をつけることができる種族です。
増えていった手札やリソースを使い、リソースをリブートさせたりして一気に盤面を制圧します。
他の種族にあるような明確な詰め手段が少なく、どうしても全体的に長期戦になりやすいです。
その為、相手にワンチャンスを掴まれ、一歩足りずに敗北といったことが発生してしまいます。
相手よりも多くのカードを使用して勝利を掴む、とても分かりやすい種族です。

サンプルデッキ
ホウライ
プレイヤー スタート
3
メインデッキ(IG)
20

簡単な解説
ホウライらしく、リソースと手札を整えながら戦うデッキです。 今回は<沈丁花>、<優鉢羅>、<花梨>といった迎撃能力を持ったゼクスを採用して相手にカウンターされにくくしています。
これらのゼクスは<福寿草>と相性が良く、自分のターンに使用しても問題ないので積極的に使っていきましょう。
リソースが十分伸びたら<金糸梅>や<双牙龍膽>と言った低コストゼクスで手札を整え、相手のライフを削っていき勝利を掴みます。

2.ライカンスロープの特徴
ライカンスロープはゼクスのパワーを上昇させるカードが多く存在します。
これによりパワーサイズの面で優位に立ち、低いコストで相手のゼクスを倒したり相手の同じコスト帯のゼクスに倒されにくくしたりすることができます。
また、ライカンスロープには一時的にですがゼクスを展開することができるカードが用意されています。
これらのカードを使いゼクスの展開を行い、相手のライフを一気に削ることも可能です。

しかし、全体的にカードのコストが大きく、動きがどうしてももっさりとしてしまいます。
他の種族と比べるとリソースを一気に増やすことのできる動きが少ないため、動きのもっさり感は更に強くなっています。
相手の攻撃をしっかりと受け止めこちらのターンでカウンターを行う種族がライカンスロープです。

サンプルデッキ
ライカンスロープ
プレイヤー スタート
2

簡単な解説
リソースを伸ばしながら展開の準備を行い、10リソース以降に<ウェアワラビー>から一気に展開を行い相手のライフを削ります。
道中は<ウェアバビルサ>や<ウェアジャガー>、<仲良しショッピング>をうまく使い、リソースを伸ばしつつ相手のライフを1から2点ほど削っておきます。
相手のライフを一気に削るのではなく、道中でも少し削るのがこのデッキを使うコツです。

3.リーファーの特徴
リーファーの特徴はなんといっても展開力の爆発力の大きさです。
多面展開を行えるカードを連鎖させることで大量展開を行い、盤面を制圧します。
また、リーファーはデッキの上を一定枚数見てリソースを増やすカードが多く、狙ったカードを揃えやすいのも特徴です。
展開力は高いのですが全体的にサイズが小さかったり、スリープで登場したりといったカードが多くそのまま攻撃力に変換するのに少し工夫が必要です。
展開力を活かしたトリッキーな戦い方を楽しめる種族です。

サンプルデッキ
リーファー
プレイヤー スタート
2

簡単な解説
執事長ユーディ>の展開力を利用して一気にゼクスを展開して戦います。
執事長ユーディ>からは更に展開を行える<バジル>、リソースのカードと入れ替わることで動きを変えることができる<ペッパー>、除去とリソースブーストを行える<カーネーション>を用意しています。
このデッキは展開を行いながらリソースを伸ばすことができるので、キーカードを探しながら攻めることも可能になっています。
リーファーのトリッキーな動きを体験できるデッキになっています。

4.プラセクトの特徴
プラセクトの特徴は驚異的なリソースブースト能力です。
緑の中でもリソースを増やす能力は最も高く、一気に増やしたリソースから大型ゼクスを大量展開する戦略を得意としています。
このリソースを増やす力をエクストラや1枚のカードで行うことができ、どの試合も安定した動きができるのも特徴の一つです。

しかし序盤は他の種族に比べて出来ることの選択肢が少なく、相手の行動に対応しきれないことも多いです。
その為、序盤を如何に戦い抜くかが勝敗を分けることになります。

序盤を耐え抜き後半に一気に攻める、正に緑の種族です。

サンプルデッキ
プラセクト
プレイヤー スタート
2

簡単な解説
セコイアビートル>から<ウェイカーヘルソーン>へ繋げ、一気にリソースを伸ばします。
ウェイカーヘルソーン>の後は豊富なリソースから<ロクワットビートル>や<アップルカメレオン>を展開し、最終的に<ロンガンカギバ>や<マンティスバーグ>を使い相手が何もできない盤面を作り出します。
緑らしく大型ゼクスで盤面を制圧するのがこのデッキです。

最後に
緑の種族の特徴でしたが、如何だったでしょうか。
緑もリソースを扱うとはいえ、種族ごとに動きが違い使ってみると色んな発見があります。
緑の種族は全体的にできることがはっきりしているので、始めたての頃は緑の種族から触れるが良いかもしれません。

それでは、次は混色デッキの種族について触れていこうと思います。


記事の感想や要望はこちらから
感想箱へのリンク

posted 2019.03.26

Byフリッツ


タイトルトップ.jpg
ゼクスタ参加録vol.114 赤単女神
どうも、フリッツです。
赤系統のデッキを増やしたいと思い、これからさらに強化されそうな『女神』を組みました。

デッキレシピ紹介
デッキ名:赤単女神
プレイヤー スタート
3

相手が動き始める前に高速で<烈日の猫女神バステト>から始まるコンボを決めて削り取るデッキです。
コンボの起点になるカードが多いので引けないと失速しますが、それでもかなり早いです。
詳しくはキーカード紹介で。
キーカード紹介
月華の女神セレネ
相手のリソースが4枚以上なら、手札の4コスト以下を登場させ、ターン終了時に手札に戻す女神です。
2コストで<烈日の猫女神バステト>を登場させ、再利用までさせてくれるので、キープ優先度は高いです。

伝承の女神サンタ・クルス
このカードが使いたくてデッキを組みました。
ブレイバーによって登場したときにドローでき、登場時にウェイカーオープンしてデッキトップを除外するかそのままにするか選べます。
このカードを<沈魚落雁の美女 小喬>で登場させてドロー加速とスクエア埋めを兼ねたりするのでかなり重要です。

女神の神託 卑弥呼
登場時にダメージが飛ばせる能力と、女神が相手ゼクスを戦闘破壊するたびにドローできる能力を持っています。
もれなく女神なので自分が殴ってドローできるのがとてもおいしく、積極的にコンボパーツ集めをしたいですね。

烈日の猫女神バステト
登場時に女神を登場させ破壊して1ドローする能力、ブレイバーLv2で女神が破壊されたときに6000ダメージを放つ能力です。
実質的にこのカードは手札の女神ゼクスの登場時能力を使えるため、組み合わせ次第ではいろいろコンボができます。
女神の休息アルテミス>ならレンジ2付与とダメージ能力、<繁栄の女神 木花咲耶姫>なら<割卓の艶姫グィネヴィア>、<月華の女神セレネ>を登場してさらに展開する、など。
このカードをスクエアに維持して、相手に女神の破壊を躊躇わせるのも重要です。

蝶ヶ崎ほのめ
定番は<灼傑醒王アレキサンダー>、<双覚王アレキサンダー>擁する神門だと思います。
しかしこのカードのフレーバーテキストには、「アタシのことは"女神"もしくは"提督"と呼んでくれて構いませんわ!」とあるので、このカードは女神なのです。

対戦結果
1st 黒単墓城 ×
烈日の猫女神バステト>が引けずなかなか苦しい思いをする。
相手が<優艶の旋律リャナンシー>を使うため6リソースに、こちらも返しで<割卓の艶姫グィネヴィア>を使うために6リソースにする。
立てた<"扇照契騎"><女神アメノウズメ>は難なく突破され、<墓城七姫 壱の姫アーシア>+<黄泉路の案内人カンテラ>で連鎖登場され、そのまま<墓城七姫 五の姫ハーシェル>、<墓城の奏者レプイヤ>、<炎天下の侍従 墓城のスタブ>などで面制圧され敗北。

2nd 緑単桜街家 ○
開眼鳥人ウェアクロウ>で<沈魚落雁の美女 小喬>をリソースに送られ、さらに<彼方の再会ヘメロカリス>で除去されてリソースが伸びる。
サディスティック・ヒーロー ユーディ>で<紗那とユーディ 悠遊への誓い>を回収したのが見えたので返しが勝負。
月華の女神セレネ>をIGヒット、能力で<烈日の猫女神バステト>を踏み倒して<繁栄の女神 木花咲耶姫>→<割卓の艶姫グィネヴィア>→<烈日の猫女神バステト>→<女神の休息アルテミス>と繋げる。
最終的には4点を削りきり勝利。

3rd 赤t緑重桜 ○
10127.jpg
10128.jpg
後攻3ターン目にスクエアを固めていたら、相手の先攻4ターン目にIGヒット<雪風>から<疾風飛天ウェアジャガー>登場、そのまま<赤城 誓いの指輪>で<真紅の雛罌粟><赤城>→<加賀>を登場され倒されかける。
負けじと<"扇照契騎"><女神アメノウズメ>を登場させ女神を展開、スクエアを7面埋めながら<烈日の猫女神バステト>をスクエアに残し圧力を掛ける。
相手が返しきれなかったのでそのまま攻撃して勝利。

今回の総評
今回は2-1でした。
まだ作成してから時間が経っておらず、最適解を考えるのに時間が必要だったりするので、修練を積めばそれなりに高い勝率が出せるようになるのではと考えています。

それでは。
Icon