is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【271ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【271ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.04.26

By-遊々亭- Z/X担当


初心者向け記事あ.jpg
初心者向け記事 -まとめ-
こんにちは、遊々亭ZX担当です!
こちらのブログはブロガーの"立花"さんに執筆いただいた『初心者向け記事』をまとめたブログとなっております。
各種族の特徴やそれを活かしたプレイング、構築まで始めたばかりのユーザーに向けた記事が盛り沢山です!
初心者向け記事 -まとめ-
  1. イントロダクション
  2. 各色の特徴
  3. 赤の種族の特徴
  4. 青の種族の特徴
  5. 白の種族の特徴
  6. 黒の種族の特徴
  7. 緑の種族の特徴
  8. 混色で組まれる種族の特徴
  9. 知識を元にしたプレイング
  10. 知識を元にしたデッキ構築

遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx

posted 2019.04.23

Byフリッツ


ゼクスタ.jpg
ゼクスタ参加録vol.118 白単ガルマータ
どうも、フリッツです。
サー・ガルマータ&桜街家のユーディ【運命刃神】創界母キなど、面白いことができそうなカードが公開されてますね。
というわけで今回は【ガルマータ】です。

デッキレシピ紹介
デッキ名:白単ガルマータ

【運命刃神】創界母キを採用する前に使い方を忘れては元も子もないので、思い出すために使用しました。
黄泉路を駆ける聖騎士サー・ガルマータ>で展開しつつ除去していきます。
キーカード紹介
信念の反逆者サー・ガルマータ
白2でこのゼクスを攻撃しているゼクスを破壊する効果、攻撃されるたびに相手のゼクスをスリープし、ターン終了時に5コスト以下なら破壊するガルマータです。
オーバーブーストなどを絶界を貫通して破壊でき、攻撃されるたびにスリープする能力で並べてから攻撃する戦法を牽制できます。
大型を並べられないデッキには刺さりやすいので、できるだけ早く立てたいところです。
起動を封じてくる<愛と希望の暁星><イラストリアス>は苦手ですが、<真紅の雛罌粟><赤城>、<"蒼天誓装"><各務原あづみ>はむしろ得意ですね。

対戦結果
1st 青単リゲル ○
10185.jpg
10186.jpg
6リソースに相手がなってくれて、自分は<忠順なる騎士サー・ガルマータ>を4枚引き込んで手札を整えていたので、1ターンで<【大罪剣臨】暴食妃ベルゼブブ>を登場し、<黄泉路を駆ける聖騎士サー・ガルマータ>を立てて守る。
返しで1点しか取られなかったので、<信念の反逆者サー・ガルマータ>を立てて<"蒼天誓装"><各務原あづみ>+<【運命剣臨】蒼星姫リゲル>を迎撃したりして耐える。
最終的に<ミラクルディーヴァ ケィツゥー>+<【大罪剣臨】暴食妃ベルゼブブ>+<"輝星誓装"><弓弦羽ミサキ>で刻んで勝利。

2nd 黒単墓城 ×
10026.jpg
10027.jpg
序盤から<炎天下の侍従 墓城のスタブ>に点を刻まれ、5止めして応戦する。
黄泉路を駆ける聖騎士サー・ガルマータ>→<ミラクルディーヴァ ケィツゥー>→<正覚の覇騎士サー・ガルマータ>と除去していきながら展開するも、返しに<墓城の道化プーニーレ>、<優艶の旋律リャナンシー>に破壊され、<誘引の滑走レイバック>で8面埋められてしまう。
最終的に<"墓城誓装"><黒崎春日>で刻まれて敗北。

3rd 青単リゲル ○
序盤から<恋の応援モテッツ>+<セイクリッド・エモーション瀬戸内美波>で<ロイヤルガード リゲル>などのチャージを除去していく。
"輝星誓装"><弓弦羽ミサキ>で展開し守る布陣を築きながら点を刻んでいく。
途中、<リゲル★クリスマス>で自分のターンにリソース5枚にされてIGOBできなくなったりもしましたが、スクエアに<黄泉路を駆ける聖騎士サー・ガルマータ>が生き残ったので、そこから展開し削りきって勝利。

今回の総評
今回は2-1でした。
対リゲルにそれなりに特化しているとは思いますが、リゲルのみならず、さらに安心して戦えるようにするには、<ケット・シーの市場>などリソーススリープ系を採用するなどして、先に展開するか、残リソース0で動くかの2択を迫るのが良さそうです。

それでは。

posted 2019.04.22

By立花


初心者タイトル.jpg
初心者向け記事【10.知識を元にしたデッキ構築】
皆さんこんにちは、立花です。
長かった初心者向け記事もついに最終回、知識をベースにしたデッキ構築の話です。
デッキ構築は人により色々なアプローチがありますが、デッキ構築の元になっているのはカードプールへの知識です。
そんなデッキ構築も、種族に関する知識を持っていると、構築に役立つことが存在します。
今回はそんな例を紹介しようと思います。

○目次
  1. イントロダクション
  2. 各色の特徴
  3. 赤の種族の特徴
  4. 青の種族の特徴
  5. 白の種族の特徴
  6. 黒の種族の特徴
  7. 緑の種族の特徴
  8. 混色で組まれる種族の特徴
  9. 知識を元にしたプレイング
  10. 知識を元にしたデッキ構築
○カテゴリ
1.種族ベースのデッキを作る
最近のゼクスは種族ベースのデッキが強力になり、またデッキとして非常にまとまりやすい話は今回のシリーズの最初にしたと思います。
デッキとしてまとまりやすいとは言っても、やはり始めたての頃は何を入れたら良いか、どうまとめたら良いかがわからないものだと思います。
そんな種族デッキですが、私は2パターンのアプローチでデッキを作ることが多いです。
一つは強みを更に活かす方向、もう一つは弱みを消す方向です。

強みを更に活かす構築
種族の強みを活かす、これは前の記事で述べていた種族の強みを伸ばす方向で構築を行うことです。
実はサンプルデッキはどれも種族の強みを見れるように作っていたのですが、気づいたでしょうか。
サンプルデッキについて、いくつか例を挙げてみましょう。

Ex1)ミソス
ミソスの特徴はコスト軽減による大量展開と述べたと思います。
そのため、サンプルのミソスのデッキはなるべくコストが低めのカードを多く採用し、1枚のカードではなく複数枚のカードで戦うことを想定して構築しています。
複数枚のカードを使う関係上、カード1枚のサイズが小さくなってしまうのでなるべく低コストで高いパワーを出せるカードも採用し、強みを活かせるようにしています。
デッキ全体のコンセプトとしては「低いコストのパワー+低コストのカード複数枚でのビートダウンデッキ」という方向です。
そうしてみると、またデッキの見方が変わってくると思います。

Ex2)ガーディアン
ガーディアンの特徴として防御力を挙げたと思います。
防御力にも色々あると思いますが、今回のデッキは展開力と絶界付与によってそれを実現しています。
そのため、このデッキには迎撃能力を持っているカードはあまり入っておらず、相手の崩しにくい盤面を作ることで防御力を上げています。
展開を行うカードもなるべく低コストで行えるように意識をしてカードを採用していたりしています。
このデッキは弱点である攻め手を割り切り、その分防御力に回している例ですね。

このように、苦手な部分をあえてカバーせず、弱みが気にならないレベルまで強みを出す構築が実は今多い構築です。
強みを最大限活かす構築は、ストレスも少なく回せるので使ってて気持ちが良いのが特徴です。

弱みを消す構築
デッキの弱みを消す構築は、基本的には特定の種族のカードのみを採用することでは作ることが難しいです。
そのため、その種族+種族の動きに合った他の種族、もしくは他の色のカードを採用するという形がほとんどのパターンで、多くのプレイヤーがその形をとっています。
デッキの弱点をカバーし、強みを生かすというのは難しく見えますが、正しく理解をし、正しい選択肢を取ったならデッキは何倍も強くなります。
この項目も、採用の一例を挙げてみようと思います。

Ex1)ノスフェラトゥデッキにディアボロスのギミック
ノスフェラトゥは展開力が高いですが、自分のゼクスを破壊したりしにくいので連続攻撃が行いにくいのが弱点でした。
そこで、自分のゼクスを破壊してアドバンテージを稼ぐことができるディアボロスと組み合わせてみるパターンです。
ディアボロスの展開の動きである<不思議グラ>からの<ヒーラールクスリア>といった選択肢を始め、<海の家グラ>や<ルトラム>の様な破壊によるアドバンテージを稼ぐことのできるカードも存在するので、組み合わせとしては相性は悪くありません。
この組み合わせは同色内なので色を追加することによる事故率の増加は起こらないですが、反面同じ色内なのでその色で出来ること以上のことは行えないという欠点も存在します。

Ex2)メタルフォートレスのデッキに緑を足す
青の中でも動きがもっさりとするメタルフォートレスに緑を足すパターンです。
こうすることでメタルフォートレス特有の大型ゼクスの展開を行いやすくなり、また豊富なリソースでパーツを探したり相手の動きに対応がしやすくなります。
採用するカードはリソースを伸ばすことが出来るカードやリソースをリブートすることができるカードがメインになります。
他にも、リソースのカードを回収できるカードを採用することでキーカードを回収できる領域を増やすこともできます。
一方で、メタルフォートレスのみに縛った強力なゼクスを使用することができなくなってしまいます。
また、色を増やすのでどうしても事故率というのは単色よりも上がってしまいます。


デッキの強み、弱点を考えるのにもやはり知識という要素は付きまといます。
自分の使いたい種族は何が得意か、何が苦手かをしっかり理解し、デッキを作ると綺麗にまとまると思います。
種族という強み、弱みがはっきりしているものをベースにするので、デッキを作るのが苦手という方でも比較的作りやすいので、デッキ構築の練習としても最適なので一度行ってみると良いと思います。

2.種族の強みを抽出してデッキを作る
先程は種族をベースにデッキを組むことを話しましたが、カードゲームの醍醐味はやはりオリジナルデッキの作成です。
ですが、初心者の方が0からやりたいことを行うためにデッキを作るのは、非常にハードルが高いです。
特にハードルが高い部分がやりたいことを実行するまでの道中の動き、つまり足回りの基盤を1から作り出すことです。
この足回り基盤を1から作るのはカードに対する知識を含め、多くの能力が必要になります。
ですが、種族という優秀な基盤が存在するのですから、それを上手く使えば自分で0から考える必要なく、強力な足回り基盤を使うことが出来ると思いませんか。

知識の話の最後は、この足回り基盤を種族軸にするケースを紹介しようと思います。

Ex1)ライカンスロープの基盤
ライカンスロープは<仲間を守るウェアスクワール>をはじめ<運命の案内役ウェアキャット>やプレイヤーを指定していますが<ストライクバックフィーユ>など、IG帯に非常に優秀なリソースを増やす能力を持ったゼクスが存在します。
更に、迎撃能力を持ちながらこれらのカードを使いまわし、更にリソースを増やすことができる<烈爪ウェアタイガー>が存在します。
なんだかこれらのカードを採用すれば、リソースを増やす基盤として十分成立しそうな感じがしますね。
事実、私も過去にこれらのカードのみを採用してリソースを伸ばす長期戦前提のデッキを作ったことがあります。
これはライカンスロープのカードについての知識がなければ、思いつかなかったアイデアだと思います。

Ex2)トゥルードラゴンの基盤
続いてはトゥルードラゴンの基盤です。
デッキとして中心になるパターンは紹介しましたが、実は基盤としても非常に優秀な種族なのです。
リダクトナム>の手札補充、<テオゴニアス>のリソースブースト、<アストヴェリア>の踏み倒しによる行動回数の増加です。
手札補充、リソースブースト、踏み倒しとビートダウンデッキに必要な要素が揃っているため、ビートダウンデッキの基盤になることができます。
過去にドラゴンバレットというデッキが流行したことがあり、そのデッキもこのトゥルードラゴンの優秀な基盤に着目されたビートダウンデッキでした。

Ex3)E☆2の基盤
10069.jpg
10070.jpg
種族として混色で作ることが前提のE☆2ですが、実は基盤としても非常に優秀な種族です。
デッキの回転率を上げることが出来るIGアイコン帯が用意されており、デッキの基盤としては他の種族に劣らない内容になっています。
それに加え、種族ウェイカーも回転率を上げたり特定のカードを探しやすいカードが用意されており、種族ウェイカー故の高い性能を持っています。
これらのカードたちにより、ビートダウンからコントロールの基盤に最適な基盤となっております。
過去に私が記事で紹介した猫庭E☆2というデッキも、このE☆2の基盤を元にしたデッキになっています。

最後に
デッキ構築の話でしたが、如何だったでしょうか。
恐らくカードゲームにおいて最も楽しく、同時に最も難しい部分だと思っています。
また、ここで躓くという方を多く見るのでそういった方たちの参考になれば幸いです。

余談ですが、サンプル用のデッキは実はメインデッキにはその種族のカードのみを採用しています。
この記事を読んで他の種族の要素を取り入れ、サンプルデッキを元に更にデッキを強化し、デッキ構築の練習をするのも良いと思います。


後書き
長かった初心者向け記事もこれにて終了です。
長丁場となり、書くのも中々大変でしたが充実した時間でした。
ここまで書けたのは多くの方の反響を見ることができ、それを励みにできたからです。

今回は初心者向けとして非常に基本的なことを書きましたが、他にも応用的なことなどまだまだ話せる内容はあるので、反響があればまた機会を頂いて書いてみようと思います。

最後に、こういった機会を作ってくださった遊々亭様に感謝を述べてこの記事を終わろうと思います。
ありがとうございました。


記事の感想や要望はこちらから
感想箱へのリンク

Icon