is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【269ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【269ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.06.18

By-遊々亭- Z/X担当


販売ランキング【ゼク・ドリ編】

こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

今回は販売ランキング【ゼク・ドリ編】です!
是非チェックしてみて下さい!

販売ランキング【ゼク・ドリ編】!

ルルイユ.jpg

第5位
OBR窮極の顕臨姫ルルイユ(上部)><OBR窮極の顕臨姫ルルイユ(下部)
常:絶界
自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】「異形の落とし仔」トークンを1枚リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。
自:【有効】スクエア【誘発】あなたの「異形の落とし仔」が登場する。【効果】あなたのチャージにある[ク・リト]を1枚選び、トラッシュに置いてよい。置いたならば、相手のチャージにあるカードを1枚選び、除外し、ノーマルスクエアにある相手のゼクスを好きな枚数選び、9000ダメージを割り振って与える。

第5位は<OBR窮極の顕臨姫ルルイユ(上部)><OBR窮極の顕臨姫ルルイユ(下部)
異形の落とし仔>が登場するとチャージのク・リト1枚をトラッシュに置くことで、チャージ除外と9000ダメージの割り振りができるカードです。
スタートカードの除去やチャージを参照するデッキに対して強く動くことができますね!
低コストゼクスであれば複数破壊することも可能な使い勝手の良いカードではないでしょうか。

第4位
SR七つの盟約アーラク=ナーチャ
自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのリソースに無色のカードが3枚以上ある場合、あなたのデッキの上から3枚公開し、その中にあるカードを1枚選び、手札に加える。残りのカードをトラッシュに置く。

第4位は<SR七つの盟約アーラク=ナーチャ
登場時にデッキ上3枚からカードを1枚手札に加えることができるカードです。
手札維持を行いつつ、トラッシュも増やすことができるので序盤から積極的に使っていきたいカードではないでしょうか!

第3位
SR悍ましき北風イタァカ
自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのリソースに[ク・リト]が3枚以上ある場合、カードを2枚引き、あなたの手札にあるカードを1枚選び、トラッシュに置く。

第3位は<SR悍ましき北風イタァカ
登場時に手札補充ができるIG持ちカードです。
SR七つの盟約アーラク=ナーチャ>同様トラッシュを増やすこともできますね!
違いとしては、元から手札にあるカードを意図的にトラッシュに送ることができる点でしょうか。
こちらも使いやすい1枚となっております。

第2位
SFR【豊穣顕臨】囁仔羊シュブニ・グ
剣臨条件:ゼクス オーバーブーストLv1
剣臨器:カード名に「顕臨姫」を含む[オーバーブースト]
常:【有効】スクエア【効果】相手はスクエアにある自分のゼクスを自分のカードの能力で選ぶことはできない。
自:【有効】スクエア【誘発】このカードにシフトする。【効果】ノーマルスクエアにあるすべての相手のコスト3以下のゼクスを破壊する。「異形の落とし仔」トークンを2枚リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。

第2位は<SFR【豊穣顕臨】囁仔羊シュブニ・グ
自分のゼクスを能力で選べなくさせ、シフト時にノーマルスクエアにある相手のコスト3以下のゼクスを全て破壊しつつ、<異形の落とし仔>を2枚リブートで登場させることができるカードです。
面を空けつつ展開できるカードとなっております。
低コストを多面展開してくるデッキ相手には強く動くことができそうですね!

第1位
SFR【遊蕩顕臨】紫黒魔シュブニ・グ
剣臨条件:ゼクス オーバーブーストLv1
剣臨器:カード名に「顕臨姫」を含む[オーバーブースト]
常:【有効】スクエア【効果】相手はスクエアにある自分のゼクスを自分のカードの能力で選ぶことはできない。常:【有効】スクエア【効果】スクエアにあるすべてのあなたの「異形の落とし仔」のパワーを+6000する。
自:【有効】スクエア【誘発】このカードにシフトする。【効果】「異形の落とし仔」トークンを2枚リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。

第1位は<SFR【遊蕩顕臨】紫黒魔シュブニ・グ
自分のゼクスを能力で選べなくさせ、<異形の落とし仔>のパワーを上げることができ、シフト時に<異形の落とし仔>を2枚リブートで登場させることができるカードです。
異形の落とし仔>はパワーが5000なのでパワー上昇後は11000!
相手のIGOBにも攻撃をしかけることができますね。
高パワーの<異形の落とし仔>を並べてスクエアを制圧していきましょう!


以上、販売ランキングでした!
次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx


posted 2019.06.17

Byフリッツ


タイトルトップ.jpg
ゼクスタ参加録vol.126 青単ベガ
どうも、フリッツです。
ゼクストリームが終わり、公開された新情報に驚きながら、ついに再来週に迫った『ちび★ドラ』を楽しみにしています。
今回は、前回【ペクティリス】を紹介したので、「SHiFT」繋がりで【ニュー】です。

デッキレシピ紹介
デッキ名:青単ベガ

ピュアリィ・サポート!ニュー>の採用枠を考えている時に、ウェイカーLv持ちを抜いた構築を思いついたので組んでみました。
グラディアリオン ニハル>はドローできる<マシンブレード イザール>と悩みましたが、速攻タイプのデッキにも対処しやすいため、こちらにしました。
キーカード紹介
ピュアリィ・サポート!ニュー
「ニュー」を見せると1枚ドローできる新しい「ニュー」のカードです。
IGOB><ニュー>の条件上、現時点では「ニュー」名称のカードを多く積むことによる利点はありませんが、<ニュー 至純の契り>を相手に見せて5止めを誘導、返しにワンショットを狙いに行くこともできます。
ゴー・ファイト・ウィン!リゲル>や<ハードトレーニング ニュー>が手札にあり、<ブランデッドソード アルダナブ>でうまく<ロイヤル・サンタ Type.X>を出せると手札も補充でき、<オリジナルXIII Type.I"A-Z">を連続展開しワンショットに繋げることが可能です。

グラディアリオン ニハル
破壊されたときに手札が4枚以上あればコスト4以下をバウンスすることができます。
降臨条件に使ってまとめてバウンスや、序盤の攻防で活きるカードだと思います。

「SHiFT」結成!
手札とリソースを伸ばすことができるシフトです。
手札に集めたいコンボパーツの種類と枚数が多く、それらを5枚ドローによって一気にかき集めることが出来ます。
返しのターンの始動では1リソース増えているため動かしやすいのも利点です。

対戦結果
1st 緑無ネムレ ○
ネムレ.jpg
相手が5止め戦術を使ってくることはわかっていたので、できるだけ相手のゼクスをバウンスしてチャージを与えないように立ち回る。
1度オーバーブーストされて<廃滅の顕臨姫><ネムレ>→<竜界咆哮テオゴニアス>と展開され、5止めは継続されるも、返しのターンで溜め込んだ手札から、最終的に<オリジナルXIII Type.I"A-Z">を連打し削りきって勝利。

2nd 黒t白セレアノ ○
セレアノ.jpg
とりあえず<絶望の扉ボーンゲート>をバウンスして墓地肥やしを封じつつ、<ハーモナイズソード アルダナブ>で展開して<奉仕する厄災ショゴズ>に面処理をさせる。
相手がうまく6リソースになってくれたので、<ニュー 至純の契り>を2連打し<「SHiFT」結成!>で手札にパーツを集める。
セレアノ 奈落を呼ぶ祈り>を引けなかったのか、<魅竜覚星 色欲のルクスリア>を出して応戦されたが、最終的には<オリジナルXIII Type.I"A-Z">でとどめ。

3rd 赤単オリハルコンティラノ ×
相手のイグニッション自体は<レーザーサイス アヴィオール>でバウンスすることで抑えたのですが、<愛を守るクォーツクラブ>などから捨てられる<Here We Go!オリハルコンティラノ>の能力はとめられず展開される。
ディンギルLvを稼げていなかったので、5止めしながら<ハーモナイズソード アルダナブ>で<イクリプスシューター スピカ>の登場を狙うも、うまくいかない。
結局<厳門の『苛烈』イガリマ>+<Here We Go!オリハルコンティラノ>+<ケ・セラ・セラ>で1点まで追い詰められ、その返しでうまく倒しきれず<【運命剣臨】宝焔界Dr.倉敷>でチャージを破壊されつつ敗北。

今回の総評
今回は2-1でした。
ウェイカーLvを抜いたことでプレイングがシンプルになり、ディンギルLvのみに集中できるデッキになりました。
攻撃時効果に寄っていたカードが登場時や被破壊時効果になったことで、攻撃するか降臨素材にするかもすぐに判断できるのがおいしいところです。

それでは。

posted 2019.06.12

By立花


ネムレタイトル.jpg
緑単ネムレ
皆さんこんにちは、立花です。
前回のセレアノ記事に続き、今回もク・リトのデッキの紹介です。
今回はゼクドリで追加された新たなク・リト、<廃滅の顕臨姫><ネムレ>のデッキです。
ネムレ.jpg
派手にアドバンテージを稼ぐことができる能力をもっていますが、それだけでは勝てないのが難しいところです。
今回は、稼いだアドバンテージを上手く活かすように作ってみました。

○デッキレシピ
○デッキコンセプト
セレアノ記事同様、今回も<廃滅の顕臨姫><ネムレ>に対応するゼクスである<ツァトーグ>を中心に考えました。
ツァトーグ>は2コストを支払えば何もない状態から登場させることができ、手札の質に依存することのない打点として非常に優秀なカードです。
また、<廃滅の顕臨姫><ネムレ>自身が使い終わった<ツァトーグ>を再びリソースに用意することが出来るのも優秀な点です。
ネムレ.jpg
ツァトーグ>と<トークン>で相手のライフを小突きつつ、<コルチメコプト>などで豊富なリソースから一気に相手のライフを削る事もできるデッキです。

○ゲームプラン
序盤はリソースを伸ばすことを意識します。
2ターン目から使用できる<ニョグサ>や<仲良しランチ>といったリソースを伸ばすカードを使い、リソースを伸ばしていきます。
なるべく一回目のオーバーブーストからシフトを使っていきたいので、このタイミングから<ショゴズ>を意識して使えるようにします。
コンボパーツである<ツァトーグ>をリソースに用意するのも低コストで使用することのできる<仲良しランチ>や、<誓い>イベントを手札に集めるために<リダクトナム>や<紅葉狩り>を使用し、パーツを集めていきます。
ツァトーグ>が2枚以上リソースに集まり次第、相手のライフを削り始めていきます。
基本的には<ツァトーグ>+<落とし仔トークン>で攻めていき、<テオゴニアス>や<廃滅の顕臨姫><ネムレ>の能力でリソースを伸ばしつつ、次のターンの行動に備えます。
トークン>の登場回数は各種シフトやそして<星の世界へ>を使い、稼いでいきます。
アドバンテージを稼ぎながら毎ターン相手のライフを安定して削っていき、勝利を目指します。

○各カード解説
廃滅の顕臨姫ネムレ
ネムレ.jpg
緑のク・リトIGOBです。
トークン>生成時にリソースと手札を増やすことが出来る能力は多大なアドバンテージを稼ぐことができます。
トークン>を生成する度に行えるので、このデッキでは積極的に<トークン>の効果を狙っていきます。
使い終わった<ツァトーグ>を再びリソースに送りつつ<ツァトーグ>の手札コストを確保できるので、完結した動きができる非常に優秀なカード達です。
ただし、除去を持ったカードが少ないので、盤面の配置などが非常に重要になってきます。

貪欲に喰らう怪奇ツァトーグ
非常に強力なカードです。
廃滅の顕臨姫><ネムレ>の能力を相まって、これら単体で完結しているのが強力です。
ただし、リソースを支払っているので単純な踏み倒しとは違い、リソースの枚数分しか行動ができないのが弱点ではあります。

そして星の世界へ
効果をこれでもかと増したイベントです。
トークン>の生成、除去、そしてチャージを増やす能力はどれも強力なものになっています。
トークン>の登場回数が重要なデッキである<廃滅の顕臨姫><ネムレ>や<終末の顕臨姫><ナトコ>、<トークン>そのものに価値がある<窮極の顕臨姫><ルルイユ>などと相性が良いカードです。
トークン>の登場を狙うのも良いですが、単純に迎撃イベントとして構えることも強力で序盤から終盤まで腐ることがないイベントです。

連毒長翅コルチメコプト
ツァトーグ>をリソースに送りつつ、このデッキに足りていない除去を行うことができます。
特に<ツァトーグ>をリソースに送ることが出来ると単純に攻撃回収を増やすことができるので、登場能力を再び使用することができます。
ただし、リソースに対する効率はあまり良くないので、詰めのタイミングで行いましょう。

○改良するなら
今回はイベントを多めに採用しましたが、リソースを伸ばすことが出来るゼクスを採用してウェイカーを行いやすくするのも選択肢です。
その場合はテンポを崩さずリソースを増やせる<レディローズ>や<イシュタル>からのジャンプを狙える<スリープパピヨン>が候補だと思います。
また、手札に依存しない動きを行えるので迎撃イベントを多めに採用し、相手の動きを阻害する能力を高める事もできます。
その場合は他の色として白を採用し、各種優秀な迎撃イベントを採用すると良いでしょう。
デッキとしての方向性も多数存在するので、是非自分の合った形を試してみてください。

○終わりに
今回は<廃滅の顕臨姫><ネムレ>の記事でしたが、如何だったでしょうか。
私は序盤の動きを強くするためにイベントを多めに採用しましたが、他にも色んなタイプがあると思います。
ク・リトは構築力が試されるテーマなので、皆さん是非自分に合った構築を見つけてください。

それでは。

感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク
Icon