is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【268ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【268ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.05.15

Byライゼン


タイトルトップ.jpg
リソース・リユース・リサイクル!【龍膽IGOB チトセ/アスモデルver】
どうもライゼンです!
5月も半ば、ようやく暖かくなってきましたね!

さて、今回は表題の通り龍膽デッキに挑戦してみました!
普段フィーユばかり回しているので緑の別プレイヤーを触るのは新鮮でしたねー
それではどうぞ!


こんなデッキを組みたい人にオススメです!↓
【IGOBを主軸にできる】
【計算的なゲームができる】
【相手の行動を制限できる】
【リソースは宝】
【ちーちゃんマジ天使!】

デッキ紹介
元々龍膽デッキは<紅姫>で触っていたのですが、<アスモデル>がコントロール性能ということで純正に手を出してみた形です。
そもそも龍膽って何をするデッキなの?というところから書いていきましょー

龍膽の勝ち筋
  1. リソースを貯める。
  2. 誓い>発動する。
  3. リソースを起こしながら展開して盤面作る。
  4. チトセ>のライフをトラッシュに落とす効果を使って詰め勝つ。
緑なのでリソースを貯めて物量で戦う戦法も取れますが、龍膽デッキは連パン能力に乏しいので、IGOBを立てながらコントロールする動きが一番堅実ですね。

龍膽デッキはIGOBに関してはトップクラスに一貫性のあるテーマで、5止め対策・<誓い>の回収が揃っているのが魅力です。
例えば手札に<誓い>がない&相手に5止めされている状況でも<誓い>にいけちゃうんです!
龍膽&マルディシオン>から<我武者羅 龍膽>が登場。
我武者羅 龍膽>効果でリソースの<誓い>を回収、<跋難陀>で相手の5止めを解除→<誓い>発動!!

跋難陀>でリソース2が起きているため、実質8リソで<誓い>まで持っていけます。
初動は<龍膽&マルディシオン>が1枚あるだけでいいので驚きです...!

コンボ色の強いデッキではありますが、<千歳リンク>の効果・各種龍膽の回収効果でパーツですぐに集まります。
それでは特筆すべきカードについて見ていきましょう。

カード紹介
龍膽&黒剣八魂マルディシオン
28弾で追加された龍膽の革命的なカードです!
発動条件ですが、4ターン目にリソ10は珍しくないため早期に効果を使うことができます。
  1. NSの相手ゼクスを1枚まで破壊して2枚リブートする。
  2. トラッシュのコスト5以下のゼクスをNSに登場させる。
どちらの効果もかなり優秀!
千歳><IGOB>のアタック時効果でパワーを上げるために(的を用意するために)1.の効果で相手ゼクスを0枚破壊なんてこともできます。器用ですねー

2.でトラッシュから吊りあげる候補は<我武者羅 龍膽>・<紫苑>・<サンタジャガー>ですね。
特に<サンタジャガー>は相互に呼び出せる関係にあり、龍膽デッキの苦手な連パン不足を解決してくれるので扱いやすいと思います。

沈痛なる葬送 曼珠沙華
曼珠沙華>は相手のIGOBを対策することが主な役割です!
特に龍膽デッキは面が埋まりやすいので初動をIGOBに頼らざるを得ない場面も多くなり、<曼珠沙華>さえいなければー!という盤面が結構多いですね。
ホウライであるためサーチが効きやすく、リソースに帰るため拾いやすいですが、環境によってはもう1枚増やしてもいいかなと思ってます。

【運命剣臨】拳優星アスモデル
  1. シフト時リソースを3枚リブート。
  2. パワー15000以上のゼクス2体ごとに1枚チャージを除外。(ターン終了時)
  3. 起動効果で相手のゼクスを除外。(相手ターンも可)
2.の効果でチャージを枯らし、3.の効果で盤面を枯らすことができます!
チトセ>にシフトしても10000以上を5体用意できない時、相手の状況を崩したい時は<アスモデル>にシフトしますね。
とはいえこのパワー15000以上を作るのがなかなか曲者です。<千歳><IGOB>の効果で5000上がるとしても、アタックできる10000以上のゼクスを複数体用意する必要があるため、良くてチャージ2枚除外とかですね。
相手ゼクスにアタック→<千歳><IGOB>の自動効果でパワーを5000上げた後、<アスモデル>の起動効果で相手を除外。といったテクニックでなるべくチャージを与えない戦術を取りましょう。

【運命剣臨】深緑皇チトセ
  1. パワー12000以上のゼクスがアタックする時、相手はイベントと起動効果を使えない。
  2. ゼクスがアタックする度にリソースを1枚リブートする。
  3. パワー10000以上のゼクスが5体以上いる時、<チトセ>がアタックした際に相手のライフを1枚トラッシュへ置く。
1.の効果は実質<ピュアフロン>のロックをかけることができ、<ラストダンス>や<正義の黄昏>など、IGOBの天敵を潰すことができます!
2.の効果でリソースを調整しながらゼクスを展開し、3.の効果でライフを削ぎ落としていきましょう。

どちらのシフトもパワーに関する効果を持っており、複数体ゼクスを用意するのが大変だと感じるかもしれません。
IGOBする前に<VB龍膽>を先出ししておけば、入れ替わり効果で容易に手数を揃えることができるので活用していきましょー!

プレイング
キープ基準(先・後共通)
我武者羅 龍膽>・<龍膽リンク>・<誓い>。
→いずれも状況によって強さが変わるので、保険に4c以下もセットで引いておきたいです。
各ターン
例によって緑なので正確なプランはなく、何をやるべきかに着目して書いてみました。
5リソの<我武者羅 龍膽>は<シロイルカ>とディンギルできるとベストですね。
シロイルカ>の相手を殴れない点を除去で補完しており、効果で<龍膽リンク>が入れば次のターンに10リソで始動できるので優秀です。
序盤からリンクが成立すると本当に強いので、ここはマリガン基準にもなっていますね。

ここからは軌道に乗り始めた後の話。
自分がよくやるのはIGOBを決めた後に<娑伽羅>を立ててエンドですね。
普通なら難しい動きですがリソースの伸び率が異常なので簡単に成立させることができます!
VB龍膽>から入れ替わった<龍膽&マルディシオン>で<紫苑>を出して、埋めた上で8枚リソースを起こせると最高ですねー
あとは<千歳リンク>を回収し、手撃ちで12500<娑伽羅>を作れば完璧!

このデッキでありがちな悩みは<誓い>が引けない見えない点ですね。
一度リソースに入ってしまえば<双牙>・<我武者羅>龍膽で回収できるので、<折鶴蘭>を活用してデッキから探すようにしています。

折鶴蘭>の良いところはデッキから探すだけでなく、トラッシュを肥やせる点もです。
龍膽&マルディシオン>で出すカードを落として準備しておきましょう!

展望
今回は採用しなかったけど他にこんなカードと相性良いよってコーナーです。

絶佳の風花
ホウライといえばこれですよね。
早い段階で誓っても<娑伽羅>を並べることができる点が優秀です。
双牙龍膽>から拾えるので安定度が高いですが、リソースが起きなくなるようにエラッタされた点には注意しましょう。

不滅の木剣 沈丁花
5止め対策をしつつ<VB龍膽>をハンドに加えることができます!
トラッシュに落ちた<龍膽&マルディシオン>を回収する役割もありますねー

風雅な兵庫鎖太刀 秋海棠
こういうカード大好物です...!
サンタジャガー>を軸にした構築なら一考の余地があるかもしれません。



種族ホウライについてはサーチや回収が豊富なので、タッチ採用などがしやすいように感じます。
色々試して環境に一番あった構築で挑めるのは大きなメリットですねー
千歳.jpg
ということで実際に龍膽を触ってみた感想ですが...
強い!面白い!難しい!の三拍子の揃った良いテーマだと思いました。
そう、ちょっとだけ難しいんですよね。
  • パワーの管理。
  • 莫大なリソースの管理。
  • リソースリブート効果発動後の計算。
  • アタック対象用の相手ゼクスの選別。
  • 龍膽&マルディシオン>の効果の選択。
  • 突然降ってきてルートを変えてくる<千歳リンク>。
  • そして減り続けるデッキ枚数。
  • ルートが変わると起きる枚数も変わる<チトセ>の1枚リブート効果。
最初触った時、処理する能力多すぎィ!突然誘発する効果多すぎィ!脳のCPU使用率があああああああ!!となったものです()

でもこれ、極めたら相当強くなりそうだなぁと。
自分の動きを通しやすく、デッキもたくさん触れてストレスが少ない!
そんなゼクスの楽しい要素がたくさん詰まった龍膽デッキの紹介でした!

posted 2019.05.14

Byフリッツ


タイトルトップ.jpg
ゼクスタ参加録vol.121 白単ガーディアン
どうも、フリッツです。
コストは重いですが、2つの効果が魅力的な<十輝聖 朧夜のラスダーシャン>を使いたくなりました。
というわけで今回はたびたび使っているこのデッキです。

デッキレシピ紹介
デッキ名:白単ガーディアン

十輝聖 朧夜のラスダーシャン>の条件達成を狙いつつ、<十輝聖 朧夜のラスダーシャン>を踏み倒せる<天冥の守護者ケィツゥー>、<"雪花契騎"><アルパマーヨ>の条件を満たしていくデッキです。
アルパマーヨ.jpg
キーカード紹介
十輝聖 朧夜のラスダーシャン
相手のコスト踏み倒しで登場したゼクスをデッキボトム送りにする能力、ターン終了時に7コスト以下のゼクスをチャージから登場させる能力を持っています。
絶界の大魔道師アネート>を踏み倒し、コスト踏み倒し+絶界+妨害で磐石な布陣を築きたいところです。

列神天使ガムビエル
エンジェルLv1を達成するためのカードです。
告げられし福音ミカエル>をどこかで捲っても良いのですが、どうせならばディンギルLvを兼ねられるこちらを1枚捲っておきたいです。

ダークシールド アルテソンラフ
チャージから3コスト以下のガーディアンを登場させるヴォイドブリンガーです。
精神の胎動>も視野に入るのですが、この型はガルマータほどウェイカーに傾倒しているわけではないのでこちらを採用しました。

対戦結果
1st 青単リゲル ○
相手が6リソースになったので<"雪花契騎"><アルパマーヨ>→<十輝聖 朧夜のラスダーシャン>と繋いで、<メリータル・ヴァウス リゲル>、<リゲル★クリスマス>、<ブランデッドソード アルダナブ>などを封殺。
十輝聖 朧夜のラスダーシャン>で出した<暗黒騎士アルパマーヨ>がやられるもすぐ<十輝聖 朧夜のラスダーシャン>で舞い戻り、そのまま<伏虎の『創造』ルル>、<列神天使ガムビエル>を2ターンかけて作ったり、<絶界の大魔道師アネート>を2面立てたりと磐石な布陣を築く。
最終的にそのまま押し切り勝利。

2nd 緑単デ・ジ・キャラット ×
ほぼ最速タイミングで<未来の大女優デ・ジ・キャラット>を数面立てられて面を返され、その次のターンに<翠竜の桜翼 娑伽羅>でチャージを除去される。
手札も悪く、そのまま<万刺の烈爪ウェアタイガー>+<紅葉にはしゃぐウェアドール>で刻まれて敗北。
翠竜の桜翼 娑伽羅>で徹底的に蓋をされていたので、完敗でした。

3rd 青白緑E☆2 ×
はじめましてえつみん.jpg
"はじめまして"><えつみん>→<スイートサマーバカンス くまのもも>→<紅葉の和 青山澄香>でがっつり削られる。
"雪花契騎"><アルパマーヨ>→<十輝聖 朧夜のラスダーシャン>と繋ぐも、すでに展開が終わっている相手には通用せず、そのまま敗北。 生き残りさえすればスクエアを埋めて展開を許さないチャンスがあっただけに残念でした。

今回の総評
今回は1-2でした。
暗黒騎士アルパマーヨ>が蛇足かなという気がするのでまだまだ要調整ですね。
除去できるカードが足りないため、展開力やリソース加速のあるデッキには及ばないので、除去力を上げたいと思います。


それでは。

posted 2019.05.09

Byフリッツ


タイトルトップ.jpg
デッキ解説vol.011 赤単ミソス
どうも、フリッツです。
『Z/Xデビューキャンペーン』で配布された<フォックス・サマー玉藻>。
自分も入手しましたが、【迦陵頻伽】では<ほのめと迦陵頻伽 夢幻への誓い>を手札に加えられず使い辛い......
『星界の来訪者』予約キャンペーンで新イラストの<支配する金狼ヤシギ>も入手したので、合わせて使ってみたいなと。
というわけで、デッキ解説vol.007で紹介した【赤単ミソス】を手直しし、こんなデッキを組んで見ました。

まずはレシピからどうぞ。

デッキレシピ紹介
デッキ名:赤単ミソス
プレイヤー スタート
2

コンセプト
フォックス・サマー玉藻>、<トゥ・ユア・ハート胡喜媚>、<支配する金狼ヤシギ>、<犬獣姫スキュラ>でリムーズゾーンにミソスを貯め、<奔放なる妖狐 玉藻>を1コストで登場し、スクエアの相手ゼクスを破壊して殴るデッキです。
カード解説
ここからは簡単にいくつかのカードの採用理由と使用感を解説していきます。
フォックス・サマー玉藻
スクエアの自分のミソス1枚につき3コスト軽減され、登場時にデッキの上から3枚を公開しミソス1枚を手札に加え、残りを除外する10コスト4500のゼクスです。
単純にミソスを3体並べて1コストで出し、手札維持しつつ除外肥やしをするのがベターな使い方です。
2枚目以降の<フォックス・サマー玉藻>を手札に加えることもでき、その気になればあっさりスクエアを埋めつくしてしまうことも。
サイズは低コストですが、名目コストは10コストと大きいため低コスト除去や、<"創恋誓装"><天竜ゆたか>、<"至純契騎"><ニュー>の効果の対象になり辛いのがあります。

奔放なる妖狐 玉藻
除外されているミソスとスクエアの自分のミソスが合計20枚あれば1コストになり、登場時スクエアに11000火力、破壊されたときに相手のチャージ全除外の超弩級ゼクスです。
自分の能力で軽減が入らないとほぼ登場は不可能ですが、1コストになるので<厳門の『苛烈』イガリマ>で出して戻して......とすれば、火力は使えませんが打点として再利用もできる嫌らしさも兼ね備えています。

炎舞の符術 胡喜媚
ミソス2枚が覚醒条件のウェイカーで、登場時にデッキトップ除外、ドロー、3コスト以下除外といろいろできます。
相手のゼクスだけではなく自分のゼクスも除外できるので、除外枚数を稼ぎたいときなどに使えると思います。

簡単な回し方解説
序盤は各種ウェイカーオープンでウェイカーLvを稼いだり、ミソスを並べて<フォックス・サマー玉藻>でスクエアを埋めて除外枚数を稼ぎましょう。
滅陽蛇アポピス>がいるときに<厳門の『苛烈』イガリマ>で<誘惑の夏氷セマルグル>、<支配する金狼ヤシギ>を出し、再利用の下準備をしつつ強力な効果を狙いながら、点を取ります。
除外されているミソスがたまったら、<奔放なる妖狐 玉藻>を登場して総攻撃、IGOB諸共ライフをもぎとりましょう。
ワンポイント解説
フォックス・サマー玉藻>などを連打しすぎると山札がすぐなくなってしまいます。
結果、ライフが減ってしまうことになってしまうので、山札の枚数やライフは常に意識しながらプレイしていくとよいでしょう。
総評
奔放なる妖狐 玉藻>を活かしたデッキの解説でした。
やや高額だった<支配する金狼ヤシギ>も再録され入手しやすくなり、サポートでもある<フォックス・サマー玉藻>をこのデッキに入れたら、なかなかバランスのよいデッキが完成しました。
瞳の中のあなたへ迦陵頻伽>、<トゥ・ユア・ハート胡喜媚>も『ゼク・ドリ』で再録されますし、ミソスが気になっている方は、是非このデッキでミソスにしかできないコスト軽減による展開力を楽しんでもらいたいです。

それでは。
Icon