is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【248ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【248ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.10.01

Byフリッツ


タイトルトップ.jpg
ゼクスタ参加録vol.140 黒単ゾンネ
どうも、フリッツです。
ついに『Code reunion』が発売しました。
自分は纏ちゃんがかわいいなと思ったのと、黒のゼクス使いのデッキがなかったので、【ゾンネ】を組みました。

デッキレシピ紹介
デッキ名:黒単ゾンネ
プレイヤー スタート
3
コンセプト
隠し持つゾンネンシュターン>で回収、<ボーパル・バニーガール イヴ>でトラッシュ肥やしを行い、<舞装≪暁月≫><東雲纏>から11000レンジ2の起動除去持ちゼクス(<奇禍を救う人形ゾンネ>のフォースに<決意を秘めたゾンネ><隠し持つゾンネンシュターン><友情で結ばれたゾンネ>)をPSに立てて圧をかけていくデッキです。
纏.jpg
ひとまず数回回してみて、少し調整を加えた後の形になっています。
漆黒の衰滅撃デスティニーベイン>と役割が被っている<再生の獣爪ウィダーガーブ>を<ぎゅーぎゅーするバイス>に差し替えることを検討しています。

キーカード紹介
漆黒の衰滅撃デスティニーベイン / 再生の獣爪ウィダーガーブ
スリープの3コスト以下破壊と、5000以下破壊というシンプルな能力のゼクスです。
このデッキは<舞装≪暁月≫><東雲纏>から登場するゼクスの能力を使わないと面解決できないため、8面埋めされた場合に、<舞装≪暁月≫><東雲纏>を登場するスクエアを空けるためのカードとしての採用です。

奇禍を救う人形ゾンネ
登場時にトラッシュから2枚までフォースにする効果、フォースのゾンネをトラッシュに置くことで相手ゼクスを破壊する効果を持ったゾンネです。
舞装≪暁月≫><東雲纏>の能力で出して、<決意を秘めたゾンネ><隠し持つゾンネンシュターン><友情で結ばれたゾンネ>をフォースにし、11000のレンジ2にしつつ、<決意を秘めたゾンネ>の効果での展開のための面を空けるという動きがメインになります。

ボーパル・バニーガール イヴ
トーチャーズ専用の5コストウェイカーです。
登場時に相手の手札の枚数だけトラッシュ肥やし、1枚以上置いたら5コスト以下破壊、3枚以上置いたら1枚ハンデスといろいろな仕事ができます。
ゾンネはトラッシュから展開しつつフォースにもするので、このカードでしっかりトラッシュの準備をしておきたいところです。

対戦結果
1st 黒t緑墓城 ×
お互いにトラッシュ肥やしが本分の戦いです。
割と早い段階で<輪廻の始原ルブ=スーラ>が落ちてくれ、相手が<麗色昆虫レディローズ>を捲ったのでこちらが5止めを仕掛ける形に。
そうこうしているうちに<ヴァンプ・サマー 墓城姫ハーシェル>が手出しで登場、起動効果とあわせてライフをごっそり持っていかれる。
返すのが厳しいので5止めをやめて<舞装≪暁月≫><東雲纏>→<奇禍を救う人形ゾンネ>→<決意を秘めたゾンネ>→<隠し持つゾンネンシュターン>と繋げるも、ライフから<墓城の道化プーニーレ>が登場し削りきれなくなる。
そして<"墓城誓装"><黒崎春日>→<幻夢の探究者 墓城姫ネイ>→<墓城七姫 六の姫ネイ>、再度の<"墓城誓装"><黒崎春日>→<【運命剣臨】電影妹NS・ルナ>という流れで削りきられて敗北。
生き残っていても<墓城七姫 五の姫ハーシェル>で強化されたゼクスが多く、<Code reunion>が残っていましたが、突破するのは難しかったと思います。

2nd 赤単プリズム ○
相手が<月の精の人形ゾンネ>を破壊してくれ、<隠し持つゾンネンシュターン>がトラッシュに1枚と手札に1枚あったので使いまわして、押せ押せな相手ゼクスを迎撃する形に。
決意を秘めたゾンネ>が落ちてくれたので<禊の覚醒剣アメノムラクモ>の破壊にあわせて展開能力を使って点を取る。
最終的にはIGが2回ヒットし、<舞装≪暁月≫><東雲纏>→<奇禍を救う人形ゾンネ>→<決意を秘めたゾンネ>という流れで相手ゼクスを破壊しまくりながら削りきり勝利。

今回の総評
今回は1-1でした。
Code reunion』で【リゲル】が大幅に強化され、4人のプレイヤーが登場しました。【ゾンネ】と【アムリタ】は課題こそあるものの、新鮮な動きをする非常に面白いデッキになっていると思います。
そのうち、【ムラマサ】、【ネフライト】とも戦ってみて、どういう動きをするデッキなのかを見ておきたいと思いました。


それでは。

posted 2019.10.01

By-遊々亭- Z/X担当


タイトルトップ.jpg
初心者向け記事【プレイング編】
こんにちは、遊々亭ZX担当です!
こちらのブログはブロガーの"立花"さんに執筆いただいた『初心者向け記事【プレイング編】』をまとめたブログとなっております。
プレイングで躓いてしまった方や考え方を見直したい方へオススメです!
初心者向け記事【プレイング編】
  1. スタートカードについて
  2. 5止めについて
  3. IGOBについて
  4. 目的を持ったプレイング

遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx

posted 2019.09.27

By立花


タイトルトップ.jpg
ミーリィPデッキ
こんにちは、立花です。
新しいエクストラパックも発売しましたが、今回もアイドルのデッキを紹介しようと思います。
前回はアップデートしたプリズムのデッキを紹介しましたが、今回はアップデートしたミーリィのデッキを紹介しようと思います。
前回のデッキの方向性をなるべく残した状態で、現在のゲーム環境に合わせた形にしてみました。

デッキレシピ
プレイヤー スタート
3
デッキコンセプト
今回は盤面制圧をコンセプトに作成しました。
元々存在した<可愛いミーリィ>に加え、追加された<億万女帝ミーリィ>や<お勉強ミーリィ>により更に盤面制圧力を増しているのが特徴です。
これらのカードに加え、場にいるだけで盤面に影響を及ぼすエンジェルが数多く採用されています。
これらのカードを絡めることで、更に強靭な盤面を作ることができます。
盤面制圧により自分の有利な状況を作り、維持することで勝利を目指すデッキです。

ゲームプラン
このデッキは手札の他にも、チャージに特定のカードを用意することが重要なデッキです。
そのため序盤は手札、チャージの質を意識して立ち回りをします。
2ターン目以降にプレイすることができる<バカンスミーリィ>、<アイドルプリュイ>、<セルヴィタ>はどれもチャージや手札の質を上げることができるカードなので、これらのカードのプレイを序盤は狙っていきます。
3ターン目まではこれらのカードをプレイしチャージや手札の準備を行います。
4ターン目に<ブライドミーリィ>をプレイし、これらのカードを更に使用することができればチャージの質を更に上げることが出来ます。
この際、<パラソルプリュイ>や<フラーマ>もディンギルのコストとして使用することができればチャージの質を上げやすくなります。
IGOBを行えるようになったのであれば、チャージからゼクスを展開しながら一気に盤面を制圧していきましょう。
IGOB><ミーリィ>の他にも、<億万女帝ミーリィ>や<可愛いミーリィ>、<ナカザニエ>を組み合わせることで簡単に盤面を埋め尽くす事ができます。
最終的には<シフト>の除去と再展開能力、<ミーリィwithニュー>を組み合わせて相手のライフを一気に削り切りましょう。
制圧と相手のライフを削るタイミング、そして相手が行動しにくくなるゼクスをうまく使いこなし、勝利を目指しましょう。

各カード解説
億万女帝ミーリィ
今回追加された新しい展開力です。
ランダム性があるとは言え、チャージを減らさないでゼクスを展開できるのでこのデッキと非常に動きがマッチしています。
展開させるゼクスも更に展開を行える<可愛いミーリィ>や盤面に居るだけで影響を与える<リベリオ>、アドバンテージを稼ぐことができる<パラソルプリュイ>や<フラーマ>と選択肢も豊富です。
なにより、2コストというコストが非常に使いやすいカードです。

ミーリィ with ニュー
全体強化とレンジ3による攻撃回数の増加、除去と非常に優秀なカードです。
リベリオ>と合わせることで相手に突破されにくい盤面を作ることもできる上に、IGOBからプレイヤースクエアに登場させることで相手へ大きな圧力をかけることができます。
他にもこのデッキでは<可愛いハンターミーリィ>などでチャージに準備しやすく、比較的登場させやすいのも高評価です。

ミーリィ 1st single『みらくるきゅーと』
10085.jpg
チャージを増やしつつ、手札を増やすことができるステージカードです。
チャージを増やす能力は言わずもがな、手札を増やす能力も<億万女帝ミーリィ>や<可愛いミーリィ>といった低コストの展開力を回収することでゲームプランの作成に役立ちます。
デッキの構築上、序盤に1コスト余ることが多いので、隙間のタイミングで使いやすいのも評価点です。

パラダイス・ブライド ミーリィ
新たに追加された非常に強力なエクストラです。
登場させるカードを<バカンスミーリィ>や<プリュイ>にすることでレベルを一気に上げることができ、<可愛いミーリィ>の使いやすさが一気に上がります。
このカード自体がチャージの消費がないのも非常に優秀で、チャージの枚数を減らさないでゼクスの展開を行うことができる強力なカードです。

愛奏姫ミーリィ
ユニークな能力を持ったシフトです。
単純に攻撃後のゼクスをチャージに置いて再展開し攻撃回数を増やすこともできますし、<ナカザニエ>などの起動能力を持ったゼクスを再展開し効果を再び使用したりと様々なことが行なえます。
詰めから盤面制圧まで、使いこなすと幅広く使用することができるシフトです。

改良するなら
今回はゼクスの展開力を重視した構築にしてみましたが、相手のカードに干渉するカードを増やして相手のカードリソースを削ることを重視しても良いです。
よく使われるのは<サンダルフォン>や<VSガムビエル>といったカードです。
このままの状態で更に展開力を上げたいと言うのであれば、他の展開力を持ったゼクスを採用すると良いと思います。
前回のデッキでも採用されていた<従天使セルヴィタ>が相性もよく、良い動きをするカードです。
また、登場させるゼクスや序盤の動きの拡張として<プリティー・ヒロインミーリィ>の採用も一つの選択肢です。
デッキとして様々な拡張ができるので、是非自分の手に馴染むデッキを作ってみてください。

最後に
今回はミーリィのデッキでしたが、如何だったでしょうか。
アイドルはこれからも追加カードがあり、デッキの構築の幅も広がるテーマだと思うので、是非皆さんも一度手にとってみては如何でしょうか。

それでは、次の記事でお会いしましょう

感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク
Icon