is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【216ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【216ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.05.13

Byフリッツ


タイトルトップ.jpg
デッキ解説vol.017 赤単イデアライズ迦陵頻伽
お久しぶりです。どうも、フリッツです。
コロナの影響で濃厚接触になってしまうカードゲームを遊べていない人がかなり多いと思います。
かくいう自分もその一人で、カードを買い集めはするものの遊べていないという状況が続いています。

今回は新弾が出て新しいタイプで組めるようになった【迦陵頻伽】のお話をしたいと思います。

デッキレシピ紹介
プレイヤー スタート
3

ゼクスタ参加録vol.160などから少し反省して、迦陵頻伽をできるだけ採用しつつ速度を落とさないようにした形です。
極麗六鳥シェリーナ>や<スイーツ・トゥ・スイート迦陵頻伽>などの序盤から速攻できるカードを多めにした型です。
カード解説
憧憬のイデア迦陵頻伽
キー6個消費で出てくるイデアライズです。
起動能力でゼクスと相手のチャージを除外しつつ、手札かリムーブゾーンから迦陵頻伽を登場させられます。
除外対象に指定がないので自分のゼクスを除外して連パンも可能なフィニッシャーです。
キー消費が重いのでキー獲得カードを増量しているデッキもよく見かけますが、残リソース管理などが煩雑になるという点から、このデッキでは「出せたらいいな」という感じにし、追加採用を見送っています。

はにかみプールデート迦陵頻伽
登場時にデッキの一番上を除外しつつ1ドローと2000ダメージという、そこそこ使いやすい新しいアイコンの迦陵頻伽です。
これでアイコンの迦陵頻伽16枚体制ができるようになり、<誓いの歌仙 迦陵頻伽>などのリソース管理がだいぶしやすくなったように思えます。
出すたびにデッキが2枚ずつ削れていくので、手札が減らず便利だからと使いすぎないようにしたいところです。

うわさのDJ迦陵頻伽 / スイーツ・トゥ・スイート迦陵頻伽
どちらもコスト軽減の能力を持っています。
"夢幻誓装"><蝶ヶ崎ほのめ>ではコスト軽減能力を持ちIGOBしながらでもある程度の展開を可能にしていましたが、<"歌仙誓装"><蝶ヶ崎ほのめ>では除去に特化したため同じような展開ができなくなっています。
そのためにこれらのカードで迦陵頻伽のコストを軽減して展開しよう、という流れです。

簡単な回し方解説
序盤は<はにかみプールデート迦陵頻伽><闇夜のアサシン迦陵頻伽>を連打してキーを獲得。
手札に<極麗六鳥シェリーナ>があれば、IG次第でライフを狙いに行き、攻めている状況ならひたすら攻撃。
相手が5止めするなら<うわさのDJ迦陵頻伽>の効果から<麗の妙声鳥 迦陵頻伽>や<有頂天の凱歌 迦陵頻伽>に繋いで相手が5止めをやめるまでひたすら殴る、という流れです。
基本的にこちらが先に6リソースにするメリットがそこまで多くないように構築しているので、むしろ相手からすれば5止めでターンを回すほどに<憧憬のイデア迦陵頻伽>の登場が近づいてくるため、速攻デッキながら速攻に失敗したとしても、常に相手にいやらしい択を迫るデッキになったといえるでしょう。
総評
イデアライズエンジョイセットが公開されてすぐ、この型の迦陵頻伽を組んだのですが、その時より他の新IGOBが見えているのもあってどうすればいいかという方針が整っていますね。
特に<"滅界誓装"><イリューダ・オロンド>に連敗したのが痛く、ミッドレンジでは勝てないと踏んで速攻寄りに仕上げてみた感じです。

それでは。

posted 2020.05.12

By立花


イリューダタイトル.jpg
黒単マルディシオン
こんにちは、立花です。
今回も新システムであるイデアライズによって強化されたデッキを紹介しようと思います。

デッキレシピ紹介
デッキ名:黒単マルディシオン

デッキコンセプト
マルディシオンは様々なギミックがありますが、今回はハンデス部分に注目した構築にしました。
ハンデスの方法は多く存在しますが、このデッキでは<饗宴マルディシオン>の能力を多数使用することによって1ターンでのハンデスできる枚数を増やしています。
相手の手札を削っていき、最終的にはシフトを利用した連続攻撃により相手のライフを削り切ることを目標としたデッキです。

ゲームプラン
まずは<饗宴マルディシオン>を利用するための準備を行います。
具体的にはトラッシュとチャージを増やし、連続でハンデスを行う準備をします。
そのため序盤はチャージ、トラッシュを増やすことができるカードを中心にプレイしていきます。
これらのカードを使いトラッシュにカードを準備します。
基本的に必要なカードが<饗宴マルディシオン>、そして<レッドクイーン>か<マカロン>のどちらかです。
あると便利なのが<極楽住生マルディシオン>、<夏海独釣マルディシオン>、<シャルラハロート>といったカードです。
基本的なハンデスパターンは<ウェイカーマルディシオン>をプレイし<レッドクイーン>、もしくは<マカロン>を効果で登場させつつトラッシュの<饗宴マルディシオン>を手札に戻します。
そのまま<饗宴マルディシオン>を登場させた<レッドクイーン>や<マカロン>の効果で再びトラッシュに送りながら回収、その後<アルカナシフト>を使用することで1ターンで3枚相手の手札を削ることができます。
この際にトラッシュに<夏海独釣マルディシオン>や<シャルラハロート>が居るならば<ウェイカーマルディシオン>を使用する際のチャージを用意することができ、<極楽住生マルディシオン>が居るならばチャージを更に用意することができ、今後のゲームを有利に進める事ができます。
理想は3ターン目からこの動きを行うことなのですが、トラッシュにカードが準備できていない状態であることが多いです。
その場合、各種種族ウェイカーを使用してトラッシュを増やしていきます。
相手の手札を削ることで相手の行動を弱くし、こちらは<ウェイカーマルディシオン>での登場や<極楽住生マルディシオン>の効果でチャージを増やしアドバンテージを稼いでいく事ができます。
こうして相手のカードリソースを削っていき、相手の手札を削り切るタイミングでIGOBを行います。
IGOBは多くの相手の手札を削ることができ、多少手札が多い相手でも一気に手札を削ることができます。
10153.jpg
10154.jpg
IGOBを行う場合は<サリア>や<監視長マルディシオン>といった1コストでの展開カードを使い、ライフを削っていきます。

最終的には<シフトジャック>の能力であるダメージ能力と破壊能力による自壊を利用し、一気にライフを削ります。
相手のカードリソースを削り、タイミングを見て一気にライフを削るコントロールデッキのような挙動のデッキです。

各カード解説
饗宴への誘い 黒剣八魂マルディシオン
今回このデッキの中心となるカードです。
条件さえ満たすことができれば1ターンに何度もハンデスを行うことができ、更にトラッシュを増やすことができるため狙う価値がある非常に強力なカードです。
マカロン>や<レッドクイーン>、<邪剣解放マルディシオン>といったカードでトラッシュに用意したりトラッシュから回収したりといったことが行えるので、見た目以上に連続発動を狙えるカードです。

極楽往生 黒剣八魂マルディシオン
非常に容易な条件でチャージを増やすことができる強力なカードです。
このカードと<饗宴マルディシオン>を組み合わせることで常に<ウェイカーマルディシオン>を行動の選択肢に入れるのがこのデッキの中心となる動きであり、このカード自身が<IGOB><イリューダ>のコストとなり非常にデッキの動きとマッチしています。
また、<アルカナシフト>の能力でハンデスした場合も誘発するためこのカードも見た目以上に使いやすいカードです。

墓城七姫 四の姫サリア / 遊泳監視長マルディシオン
このデッキの行動回数を増やしている1コストで登場させることができるカード達です。
IGOBが展開能力を持っていないためこれらのカードを組み合わせて攻撃回数を増やすことがこのデッキでは非常に重要な動きと鳴っています。
特に<サリア>は<シフトジャック>の自壊能力と組み合わせることで想像以上の攻撃回数を行うことができます。

"滅界誓装"イリューダ・オロンド
10153.jpg
10154.jpg
非常に強力なイデアライズ対応のIGOBです。
ターン制限のないハンデス能力は強力な上に、このデッキでは<極楽住生マルディシオン>などの存在からチャージを用意しやすいためこのカードを使用するターンで一気に相手の手札を0にすることが可能です。
シフトジャック>の能力とも相性が良く、簡単に自壊回数を稼ぐことができます。

【伝説剣臨】幻殺刃ジャック
非常に攻撃的なシフトです。
ターン終了時の1点ダメージはIGOBの能力と組み合わせることで簡単に達成することができます。
ハンデス時の破壊能力は自壊も行うことができ、このデッキの攻撃回数を大きく稼ぐことができます。

改良するなら
今回はハンデス能力をメインに据えましたが、マルディシオンは実は展開力も非常に優秀なカードが多く存在します。
それらのカードを使った展開力による盤面制圧をメインに添えることも可能です。
このデッキの方向性に合うように改良するのであればチャージを増やすことができるカードを採用することで3ターン目の行動の強化を行うことができます。
ハンデスだけではなく、様々な形のデッキ構築を行ってみてください。

最後に
今回はマルディシオンのデッキでしたが、如何だったでしょうか。
デッキの動きが中々難しいですが、使いこなすと面白いデッキになっております。
イデアライズIGOBで同じテーマでもデッキの選択肢が増えているので、是非様々なデッキタイプを試してみてください。

それでは、次の記事でお会いしましょう。
感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク

posted 2020.05.11

Byゾンビーノ


タイトルトップ.jpg
イデア型さくらデッキ
最新弾夢装<イデアライズ>が発売となり今までとは違った動きをするようになった上柚木さくらデッキを紹介しようと思います。

デッキレシピ紹介
デッキ名:イデア型さくらデッキ
プレイヤー スタート
4

採用カード紹介
日輪誓装 上柚木さくら
10145.jpg
10146.jpg
新しいIGOBは前回のIGOBである<光風誓装><上柚木さくら>とは違って自分へのアドバンテージは多くはありませんがフォスフラムが登場するたびに相手ゼクスへ-4000を与えることが出来るので、相手に多面展開されている状況でもこちらのゼクスを展開しやすい状況に出来ます。

またフォスフラムが登場した時に手札を1枚使うことで相手のチャージにあるカードをトラッシュに送ることができ、相手にターンを渡す際に相手にはイグニッションをさせないように妨害も出来ます。

燃え盛る輪廻フォスフラム
ドリーム・キーの取得条件であるチャージ生成しつつチャージにあるゼクスを1枚回収効果がとても強く、手札を減らすことなく登場できます。
ただし回収効果は強制なため<調律師フォスフラム>や<ドリンク・トゥナイト フォスフラム>などチャージに置いておきたいゼクスを回収しなければいけない場合もあるので注意が必要です。
またこのカードがチャージにある時にチャージ上限を増やすことができるので、リソースリンクが揃うまでや揃わなくてもチャージを温存しやすいのでチャージ枚数参照系のテキストとも相性がとてもいいです。

ドリンク・トゥナイト フォスフラム
こちらも<燃え盛る輪廻フォスフラム>と同様にチャージ上限を増やすテキストがあり、登場時にデッキトップを見て手札かチャージに置くことが出来るのでドリーム・キーの取得条件を達成するか必要なカードであれば手札補充にも出来ます。
また相手ゼクスが3体以上いれば一体に-5000できるので、<日輪誓装><上柚木さくら>と合わせて使えば-9000を与えたりすることも出来ます。

教導のイデア フォスフラム
比較的に夢装条件(ドリーム・キー4)が軽く、自身をスリープする事でチャージからフォスフラムを登場させられます。イデアライズ自体がリソースコストを払わずに展開できるためIGOBとの兼ね合いもよく、また<御使いの後見者フォスフラム>や<天翔けるエースフォスフラム>をチャージから展開すればさらにそれらの効果で展開でき、面制圧が可能です。
またスクエアにいればチャージにあるフォスフラム名称限定で、相手の効果を受けないので相手からのチャージにあるフォフラムに干渉させれなくしこちらの次の行動をサポートしてくれます。

回し方
序盤
最初のうちはドリーム・キーを得ることはあまり考えずにチャージをしっかり得られるように動きましょう。このデッキレシピでは<ホーリースカイ>や<風の天使とフォスフラム>が特に序盤では重要で、チャージに大型ゼクスを置いておくことや、<調律師>を使えるようにするために動きます。
もちろん<輪廻フォスフラム>で手札補充しながら動くのもいいでしょう。
中盤
5〜6リソ目は比較的相手から攻められやすいタイミングですのでいかに上手く迎撃行動や相手が困るような配置にゼクスを置けるかが重要です。特に<聖焔なる不死鳥フォスフラム>は相手ターンに迎撃効果がありますので<剣臨『太陽』さくら>を上にシフトし、チャージの質を高めたり増やしていきます。
相手のチャージに厄介なスタートカードが置かれていたりする場合は、<ケサランパサラン>や<晴夏ちゃん>をディンギルし、妨害しながら展開していきます。
また序盤にチャージを温存しているため<オーラウーパー>でチャージ補給や手札補充がしやすくなっているので出来るだけ自軍スクエアに展開していきましょう。
終盤
このデッキは<IGOB><さくら>+<教導のイデア フォスフラム>からの展開で攻めていきます。
自分ゼクスを破壊もしくは移動等の連続的に相手psに攻撃は出来ない構築ですので、イデアライズから<エースフォスフラム>や<後見者フォスフラム>で面制圧しながら少しずつ相手ライフを削っていきます。
1回目のIGOBでは相手ライフは全て取れませんので確実に2回目のIGOBをする動きが多いのが特徴なので、オーバーシフトである<ミカエル>+イデアライズを合わせてチャージから大型ゼクスを複数枚展開したり、2回目IGOBでもライフを取りきれないと思ったら<ルシファー>にシフトしてさらに面制圧+相手の展開妨害をして詰めていきましょう。
10145.jpg
10146.jpg


まだまださくらデッキは色々な創意工夫で様々な構築が可能なデッキですので、このデッキレシピを参考にしてもらって自分なりのさくらデッキを構築してみてください!
Icon