is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【215ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【215ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.06.01

Byフリッツ


ユイタイトルトップ.jpg
デッキ解説vol.018 青t緑ヘリカルフォート
お久しぶりです。どうも、フリッツです。
もえドラ』が出たり、緊急事態宣言が解除されたりしていますね。

今回は新弾が出て新しいタイプで組めるようになった【ヘリカルフォート】のお話をしたいと思います。

デッキレシピ紹介
デッキ名:青t緑ヘリカルフォート

祈りの機竜ヘリカルフォート>の条件のためのヘリカルフォートを大幅に増やしてみた形です。
5リソース時に<大天竜醒テオゴニアス>+<ぴかぴかの新入生テオゴニアス>で手札を増やしながらリソースを整えるパターンでいくと、その次のターンのIGOBでも<機動のイデア ヘリカルフォート>が出せないので、<生れ出る『恵愛』イシュタル>でリソースを一気に伸ばすプランを取るデッキです。

カード解説
"機竜祈装"ユイ
10087.jpg
10088.jpg
登場時にキー2個獲得しつつ相手ゼクスをデッキトップバウンス、ターンに2回まで手札かチャージのヘリカルフォートを捨てれば、デッキトップ4枚を並び替えた後1ドローが可能な新しいオーバーブーストです。
イデア系IGOBは<竜域の守護者>との相性が悪くなるかと思われがちですが、<竜域の守護者>でチャージにヘリカルフォートが落ちればタダでドローできるも同然なので、相性自体は悪くないです。
デッキトップ操作が2回に分けて行えるので、1回目のトップ操作から<生れ出る『恵愛』イシュタル>でリソースに送るカードを選んだ後に、2回目のトップ操作で<螺旋竜ヘリカルフォート>のIGを確定させる、という芸当ができます。

機動のイデア ヘリカルフォート
キー5個消費で出てくるイデアライズです。
起動効果でこのカード以外のゼクス1枚にレンジ2を付与、スリープさせて手札からヘリカルフォート踏み倒しを持つヘリカルフォートです。
高打点かつ起動踏み倒し持ちの<メイラル&ユイ>を出せないのは痛いところですが、高打点と絶界貫通の<跳び箱サポート ヘリカルフォート>など強いカードはあるので、のちの展開までしっかり練って手札を整えてから夢装するようにしましょう。
シナジーが強い<純潔の救世騎士ジャンヌダルク>ですが、このデッキでは青緑にして<霜天の星翼ヘリカルフォート>をいっぱい置けるようにするコンセプトなので、採用は見送っています。

跳び箱サポート ヘリカルフォート
手札5枚以上で11000打点、登場時に手札を1枚捨てることで5コスト以下全バウンスと、痒い所に手が届くヘリカルフォートです。
上の効果と下の効果がアンチシナジーで、自前で手札を増やす能力を持っていないなど、明確な欠点はありますが、中型ゼクスまでまとめてどかせる能力なので採用しやすいと思います。

簡単な回し方解説
序盤は<青界天駆ヘリカルフォート><蒼き幼竜ヘリカルフォート>を連打してキーを獲得し、
押されていれば<蒼雲を貫く旋機ヘリカルフォート>で返し、先攻の場合は<大天竜醒テオゴニアス>+<ぴかぴかの新入生テオゴニアス>で一気にリソース加速とリソースを整えてしまいましょう。
5リソース時にヘリカルフォートを出せていないと最速IGOBからの<機動のイデア ヘリカルフォート>を狙いづらいですが、その場合は<生れ出る『恵愛』イシュタル>を出して<霜天の星翼ヘリカルフォート>をリソースに埋め、<竜域の守護者>を構えるなど、次ターン以降に備えじっくりと準備していきましょう。
機動のイデア ヘリカルフォート>をプレイしてからは、レンジとコスト軽減を活かして踏み倒しまくり、攻めまくって一気に決着をつけましょう。
総評
竜域の守護者>を使いやすくするためにリソースを伸ばして、構えるためのリソースを確保していたデッキだったため、<竜域の守護者>とIGOBの相性が悪くなったら考え直すつもりでいたのですが、むしろ使い勝手がよくなっていて、それなら枚数を増やしてみるか、という結論でした。
IGのヘリカルフォートもようやく3種12枚積めるようになり、祈り/誓いゼクス特有のリソース管理を怠っていいわけではないですが、それでもだいぶ楽にはなるんじゃないかと。


それでは。

posted 2020.05.25

By立花


タイトルトップ.jpg
黒単クレプス
皆さんこんにちは、立花です。
今回紹介するイデアライズを使用したデッキは他のデッキと違い、1回目のIGOBでも相手のライフを削り切ることができるデッキです。

デッキレシピ紹介
デッキ名:黒単クレプス
プレイヤー スタート
4

デッキコンセプト
今回は他のイデアライズと違い、一回目のIGOBで相手のライフを削り切ることができるプランを採用した構築にしました。
一途のアピールクレプス>を始め、<不思議の国のグラ>やそこから登場する<名探偵ディザ>、<宵の魔人クレプス>の再展開を組み合わせて相手のライフを一気に削ることができるプランを採用しています。
これまでのIGOB主体のデッキとは異なり、IGOBは自壊能力やシフト能力を組み合わせた行動の拡張となっているため大きくIGOBに依存していないのも大きなポイントです。
10149.jpg
10150.jpg
自壊と展開を組み合わせ、相手のライフを一気に削ることができるデッキです。

ゲームプラン
基本的にはトラッシュにコンボパーツを集めることが序盤に行う事です。
トラッシュに用意するべきカードは<不思議の国のグラ>、<名探偵ディザ>、<宵の魔人クレプス>、<一途のアピールクレプス>といったカードです。
これらのカードをトラッシュに用意できるように、序盤は各種トラッシュやチャージを増やすカードを使い用意していきます。
また、これらのカードに加えてレベルを上げることができるカードもプレイできると後半の動きが楽になります。
これらのカードを使い、ディアボロスレベルとトラッシュを増やすことを同時に行っていきます。
こうしてトラッシュのカードとレベルを準備し、準備が整ったのであれば相手のライフを一気に削ります。

基本的に自分のゼクスを展開するカード→自分のゼクスを破壊するカードを繰り返し使用することで相手のライフを削っていきます。
自分のゼクスを展開するカードは<宵の魔人クレプス>、<名探偵ディザ>、<剣謀クレプス>といったカードです。
自分のゼクスを破壊するカードは<リガーレ>、<IGOB><大和>といったカードです。
10149.jpg
10150.jpg
また、自分のゼクスを破壊しつつ展開できるカードとして<不思議の国のグラ>、<一途のアピールクレプス>を採用しています。
これらのカードを組み合わせて相手のライフを削っていきます。
基本的に<剣謀クレプス>から<不思議の国のグラ>、<名探偵ディザ>を展開し、これの効果で<宵の魔人クレプス>や<一途のアピールクレプス>を展開します。
ここで<一途のアピールクレプス>の展開を行えるとそこから再び<不思議の国のグラ>を登場させることができ、そこから更に展開に繋げることができます。

自壊と展開を組み合わせ、相手のライフを一気に削っていくデッキです。

各カード解説
縛鎖の魔人リガーレ
新たに追加された非常に強力なVBです。
2コストと非常に軽量なコストで自分のゼクスを破壊することができ、更にトラッシュのゼクスを回収することができます。
似た効果で<閻釜アビッソ>がありますが、そちらと異なり相手のゼクスを破壊することもでき、更に自分自身を破壊してトラッシュのカードを回収することもできるので細かい立ち回りが可能になります。

不思議の国のグラ / 湯けむり名探偵ディザ
このデッキに採用されている展開カードです。
どちらも<剣謀クレプス>から登場させることができるため、このデッキの展開の起点となります。
どちらのカードも<一途のアピールクレプス>に繋げることができるため、これらのカードをうまく使うことが非常にこのデッキでは重要になります。

剣謀術枢の指揮者クレプス
このデッキの展開の起点となっているカードです。
チャージ2枚から簡単にゼクスを展開することができるため、単純に使っても非常に強力なカードです。
IGOBが能力でチャージを増やすことができる他、このデッキでは自壊を行うのでチャージを用意しやすいのも非常にマッチしています。

"逢魔誓装"天王寺大和
10149.jpg
10150.jpg
今回追加されたIGOBです。
破壊能力は自分のゼクスも対象に取れるためこのカードによって攻撃回数を増やすこともできます。
チャージを増やす能力も<宵の魔人クレプス>や<剣謀クレプス>のコストに使用することができるため、無駄になることは少ないです。

改良するなら
今回は攻撃回数を重視しましたが、他にも<イデアクレプス>から登場するクレプスを重要視したデッキ構築も可能です。
その場合は各種クレプスを採用しましょう。
また、緑を採用して各種レベルアップカードとトラッシュを増やすカードを採用することも選択肢です。
その場合、リソースブーストから先IGOBを狙うことができます。
トラッシュをうまく増やすカードを採用すると動かしやすいと思います。

最後に
今回はクレプスのデッキ紹介ですが、みなさん如何だったでしょうか。
ゼクストリームの物販の公開や次のエクストラブースターのカードの公開もされ、この時期ですがまだまだゼクスでデッキを作ることができます。
今後も様々なデッキを作ってみようと思います。

それでは、次の記事でお会いしましょう。
感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク

posted 2020.05.14

By-遊々亭- Z/X担当


販売ランキング【IG編】

こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

今回は、販売ランキング【IG編】です!
是非チェックしてみて下さい!

第5位
C逃がさない……!
あなたのプレイヤーが「百目鬼きさら」の場合、あなたのデッキの上から10枚見て、その中にあるカード名に「蜂兵」を含むカードを好きな枚数選び、トラッシュに置く。2枚以上置いたならば、ノーマルスクエアにあるゼクスを1枚選び、破壊する。その後、残りのカードを元に戻し、シャッフルする。

第5位は<C逃がさない……!
10枚山上を見て蜂兵を好きな枚数トラッシュに置き、2枚以上置いた場合ノーマルスクエアにあるゼクスを破壊することができるカードです。
トラッシュを増やしつつゼクス破壊ができるイベントカード!
破壊する対象は自分のゼクスも選べるので連続攻撃も可能になりますね。

第4位
Rドジっ子バレンタイン マカロン(エンジョイフレーム)
常:ライフリカバリー(このカードがライフから登場する際、あなたのライフが相手のライフ以下ならば、1点回復する。)
ウェイカーLv1(あなたのデュナミスに表向きの[ウェイカー]が1枚以上あると有効。)自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたの手札にあるカードを1枚選び、トラッシュに置いてよい。置いたならば、あなたのトラッシュにあるゼクスを1枚選び、手札に戻す。

第4位は<Rドジっ子バレンタイン マカロン(エンジョイフレーム)
登場時に手札とトラッシュのゼクスを入れ替えることができるカードです。
回収の指定もないので多くのデッキで採用できる汎用ゼクス!
誓いカードがゼクスになったこともあり需要が上がったようです。

第3位
Rカラミティ・エンド アルモタヘル
常:ヴォイドブリンガー(このカードがライフから登場する際、あなたのライフが相手のライフ以下ならば、スクエアにあるゼクスを1枚選び、トラッシュに置いてよい。)
自:【P】「八千代」【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】スクエアにあなたの[オーバーブースト]がある場合、「カラミティ・エンド アルモタヘル」以外のあなたのトラッシュにあるコスト4以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。

第3位は<Rカラミティ・エンド アルモタヘル
登場時にオーバーブーストがある場合、コスト4以下のゼクスをリブートで登場させることができるヴォイドブリンガーカードです。
自身が2コストなので消費リソースを抑えながらゼクスを展開することができますね!
複数枚登場させることができれば、一気に盤面を埋めることができますね。

第2位
R初春の令月 令和
常:ライフリカバリー(このカードがライフから登場する際、あなたのライフが相手のライフ以下ならば、1点回復する。)
自:【有効】スクエア【誘発】このカードが攻撃する。【効果】あなたのリソースにあるカードを1枚選び、トラッシュに置いてよい。置いたならば、あなたのデッキの1番上のカードをリソースにリブートで置く。

第2位は<R初春の令月 令和
攻撃時にリソース入れ替えが可能なライフリカバリーカードです。
山上からリソースに置くカードはリブートなので行動範囲を広げてくれます!
条件指定などもないので汎用性が高く、多くのデッキで採用可能な1枚となっております。

第1位
SR墓城七姫 四の姫サリア
自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのデュナミスにある[ウェイカー]を1枚選び、表向きにしてよい。表向きにしたならば、あなたのデッキの1番上のカードをトラッシュに置く。
起:【有効】トラッシュ【コスト】黒1【効果】あなたのトラッシュにカードが13枚以上あり、スクエアにあなたの「墓城七姫 四の姫サリア」がない場合、このカードをリブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。この能力はあなたのターンにしかプレイできない。

第1位は<SR墓城七姫 四の姫サリア
登場時にウェイカーを表向きにしつつ、山上1枚をトラッシュ、起動で条件を満たすと自身を蘇生することができるカードです。
トラッシュ13枚以上という条件がありますが、黒1コストでリブート登場は破格ですね!
自身をスクエアから退かせば再度効果も使用できるので、トラッシュに複数枚用意しておきたいですね。


以上、販売ランキングでした!
次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx


Icon