is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【180ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【180ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.03.10

Byフリッツ


ユイタイトルトップ.jpg
デッキ解説vol.028 青t無ヘリカルフォート
どうも、フリッツです。
スタート☆フェスティバル!!』が発売しましたね。
進化<アルターブレイク>』のカードも徐々に公開されてきていますね。

今回は久々に【ヘリカルフォート】を紹介したいと思います。

デッキレシピ紹介
デッキ名:青t無ヘリカルフォート

碧玉の大閃光アイヴィーウイング>の封神指定や、<典理の蒼旋機 ヘリカルフォート><在りし日の『黎明』エンキ>などの登場で大幅に構築が変化した【ヘリカルフォート】です。

カード解説
典理の蒼旋機 ヘリカルフォート
リソースにあるカードの色が1種類なら相手のコスト3以下のカードの効果を受けない能力、リソース6枚以上かつヘリカルフォート4枚以上でデッキでアイコンを得る能力を持つ大型ヘリカルフォートです。
霜天に広げよ其が星翼>に頼らずとも自前でアイコンを得るため<蒼雲を貫く旋機ヘリカルフォート>のトップ操作や、<螺旋竜ヘリカルフォート>で展開しやすく、コスト3以下のカードの効果を受けない能力で<竜域の守護者><ユニバース・プリンセス><リゲル★クリスマス>に耐性があり、安定して攻めることが可能になっています。
耐性持ちで戦闘破壊を狙われやすいため、こちらから<竜域の守護者>を構えるのも有効ですね。

在りし日の『黎明』エンキ
プレイする際のリソース代替コストは手札のドラゴン2枚、相手ターンに自分のドラゴンのイデアライズがスクエアを離れた際にキーを1つ消費することでデッキトップをリブートでリソースに置くイデアドライブを持ちます。
ヘリカルフォートでは<"機竜祈装"><ユイ>によってデッキトップ操作が可能であり、<霜天に広げよ其が星翼>を相手ターン中にリソースに置いて達成することでライフのギアドラゴンにアイコンを付与したり、<竜域の守護者>や2枚目以降の<在りし日の『黎明』エンキ>を構えることも可能になる1枚です。

在りし日の『氾慄』エンリル
怨讐の『氾慄』エンリル>を変形したようなイデアシフトで、同名投入枚数1枚制限、相手はウェイカーをプレイできなくなる常在能力、オーバーブーストにシフトした場合は相手のコスト3以下のゼクスを2枚まで手札に戻し、ターン終了時にキーを1つ得るシフトですね。
ヘリカルフォートにおいては4ターン目にIGOBしつつ<ぴかぴかの新入生テオゴニアス>か<在りし日の『氾慄』エンリル>をシフトして同時に<機動のイデア ヘリカルフォート>をプレイする流れになるので、キーを得る能力目当てというよりは小型除去をメインに狙っていく運用になると思います。

簡単な回し方解説
序盤は<青界天駆ヘリカルフォート><蒼き幼竜ヘリカルフォート>を連打してキーを獲得しつつ、ウェイカーLvを1上げることを目標にしましょう。
手札に来た<地真竜テオゴニアス>を戻して<蒼雲を貫く旋機ヘリカルフォート>をプレイ、次のターンのイグニッションで<地真竜テオゴニアス><典理の蒼旋機 ヘリカルフォート>が登場できるように積み込みつつ、<怨讐の『氾慄』エンリル>などをシフトしてチャージを与えないようにしましょう。
地真竜テオゴニアス>がIGで登場してからは、攻撃時効果で先に7リソースにして<"機竜祈装"><ユイ>を登場、<機動のイデア ヘリカルフォート>と合わせて展開し、一気に攻め切ってしまいましょう。
攻め切れない場合は相手ターン中に<在りし日の『黎明』エンキ>で増やしたリソースから<竜域の守護者>をプレイして相手の攻め手を妨害し、生き残って<睥睨せし『氾慄』エンリル><【原初剣臨】天穿神子ユイ>などのシフトで反撃を狙いましょう。

総評
巫女のイデアドライブはどのようなものになるのか想像がつかなかったのですが、<在りし日の『黎明』エンキ>というかなり使いやすく、効果も腐る場面の少ないものだったので、巫女デッキの戦術の幅が広がっていくことでしょう。
もちろんヘリカルフォートだけではなくラストゼオレムやイノセントスターでも使用可能なので、それぞれのデッキに合わせてイデアドライブを採用しておきたいところですね。

それでは。

posted 2021.03.09

Byはりゅ


カナタイトルトップ.jpg
【iDA】希望誓姫カナ
どうも、はりゅと申します。
新たなアイドルユニットiDA(イデア)が収録されたスタートフェスティバルが発売されました。
iDA組はこのエクストラブースターでほとんどのパーツが揃うので組みやすく、夏に強化が決まってるので非常にオススメのデッキタイプです。
今回はiDA組の1人、カナのデッキについて紹介していきたいと思います。

デッキレシピ
キーカード紹介
天真爛漫な幼麗鳥 カナ
パワーパンプと除外補助を持つ
3枚見て1枚選んで除外出来るので、リムーブゾーンにカナ名称の種類を増やしやすくなってます。
パワーパンプも優秀で特にライフから出て6500あることは生存率を高めるので、条件は早めに満たしておきたいところです。

リゾートダイバー カナ
除外補助と条件付き除去を持つ
3枚公開してミソスを除外と手札補充出来るのでカナ以外のミソスを構築に組みやすく戦略の幅が広がります。
OBいる時コスト6以上除外はOBがコスト5以下を除外出来るのとシナジーが高いです。

もふもふ飼育委員 カナ
現状唯一の展開系
条件はカナ2種以上だが、出せるのはミソスなのでアイコン帯の<ヤコ>や<スキュラ>の高打点を出して序盤から点数取りに行けます。
IGOB後は<VBカナ>を展開に使い、攻めと守りを両立出来ます。

スイーツギフト カナ
条件付きコスト軽減とカナ名称パンプを持つ
順当に除外出来ていれば、リソース6の時に軽減57で13コスで出せるので攻撃の要になります。
パワーパンプ効果はIGOBにも有効で硬くなるので条件を早めに満たしましょう。

愛情のイデア カナ
リムーブ回収と軽減効果を持つ
リムーブ回収は<誓い>を優先で<ギフトカナ>や<委員カナ>など足りないパーツを加えます。
軽減効果は除外のカナの種類を増やしつつカナを低コストで展開出来るのが強力です。

ゲームプラン
リムーブゾーンにカナ名称の種類を要求するカードが多いので、序盤は除外の質を高めていきます。
マリガン基準は<アイコンカナ> ≧ <アイコン胡喜媚> > <ヤコ> > <スキュラ>です。

12ターン目は上記のアイコンと<4コスカナ>や<ミクズメ>を使って除外を増やしていきます。
1ターン目ゼクスPS横置いて残る→2ターン目3コス手出し→9コス軽減<サマー玉藻> のルートを取れるとイデアドライブを無視して1点取れます。
またタイミングがあれば<イデアドライブ>を空打ちしておくと後半スムーズに行けます。

3ターン目は、<委員カナ>+効果3コス登場で点を取りに行くのが理想で、その他<ウェイカー胡喜媚>で除外を増やしつつ相手除外したり1、2ターン目同様のゼクス達で除外を肥やしていきます。
カナ名称が5種類程度除外されて来たら、デッキ切れを考慮しつつ除外枚数を減らしていきましょう。
4ターン目は、IGOB無しルートでIGヒットや前ターン生き残りゼクスと<スタカ>を使って<ディンギル緊耶羅>をノーコストで出せると最大値で<委員カナ>+効果3コス登場+手出し3コスor<ギフトカナ>で展開しつつ点数取れます。
その他<アーサー>+<委員カナ>+ドライブ構えや軽減した<ギフトカナ>連打で点数を取りに行きます。
IGOB有りルート例は、
IGOB→<シフト>乗る→IGOB効果で除去→<イデアカナ>PSまたは46スクエア登場→
10025.jpg
イデアドライブ>自動効果でレンジ付与→<イデア>起動効果→軽減した<委員カナ>手出し→<委員カナ>効果で<VBカナ>(→<イデア>効果)→<ギフトカナ
これで4回相手PS殴りつつ、VBとイデアドライブのケアが出来ます。
2回目のIGOBは1回目IGOBに<シフト>に乗っていればメロディ4つあるので<イデアカナ>プレイから打点が出るパーツ拾い詰めます。

さいごに
今回は新しく登場したカナデッキについて紹介させて頂きました。
まだカナ名称の種類が少ないので若干の窮屈感がありますが、優秀なカード達が揃っており夏に強化が確定しているのでポテンシャルの高いデッキだと思います。
このレシピが参考になれば幸いです。
次回もよろしくお願いします。

posted 2021.03.08

By立花


タイトルトップ.jpg
緑単エンジュ
どうもこんにちは、立花です。
ついに待望の新アイドルブースター、「スタートフェスティバル」が発売されました。
今回は新アイドルの中からエンジュのデッキを紹介していこうと思います。

デッキレシピ
デッキコンセプト
エンジュはターン終了時にリソースがリブートする能力が多く存在し、これらのカードを使い相手のターンでも多くのカードを使い相手の攻撃を受けながら戦うデッキです。
ターン終了時にリソースがリブートする特性からイベントを使いやすい他、相手ターンにリソースを使用して効果を発動できるカードが多く存在します。
これらカードを使い相手が動きにくい状態を作り自分の有利な状態を維持しながら戦うデッキです。

ゲームプラン
緑のデッキらしく、このデッキもリソースを伸ばして4ターン目のIGOBを狙っていきます。
そのため、序盤にリソースを増やすことができるカードをしっかりとマリガンで探すことが重要になっていきます。
これらのカードを使い、3ターン目ディンギル→4ターン目IGOBの動きを目指します。
3ターン目にディンギルを行うことができれば<スタートカード>の能力により追加で1ブーストを行えるだけでなく、リソースに<波打ち際の慈愛>があるのであればリブート能力を使い更にリソースを増やすことができます。
4ターン目以降はIGOB+<イデアライズエンジュ>+<たっぷりの愛情>をベースに相手のライフを削りながらリソースリブート能力を活かし、自分の盤面を返されにくくしていきます。
基本的にプレイヤースクエアに<イデアライズ>を登場させ、<イデアライズ>の全体パワー上昇をうまく使い相手が反撃しにくいような状態を作りながら攻めていきます。
この際にベストなのは自分のリソースに<ネバーギブアップ>が2枚以上存在することです。
2枚以上あることで相手のIGOBの攻撃1回分の攻撃を<ネバーギブアップ>の効果でパワー上昇をすることで<イデアライズエンジュ>が耐えることができ、追撃のゼクスをIGOBや<リラックスタイム>の能力で止めることができ、こちらの盤面をしっかりと維持することができます。
これらのパワー上昇カードと確定除去の組み合わせを行い、相手にこちらの盤面を簡単に突破されにくくしていきます。
基本的に相手の攻撃を止める場合は相手の残りリソースや行動権を元に、相手が次の行う行動をベースに相手のどの攻撃をどのカードで止めるかを判断していきます。
この部分は正直慣れと知識の部分が多くなってしまいますが、相手の残りリソースとそのリソースで行えることをベースに考えて場に残せるパワー上昇で受けるか、場からどかせる除去を使うかを判断します。
少し難しい要素が多いデッキですが、使いこなすと楽しいデッキです。

各カード解説
"久遠誓姫"エンジュ
10027.jpg
起動能力による除去能力を持った非常に強力なIGOBです。
1コストで除去を行うことができるため相手ターンでも使用しやすく、更に自分のターンだと2体のゼクスを除去できるため緑の弱点でもある盤面除去の少なさをカバーすることができます。
登場時のリソースを増やす能力も<たっぷりの愛情>をリソースに置くことで能力によりリソースが1枚リブート状態で増えるため丁度このカードの起動効果分を用意することができ、細かいリソース払いが多いこのデッキのギミックとも相性が良い動きとなっています。

永遠のイデア エンジュ
このデッキのキーカードです。
ターン終了時の5枚リブート、自身以外の全体パワー上昇により非常に固い盤面を作ることができます。
リソースも5枚リブートですが<スタートカード>を合わせることで合計7枚相手ターン中に使用できるリソースを用意することができ、後で解説する<ネバーギブアップ>や<リラックスタイム>といったカードを使用しやすくします。
また大量にリソースがリブートする点も合わさり、高コストイベントの使用も考慮できるのが非常に強力な点です。

ネバー・ギブアップ! エンジュ、リラックスタイム エンジュ
相手ターン中に主に使用する二種類のエンジュです。
ネバーギブアップ>はパワー上昇もですが場合によってはリソースブーストを選択することで次のターンの動きを強くしたりできます。
リラックスタイム>は相手ターン中での登場により実質的な除去として運用できるだけでなく、リソースが1枚リブートで増えるので実質2リソースで動くことができるためこのカードも低いコストで運用できるカードとなっています。

たっぷりの愛情を貴方に エンジュ
このデッキの隠れた柱になっているカードです。
各種リソースに送るカードによりこのカードをリソースに置くことで擬似的なコスト節約を行うことができ、総合的に見た使用コストを大きく少なくすることができます。
普通にプレイしても実質2コストでプレイ可能と、通常使用でも使いやすいカードとなっています。

危ない実験開始、神足獣王拳
今回採用したイベント枠です。
危ない実験開始>は相手の動きに合わせて次のターンに残したいゼクスを登場させたり相手にライフを取られる際にゼクスを置いといて確実に次の攻撃からライフを守ったりと、様々な使用方法があります。
獣王拳>は実質0コストで使用できるだけでなく、リブート能力が<ネバーギブアップ>と非常に相性がよくそのまま追加で<ネバーギブアップ>の効果を使用して更にパワー上昇を狙ったりすることができます。

改良するなら
ターン終了時にリソースがリブートすることを活かし、高コストイベントの採用も検討できます。
高コストイベントは派手な効果が多い分能力も強力なので、是非使用してみてください。
また、今回はイベントカードを採用しましたがホウライにより寄せることも可能です。
ホウライのカードもリソースリブートと相性が良いカードが多いため、採用をすると盤面制圧力が上がります。
今後の追加プールも確定しているため、是非使用してみてください。

最後に
今回はエンジュの紹介でしたが、如何だったでしょうか。
新アイドルは今回で追加されたばかりな上、追加プールも確定しているためここから集めるのにも最適なテーマです。
皆さんも是非触れてみては如何でしょうか。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

記事の感想や要望はこちらから

感想箱へのリンク
Icon