is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【148ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【148ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.11.23

Byはりゅ


タイトルトップ.jpg
【ULOB】竜の姫君
どうも、はりゅと申します。
B38無限<アンリミテッドブースト>が発売されて、新システムであるULOBからリリースイベントとトークンが登場しました。そこで今回はトークンを主軸にして戦う竜の姫君デッキについて紹介していきたいと思います。

デッキレシピ
竜の姫君
プレイヤー スタート
3
メインデッキ(非IG)
28

キーカード紹介
蒼穹の彼方より
3種のトークンを生成出来るイベント
複数回使用して効果が増えていくこのカードを主軸に戦うのが特徴。相手ターンでもトークンを出せるので覚えておきましょう。

各種トークンの紹介
幼き貴女のワルツ
チャージ生成と手札補充が出来るトークン
デッキから次の<蒼穹の彼方より>を探しに行けるので、序盤から終盤まで活躍します。
チャージも作れるので<6月のユーニ>を山札から置きに行けたりIG試行回数を増やせる点も強力です。

貴き平和のバラード
2種の除去効果を持つトークン
3コスト以下破壊は自分のゼクスも対象に取れるので連続攻撃に利用できて、相手6コス以上デッキボトムも自身コストより高い除去なので優秀です。

閉じる無限のノクターン
展開と珍しい除去を持つトークン
最大の特徴は攻撃時にデュナミスに置く効果で、相手ゼクスに対象を取れば再利用不可能にする除去になり、自分ゼクスに対象を取れば面空けになり連続攻撃の布石になります。3コス以下アストラルドラゴの蘇生もその後の<蒼穹の彼方より>を使いやすくなるので強力です。

好天に戯れる 姫君と竜
不確定だが手札を増やす効果とイベントをコスト踏み倒しで打てる効果を持つ
蒼穹の彼方より>を主軸に戦うデッキなのでノーコストで打てる効果は強力で、IGヒットや<ノクターン>から蘇生でワンアクション増やすことが出来ます。
不確定ながらデッキトップを手札に加える効果も<蒼穹の彼方より>を切らさずに出来るので優秀です。

雲河を照らす 姫君と竜
蒼穹の彼方より>のコストを減らす効果と条件付き絶界を付与出来る効果を持つ
蒼穹の彼方より>のコストが減れば必然的に1ターンに打てる回数が増え、ゲーム展開がとても楽になるので非常に強力な効果です。また<蒼穹の彼方より>を打つと絶界を得られるため、イデアドライブ等の相手の妨害を無視して点数を取りに行けます。どちらの効果も相手ターンでも有効なので覚えておきましょう。

6月のユーニ
リソース条件満たすと白イベントのコストが1減る効果を持つ
白イベントである<蒼穹の彼方より>を連打することと<ワルツ>がチャージを作ることと噛み合いが良いカードになってます。エンジェルを持つので<エモーションフラーマ>や<はずかしミカエル>を使って山札から探してチャージ置けたり<STドルミール>で手札からチャージ置けたりします。上記の<雲河姫君>と同様に早めに置けるとゲーム展開が楽になります。

ゲームプラン
蒼穹の彼方より>がデュナミスに表であるとどんどん上位コストのトークンを出せるようになるので、毎ターン1回以上打てるように立ち回っていきます。手札のキープ基準としては<蒼穹の彼方より>2枚がオススメで、理想は<好天姫君>1枚イベント2枚その他1枚になります。また<ノクターン>登場時効果を生かすためある程度トラッシュ肥やしが必要なのでIGは忘れずにしていきましょう。
竜の姫君デッキは特殊なデッキなので今回は全体の流れの例を紹介していきたいと思います。

パターン1
1. <蒼穹>から<ワルツ
2. <蒼穹>から<ワルツ>+イデアドライブ構え
3. <蒼穹>から<バラード>→2コスで<雲河姫君>出し1点取る
4. 3回のIGチャンス→<蒼穹>から<ワルツ>→<ワルツ>と<スタカ>でディンギルして<アンシャルキシャル>→<アンシャル>効果で相手チャージ1枚除去しつつ<好天姫君>→<好天姫君>効果で<蒼穹>踏み倒して<ノクターン>→<ノクターン>登場効果で<雲河姫君>→<アンシャル>アタック→<雲河姫君>アタック2点目→<ノクターン>アタック時<アンシャル>対象にデュナミス送り3点目→2コスで<蒼穹>から<ノクターン>→<ノクターン>登場効果で<好天姫君>出して手札増やす→<ノクターン>アタックで4点目

再現性の高い順当な展開パターン
ワルツ>3回登場とIGチャンス2-3回あるのでそこで<ユーニ>や<雲河姫君>がめくれれば更に楽に変化します。4ターン目は前のめり展開にしてますが、PS<アンシャル>着地→<好天姫君>→<ノクターン>+<雲河姫君>で2点目を取り、3コスト残して<蒼穹の彼方より>構えにして耐えて5ターン目に詰め切るパターンも取れます。

パターン2
1. <好天姫君>プレイから登場効果でトップを見て手札増やす→捻って<蒼穹>踏み倒しから<ワルツ>→<ワルツ>効果で<ユーニ>捲れてチャージへ
2. 2コスで<雲河姫君>プレイ→1コスで<蒼穹>から<ワルツ>→<ワルツ>アタック<雲河姫君>アタックで1点目→1コス<蒼穹>から<バラード>→<バラード>でアタック2点目
3. 2回のIGチャンス→2コスで<雲河姫君>プレイ→1コス<蒼穹>から<ワルツ>→1コス<蒼穹>から<ノクターンA>→<ノクターン>登場効果で<好天姫君>→<ワルツ>アタック→<ノクターン>アタック時<ワルツ>デュナミス送り3点目→<雲河姫君>アタック4点目→<好天姫君>効果で<蒼穹>踏み倒しから<ノクターンB>→<ノクターン>登場効果で<好天姫君>→<ノクターンB>攻撃時に<ノクターンA>デュナミス送り5点目→残り1コス<蒼穹>から<ノクターンC>→<ノクターン>登場効果で<踊る姫君>or<好天姫君>→<ノクターンC>攻撃で6点目

1ターン目に<ユーニ>がチャージに置けた場合の上振れパターン
先攻3ターン目に決着をつけることが可能な火力を持っているのが魅力的です。
ワルツ>で<エモーションフラーマ>を置いても<ユーニ>探せるのでそれなりに再現性があります。ただし、<蒼穹の彼方より>をどれだけ引き込めるかに左右されるルートになります。


手札とトラッシュの質に左右されるので一緒くたには出来ないですが、どのパターンでも<6月のユーニ>を早い段階でチャージに置けると楽になるので、<ワルツ>登場効果が重要になり<ノクターン>よりも優先に出す可能性があります。
その他細かいテクニックとしては、<イラ>+<リユニオンシフト>からトップ操作して<ノクターン>+<好天姫君>の流れでアドバンテージを取りやすくすること、後半山札が少なくなって来たら<イデアドライブ>空打ちから山札2枚回復するのも選択肢に入ること、<ウェイカーミカエル>でトラッシュの<蒼穹の彼方より>を山札に戻せる選択肢があること等があります。

さいごに
今回は新しく登場した竜の姫君デッキについて紹介させて頂きました。B38で初登場ながらもまとまりの良いカードプールを貰いかなり火力の高いデッキになっていると思います。
次の通常弾で黒の異種同名カードの蒼穹の彼方よりと黒のトークンやアストラルドラゴが増えるので、黒単や混色が組めるようになり戦略の幅が増えるので楽しみなカテゴリーになっています。

次回もよろしくお願いします。

posted 2021.11.18

Byゾンビーノ


タイトルトップ.jpg
ズィーガーデッキ紹介
無限<アンリミテッドブースト>』で新たに追加されたアンリミテッドブーストとリリースイベントで強化されたズィーガーデッキを紹介したいと思います。

デッキレシピ紹介
ズィーガーデッキ
マーカー
2


黒き無限誓装 上柚木綾瀬
新システムのリリースイベントから登場するアンリミテッドブーストトークンでデッキ外から登場してくるので、メインデッキを圧迫することなく大型ゼクスを展開することができ、またコストが∞なためコスト指定の破壊効果も受けないため相手の迎撃持ちを突破しやすくなりかなり攻めやすくなりました。
登場時にトラッシュのズィーガー名称のゼクスを回収は次の動きがしやすくなる<アルタービースト 四凶星ズィーガー>や<誓いの禍刃ズィーガー>を回収することが出来るので次ターンの動きをサポートしたりできます。
チャージを1枚トラッシュに送ることで7コスト以下の相手ゼクスを破壊効果は多面処理効果を持つズィーガーは少ないので面がある程度埋まっている状態からの反撃がかなりしやすくなります。

【葬爪天臨】ズィーガー
デッキトップ7枚公開し、<黒き解放ズィーガー>、<超越者【勝利】ズィーガー>、<アルタービースト 四凶星ズィーガー>のいずれかを1枚選び手札に加えてデッキシャッフルし、加えたならば1枚手札からデッキ下に送る。
この効果はプレイヤー共通効果でありますがズィーガー的にはすごく使いやすい効果で、基本的にイベント類は回収しづらいので山札から回収できるシフトは重宝します。
また<超越者【勝利】ズィーガー>や<アルタービースト 四凶星ズィーガー>も回収できることから次の動きへのアクセス手段としても優秀です。

十五夜の月影 ズィーガー
チャージを1枚トラッシュに送ることでパワーを2000上昇できこの効果は何回でも使用可能。
この効果は自ターンしか使えませんが次の効果と相性がいいです。ですが、チャージを消費していますので注意が必要です。
このカードの攻撃によって相手ゼクスを破壊したとき、破壊した相手ゼクスのコスト以下のゼクスを1枚破壊できる効果で多面処理能力が低いズィーガーにはとても重宝する効果ですが、アンリミテッドブーストトークンを破壊してしまうと∞トークンのコストは参照できないため相手ゼクスをこの効果で破壊できないので注意しましょう。

デッキの動き
基本的には1、2ターン目は<黒剣の征服者ズィーガー>や<至福の時間ズィーガー>、<バックパンサー>や<超越者【勝利】ズィーガー>を使いチャージ生成を中心に動きましょう。
3ターン目(5リソ目)からは<アルタービースト 四凶星ズィーガー>の効果が使えるようになるのでIGを積極的に行いましょう。
また手札から<アルタービースト 四凶星ズィーガー>を登場させて、登場時効果で<超越者【勝利】ズィーガー>をトラッシュから吊り上げれば<黒き解放ズィーガー>イベントで<黒き無限誓装 上柚木綾瀬>を呼ぶことができるので3ターン目に2点ダメージ与えられる可能性があります。
4ターン目(6リソ目)では<イデアライズ>やIGOB+<弧月の爪撃ズィーガー>、<ズィーガー♪バケーション>での自壊連パンが可能となり、残りのライフを取りきる動きがとりやすくなります。
ZXIGOB枠組み.jpg
またPSに大型ゼクスや迎撃持ちゼクスがある場合はブレイクしての突破も可能なので比較的かなり攻めやすい構築となっています。

みこどるっ!」の発売となり「SHiFT」「iDA」、竜の巫女たちのアンリミテッドブーストが新た登場し、みんなの構築がどのような感じに変化したり、どんな動きをするのかかなり楽しみです。

posted 2021.11.11

By立花


タイトルトップ.jpg
アルターブレイクアスツァール
こんにちは、立花です。
今回は新しいギミックを搭載し、更にデッキの動きが強くなったうららのデッキを紹介しようと思います。

デッキレシピ
プレイヤー スタート
3
マーカー
10

デッキコンセプト
最近追加されたカードである<コズミックイースター>、<饗宴アスツァール>といったカードで攻撃回数をある程度稼ぎつつ、相手のライフを削る能力が非常に高くなりました。
これまでの構築と比べ、IGOBを採用していない形になっていますが登場しやすい高パワーラインの<常夏アスツァール>、パワーカードである<ユニバースプリンセス>、非常に高い展開力を持っている<超越者アスツァール>といったカードがあるため、IGOB非採用でもほとんど気になりません。
超越者アスツァール>から登場させるゼクスも細かいアドバンテージを稼ぐことができるため、攻めつつ次のターンの動きを強くすることができるため非常に強力なデッキとなっています。

ゲームプラン
このデッキは<ユニバースプリンセス>、<超越者アスツァール>+<トークンカード>のどちらかを起点にして攻めていくデッキとなっています。
その為、これらのカードを使えるような準備を序盤はしていきます。
先攻なら1~3ターン目、後攻なら1~2ターン目でこれらのカードを使用できるようにする準備を進めていきます。
先攻であるなら各種アイコンアスツァールや<イタァカ>、<プリンセスクリト>といったカードで手札とトラッシュを整えていきます。
後攻であるなら3ターン目に<ユニバースプリンセス>、もしくは<超越者アスツァール>+<リリースイベント>の組み合わせを行えるように先攻時に使用するカードの他に<恋風アスツァール>や<天臨アスツァール>を使用してリソースを増やしたりや各種カードを集めていきます。
これらのカードを使い、後攻3ターン目~先攻4ターン目を目安に攻めていきます。
ユニバースプリンセス>や<超越者アスツァール>から<コズミックイースター>を登場させ、そこから更に相手のライフを削るのが一連の流れとなります。
超越者アスツァール>からは<コズミックイースター>以外にも<恋風アスツァール>を登場させて自分のリソースを伸ばしたり、<饗宴アスツァール>を登場させて自壊から攻撃回数を増やしたり、単純にアイコン帯を複数体登場させることでも単純に手札を整えたりすることもできるのでほとんど無駄になりにくいです。
高パワーの打点という面も<超越者アスツァール>が自身の能力である程度補完できる他、登場させやすい<常夏アスツァール>といったカードが存在するため非常に突破力も高くなっています。
また、プレイヤースクエアにも<リリースイベント>から<トークンうらら>を登場させることである程度受けやすくしたり、状況に応じて<ユニバースプリンセス>を使用することで相手からライフを取られづらくすることも可能です。
他にも各種シフトを使用し、相手からの反撃を抑えながら戦うことでこちらを攻めきれない状態を作りつつ相手を攻めることが可能です。
各種シフトカードを使い相手の行動を縛りつつ、展開力のあるカードで相手を攻めていくビートダウンデッキです。

各カード解説
超越者【尊大】アスツァール
非常に攻める能力が高いアルターブレイクです。
自身が高パワーを達成しやすいだけでなく、最大2体展開と単体で3打点まで生成できるため非常にビートダウンで使用する上で強力なカードとなっています。
ブレイク元>のアスツァールも登場能力で回収ができる上、<ブレイク元>も<コズミックイースター>から登場できるためブレイクの再限度も非常に高いカードとなっています。

深き無限誓装 夜刀うらら
新たに追加された非常に強力なトークンカードです。
これまでプレイヤースクエアが低パワーになりやすかったデッキでしたが、1コストでプレイヤースクエアに高パワーのゼクスを配置できるようになったため、これまで以上に防御性能が上がりました。
手札の入れ替え能力もですが、キー獲得能力も非常に強力で、<イデアライズアスツァール>や<イデアドライブ>の能力を使用しやすくなり、最後のターンの後1点の補助にも繋がる能力となっています。

コズミックイースター アスツァール
このデッキの数少ない攻撃回数を増やすことができるカードです。
登場させる先のアスツァールはアドバンテージを稼ぐことができるだけでなく、このカード自身もリソースに入るので手札とリソースを同時に補充しながら攻めることができるためこのデッキのコンセプトの一つである攻めながらアドバンテージを稼ぐことを行える一枚となっています。
条件であるキー3枚以上もこのデッキでは<常夏アスツァール>や<トークンうらら>の能力で本来より多くのキーを獲得することができるため、本来の4ターン目よりも早い3ターン目からの能力起動も狙う事が可能になっています。

饗宴に列するもの アスツァール
新たに追加された除去能力を持ったカードです。
2コストという使用しやすいコスト帯の上、除去能力は自分のゼクスも対象に取れるため攻撃回数を増やす要素になるのも非常に強力となっています。
破壊能力を誘発させる為の登場能力持ちアスツァールも<超越者アスツァール>や<コズミックイースター>を始め、<絶対服従アスツァール>もあり狙って発動させやすくなっています。

改良するなら
今回はIGOBを採用していない形ですが、その分除去能力を持っているカードが少なくなっています。
そのため、除去能力が足りなく感じるのであれば採用するのも良いと思います。
ZXIGOB枠組み.jpg
他にも今回<ユニバースプリンセス>から登場させるカードをある程度絞った形となっています。
強力なクリトのカードは数多く存在するので、それらのカードを好みに合わせて採用するのも良いと思います。
カスタム性も高いデッキとなっているため、様々なデッキタイプが存在するデッキとなっています。

最後に
今回はうららのデッキでしたが、如何だったでしょうか。
今回の弾で新しく登場したULOBのギミックによってIGOBを採用しないという選択肢も出てきました。
皆さんも是非新ギミックを使ってデッキを作ってみては如何でしょうか。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク
Icon