is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【143ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【143ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.12.28

By-遊々亭- Z/X担当


販売ランキング【年間総合】

こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

今回は、販売ランキング【年間総合】です!
是非チェックしてみて下さい!

第5位
SRカードデバイスの変革者

常:【有効】デュナミス【効果】このカードをプレイする際、コストを支払うかわりにあなたの手札にある2種族以上持つゼクスを2枚選び、公開し、好きな順番でデッキの下に置いてよい。
【効果】あなたを攻撃しているコスト3以下のゼクスを1枚選び、破壊する。
起:【有効】「自分ターン1」デュナミス表【コスト】無1かメモリアル・ピースを1個消費する。【効果】スクエアにあなたの[イデアライズ]がある場合、スクエアにあるあなたのゼクスを1枚選び、ターン終了時まで、パワーを+2000する。

第5位は<SRカードデバイスの変革者
種族デッキの汎用イデアドライブです。
今年は多くの種族テーマが登場しましたね!そのたびに需要が上がっていったカードだったのではないでしょうか。

第4位
UR遂行せよ、その使命

常:【有効】すべて【効果】デュナミスを構築する際、「同名」はデッキに16枚まで入れることができる。
常:【有効】「相手ターン」デュナミス【効果】このカードのコストを+1する。
【P】≪イース≫【効果】あなたか相手のリソースが5枚以上ある場合、スクエアにあるあなたのコスト3以下のリブートの[イース]1枚はブレイクしてあなたの手札からコスト4以上の[イース]になる。(ブレイクするゼクスが攻撃されていた場合、そのバトルの攻撃目標をブレイクして登場したゼクスに変更する。)

第4位は<UR遂行せよ、その使命
ブレイクを軸に戦うイースデッキのキーカードです。
16枚までデッキに入れることができるのでまとめて購入される方が多いカードでした。
新ギミックを存分に堪能することができるデッキタイプなのではないでしょうか。

第3位
BR超越者【始原】オリハルコンティラノ

自:アルターブレイク【P】「世羅」【有効】「ターン2」スクエア【誘発】このカードが攻撃によってノーマルスクエアにある相手のゼクスを破壊する。【効果】このカードをリブートする。このカードをゼクスのないノーマルスクエアに置いてよい。
起:【P】「世羅」【有効】「自分ターン1」スクエア【コスト】手札とチャージにあるあなたの赤のカードをそれぞれ1枚ずつ除外する。【効果】このカードをリブートし、ターン終了時まで、このカードのパワーを+3000する。

第3位は<BR超越者【始原】オリハルコンティラノ
アルターブレイクティラノがランクイン!
相手のゼクスを破壊するとリブートしノーマルスクエアを移動することができます。
起動でもリブートすることができ連続攻撃で一気に攻めるティラノらしいカードとなっていますね!

第2位
BR超越者【尊大】アスツァール
常:【P】「うらら」【有効】すべて【効果】あなたのリソースが4枚以上ある場合、あなたのドリーム・キー1個につき、このカードのコストを+1し、パワーを+1000する。
起:アルターブレイク【P】「うらら」【有効】「自分ターン」スクエア【コスト】このカードの裏向きのフォースを1枚トラッシュに置く。【効果】あなたのトラッシュにあるカード名に「アスツァール」を含むゼクスからコストの合計が6以下になるように2枚まで選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。

第2位は<BR超越者【尊大】アスツァール
アルターブレイクアスツァールがランクイン!
キーの数だけコストとパワーが上がる効果と起動でアスツァールを2枚リブート登場させることができる効果です。
このカードから2枚リブートゼクスを登場させることができるため攻め手として非常に強力なものとなっていますね!

第1位
BR魔刀の超越者 イース
自:【P】「イース」【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】スクエアにあるあなたのプレイヤーカードを1枚選び、ゲーム終了時まで、以下の能力を与える。"常:【有効】「自分ターン」スクエア【効果】スクエアにあるすべてのあなたの[イース]のパワーを+2000する。"
起:【P】「イース」【有効】「自分ターン1」スクエア【コスト】無0【効果】あなたのゼクスのフォースにある[イース]を1枚まで選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。

第1位は<BR魔刀の超越者 イース
アルターブレイクイースが堂々の第1位となりました!
登場時にプレイヤーカードにイースへ+2000という効果を与え、起動でフォースのイースをリブートでノーマルスクエアに登場させることができる効果です。
フォースのイースを登場させる効果はあなたのゼクスのフォースなのでこのカード以外のフォースから登場させることができますね!
コスト指定もないので大型で強力な各種イースを状況に合わせて登場させていけるのが強みです。



以上、販売ランキングでした!
次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx


posted 2021.12.27

By缶烏


タイトルトップ.jpg
リソリン型ULOB龍膽
前編はこちらから。

プレイング
このデッキのプレイングとして大事なのは先誓いのパターンを覚えることと、リソースに埋めたいカードをリソースに埋めることです。

まずは先誓いのパターンからです。
キープ基準にも関係してくるので、キープ基準などの前に3ターン目に誓えるパターンを見ていきましょう。

先攻3ターン目5リソでの先誓いパターン
パターン:跋難陀
必要条件
  • リソースに<千歳リンク>がある
  • スタカ>がチャージかスクエアにある
  • チャージかスクエアに<ULOB>以外の自分のゼクスZがある
龍膽リンク>をリソースに置く

AB龍膽>を手出しして効果起動

スタカ>かZと<AB龍膽>でディンギルして<跋難陀

スタカ>効果で<ショコラティエ龍膽>+<アルカナシフト>か<春龍膽>→<瞑想龍膽

誓い

パターン:ニンフルサグ
必要条件
  • パターン跋難陀と同じ
龍膽リンク>をリソースに置く

瞑想龍膽>を手出し

スタカ>かZと<瞑想龍膽>でディンギルして<ニンフルサグ

スタカ>効果で<ショコラティエ龍膽>+<アルカナシフト>か<春龍膽>→<瞑想龍膽

誓い

先攻3ターン目だとこの2パターンになると思います。<龍膽リンク>使わないパターンだと、パターン<ニンフルサグ>+<瞑想龍膽>がIGHITくらいしかないです。当たり前だけど4リソブしながら3リソ残すの流石にめちゃくちゃ難しい。

先攻3ターン目6リソでの先誓いパターン
次は2ターン目に<リリースイベント>を打って6リソとなった場合の先誓いパターンです。

パターン跋難陀
必要条件
  • スタカ>がチャージかスクエアにある
  • チャージかスクエアに<ULOB>以外の自分のゼクスZがある
AB龍膽>を手出しして効果起動

リリースイベント>をプレイ

スタカ>かZと<AB龍膽>でディンギルして<跋難陀

スタカ>効果で<ショコラティエ龍膽>+<アルカナシフト>か<春龍膽>→<瞑想龍膽

誓い

パターンニンフルサグ
  • リソースに<千歳リンク>がある
  • スクエアに<ULOB>以外の自分のゼクスZがある
龍膽リンク>をリソースに置く

3コストを手出し

Zと3コストでディンギルして<ニンフルサグ

誓い

パターン瞑想龍膽
必要条件
龍膽リンク>をリソースに置く

瞑想龍膽>を手出し(<春龍膽>経由でも可)

誓い

パターンスタカA
必要条件
瞑想龍膽>を手出し

スタカ>効果で<AB龍膽>登場効果起動<アルカナ>乗せて攻撃

瞑想龍膽>攻撃

誓い

パターンスタカB
必要条件
AB龍膽>を手出し効果起動<アルカナ>乗せて攻撃

スタカ>効果で<春龍膽>から<瞑想龍膽

瞑想龍膽>攻撃

誓い


跋難陀>と<ニンフルサグ>のパターンは先攻3ターン目5リソの<跋難陀>と<ニンフルサグ>の発展形です。
パターン<瞑想龍膽>の時は<イデア>を出す方がリソースの伸びが良いことが多いので、出した場合<キーシフト>に乗らないと次のターンに2体目の<イデア>を出せなくなるのに注意です。パターン<スタカ>は<アルカナ>に乗らないとリブートのリソースが足りないのでしょうがないです。

先攻3ターン目のパターンを見てもらいましたが、先攻3ターン目先誓いの特徴として、手札の質よりリソースの質を要求してきます。

後攻3ターン目5リソでの先誓いパターン
パターンAB+リソブ
必要条件
  • 潤沢な手札
A龍膽>を手出し

ブレイクして<AB龍膽>登場して<瞑想龍膽>か<AB龍膽>登場

AB龍膽>効果起動<アルカナ>乗せて攻撃

誓い

パターンAB+リソ起こし+ULOB
必要条件
  • 潤沢な手札
A龍膽>を手出し

ブレイクして<AB龍膽>登場して<春龍膽>か<ショコラティエ龍膽>登場

AB龍膽>効果起動<AB龍膽>か<ショコラティエ龍膽>に<アルカナ>乗せて攻撃

リリースイベント>をプレイ

誓い

パターン菖蒲
必要な条件
菖蒲>を出して効果で<龍膽リンク>を回収して<龍膽リンク>を縦置きする

Zと<菖蒲>でディンギルして<跋難陀

誓い

先攻3ターン目5リソでの先誓いパターンももちろんすべて使えます。
パターン<AB>+リソブの<瞑想龍膽>ルートや、パターン<AB>+リソ起こし+<ULOB>の場合、<リソ><リン>が揃えられれば<アルカナシフト>を<アルターシフト>に変えることができます。
パターン<菖蒲>は相手のリソースを増やしてしまうし、貴重な<菖蒲>をトラッシュに送ってしまうのであんまり使いたくないですね。


後攻3ターン目6リソ、先攻4ターン目の時は今までのパターンをすべて使えます。立ちリソが最初から1つ多いので<アルカナシフト>を使わなくて良いパターンが多く、<アルターシフト>を使ってカードを探したり、<キーシフト>で盤面に干渉したりできます。

というわけで先誓いする時に手札に欲しいカードを見ていくと
の7種類です。上に行くほど手札に欲しいカードです。
先攻3ターン目だと使える手札は8枚なのでリソ置きなども考える必要があります。場合によっては2ターン目に<リリースイベント>を打った時にリソースではなく手札に加えた方が良いパターンも出てきます。

そしてリソースに欲しいカードは
の4種類です。こちらも上に行くほど欲しいカードです。
リソースに欲しいカードは手札に欲しいカードより揃えるのが難しく、3ターン目に<龍膽リンク>を置くならリソースに好きなカードを置けるタイミングは2回しかありません。その代わり動きながらリソースを増やした際に入る可能性もあります。

といった所で本題のプレイングの説明に入ります。


キープ基準は<収穫龍膽>、キーの取れるアイコン+<リリースイベント>、アイコン+手札に欲しいカードから2枚って感じです。
先攻だと<リリースイベント>の価値が上がって、後攻だと<A龍膽>の価値が上がります。
3ターン目に<イデア>を出すことはほとんど無いので、そんなにキーの獲得に重きを置かなくても大丈夫です。
1ターン目はできれば<収穫龍膽>から入りたいです。
先攻はチャージをもらいたいので相手のPS周りにゼクスを出します。相手のスタカ次第ですが破壊もアリです。チャージをもらいたいのはディンギルした時に<スタカ>をトラッシュに送らない為です。
後攻は自分のPS周りに出されなければ放置しても大丈夫です。


2ターン目は持っていれば<リリースイベント>を構えることが多いです。先攻だとアグロ以外相手なら撃っちゃった方が裏目は少ないです。後攻だと自分のターンに撃っちゃうと先にアルターブレイクされてしまうので構えた方が強いです。


3ターン目は手札とリソースと相談して先述の先誓いルートを取りましょう。
後攻3ターン目に誓えないときは、適当にリソブしながらライフを削っていきましょう。出来ればライフ2点取っておきたいです。


4ターン目で2誓い目なら誓ってから<シフトチトセ>して詰めていきます。
この時手札に欲しいカードが
  • >など(面空ける)
  • 春龍膽>(<収穫龍膽>と合わせてグルグルして10000以上を並べる)
  • 菖蒲>(フィニッシャー)
こんだけあれば大体詰めれます。
まあ<誓い>1枚あればIGOB効果で<>回収して、<>出して面を空けながら<菖蒲>回収して、<イデア龍膽>出して、<スタカ>起動して<春龍膽>出して、<春龍膽>効果で<収穫龍膽>出して、<収穫龍膽>で<春龍膽>を回収すれば全部手札に集められるんですけどね。
デュナミス権を使う先も多いです。水着イシュタル>は<スタカ>から適当な龍膽を出して<>あたりと組むことが多いです。
アルターブレイクするパターンはかなり少ないです。相手のPS周りの面がかなり空いていてIGで<A龍膽>が当たって手札に<春龍膽>があってリソースに<VB龍膽>があって相手のPSが6000以下のゼクスならパンチ数増えるので使うかもしれません。けど大体<春龍膽>手出ししても何とかなるんだよな...。
対戦相手のデッキにも依りますが後攻4ターン目に1誓い目なら頑張って点を取り切りに行きます。
手順としてはVBやABや<スタカ>を使って低コストで<ショコラティエ龍膽>や<春龍膽>+<瞑想龍膽>のリソースを起こせるゼクスを展開してライフを削って<菖蒲>でフィニッシュします。

例として、
A龍膽>プレイからブレイクして<AB龍膽

AB龍膽>から<春龍膽><春龍膽>から<VB龍膽

誓って<VB龍膽>から<春龍膽><春龍膽>から適当なアイコン

菖蒲>手出しして殴りながら効果起動

この動きで相手のPSに居るゼクスのパワーが6000以下なら9リソで4点分出ます。<春龍膽>から<瞑想龍膽>を出せれば8リソになりますし、取れるライフの枚数は減りますが相手のライフからゼクスが出てくれば<AB龍膽>に<アルカナシフト>をすることで、更に必要なリソースが減ります。


もしターンが返ってきたら<リリースイベント>とか使って面を空けて<菖蒲>ビームとかで頑張って残りのライフを削りきってください。

というわけでリソリン型の<ULOB>龍膽デッキの解説でした。
途中長くなってしまいましたが参考になれば嬉しいです。

シクのULOBちーちゃんがカッコかわいい。
次はなんだろう。書くならエンジュあたりかな。


ではでは。

posted 2021.12.27

By缶烏


タイトルトップ.jpg
リソリン型ULOB龍膽
どうも。

今回はB38 無限<アンリミテッドブースト>で追加されたカードを使った龍膽デッキを紹介していきます。

アンリミテッドブーストすごい!本当にすごいんだ!!
デッキレシピ紹介
リソリンULOB龍膽
マーカー
2

コンセプト
新規の2種類のカードが序盤中盤終盤強くて隙のない性能だったのでフィーチャーして組みました。
リリースイベント>がホウライじゃなく、<沈丁花>や<女郎花>は強く使え無さそうだったので全部抜きました。
その代わりリソースリンクを投入しました。
リソース><リンク>を投入したことで先誓いのバリエーションが大きく増えたのと、リソースが大きく伸びるようになったのでフィニッシャーとして<祝賀の入刀 菖蒲>を採用しました。
カード解説
いざ、収穫の時! 龍膽
序盤に手出しして初期リソから<リリースイベント>や<AB龍膽>等の序盤中盤に使うカードを集めてきてくれます。

他には<リソ><リン>を絡めた強い動きがしやすくなりました。
例えば初期リソに<龍膽リンク>が入ってる時に、手札から<千歳リンク>を置いて<収穫龍膽>を回収、そのまま手出しして<千歳リンク>を回収して、また次のターンに置きなおせたりできます。勿論<龍膽リンク>を回収しても強いです。

序盤強いという話をしましたが、実は中盤から終盤でも強く活躍してくれます。<収穫龍膽>は<春の息吹きと目覚め 龍膽>と相性が良く、<春龍膽>から<収穫龍膽>を出して効果で<春龍膽>を回収することで、手札もリソースも減らさずに3コスト10500の生き物を出すことができます。IGOBもULOBもワンパンです。
特に<シフトチトセ>が盤面にある状態だと攻撃中は相手がイベントなどを打てない上に攻撃時に1リソ起きるので実質2コスト15500の耐性持ちになります。強い!

碧き解放 龍膽(リリースイベント) / 碧き無限誓装 青葉千歳(ULOB)
対ファム決戦兵器。4枚引いたら4枚打つ。

序盤は2ターン目手打ちでリソブすることで次のターンに先誓いをするパターンを増やすことができます。
相手ターンに打つことでディンギルの弾を守ることが出来たりもするため使い勝手が良いです。

中盤は<AB龍膽>が出ている時に1リソで1リソブできるカードとして使うことが多いです。相手のゼクスをほとんど破壊して除去する龍膽だと相手にチャージを与えやすく、イグニッションで攻められてしまうことが多かったのですが、<リリースイベント>の除去がここでも相性が良く、受けとしても使いやすいです。
AB龍膽>を出すとPSのパワーが低いことが多く、そういった点をカバーできるのも魅力です。IGOBと違い<千歳リンク>でパンプできるのも強い!

終盤は盤面を空けながら<シフトチトセ>のライフ破壊条件となる10000以上を出すことができます。IGOBのパンプ効果を受けない為イベントと起動を撃たれない効果は使えないので注意!

祝賀の入刀 菖蒲
最終兵器菖蒲。

10リソ1点に見えるが実際はリブートでリソースに置けるので9リソ1点。基本的に使うタイミングが<シフトチトセ>がある状況なので殴れば更に軽くなって8リソ1点。
そしてこのカードの一番の強みが<シフトチトセ>の乗ったIGOBが殴った時に起きる3リソを活用できるところです。実質5リソあれば1点取れるその得点効率は何にも代えがたいです。
2枚のIGOBが尽きたとしてもその他のカードで相手のIGOBを破壊して、<菖蒲>でビームを飛ばせば残りライフが大体1点なので勝てます。
ということでIGOBの採用枚数が2枚だけになりました。

場面によっては1誓い目で4点取りに行ける点も高評価ですね。1誓い目でパンチ数出しながら<菖蒲>効果起動まで行けるように、実質リソースリブートカードの<VB龍膽>を2枚だけですが採用しました。

他には後攻3〜先攻4ターン目の話なんですが、手札に<龍膽リンク>も<AB龍膽>も無いけどリソースに<リソ><リン>が揃っている時に使える小テクがあります。
菖蒲>を手出しして効果で<龍膽リンク>を出し入れして<龍膽リンク>効果で2リソブすることで<跋難陀>がディンギルできるようになります。<跋難陀>で相手のゼクスをリソースに送ると<菖蒲>で縦置きした1リソと<跋難陀>で起きた2リソを使って<誓い>を撃つことができます。


後編に続きます。
Icon