is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【120ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【120ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.06.07

Byこた


タイトルトップ.jpg
超越者型アークメインクーン
お疲れ様です。ULTIMATE ETERNAL Z/Xのこたです。
今回は新しくアークゼクスを得たメインクーンデッキの紹介をしたいと思います。
では早速レシピです。

デッキレシピ紹介
マーカー
2

コンセプト
新しく登場した<聖零の宣教猫 メインクーン>を軸に5コストのメインクーンやそれの効果で登場した小型、及び小型のフリをしたメインクーン達で戦うデッキです。
また、リソースに複数の<メインクーン&ニーナ 響く福音>があれば新しく登場した<聖零の宣教猫 メインクーン>の効果で別の<聖零の宣教猫 メインクーン>を手札に戻しつつ5コストのメインクーンでまた再度展開ができるため攻撃性能も高めだと感じました。
また、手札に<聖零の宣教猫 メインクーン>を戻すことができるので次のターンにもう1度<メインクーン&ニーナ 響く福音>の効果を使えることも特筆すべき点ですね。

関連カード紹介
超越者【顕欲】メインクーン
Twitterでレシピを見ると抜けてますよね。
軸である<聖零の宣教猫 メインクーン>から登場した<ニャインライブズ メインクーン>や<天満神猫メインクーン>で登場できる点、IGアイコンで除去されにくくイデアドライブを無視できる5コストになる点を高く評価しています。
アルターブレイクした際の効果も混色になったことによりリゲルの<last dance>やガーンデーヴァの<ケットシーの市場>といった相手の追加された色のイベントをしばらく使えなくさせる事ができ、活躍の場がさらに増えたと考えています。
また<聖き解放 メインクーン>を併用することにより、1コストで<聖き無限誓装 ニーナ・シトリー>とこれによる3コスト以下のゼクスが登場し、プレイヤースクエアの防衛と更なる攻撃が可能になります。この時に<リンクの妖精 メインクーン>が絡めばもっとすごいことになりますね。

にゃんにゃんエール メインクーン
新しい3コストのVBですが、3枚捲っても出てこないこともありうーん・・笑
超越者【顕欲】メインクーン>を採用しているのでまだマシだと思ったのですがイマイチでした。
現在は<騎士団の喇叭吹きシャルトリュー>に変えてしまいました。やはりVBは2コスであって欲しかった・・。

歌声の『氾慄』 エンリル
2ターン目に<ニーナEX>を重ねて、3ターン目は基本的にエンリルを使います。
5コストの3種10枚と大当たりの<聖零の宣教猫 メインクーン>があるので部の悪い賭けではないと思っています。
ただ<聖零の宣教猫 メインクーン>が見えすぎている時は手札から5コストを出した方が懸命かもしれないのでその辺りは自分の直感を信じましょう。

名警部最後の事件キムリック
チャージからの登場が多く、チャージを抱えたいこのデッキでは登場させるためにIGをしなければならないこのカードは不採用です。<エンリル>や5コストの手出しで代用が効くと考えています。

弱点
除去がない。<"魔祓誓装"><ニーナ・シトリー>のマイナス効果がどんだけありがたかったことか・・。
とはいえ、<聖零の宣教猫 メインクーン>を複数回登場させることができればバウンス効果とパンプ効果のおかげで最低限の攻撃回数は確保できます。しかし除去の妨げになる絶界や<冥き無限誓装 黒崎春日>等の除去を引き付ける効果は苦手です。
そもそも<聖零の宣教猫 メインクーン>を複数回登場させる要求値も高いですしね・・。

改造案
冷やかし道中 メインクーン>でパンチ数を増やしていますが、<月夜を駆ける忍猫 メインクーン>を増やして除去に対して強くするのもアリだと思います。
その際には<メインクーンとニーナ 孔丘の絆>等のリソースをスリープするイベントを入れて相手の攻撃を咎めていきたいですね。

最後に
やっぱり堀愛里先生やソガミ先生の猫が活躍するこのデッキがかわいくて好きですが、今回のオサフネ先生の<聖零の宣教猫 メインクーン>もかわいくて今ではお気に入りの1枚になりました。

質問等がありましたらYouTubeの動画のコメント欄やアルエナのDISCORDで頂ければ幸いです。

DISCORDサーバー《アルエナの遊び場

よしなに。

posted 2022.05.23

By立花


タイトルトップ.jpg
現代風コンボライカン
こんにちは、立花です。
今回はクライシスアークで登場したプレイヤーEXの中で、汎用プレイヤーEXの一つであるカザネを使用したデッキを紹介しようと思います。

デッキレシピ
プレイヤー スタート
4

デッキコンセプト
今回は以前の環境で活躍していたフィーユライカンと呼ばれるデッキタイプを現代風にしています。
基本的に<サンタジャガー>から<パッションフィーユ>を登場させ、<パッションフィーユ>からゼクスを展開しながら攻撃していくデッキです。
新しく追加された<スタートリソース>によって<サンタジャガー>を2コストで登場させることができたり、<パッションサポート>から登場するゼクスでリソースをリブートさせることができるカードも追加されました。
これによって<サンタジャガー>の使用回数が稼ぎやすくなっています。
これらのカードを使い、相手のプレイヤーEXの上からもライフを押し切っていくコンボワンショットデッキとなっています。

ゲームプラン
このデッキの指針は3ターン目にリソースを伸ばしながら相手のライフを1〜2点、4ターン目に相手のライフをすべて取りきることです。
そのため1〜2ターン目は手札に使用したいカードを引き込むためのカードをプレイしてきます。
これらのカードで手札に引き込みたいのは<仲良しショッピング>、<雷竜巻カザネ>、<サンタジャガー>と言ったカードです。
3ターン目はリソースを伸ばしつつ、相手のライフを1〜2点削りに行きます。
この際に狙いたい動きが3コストブースト+<雷竜巻カザネ>+<ウェアディクディク>の動きです。
雷竜巻カザネ>は自分の能力によってリソースをリブートすることができるため<ディクディク>使用のためのリソースを確保することが可能になっています。
ウェアディクディク>は破壊されている場合はそのまま使用すれば良く、破壊されていない場合は登場した3コストのゼクスを組み合わせて各種ディンギルでチャージに用意してやります。
このターンはリソースを最低限3枚増やし、次のターン<パッションフィーユ>の能力をすべて発動できるようにします。
そのため、<ウェアディクディク>からはリソースを増やすことができるゼクスを登場させます。
一番強力なのはやはり<パッションサポートフィーユ>ですが、いない場合は適宜アイコン帯のリソースを増やすことができるゼクスを登場させても問題ありません。
また、このターン<仲良しショッピング>を絡めることができれば更にリソースを増やすこともできます。
これらのカードで相手のライフを取りつつリソースを伸ばし、4ターン目に最低限リソース9枚を目指します。
4ターン目はいよいよコンボターンです。
基本的に<スタートリソース>の能力で<サンタジャガー>登場から動きだします。
基本的には<サンタジャガー>一回目は<パッションフィーユ>を出してそのまま出した<パッションフィーユ>をリソースに戻して展開だけ、二回目以降は相手のプレイヤースクエアを攻撃したゼクスを戻しながら<喝采フィーユ>を登場させます。
そこからは<喝采フィーユ>→<パッションフィーユ>と繋いでゼクスを展開しつつ、二枚目の<サンタジャガー>へアクセスします。
二枚目の<サンタジャガー>は<パッションフィーユ>から出てきているのであればそれでよし、出てきてないようであれば<ニヌルタ>を使い登場をさせていきます。
二枚目以降の<サンタジャガー>からは<パッションフィーユ>を登場させながら攻撃後のゼクスをリソースに、という流れで攻撃回数を増やして行きます。
自分の攻撃後のゼクスを更にリソースに送りたい場合は<ウェアバーバリ>やエクストラ権が残っている際の<ウェアドッグ>や<ニンフルサグ>で除去することで攻撃回数を伸ばしやすくなります。
緑のデッキらしく、リソースを伸ばして一気にライフを削るコンボデッキとなっています。

各カード解説
緑風の雷竜巻 カザネ
今回追加された非常に強力な汎用アークゼクスです。
リソースを擬似的にリブートする能力によって実質0コストで登場させることができるだけでなく、自身がコスト6以上のライカンスロープなので<仲良しショッピング>のコストにもなるのが強い点となっています。
リソースを回収する能力も<ウェアキャット>を始め手札を整えることも可能なので、キーパーツを手札に整える能力も高いのが良いカードとなっています。

百烈猫姫 ウェアキャット
今回追加されたゼクステンドライブのサイクルの一枚です。
このデッキではライカンスロープなので各種カードでの登場、回収が容易になっているため他のデッキ以上に使いやすいカードとなっています。
出た際のリソースブースト能力も細かくリソースを使うこのデッキと相性がよく、ゼクステンドライブ能力もこのデッキだと攻め、守りどちらでも使用することができる無駄の無いカードとなっています。

ウィンタートリック フィーユ
少し前に登場したトリッキーなカードです。
このデッキの場合<喝采フィーユ>から登場させた後、このカードの能力で<パッションフィーユ>を登場させることで本来相手のプレイヤースクエアを攻撃できない位置に登場するゼクスを攻撃できる位置に登場させることができ、このデッキの攻撃回数の増加に貢献しています。
単体で使用しても4コストと軽く、最悪初動としても使用しやすい点も優秀なカードです。

改良するなら
今回のコンボライカンに軸を寄せるのであれば他のフィーユ系のカードも採用すると<喝采フィーユ>からの選択肢が増えていきます。
環境や自分の好みでこれらのカードを採用してみても良いと思います。
今回はレベルギミックを採用していませんが、レベルギミックを持ったライカンスロープには強力なカードが多く存在します。
これらのカードを採用することで動きの幅を広げるのも良いです。
ライカンスロープは歴史も長いテーマなので、様々なカードが採用できます。
是非皆さんでデッキを好みの形にしてみてください。

最後に
今回は昔のデッキを現代風にしてみましたが、如何だったでしょうか。
最新のギミックを採用することで昔のデッキも現代レベルにすることができます。
皆さんも昔使用したデッキをリメイクしてみてはどうでしょうか。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク

posted 2022.05.19

Byたけのこ


タイトルトップ.jpg
ゆたかフレデリカ
ゆたかデッキに<【顕誓『告死遊戯』】ヨグ・ソティス>は刺さりにくいです!
こんにちは、たけのこです。
デッキ記事を初投稿するということで、一番使っている、ゆたかフレデリカのデッキを取り上げたいと思います。

デッキレシピ紹介
マーカー
1

デッキコンセプト
ニャンニャン・ダッシュ ウェアキャット>の効果を3ターン目5リソースのときに使用することで6リソースに到達し、<フレデリカ&ゆたか 美しきデュオ>の効果で<流翠の幻奏歌 フレデリカ>を早期に登場させることで、ゲームを有利に進めていく狙いがあります。
せっかく、緑が追加されたので、それを活かしたデッキにしたいと思い、このような形になりました。

ゲームプラン
1ターン目は<魅了の歌声フレデリカ>とドローの条件が整っている<ソプラノ・ソング フレデリカ>のどちらかがあれば、登場させることもありますが、<ソプラノ・ソング フレデリカ>については2ターン目に相手のゼクスをバウンスし、<スタートリソース>で<ゆたかEX>を表向きにして3ターン目に<歌声の『氾慄』 エンリル>やデッキコンセプトにある動きをするのに使うため温存することもあります。
先攻の場合手札がほしいので、出して効果が使えないイグニッションアイコン持ちのゼクスは登場させなくてよいと考えています。

2ターン目には<超越者【純恋】フレデリカ>で次のターンのイグニッションを固定、または<愛しき解放 フレデリカ>を使って、<愛しき無限誓装 天竜ゆたか>を登場させて手札に欲しいフレデリカや展開することができるフレデリカを登場させて次のターンに備えたり、このターンから点を取ることを狙って行きます。
手札に上記の2つのカードがない場合には<スタートリソース>の効果を使用し、効果が使用できる3コストのゼクスを登場させて次のターンの<歌声の『氾慄』 エンリル>に備えます。


3ターン目には<歌声の『氾慄』 エンリル>や<ニャンニャン・ダッシュ ウェアキャット>を使って<流翠の幻奏歌 フレデリカ>を登場させることを目指します。
そのため、5コストのウェイカーをデッキには採用していません。
今のゼクスは、このターンに強い動きをすることで勝ちに大きく繋がることになると考えています。
このターンに5コスト7500のゼクスがいるだけになってしまった場合にはかなり厳しい状態になると思います。

3ターン目の強い動きの一例を紹介します。
・2ターン目、事前に<超越者【純恋】フレデリカ>で<ニャンニャン・ダッシュ ウェアキャット>をイグニッションを固定
・3ターン目に<ニャンニャン・ダッシュ ウェアキャット>をイグニッションで登場
・<ニャンニャン・ダッシュ ウェアキャット>の効果を使用し、6リソースへ
・<フレデリカ&ゆたか 美しきデュオ>の効果で<ゆたかEX>を表向きにし、2コスト払い、<流翠の幻奏歌 フレデリカ>をプレイ登場させて、効果使用

残りの2コストはリソースが増えたことで効果が使用することができるようになる<風切る風歌ミリィ>、または、2枚目の<フレデリカ&ゆたか 美しきデュオ>があれば、<億劫なる『沈泥』ラハム>で<流翠の幻奏歌 フレデリカ>を手札に戻し、もう一度プレイ登場させるのもいいと思います。

3ターン目5リソースの時に1+2+2コストのラインで動けるとかなり強い動きになると思います。
風切る風歌ミリィ>が2コストで1アクションとれるというのはマナカーブ的にも強力な動きではないでしょうか。
4ターン目には3ターン目に<ニャンニャン・ダッシュ ウェアキャット>と<流翠の幻奏歌 フレデリカ>でリソースをブーストしていた場合にはこのターン8リソースになっています。
今までのフレデリカ使いには考えられないようなリソースの量になっています。
このターンは動きのパターンが多くあるため、プレイヤーの構築、プレイングの見せ所となりこのデッキで最も楽しいターンになると思います。
(昔のフレデリカと違って器用になったなとしみじみ感じます笑)

羽根つきのお約束 フレデリカ>や<常夏の美声フレデリカ>を使ってあまりあるリソースを臨機応変に使って点数を多く取ることを狙います。
改良するなら
魅惑のリサイタル フレデリカ>から<煌天断滅の剣レーヴァテイン>を出すことで相手のプレイヤーEXの回復を発動させないで、ゲームを終わらせることができます。
魅惑のリサイタル フレデリカ>を採用することでいろいろなカードを活躍させることができるのでいろいろ構築の幅があるデッキだと思います。
これもリソースが触れるようになって、3コスト払ってもいいかなと思えるおかげです。
最後に
今回のフレデリカのデッキはかなり思い入れがあり、研究もしているつもりです。
少し回すのが難しいと思いますが、十分に戦えるデッキだと思います。
何より面白い楽しいデッキです。
皆さんも是非試してみてください。


ご愛読ありがとうございました。

Icon