遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2022.04.20
Byカマクラル

セブンスギアスデッキ解説【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回は新弾レビュー記事をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
運命のギャラクシー新弾カードレビュー【カマクラル】
新時代の幕開けを予感させるギャラクシー族の登場をはじめ、強力なカードが目白押しなパックでした!
特に攻撃力2500ラインの最上級通常モンスターが増えたことで、よりパラレルバース・ゲートの価値が高まったように感じます。
さらにレベル7モンスターの強化に伴って<火雷神サンダーボールド>強くなるため、環境TOPデッキはもう一段階進化を遂げそうですね!
一方で、火雷神サンダーボールドのメタカードとなる<破竜の咆鋼>や<聖塔の危機>といった罠も登場しました。
これにより、今までは採用されていなかったバック破壊系カードも見直されそうです。
特に条件が緩く1ドロー効果も狙える<ゴースト・サイクロン>は価値が高まりそうですね!
さて、今回はラッシュデュエルの黎明期から環境の第一線をはってきた竜魔デッキをチューンナップしたセブンスギアスデッキをご紹介いたします!
アニメ遊戯王SEVENSファンにはたまらないあのカードが活躍です!
それでは、早速どうぞ!
デッキレシピ
セブンスギアスデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計30枚
デッキコンセプト
「Wフュージョン」です!高い対応力を誇る竜魔デッキに2種類の切り札を採用しました!
フュージョンモンスターはオーバーキルな感もありますが、単なるロマンデッキとならないように実戦でも通じるように構築にはこだわりました。
それでは、各カードの解説の方で詳しく書いていきます!
各カード解説
【最上級モンスター】6枚
連撃竜ドラギアス...3枚
切り札のフュージョン素材になることに加え、<フェニックス・ドラゴン>からの再利用ができるため3枚フル投入しました!
セブンスロード・マジシャン...3枚
このデッキには5属性のカードが入っているため、最大攻撃力は3600となり、大抵のモンスターを一方的に戦闘破壊できます!
盤面突破、詰めの一撃、フュージョンへ繋げるなど多彩な動きができます!
ステータスの低さは最強の罠、<ダーク・リベレイション>でカバーしましょう!
<セブンスロード・ソーサラー>で墓地から特殊召喚できるようになったことも追い風です!
文句なしで3枚の採用です。
【上級モンスター】3枚
セブンスロード・ウィッチ...3枚
ステータスが低く返しに弱いのですが、<マスター・オブ・セブンスロード>のフュージョン素材であり、<セブンスロード・ソーサラー>での蘇生にも対応しているため、フュージョンの成功率を高めるために強気の3枚投入です!
このデッキにおいては闇属性の魔法使い族というだけで偉いので、役割は大きいですね。
【下級モンスター】21枚
セブンスロード・ソーサラー...3枚
このカードのおかげで簡単に<マスター・オブ・セブンスロード>のフュージョン素材を場に揃えることができます!
墓地に送るモンスターは表側表示であれば、レベルや種族を問わないところが良いですね!
デッキのパワーを底上げしてくれる、3積み必須のカードです!
セブンスロード・エンチャンター...3枚
デュエルディスク同梱の限定カードなので入手はやや困難ですが、効果がなかなかに強いです!
このデッキは高速で墓地を肥やした方が強いと判断したため、最新弾で登場した最強の墓地メタカードである<ことのはの妖精>は、自分の墓地も削ってしまうため不採用としました。
ミスティック・ディーラー...3枚
デッキの6割が魔法使い族なので、ほぼ確実にドロー効果を使えます!
特に<セブンスロード・マジシャン>と<セブンスロード・ウィッチ>は<セブンスロード・ソーサラー>で墓地から蘇生できるため、コストに使っても無駄がありません。
これによって<フュージョン>や<ダーク・リベレイション>を引き込み、盤面を強固なものにしていきましょう!
ささやきの妖精...3枚
貴重な風属性なので<セブンスロード・マジシャン>の打点アップにも貢献します!
そのため、早めに墓地に送っておきたいカードですね!
セブンスロード・メイジ...3枚
<セブンスロード・エンチャンター>で手札に戻すことによって、1ターンで2回効果を発動できる点は優秀ですね!
闇属性・魔法使い族ということもあり3枚採用!
アメイジング・ディーラー...3枚
高速で墓地に4枚の魔法使い族を貯めて相手を牽制しましょう!
<ダーク・リベレイション>発動後など、墓地のカードが減る機会があるため、序盤以外でも活躍の場が見込める点は高評価です!
3枚フル投入です!
フェニックス・ドラゴン...3枚
手札1枚を<連撃竜ドラギアス>に変換できるため、非常に強力なカードと言えます。
貴重な炎属性なので<セブンスロード・マジシャン>の打点アップにも貢献します!
いつ引いても役割があるため、3枚フル投入です!
【魔法】7枚
フュージョン...3枚
事故要因にもなり得ますが、このカードを引けないことにはフュージョン成立しないため、3枚フル投入にしました。
七宝船...3枚
最上級モンスターが手札に溜まってしまうと動きが停滞するため、場に伏せておいて最上級がダブった際に発動するようにしましょう!
死者蘇生...1枚
これにより、墓地に素材が揃っていれば、フュージョンを成立させやすくなりますし、フュージョンモンスター自身を復活することもできます!
フュージョンデッキには必須の1枚です。
【罠】3枚
ダーク・リベレイション...3枚
<シードラゴン・ナイト>の採用率が下がっていることも追い風です!
しかし、新弾の<ゴースト・サイクロン>や<ハンマークラッシュ>が流行るようなら一気に厳しくなるため要注意です。
【エクストラデッキ】6枚
魔導竜騎士-セブンスギアス...3枚
出しづらい分、強力な選択効果を持っていますが、基本的には打点アップと2回攻撃の方を使うことになると思います。
全体破壊効果は相手フィールドだけだったら強かったんですけどね...
前例が無いため強さの調整が難しかったのでしょうが、今後最上級モンスター2体のフュージョンモンスターを出す際はもっと強い選択効果に期待です。
この構築では魔法使い族とドラゴン族しかいないため、最高打点は4400になります。
このカードが魔導騎士族なので厳密に言えば5100なのですが、墓地に同名カードが置かれることはほとんど無いため、2種類で考えることにします。
また、2回攻撃はモンスター限定なので、<連撃竜ドラギアス>のように追加ダイレクトアタックはできません。
このカードを出すよりも連撃竜ドラギアスと<セブンスロード・マジシャン>のままの方が強い可能性もありますが、最後の詰めの部分で相手の場に最上級モンスターが並んでいる時は、このカードをフュージョン召喚して一気にライフを削りたいですね!
マスター・オブ・セブンスロード...3枚
この構築では、闇属性・魔法使い族のカード名は5種類です。(<フュージョン>除く)
つまり最大4500打点が場に居続けることになるため、戦闘突破はほぼ不可能でしょう。
また、メインデッキに闇属性・魔法使い族は15枚採用されているため、終盤であれば7体以上貯まっていることは多いです。
こちらも最後の詰めのタイミングで一気に勝負を決められます!
<セブンスロード・ソーサラー>の効果で素材を2体すぐに用意できるところも強いですね!
各デッキとの相性
対パラレルオーダー ○有利
<セブンスロード・マジシャン>による攻撃力2500ラインの突破に加え、<ダーク・リベレイション>で相手の攻め手を潰せるために有利です!相手が<ハンマークラッシュ>、<ゴースト・サイクロン>などでバックを破壊してきたとしても、<マスター・オブ・セブンスロード>さえ出せれば<手札活殺>や<昂光の裁き>など、突破方法はかなり限られます。
相手の攻撃を裏守備3セットで耐えられるところも相性が良いですね!
ただし、<メテオ・チャージ>で貫通付与されたり、裏守備モンスターを表側にされてライフを取られる可能性もあるため過信は禁物です。
対サンメロ ×不利
無限デッキバウンスのコンボで罠を全て剥がされるため、一度回り始めると手がつけられません。早いターンで<マスター・オブ・セブンスロード>が出せれば勝機を見い出せるため、フュージョン成立を念頭において回していきましょう!
対機械 ×不利
機械族は新アニメ遊戯王ゴーラッシュにて主力キャラが使うテーマですので、今後の強化が約束されたようなものです。4月末にスターターデッキも発売されるため、使う人が増える可能性が高いですね。
機械と言えば、破壊ではなく、表示形式の変更で攻撃をいなす罠が特徴です。
特に<獣機界奥義 獣之拳>は魔法使い族・ドラゴン族にとっては天敵のカードで、バックを1枚割られてしまうためにこちらの損失が大きいです。
この構築では相手のバックを破壊するカードを採用していないため、不利と言えます。
このデッキの弱点
ズバリ、墓地メタに弱いです!墓地を肥やしてなんぼな構築ですので、墓地のモンスターをデッキに戻されると動きが一気に停滞してしまいます。
時間が経てば経つほど手がつけられなくなるため、このデッキと当たった際はライフを取ることを優先し、短期決戦を狙うといいでしょう!
プレイングのコツ
とにかく早い段階で魔法使い族を4枚墓地に貯めることです!これで一気に相手の攻め手を鈍らせることができます。
また、<マスター・オブ・セブンスロード>は盤面に維持できるよう、罠には注意しましょう。
<昂光の裁き>は手札を残せばケアできますので手札の枚数にも注意しましょう。
最後に
長文にお付き合いいただき誠にありがとうございました。新弾発売により、環境TOPのパラレルオーダー、サンメロデッキ、それに続く機械、竜魔といったほとんどのデッキが強化されました!
また、新規テーマであるギャラクシー族、昆虫族なども研究のしがいがありそうなテーマですね!
これからも最新のデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者460名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)
posted 2022.04.09
Byカマクラル

新弾レビュー「運命のギャラクシー!!」【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
2022年4月9日(土)に「デッキ改造パック 運命のギャラクシー!!」が発売されました!
新アニメである遊戯王ゴーラッシュがスタートしてから初めてのパックです!
前アニメの遊戯王SEVENSの終盤に活躍したカードと合わせて、強力なカードが目白押しとなっております!
特に初登場した新種族、ギャラクシー族は強力な効果を持つカードが多いため、要注目です!
今回もカマクラルがピックアップした注目カードをご紹介いたします!
新弾カード考察
(1)ギャラクティカ・オブリビオン
攻守ともに2500ラインという破格のステータスを誇る最上級通常モンスターです!特筆すべきはノーレジェンドという点で、<ブラック・マジシャン>や<真紅眼の黒竜>の上位互換ながら、デッキに3枚入れることができます!
現環境でも猛威を振るう<潜入開始>や<パラレルバース・ゲート>に対応していることはもちろん、<シエスタトレーロ>や<獣機界奥義 獣之拳>で守備表示にされても戦闘突破が難しいモンスターです。
今後のラッシュデュエルにおいて、潜入開始と合わせてデッキを問わずに出張採用される汎用性の高さを持っています!
加えて、新種族のギャラクシー族は新アニメ遊戯王ゴーラッシュで主人公が使うテーマであるため、今後の種族強化が約束されているようなものです。
単体のカードパワーや将来性を考慮して、絶対に3枚揃えたいカードです!
(2)ことのはの妖精
単体のカードではラッシュデュエル史上最大枚数となる、墓地のモンスター3枚をデッキに戻す効果を持っています!
これだけでも十分に強いのですが、自分フィールドにレベル1以外の魔法使い族モンスターを2体並べることで、さらに3枚のモンスターをデッキに戻せます!
追加効果を発動するには魔法使い族の比率を高める必要があるため、純魔法使い族デッキに近い専用構築となるでしょう。
どの程度の割合で採用されるかはまだ分かりませんが、<潜入開始>や<パラレルバース・ゲート>といった墓地を活用するカードが多数採用される環境であれば、活躍の幅は大きいでしょう。
また、新規の魔法使い族モンスターが出る度に強化されるようなものなので、今後の将来性も考慮して3枚揃えておきたいカードです!
(3)魔導竜騎士-セブンスギアス
アニメ遊戯王SEVENSの主人公、王道遊我のエースモンスターである<セブンスロード・マジシャン>と、裏主人公(?)であるルークのエースモンスター、<連撃竜ドラギアス>がフュージョンした最強のモンスターです!
アニメにおいては、最後の切り札のような描かれ方をされていました。
しかし、現実の大会で使うにはハードルが高いモンスターです。
現カードプールでは手札5枚で最上級モンスター2体を場に並べて、フュージョンまで成立させる事はほぼ不可能です。
ただし後攻1ターン目、相手が手札を全て使い切り、場に5枚のカードを出したという条件下であれば下記のパターンが使えます。
<ナリキング・レックス>を召喚。効果で1ドロー。
<強欲な壺>を発動して2ドロー。
この時点で場にナリキング・レックス、手札は6枚です。
この6枚の手札が、セブンスロード・マジシャン+連撃竜ドラギアス+<フュージョン>+下級モンスター3枚という内訳であればフュージョン召喚成立です!
しかしこの手札が揃うことは相当低い確率なので、現実的ではないでしょう。
最上級モンスター同士のフュージョンだけあって、レベル10というマキシマムモンスターと同様のレベルになっていますが、罠破壊耐性はついていません。
苦労して出したこのカードが、<聖なるバリア -ミラーフォース->等で簡単に倒されたら立ち直れなさそうです。
ただ、アニメのフィナーレを飾ったモンスターなので、コレクション用に1枚は持っておきたいですね!
もちろん、ラッシュレアで!笑
(4)フューチャー・マイニング
![]() | フューチャー・マイニング |
---|---|
通常魔法 | |
【条件】相手フィールドに表側表示モンスターが2体以上いる場合に発動できる。 【効果】自分のデッキの上からカードを2枚めくり、お互いに確認する。自分はめくったカードの中からモンスター1体を選んで手札に加えることができる。残りのカードは好きな順番でデッキの下に戻す。 |
条件から先攻1ターン目では使えず、めくった2枚の中にモンスターが居なければアド損となりますが、高い確率で手札の損失なくモンスターを持ってこれます!
特にマキシマム召喚成立の補助に役立ちそうなので期待大です!
環境分布では少数派であるマキシマムデッキですが、環境TOPのサンメロやパラレルオーダーはマキシマムモンスターを返す術がありません。
そのため、召喚=勝ちというところまで持っていける可能性が高いです!
今後は大会のダークホースとして、マキシマムデッキを握る人が増えるかもしれませんね!
<七宝船>同様、汎用性の高い魔法カードですので、値上がりする前に3枚集めておきましょう!
(5)聖塔の危機
久々に汎用性の高い強力な罠が出ました!
採用率の高い<火雷神サンダーボールド>や、今後の台頭が囁かれる<鋼機神ミラーイノベイター>の対策になりますね!
ただし、召喚に対してどうこうする罠は先出しする必要があるため、万能ではありません。
また、特殊召喚には対応していないため、<潜入開始>やパラレルオーダー発動時にも使えません。
サンメロ環境であればトップクラスのメタカードになり得ますが、それ以外の対面ではそこまで強くないという評価です。
しかし、この手の汎用カードは集めておくに越したことはないため、3枚揃えましょう!
(6)リボルバー・ドラゴン
![]() | リボルバー・ドラゴン |
---|---|
効果モンスター(LEGEND) レベル7/闇属性/機械族 攻2600/守2200 | |
【条件】なし 【効果】相手フィールドのモンスター1体を選び、コイントスを3回行う。その内2回以上が表だった場合、そのモンスターを破壊する。 |
コインを3回投げて表が2回以上出る確率は50%なので、2回に1回はノーコストでモンスターを破壊できる計算になります!
<死者への手向け>同様、表裏・表示形式・レベルを問わない破壊ですので非常に強力です!
単体のステータスも高く、サポートの多い機械族である点も使い勝手が良さそうです!
加えて機械族は新アニメでもメインキャラクターが使う種族なので、ギャラクシー族同様、今後の強化が確約されているようなものです。
1枚は確保しておきましょう!
最後に
前弾同様、今弾も強力なカードが目白押し過ぎて、ご紹介しきれなかったカード達もたくさんあります!前弾と違って新テーマが複数登場したパックなので、構築の幅が広がりますね!
これからも新カードを使ったテーマデッキや、大会上位入賞デッキをたくさんご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者460名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)
posted 2022.04.06
Byカマクラル

JAM:Pサンメロデッキ解説【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はトリガーテラスデッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
トリガーテラスデッキ解説【カマクラル】
特殊召喚を主体とする展開系デッキの天敵となる天翔流麗ヤメテラスをメインに据えたデッキです!
天翔流麗ヤメテラスを出すだけで完封の可能性もあるため、非常にロック性能が高いです!
とは言え、やはりフュージョン召喚にはそれなりに時間がかかるため、どれだけ早くフュージョン召喚を成立させられるかは運の要素も大きいです。
それなら最初から展開系デッキを握った方が勝率が高いのではないか?
ということから再度展開系デッキを見直しました!
個人的には今回の構築が現環境の最適解ではないかと自負しています!
それでは、早速どうぞ!
デッキレシピ
JAM:Pサンメロデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計26枚
デッキコンセプト
「高速墓地肥やし」です!このデッキの強さは、如何に早く特殊召喚したモンスターの攻撃を通してライフを削れるか?にかかっています。
早いターンから<火雷神サンダーボールド>や<潜入開始>を発動して盤面を固めていくために、墓地を肥やすカードを大量投入しました!
それでは、各カードの解説の方で詳しく書いていきます!
各カード解説
【最上級モンスター】11枚
最強戦旗タフストライカー、火麺上忍ダイアップ...各1枚
<潜入開始>で特殊召喚するモンスターの筆頭!
間違いなく必須のカードですが、種類をバラけさせるために各1枚の採用です。
幻刃破竜ドレイクラッシュ、マックス・レイダー、ハンディーレディ...各1枚
ステータス的には上述した2種類に劣りますが、種類の分散を優先して各1枚の採用としました。
火雷神サンダーボールド...3枚
絶対に引き込みたいカードなので3枚必須!
仮に蘇生の追加効果を使えなくとも、2600打点を作れて相手の2500ラインを突破できるため強いです!
連撃竜ドラギアス...1枚
序盤の返しにも使えるために複数枚積むことも考えましたが、火雷神サンダーボールドの効果を通すことを第一に考えて種類をバラけさせたため、1枚のみの採用です。
CANーMelo:D...1枚
サイキック族なので、<ロマンス・ピック>の墓地回収効果に対応している点も高評価!
現環境に罠の採用が減っていることを考慮して1枚の採用に留めました。
罠環境であれば採用枚数を増やすのもアリだと思います。
ビックリード・ドラゴン...1枚
また、相手の場に並んだ2500ラインのモンスターの打点を同時に下げることができるのも、このカードならではの役割です!
この枠は環境に合わせて別のカードに変えてもいいと思います。
【下級モンスター】15枚
CAN:D、ハウリングバード...各3枚
<JAM:Pセット!>とのコンボを考慮すればCAN:D優先ですが、<ハウリングバード>もフル投入することで、JAM:Pセット!の発動をしやすくしています!
最後の詰めの段階であれば、墓地バウンスがなくても良いためです。
また、<ロマンス・ピック>の効果を通しやすくする意図もあります。
センサー・ダックビル...3枚
墓地を肥やすカードを多投しているため、あっという間に火雷神サンダーボールドを手札に引き込めます!
文句なしで3枚採用です!
ロマンス・ピック...3枚
墓地肥やしかつ運が良ければ手札を増やせます!
特に劣勢時には積極的に効果を使っていき、現状を打破していきましょう!
アメイジング・ディーラー...3枚
墓地に最上級モンスターをためながら、<天使の施し>などのカードを引きにいきます!
ライフを支払うことで<ロマンス・ピック>の効果発動条件を満たせることも噛み合っていますね!
先攻1ターン目で効果を使う場合、残り4枚の手札の中から1枚を残すことができます。
効果発動後、リリースできずにこのカードが棒立ちをなることを防ぐため、手札に最上級モンスターを残すかどうかですが、僕は残さないことが多いです。
リスクは伴いますが、仮に手札に最上級モンスターを残して3ドローした場合、その中に最上級モンスターが含まれていたら手札事故になりかねません。
もちろん、<七宝船>や<天使の施し>とセットで引ければ問題ありませんが、場に<アメイジング・ディーラー>、手札に最上級モンスター3枚、<激鱗解放>のような手札になってしまうと、手札3枚を残した上に攻撃力0のモンスターを棒立ちさせてターンを返す羽目になります。
これはもう負けが濃厚ですよね?
最上級が引けなくとも、下級モンスターや魔法カードなら場に出しておけるので、次のターンのドローでまだ巻き返せる可能性があります。
このようにリスクとリターンを考慮して、うまく使っていきましょう!
【魔法】14枚
潜入開始...3枚
手札・墓地問わず最上級バニラモンスターを打点アップ+罠破壊耐性で特殊召喚できます!
ラッシュデュエルで一番のぶっ壊れカードですね!
<魔法石の採掘>で回収するのは基本、このカードです!
七宝船...3枚
手札の下級モンスターをコストにドローするプレイングもありますが、僕は推奨しません。
2ドローできないと手札1枚分の損になるため、場に伏せておいて発動タイミングを待ちます。
最上級モンスターの割合が高いため、複数枚引いた時の事故回避にも貢献できます!
また、伏せてあった<七宝船>を使うことで手札を1枚増やせるため、<魔法石の採掘>のコスト確保にも役立てます!
文句なしの3枚採用。
魔法石の採掘...3枚
最上級バニラモンスターを墓地に送りつつ、墓地から回収した<潜入開始>で場に出せば無駄がありませんね!
<七宝船>同様、無理に発動させずに、盤面が固まった際の手札捨て要員として使っていきましょう!
今回は強気の3枚採用です!
激鱗解放...2枚
1000ライフコストが重たいという見方もありますが、能動的に<ロマンス・ピック>の効果発動条件を満たす状態に持っていけます!
中盤以降に引いてしまうと無駄になりそうなので、2枚の採用に留めました。
JAM:Pセット!...2枚
そこで、レベル1サイキック族通常モンスターを2種類、合計6枚採用することにしました!
これなら墓地に置かれる確率も高く、<JAM:Pセット!>打ちたい時に打てないということも起こりにくいです。
また、現環境では墓地を活用するカードが多数採用されているため、特にパラレルオーダーやサンメロデッキに対しては滅法強いカードです!
いざとなれば<魔法石の採掘>で使い回しましょう!
天使の施し...1枚
<聖なるバリア -ミラーフォース->は決まれば強いですが、それで必ずしも勝てるとは限りません。
それならさっさと無限デッキバウンスコンボを決めた方が手っ取り早いと考えました。
コンボを決めたあとで捲られて負けた記憶がありません。
あったとしても、ライフが数100というところまで追い詰められて、<潜入開始>による高打点で殴られて負けといったところでしょうか。
特に序盤でこのカードを引けた勝負は勝ち濃厚です!
それなら入れない手は無いです!
コンボデッキには必須の1枚!
各デッキとの相性
対パラレルオーダー ○やや有利
最上級通常モンスターの特殊召喚を主体とする展開デッキなので、戦術は似ています。そのため、デッキパワー自体は拮抗していると言えるでしょう。
お互いにブン回れば勝ち、事故ったら負けという分かりやすい構図ですが、パラレルオーダー側の墓地メタカードが<昂光の裁き>くらいなことと、裏守備3セットで耐えてターンを稼げることから、僅かにサンメロ側の方が有利だと思います。
対サンメロ ○やや有利
今のサンメロにはデフォルトで<JAM:Pセット!>が入っているのかもしれませんが、これが本当に良く効きます!盤面を空けながら墓地も減らせるため、相手の出足を大幅に遅らせることができます!
そのため、JAM:Pセット!が入っている構築の方が有利ですね。
対カリギュレ竜魔 ○有利
正直、今期はこのタイプをほとんど見かけませんでした。そのくらい、上述した2つのデッキが環境TOPとして頭一つ抜けたデッキパワーを誇っていたと言えます。無限デッキバウンスのループコンボがあるため、罠に頼った相手にはかなり有利です!
特に相手のデッキに墓地メタカードがないと、あっという間にコンボ成立するため、後手に回りがちな罠型よりも能動的に動ける展開系の方が強いと思います。
このデッキの弱点
各デッキとの相性でも書きましたが、<JAM:Pセット!>に弱いです。というか、JAM :Pセット!の汎用性が高過ぎて、効かないデッキが無いといっても過言ではないと思います。
デッキバウンスすることで最上級モンスターばかり引いてしまう手札事故を誘発できるのも高評価です!
プレイングのコツ
多少のリスクを追っても、積極的にライフを取りに行ったり、墓地を肥やしにいった方が良いと思います!展開系デッキはブン回った際の理不尽なパワーが魅力の一つなので、堅実なプレイングよりも回しにいった方が強いです!
いくら堅実なプレイングをしようと負ける時は負けるので、何もせずに負けるなら薄くても勝ちの目がある方に賭けたいものですね!
最後に
長文にお付き合いいただき誠にありがとうございました。度重なる調整の結果、個人的にはこの構築が一番強いと感じています!
もちろん人によって考え方は違うので、万人にとってのベストではないかもしれませんが、リストを見ずとも全カードがそれぞれ何枚入っているか頭に入っていて、手に馴染む感覚があります。
新弾発売まで期間が空いていたため、比較的長く握っていたことも大きな要素だと思います。
少しずつ調整を重ねて、構築を洗練させていくのは楽しかったです!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者460名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)