is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【85ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【85ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.03.03

By鳩鷺


【テラナイト】デッキ解説
遊戯王ライターの鳩鷺(はとさぎ)です。

【テラナイト】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。

【テラナイト】は、「ザ・デュエリスト・アドベント」でカテゴリ化した、光属性・戦士族・レベル(ランク)4中心のエクシーズテーマです。

サイバーストーム・アクセス」に新規カードが収録されたことで話題となっています。

このページでは、「テラナイト」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。

【テラナイト】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。


デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【テラナイト】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。

モンスター28枚・魔法9枚・罠3枚の合計40枚で構築した、【セイクリッドテラナイト】デッキです。


セイクリッドテラナイト
プレイヤー:鳩鷺
魔法
9
3


【テラナイト】デッキの回し方・動かし方
次は、【テラナイト】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。

【テラナイト】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。

【テラナイト】デッキは、メインモンスターの特殊召喚を駆使してエクストラモンスターを展開していきます。

カテゴリ内に限定されてはいるものの、安定した展開力でフィールドを制圧できます。

最終的には、展開した「テラナイト」でエクシーズ召喚し、大量のエクシーズ素材を確保することで妨害を強化し勝利をつかみます。

次に【テラナイト】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。

ポイント1:「テラナイト」カード紹介
【テラナイト】デッキの展開を進めるにあたって、まずは新規「テラナイト」を詳しく見ていきましょう。

サイバーストーム・アクセス」で収録された「テラナイト」は、『星騎士』と『星因士』とは違った漢字表記ではあるものの、しっかりと「テラナイト」扱いになる上、「セイクリッド」カードとしても扱う共通点があります。

星騎士 リュラ>は、同名以外の「テラナイト」「セイクリッド」モンスターが召喚された場合、手札から特殊召喚できます。
タイミングを逃すことなく特殊召喚できるので、基本的には召喚時効果を持つ「テラナイト」の効果にチェーンする形で特殊召喚していきましょう。

自身の特殊召喚をトリガーに「テラナイト」魔法カード1枚をサーチでき、<星因士 デネブ>召喚時に<星騎士 リュラ>を握っていれば、フィールドに2体並べつつ手札増強も可能です。
展開札として機能する<天架ける星因士><星守の騎士団>を優先的に確保していくのがオススメです。
星騎士 アルテア>は、同名以外の「テラナイト」「セイクリッド」モンスターが特殊召喚された場合に自己蘇生する効果を持ちます。
あらかじめ<星因士 ウヌク>で墓地に送っておくとスムーズに蘇生の下準備が整います。
また、特殊召喚した際に光・闇属性エクシーズモンスターの数までカードを破壊する効果も併せ持つので、蘇生するだけで場のアドバンテージを稼げます。

既存のカードとしては、同カテゴリサーチの<星因士 デネブ>、墓地リソース確保の<星因士 ウヌク>、蘇生効果を持つ<星因士 アルタイル>を筆頭に展開を補助し、消費コストを出すことなくレベル4を2体並べていくことが「テラナイト」の基本展開となります。
「テラナイト」エクシーズモンスターのほとんどは、カテゴリ内に縛られないエクシーズ素材の制約下で召喚可能なので、簡単に追加召喚できる<幸魂>を採用して若干の<増殖するG>対策を図っています。
ポイント2:「テラナイト」エクシーズモンスターを展開
展開した複数のレベル4モンスターで「テラナイト」エクシーズモンスターをエクシーズ召喚していきます。

「テラナイト」エクシーズモンスターは必要最小限の2体からできるものから、「ステラナイト」に至っては3体を必須とします。

正規で必要数を展開する以外にも<煉獄の騎士 ヴァトライムス>でフィールドのモンスター数の消費を抑えることも可能です。
まずは新規で登場した<星騎士 セイクリッド・カドケウス>を詳しく見ていきましょう。
星騎士 セイクリッド・カドケウス>は、エクシーズ召喚に成功した場合に「テラナイト」「セイクリッド」カードをそれぞれ1枚までサルベージできます。

任意効果であるうえ、2枚そろっていなくても1枚のみ回収することもできるので、扱いやすい効果になっています。

2カテゴリ混合であればサルベージ対象の幅が広がりますが、新規「テラナイト」のようにどちらにも属するカードが登場したことで「テラナイト」単体構築でも活かしやすいです。

また、手札・デッキから除外した「テラナイト」「セイクリッド」モンスターの召喚成功時効果をコピーできます。

セイクリッド・シェラタン>のサーチ効果をコピーできれば、後続のエクシーズ素材としても利用できる<セイクリッド・カドケウス>を確保できるので、必要最低限の採用枚数で無理なく2カテゴリを混合することが可能となりました。
(1)の効果でサルベージした「テラナイト」「セイクリッド」モンスターを除外して効果を発揮できるのも魅力的です。

今期から長らく禁止カードであった<星守の騎士 プトレマイオス>が制限カードとめでたく復帰を果たしました。
星守の騎士 プトレマイオス>は、エクシーズ素材を3つ取り除くことで、自身の上にランクが1つ上のエクシーズモンスターを重ねてエクシーズ召喚する効果を持ちます。

サイバー・ドラゴン・ノヴァ>を重ねることで<サイバー・ドラゴン・インフィニティ>による妨害布陣につなげられます。
エンドフェイズに素材を確保する効果を持つので、相手ターンに重ねていく戦法も効果的です。

この点を考慮すると、<星輝士 セイクリッド・ダイヤ>の闇属性メタで相手に打撃を与えていくのもいいでしょう。
星守の騎士 プトレマイオス>による相手ターンスキップ効果は次のポイントで詳しく解説していきます。

ポイント3:手札2枚から相手ターンスキップ!
【テラナイト】デッキでは、<星守の騎士 プトレマイオス>で相手ターンをスキップすることが簡単にできるようになりました。
今回は<星因士 デネブ><星騎士 リュラ>の計2枚からの展開例を紹介します。


◆星因士 デネブ+星騎士 リュラ、計2枚からの展開例
  1. 星因士 デネブ>を通常召喚→<星因士 デネブ>効果で<星因士 アルタイル>サーチにチェーンして<星騎士 リュラ>を手札から特殊召喚
  2. 星騎士 リュラ>効果で<天架ける星因士>サーチ
  3. 星因士 デネブ><星騎士 リュラ>で<星騎士 セイクリッド・カドケウス>をエクシーズ召喚
  4. 星騎士 セイクリッド・カドケウス>効果で、デッキから<セイクリッド・シェラタン>を除外しコピーした効果により<セイクリッド・カドケウス>サーチ
  5. セイクリッド・カドケウス>を自身の効果で手札から特殊召喚(<星騎士 セイクリッド・カドケウス>存在下のため)
  6. セイクリッド・カドケウス>効果で<星守の騎士団>をサーチ
  7. 星騎士 セイクリッド・カドケウス>を対象に<天架ける星因士>を発動し、<星因士 ウヌク>をリクルートして<星騎士 セイクリッド・カドケウス>をバウンス
  8. 星因士 ウヌク>効果で<星騎士 アルテア>をデッキから墓地に送る
  9. 星守の騎士団>発動し<星因士 アルタイル>を手札から特殊召喚
  10. 星因士 アルタイル>のレベル4「テラナイト」蘇生効果にチェーンして<星騎士 アルテア>自己蘇生
  11. フィールドのレベル4「テラナイト」モンスター5体で<星騎士 セイクリッド・カドケウス>をエクシーズ召喚→<星騎士 セイクリッド・カドケウス>効果で<星騎士 リュラ><天架ける星因士>をサルベージ
  12. 星騎士 セイクリッド・カドケウス>の上に<セイクリッド・トレミスM7>を重ねてエクシーズ召喚
  13. 星守の騎士団>効果で<セイクリッド・トレミスM7>の上に<星守の騎士 プトレマイオス>を重ねてエクシーズ召喚
このように手札2枚から<星守の騎士 プトレマイオス>のエクシーズ召喚までつなげられます。

星守の騎士 プトレマイオス>のエクシーズ素材が7つそろっているので、相手ターンのスキップ効果まで容易に発動可能となりました。

先攻1ターン目でエクシーズ召喚できれば、実質的に先攻ワンキルとなり、相手フィールドがガラ空きの状態から、展開での「テラナイト」制約をリセットできるので、全戦力で大ダメージを与えていきましょう。


まとめ
【テラナイト】デッキは、大量展開し、星守の騎士 プトレマイオスでターンスキップ!

【テラナイト】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。

新規カードの登場で、既存カードでは難しかった<星守の騎士 プトレマイオス>のエクシーズ素材を容易く確保できるようになりました。

気になる方は、ぜひ「テラナイト」のデッキを組んでみてください。

以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。

posted 2023.02.28

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王超強化買取.jpg
遊戯王 強化買取カード紹介!!


こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
本日は強化買取中カードを種類別にご紹介致します!
今回ピックアップしているカード以外の関連カードも買取しておりますので、気になるカードは[買取]タブから要チェックです!
こちらもあわせてご覧ください!!

EXデッキモンスター 強化買取カード
買取ページはこちらから!
強化買取中!
URNo.90 銀河眼の光子卿
強化買取中!
NRNo.29 マネキンキャット
強化買取中!
SR清冽の水霊使いエリア
強化買取中!
URクリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン
効果モンスター 強化買取カード
買取ページはこちらから!
強化買取中!
SRV・HERO インクリース
強化買取中!
URマイクロ・コーダー
強化買取中!
UR未界域のビッグフット
強化買取中!
SRエクソシスター・ステラ
魔法 強化買取カード
買取ページはこちらから!
強化買取中!
UR金満で謙虚な壺
強化買取中!
UR墓穴の指名者
強化買取中!
N融合派兵
強化買取中!
SRエクソシスター・パークス
罠 強化買取カード
買取ページはこちらから!
強化買取中!
UR無限泡影
強化買取中!
N異次元グランド
強化買取中!
SRウェルカム・ラビュリンス
強化買取中!
SRエクソシスター・バディス

上記以外のカードも随時買取募集しております!
気になるカードは商品ページの[買取]タブからカード名を入力するか、 超!強化買取ページ買取強化ページにてご確認ください!



今回の強化買取情報は以上です。
それでは( ̄ー ̄)ノ


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


posted 2023.02.24

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王販売ランキング.jpg
遊戯王販売ランキング!(2/1 - 2/15)

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は2/1から 2/15までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

2/1 - 2/15 販売ランキング
第10位
第10位
導きの聖女クエム
このカード名はルール上「ドラグマ」カード、「デスピア」カードとしても扱う。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから墓地へ送る。
(2):自分・相手のカードがEXデッキから離れた場合、「導きの聖女クエム」を除く自分の墓地の、「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
第9位
第9位
深淵の神獣ディス・パテル
チューナー+チューナー以外のドラゴン族モンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):除外されている自分または相手の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。さらに、対象のカードの持ち主が自分の場合、そのモンスターを破壊する。相手の場合、その発動した効果を無効にする。
第8位
第8位
下弦のサルンガ
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):フィールドに攻撃力2000以上のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分フィールドに「BF」Sモンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
第7位
第7位
赫の聖女カルテシア
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールドまたは墓地に「アルバスの落胤」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):お互いのメインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(3):このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、エンドフェイズに発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。
第6位
第6位
増殖するG
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする。
第5位
第5位
アサルト・シンクロン
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、自分は700ダメージを受ける。この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドの表側表示のドラゴン族Sモンスターが、リリースされた場合または除外された場合、墓地のこのカードを除外し、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
第4位
第4位
幸魂
このカードは特殊召喚できない。このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。手札からスピリットモンスター1体を召喚する。
(2):このカードが召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻す。
(3):このカードがリリースされた場合、自分の墓地のスピリットモンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを手札に加える。
第3位
第3位
時を裂く魔瞳
(1):このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分ドローフェイズの通常のドローは2枚になる。
●自分は通常召喚を1ターンに2回まで行う事ができる。
(2):墓地のこのカードを除外し、手札から「時を裂く魔瞳」1枚を捨てて発動できる。このターン、自分がモンスターの召喚に成功した時には、相手はモンスターの効果を発動できない。
第2位
第2位
ピュアリィ・スリーピィメモリー
(1):このターン、自分が受ける戦闘・効果ダメージは1度だけ0になる。さらに、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、デッキからレベル1の「ピュアリィ」モンスター1体を特殊召喚する。(2):このカードを素材として持っている「ピュアリィ」Xモンスターは以下の効果を得る。
●相手スタンバイフェイズに発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。
第1位
第1位
カオス・アンヘル-混沌の双翼-
チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
(2):このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。
●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。
●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。


今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


Icon