is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【84ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【84ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.01.23

Byメカヲタ


【ビーステッド】テーマ解説
みなさんこんにちは、メカヲタです。
今回は、新弾「CYBERSTORM ACCESS」に収録されるカードの中から、「烙印」および「ビーステッド」に関連するカードをピックアップし、新規カードを採用した【ビーステッド】について軽く解説したいと思います。


新規「烙印」「ビーステッド」カード紹介
深淵の獣アルベル
アルバスの落胤>と同じステータスかつチューナーとなった「アルベル」です。
アルバスの落胤>の力を取り込んだ<デスピアの導化アルベル>の姿なんでしょうか。
肝心の効果ですが、フィールド・墓地で<アルバスの落胤>として扱う効果と、召喚・特殊召喚時に相手のドラゴンを奪取する効果の2つがあります。
アルバスの落胤>と同様に手札コストが必要で、フィールドを対象とすればエンド時までのコントロール奪取、墓地を対象とすればそのまま特殊召喚となります。
いずれの場合も自身を墓地へ送る必要があり、相手依存のため使いやすいとはいえず、「融合効果」でもないため<失烙印>等で守ることもできません。
また、名称変更の効果ですが、強制的に名称が変更されるため、フィールドに「ビーステッド」を要求する各種「烙印」永続カードが単体では起動できません。
また、墓地でも名称が変わることから<復烙印>による蘇生に対応しておらず、自身に特殊召喚効果もないことからこのカードを採用する意義はかなり薄いですね。
後述の<導きの聖女クエム>との相性は良いですが、<導きの聖女クエム>からみるとより相性のいいカードは他にあるため、その点でも採用するかは疑問です。
ストーリーのフレーバー的にはいいカードですが、性能としてみると総じて微妙と言わざるを得ないでしょう。

導きの聖女クエム
「エクレシア」系列と同じステータスを持ち、ヴァリュアブルブックにて「最初の聖女」として存在は言及されていた聖女です。
ルール上「ドラグマ」および「デスピア」として扱うほか、召喚・特殊召喚時に<アルバスの落胤>と記されたカード(アルバス系カード)をデッキから墓地へ送る効果と、お互いのEXデッキのカードが離れた場合に墓地からアルバス系モンスターを蘇生する効果があります。
赫焉竜グランギニョル>によるリクルートに対応しており、単体で効果が完結しつつ、蘇生効果の条件もかなり緩いため使い勝手はなかなかです。
特に相手ターンに<赫の聖女カルテシア>や<アルバスの落胤>を蘇生して融合召喚に繋げられるのは強いですね。
同系の効果を持つカードの中では初めて効果対象が「カード」に拡張しており、モンスターだけでなく一部の墓地効果持ち「烙印」魔法・罠も墓地へ送れるのは優秀ですね。
先攻展開でこのカードの横で融合やシンクロをしつつ墓地から蘇生してさらに盤面を伸ばし、相手ターンでは前述のモンスターらを蘇生して妨害に使えると無駄がないですね。

深淵の神獣ディス・パテル
非チューナーにドラゴン族を要求するレベル10シンクロ。
「ビーステッド」はすべてドラゴン族なため、レベル4チューナー+レベル6「ビーステッド」でシンクロすることが多そうです。
特に、「ビーステッド」と相性のいい「聖女」たちはレベル4チューナーなので、その点でも出しやすさがありますね。
効果は除外された光・闇属性モンスターの帰還と、相手のモンスター効果へのカウンターの2つです。
「ビーステッド」はその効果により墓地から光・闇を除外しながら特殊召喚されるため、帰還対象には困らないでしょう。
相手のモンスターも奪える点はなかなか強いですね。カウンター効果は除外されたカード1枚をデッキに戻す必要があり、その持ち主によって効果が変わります。
自分であれば発動したモンスターの破壊、相手であればその効果の無効です。帰還効果で除外からカードが無くなれば使用できなくなりますが、幸い魔法・罠でもいいため、墓地効果のある「烙印」カードを使ってそれらを戻す、といった運用もできます。
いずれにせよ、無効か破壊かを柔軟に選べるようにしたいため、お互いに除外のカードがある状況を維持できるように心がけたいです。

赫聖の妖騎士
「デスピアン」を冠するレベル12の大型シンクロモンスター。
容貌やその効果から<教導の騎士フルルドリス>または<妖眼の相剣師>のようですが、「デスピア」に取り込まれたのか、はたまた自我は保っているのかと謎が多いですね。
チューナー側に「聖女」を初めとするレベル4チューナーが指定されているため、それらと前述のモンスターや、<深淵の獣ルベリオン>などで出すことになるでしょう。<混沌魔龍 カオス・ルーラー>などの8シンクロを間に挟むのもいいですね。
EXデッキの「デスピア」モンスターなので、<赫焉竜グランギニョル>の効果で直接出すこともできます。
効果はこちらも<導きの聖女クエム>と同様の「お互いのEXデッキからカードが離れた場合」をトリガーとし、自分フィールドのモンスター全ての攻撃力を500上昇し、追加でフィールドの表側表示のカード1枚の効果をターン終了時まで無効化できる、というもの。
教導の騎士フルルドリス>と同様の上昇値で、あちらと同じくターンを跨げば重複するほか、対象が自分のモンスター全てに拡張されています。追加の無効化も任意なため暴発する危険もなく、緩いトリガーと相まってかなり使い勝手がいいですね。
相手ターンの妨害とするなら「リンク召喚成功時」のような効果を止めることができるほか、<赫の聖女カルテシア>などと並べておけばほぼフリーチェーンでの適用も狙えます。
もう1つ、アルバス系融合モンスターと同様に、墓地へ送られたターンのエンドフェイズにリクルートする効果もあり、この対象は「攻撃力・守備力が同じ魔法使い族・光属性モンスター」です。
主に「聖女」らを出すことになりそうで、そういった点でも<赫の聖女カルテシア>とは好相性ですね。

赫ける王の烙印
「烙印」に属する制圧系罠カードの一種。<アルバスの落胤>を素材とする融合モンスターを1体選び、それ以外の全ての表側カード効果をターン終了時まで無効にします。
自分のカードも無効化してしまう欠点はあるものの、その効果範囲は類似カードの中でも随一で、相手が発動した通常魔法ですら止めることができます。
「烙印」に属しているためアクセス手段は豊富で、【烙印】の新たな制圧カードとして運用が可能です。<烙印の気炎>と同様の自己サルベージ効果もありますが、こちらもいずれかターン1なこと、罠カードであることから若干運用は難しくなっています。
複数回構えたい場合は2枚目以降のサーチか<烙印断罪>によるサルベージに任せ、あくまで保険としたほうがよさそうです。
烙印の即凶劇
「ビーステッド」に関連する「烙印」永続罠の1枚。フリーチェーンで自分のドラゴン族モンスターを含めてシンクロする効果と、「ビーステッド」が存在する限り、相手が各種特殊召喚の素材にしたモンスターを除外する効果があります。
シンクロ効果はフリーチェーンであるため、バトルフェイズ中の追撃はもちろんのこと、召喚成功時の効果を相手ターンに使ったり、前の自分ターンに効果を使い終わった<フルール・ド・バロネス>を戻してモンスターを蘇生し、それらで再度シンクロし直すといったことも。
また、除外効果は範囲が縮小したとはいえ実質<マクロコスモス>に近く、特に【シャドール】であったり、【サイバース】系列のデッキには強烈に刺さります。
拘束力はかなり強く、このカードと<深淵の神獣ディス・パテル>を維持するだけでかなりのプレッシャーになりますね。

カオス・アンヘル-混沌の双翼-
こちらは直接「烙印」とは関連がないものの、相性のいい新規シンクロモンスター。シンクロ召喚成功時にフィールドのカードを除外する効果と、素材によって得られる耐性があります。
非チューナーに光・闇属性モンスターを要求するものの、光・闇属性であればチューナーとして扱うこともできる召喚条件のため、効果の割にかなり出しやすいです。
除去はカードの種類を問わず、<烙印の即凶劇>で相手ターンにも出せることから、妨害としてはかなり強力です。
また、素材としたモンスターの元々の属性が、光属性なら自分のシンクロモンスターが相手の発動したモンスター効果を受けなくなり、闇属性なら自分のモンスターが戦闘で破壊されなくなります。
耐性付与範囲がかなり広く、大型シンクロモンスターを並べて盤面を作れば、それら全員に強固な耐性を付与できます。
【ビーステッド】では「聖女」+「ビーステッド」で、両方の耐性を得た状態で出すことができます。
烙印の即凶劇>の存在から、<烙印融合>の制約を気にせず出せるのはありがたいですね。

以上が関連新規カードの解説です。

今回はこれらのカードを採用した【烙印ビーステッド】について、軽く解説したいと思います。
サンプルレシピは以下の通りです。


デッキレシピ
ビーステッド
プレイヤー:メカヲタ
魔法
7
1枚
1枚
1枚
1枚
3


展開ルートが多様にあるタイプのデッキなため、細かい解説は割愛します。
基本的には<デスピアの導化アルベル>などから<烙印融合>をサーチし、<撃鉄竜リンドブルム>を出す際に落とした<鉄獣鳥 メルクーリエ>を除外して「ビーステッド」を特殊召喚していきます。
サーチした<赫の聖女カルテシア>からさらに展開し、<氷剣竜ミラジェイド>を並べられると強力です。
特に、<赫焉竜グランギニョル>の効果で墓地へ送った<鉄駆竜スプリンド>から<スプリガンズ・キット>を特殊召喚し、サーチした<赫の烙印>をそのまま発動できるのは優秀ですね。
エンドフェイズ中に<氷剣竜ミラジェイド>の効果を使用し、それを<撃鉄竜リンドブルム>で無効にすれば、相手ターンの妨害は残しつつコストで送ったモンスターの効果を使用できます。
フィールドの状況にもよりますが、相手ターン中に<スプリガンズ・キット>らと「ビーステッド」で、<カオス・アンヘル-混沌の双翼->が出せるのは強力です。


まとめ
相手が光・闇属性のデッキならその墓地メタ効果により優位に立てる【ビーステッド】ですが、新規カードにより自身の墓地を活用して自前でも展開できる力を獲得しました。
様々な効果を駆使して盤面を組み立てていくのは非常に楽しいデッキです。皆さんもぜひ使ってみてください。

ありがとうございました!

posted 2023.01.21

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王販売ランキング.jpg
遊戯王販売ランキング!(12/16 - 12/31)

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は12/16から 12/31までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

12/16 - 12/31 販売ランキング
第10位
第10位
烙印の気炎
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札のモンスター1体を相手に見せ、そのモンスターと同じ種族で、攻撃力または守備力が2500のレベル8融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送る。その後、以下の効果を適用できる。●見せたモンスターを捨て、「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
(2):このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、エンドフェイズに発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。
第9位
第9位
ビッグウェルカム・ラビュリンス
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、代わりに相手フィールドのカード1枚を対象とする事もできる。
第8位
第8位
最後の希望
このカード名はルール上「ギャラクシーアイズ」カードとしても扱う。このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:LPを半分払い、自分の墓地のモンスター2体を対象として発動できる。そのモンスター2体を効果を無効にして特殊召喚し、その2体のみを素材として「No.」Xモンスター1体をX召喚する。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はこの効果によるX召喚以外では1回しかEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
第7位
第7位
三戦の号
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合に発動できる。デッキから「三戦の号」以外の通常魔法・通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりに選んだカードを手札に加える事もできる。
第6位
第6位
アサルト・シンクロン
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、自分は700ダメージを受ける。この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:自分フィールドの表側表示のドラゴン族Sモンスターが、リリースされた場合または除外された場合、墓地のこのカードを除外し、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
第5位
第5位
沼地の魔神王
(1):このカードは、融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。
(2):自分メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。デッキから「融合」1枚を手札に加える。
第4位
第4位
増殖するG
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする。
第3位
第3位
スプライト・ブルー
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2またはランク2のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「スプライト・ブルー」以外の「スプライト」モンスター1体を手札に加える。
第2位
第2位
灰流うらら
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
第1位
gp第1位
赫の聖女カルテシア
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールドまたは墓地に「アルバスの落胤」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):お互いのメインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(3):このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、エンドフェイズに発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。


今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


posted 2022.12.30

Byメカヲタ


【サイバー・ドラゴン】デッキ解説
みなさんこんにちは、メカヲタです。
今回は、「PREMIUM PACK 2023」に収録された新規カード<表裏一体>を採用した【サイバー・ドラゴン】について解説したいと思います。


新規カード紹介
まずは<表裏一体>の解説から。
完全フリーチェーンの速攻魔法で、コストとして自分フィールドの光または闇属性モンスターをリリースし、同じ種族、レベル、そして異なる属性を持つ光・闇属性モンスターを手札・EXデッキから特殊召喚するというものです。
光・闇の混合デッキは「カオス」系のモンスターの存在から元々相性が良く、それに加えてこのカードにより、出しにくかったEXデッキのモンスターを簡単に出せるようになりました。<混沌魔龍 カオス・ルーラー>をリリースして<超合魔獣ラプテノス>、<深淵の獣ルベリオン>をリリースして<煉獄龍 オーガ・ドラグーン>など、様々な組み合わせがあります。
変わったところでは<雷獣龍-サンダー・ドラゴン>をリリースすることで<エレキマイラ>を出すなんてことも。
相手の無効系に対してサクリファイス・エスケープに使ったり、バトルフェイズ中の追撃に使ったりと用途は多く、コンボ性は高めではあるもののかなり使いやすいカードです。
また、墓地効果で自身を除外することにより、墓地の闇属性と光属性モンスターを1枚ずつデッキに戻して1ドローできます。リリース効果を使用したターンでも即座に使えるため、こちらもかなり有用です。


【サイバー・ドラゴン】における表裏一体
そんな<表裏一体>ですが、【サイバー・ドラゴン】においても相性はよく、<サイバー・ドラゴン>をリリースすることで<キメラテック・ランページ・ドラゴン>を特殊召喚することができます。
【サイバー・ドラゴン】の主要な動きは、この<キメラテック・ランページ・ドラゴン>の攻撃をいかにして通すかと言っても過言ではなく、それを簡単に出すことで露払いや攻撃強化ができるのは非常に強力です。今回解説する【サイバー・ドラゴン】は、後攻を取ってワンキルするのが主戦術であり、<サイバー・ドラゴン>+<表裏一体>でそれができるため、かなり相性がいいといえます。


デッキレシピ
今回のサンプルデッキレシピはこちら。


サイバー・ドラゴン
プレイヤー:メカヲタ


詳しいカードの効果解説は、今回は割愛します。
前述のとおり後攻を取り、相手の盤面を崩しながら8000ライフを削ることを目指します。様々な型がある【サイバー・ドラゴン】ですが、今回は<表裏一体>の効果を活かしつつ、より確実にワンキルできるよう構築しました。

展開の一例として、
サイバー・ドラゴン>+<表裏一体>なら、
  1. キメラテック・ランページ・ドラゴン>を特殊召喚し、その効果で<サイバー・ドラゴン・コア>と<サイバー・ドラゴン・ヘルツ>を墓地へ送る
  2. 墓地から<サイバー・ドラゴン・コア>を回収して召喚し、<サイバーダーク・ワールド>をサーチ
  3. サイバーダーク・ワールド>で<サイバー・ダーク・キメラ>をサーチし、追加召喚
  4. サイバー・ドラゴン・コア>と<サイバー・ダーク・キメラ>で<サイバー・ドラゴン・ズィーガー>をリンク召喚
これで3回攻撃できる<キメラテック・ランページ・ドラゴン>に<サイバー・ドラゴン・ズィーガー>の効果を使うことで、8000ライフを削ることができます。
この手順のためには光属性・機械族・レベル5のモンスターを出す必要がありますが、下級「サイバー・ドラゴン」と<機械複製術>や、<サイバー・ドラゴン・ネクステア>+<サイバー・ドラゴン>または<サイバー・ドラゴン・ヘルツ>など、盤面に用意する手段はそこそこあります。
簡易融合>で<重装機甲パンツァードラゴン>を出しても条件が満たせますね。
今までの【サイバー・ドラゴン】と同じく、
サイバー・ドラゴン・コア>+魔法・罠1枚では、
  1. サイバー・ドラゴン・コア>で<サイバーダーク・ワールド>をサーチし、<サイバー・ダーク・キメラ>を追加召喚
  2. 手札から魔法・罠を捨て、<パワー・ボンド>をサーチ
  3. 2体で<サイバー・ドラゴン・ズィーガー>をリンク召喚し、<パワー・ボンド>で墓地の<サイバー・ドラゴン・コア>とともに除外し、<キメラテック・ランページ・ドラゴン>を融合召喚
  4. 効果で機械族・光属性モンスター2体をデッキから墓地へ送り、追加攻撃を得る
この手順で、4200で3回攻撃することによりワンキルができます。
機械複製術>で<サイバー・ドラゴン>を追加で特殊召喚できた場合は、<サイバー・ドラゴン・インフィニティ>を並べることで、相手の効果に備えることができますね。
その他の採用カードとして、「Vジャンプ 2023 2月号」付録の<閃刀姫-アザレア>があります。機械族の特殊召喚縛りが付くことのあるこのデッキですが、「トロイメア」系と違い縛りをクリアした上でカードの除去ができるため、重宝します。
ほか、<機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト->は、フィールドの全てのモンスターを機械族にするため、それらを墓地へ送り<キメラテック・フォートレス・ドラゴン>にすることで問答無用の除去ができます。
打点上昇も優秀で、さらにバトルフェイズ中に<キメラテック・フォートレス・ドラゴン>を<表裏一体>でリリースして<サイバー・ツイン・ドラゴン>を出すことにより、こちらもワンキルが可能です。
ギミックによる噛み合いが強く柔軟性の高い戦術を獲得した【サイバー・ドラゴン】、みなさんも是非使ってみてください。
ありがとうございました。
Icon