is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【65ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【65ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.12.01

Byにだいめ


【霊獣】デッキ解説
みなさんこんにちは、にだいめです。
今回は久しぶりに強化をされました「TERMINAL WORLD」の霊獣についてレビューをしていきたいと思います。
使うのがかなり難しいと噂のテーマですが新規カードの登場でさらに強化されつつ難しくなりましたね。

【ツイッター @nidaime1015
Twitterでも発信していますので、よろしければご覧ください。


新規カード紹介
精霊獣使い レラ
このカードの登場で<精霊獣 カンナホーク>1枚から展開できるようになりました。<カンナホーク>の効果でこのカードを除外することで、(3)効果でデッキから霊獣使いモンスターを特殊召喚してそのまま融合召喚し展開できます。
(1)効果は展開補助をして、(2)効果は霊獣を守ったりとかなり便利なカードですよね。

聖霊獣騎 ノチウドラゴ
新たな聖霊獣騎モンスター登場です。名前の最後にンがついていれば幻竜族ではなくドラゴン族になっていたのかな。
ノチウドラゴ>は他の聖霊獣騎とは違い墓地のモンスターを素材にEXデッキから特殊召喚できるのがまず強いですね。
(1)の効果は味方の霊獣モンスターを全て効果の対象にされなくなります。しかしこのカード自体は対象にされてしまうので、そこは注意ですね。
(2)のEXデッキに戻る効果ですが他の聖霊獣騎モンスターと少し違うのも気を付けたいところです。聖霊獣騎が増えるだけでも強化になるのでありがたいです。

霊獣の継聖
(1)効果は相手のモンスターの攻撃力が、自分の霊獣モンスターの種族の種類×200ダウンします。霊獣の打点が全体的に低いと感じていたのでありがたいですね。
(2)効果は手札の霊獣モンスター入れ替え効果です。<カンナホーク>や手札の状況に応じて霊獣使いをサーチできるがとても便利。
(3)効果はモンスターの表示形式を変更する効果。さすがに破壊だと強すぎるか。一応自分のモンスターも対象にできます。<聖霊獣騎 カンナホーク>でサーチできるので更なる展開用としても使えてとても便利なカードです。

聖霊獣騎 レイラウタリ
まさかリンクモンスターにも新規が来るとは。
(1)効果はこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにカードの効果を発動するためにカードをリリースできない。召喚条件に特に指定はないので(1)だけ見ると汎用カードですね。いつかコストでリリースするテーマが流行るとメタとして他のデッキでも使われるようになるのかな。
(2)効果は展開補助効果。テキストよく読むと除外状態のカードを手札に戻すので、戻したカードそのまま召喚できるのとても強い。
(3)効果は妨害効果。除外した霊獣カードを(2)効果で回収するのこのカードだけで自己完結してる。
展開と妨害両方出来るのめっちゃ強いっす。


簡単な展開例紹介
精霊獣 カンナホーク1枚からの展開例
  1. まずは<精霊獣 カンナホーク>を召喚します。効果で<精霊獣使い レラ>を除外し、レラの(3)効果でデッキから<英霊獣使い-セフィラムピリカ>を特殊召喚します。2体を素材にして<聖霊獣騎 カンナホーク>をEXデッキから特殊召喚します。
  2. 聖霊獣騎 カンナホーク>(1)効果で<ピリカ>と霊獣モンスター1体を対象にして発動します。この効果にチェーンして(2)効果も発動します。この時の対象は<精霊獣 カンナホーク>と<精霊獣使い レラ>を対象にします。
    聖霊獣騎 カンナホーク>のサーチ効果は、最低1体は墓地に戻さないとサーチができません。<聖霊獣騎 カンナホーク>でサーチするのは<霊獣使い ウェン>にします。
    特殊召喚した<精霊獣 カンナホーク>効果で今度は<精霊獣 ラムペンタ>を除外しておき、<精霊獣 カンナホーク>と<精霊獣使い レラ>を素材にして<聖霊獣騎 キムンファルコス>を出します。



  3. キムンファルコス>効果で墓地の<精霊獣 カンナホーク>を除外して手札からサーチしていた<霊獣使い ウェン>を召喚します。<ウェン>効果で除外されている<ラムペンタ>を特殊召喚します。<ラムペンタ>効果でEXデッキの<聖霊獣騎 ガイアペライオ>を除外し、デッキから<精霊獣使い ウィンダ>を墓地に送ります。
    その後墓地の<ウィンダ>と<ピリカ>を除外し<聖霊獣騎 ノチウドラゴ>を出します。これで他の霊獣モンスターは効果の対象になりません。
  4. 次に<ラムペンタ>と<ウェン>を素材にして<聖霊獣騎 カンナホーク>をもう一度EXデッキから特殊召喚します。<聖霊獣騎 カンナホーク>の(1)効果を発動し(2)効果をチェーンして発動します。(1)効果の対象は<ラムペンタ>と<ウェン>、(2)効果で<ウェン>と<ウィンダ>を対象にします。
    ラムペンタを墓地に戻し<ウェン>と<ウィンダ>を特殊召喚して<霊獣の相絆>をサーチします。また<ウェン>と<ウィンダ>を素材にして<聖霊獣騎 カンナホーク>を特殊召喚します。(1)効果で<ピリカ>と<ガイアペライオ>を墓地に戻して<霊獣使いの長老>をサーチします。



  5. 次に相絆を発動して<聖霊獣騎 カンナホーク>と<キムンファルコス>を除外してEXデッキから<聖霊獣騎 レイラウタリ>を特殊召喚します。<レイラウタリ>(2)効果で除外されている<精霊獣 カンナホーク>を手札に戻し、<長老>を召喚します。
    長老>の効果でさらに手札に加えた<精霊獣 カンナホーク>を召喚します。<精霊獣 カンナホーク>効果でデッキから<精霊獣 アペライオ>を除外します。<精霊獣 カンナホーク>と<長老>を素材に<聖霊獣騎 カンナホーク>をEXデッキから出します。<聖霊獣騎 カンナホーク>(1)効果で<キムンファルコス>と<長老>を対象にして(2)効果をチェーンして<長老>と<アペライオ>を対象にします。
    長老>と<アペライオ>を特殊召喚して<キムンファルコス>を墓地に送り<霊獣の連契>をサーチします。
  6. 長老>と<アペライオ>を素材にして<聖霊獣騎 カンナホーク>をEXデッキから出します。(1)効果で除外されている霊獣カードを2枚墓地に送りデッキから<霊獣の連契>をサーチします。
これで最終盤面は<聖霊獣騎 カンナホーク>、<聖霊獣騎 ノチウドラゴ>、<聖霊獣騎 レイラウタリ>、<霊獣の連契>2枚です。
デッキレシピ
霊獣
プレイヤー:にだいめ
4
2枚


せっかくなのでレシピを作ってみました。このテーマは除外ゾーンを活用できるので<ディメンション・アトラクター>を採用しやすいのもいいですよね。


終わりに
いかがだったでしょうか。デッキを回すのがかなり複雑で難しいテーマです。
使うのも見てるのも正直何やってるのか分からなくなってくるときがあります。難しいテーマが好きな人はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

以上、ありがとうございました。

posted 2023.11.30

By鳩鷺


【氷結界】デッキ解説
遊戯王ライターの鳩鷺(はとさぎ)です。

【氷結界】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。

【氷結界】は、「DUEL TERMINAL -シンクロ覚醒!!-」で登場した、水属性で統一されたシンクロテーマです。

最新ブースターパック「ターミナル・ワールド」で既存に加えて、新規カードと<氷結界の紋章>の<イラスト違い>が収録することでも話題になっています。

このページでは、「氷結界」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。

【氷結界】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。


デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【氷結界】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。
モンスター23枚・魔法12枚・罠6枚の合計41枚で構築した、【氷結界】デッキです。


氷結界
プレイヤー:鳩鷺
魔法
12
6


【氷結界】デッキの回し方・動かし方
次は、【氷結界】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。
【氷結界】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。

【氷結界】デッキは、水属性サポートを活かした展開で「氷結界」モンスターの特殊召喚を狙っていきます。

新規「氷結界」モンスターが追加されたことで<氷結界トークン>を介した展開も大幅に強化されています。

最終的には、展開した「氷結界」でシンクロ召喚し、高打点と妨害により勝利をつかみます。

次に【氷結界】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。

ポイント1:新規「氷結界」を紹介
【氷結界】デッキの展開を進めるにあたって、まずは新規「氷結界」カードを詳しく見ていきましょう。

「TERMINAL WORLD」で登場した新規「氷結界」カードを以下にまとめました。
こちらでは新たに登場した「氷結界」モンスター2体を紹介します。


氷結界の剣士 ゲオルギアス
氷結界の剣士 ゲオルギアス>は、「氷結界」モンスターが存在する場合、手札から特殊召喚できる効果を持ちます。

守備表示での特殊召喚のためアタッカーにはなり得ませんが、<氷結界の依巫><氷結界の伝道師>と同様にシンクロ素材のレベル調整に大きく貢献する1枚です。
(2)の効果を発動できれば、自ずと「氷結界」モンスターが3体並び、容易にシンクロ召喚へとつなげられます。

シンクロ素材以外にも墓地モンスターメタ効果を備えているので、他の「氷結界」が必須ですが、「ティアラメンツ」対策くらいにはなるかなと思います。

氷結界の鏡魔師
氷結界の鏡魔師>は、他の効果モンスターをコストに<氷結界トークン>を3体まで生成する効果を持ちます。

生成した分だけ自身のレベルを上げられるので、リリース要員がいればレベル8までのシンクロ召喚が可能です。

生成したターンは水属性しかエクストラデッキの展開できないデメリットが生じるので、その後の展開には注意が必要です。

墓地に送られた場合、「氷結界」カードをサーチできるので<氷結界の剣士 ゲオルギアス>を確保し、自身の蘇生に活かせる点でも効率のいい1枚です。

こちらでは<氷結界の鏡魔師>1枚からの展開例を紹介します。

◆氷結界の鏡魔師1枚からの展開例
  1. 氷結界の鏡魔師>を召喚
  2. 氷結界の鏡魔師>で<転生炎獣アルミラージ>をリンク召喚→<氷結界の鏡魔師>効果で<氷結界の晶壁>をサーチ
  3. 氷結界の晶壁>を発動し<氷結界の鏡魔師>を蘇生
  4. 氷結界の鏡魔師>効果で<転生炎獣アルミラージ>をリリースし<氷結界トークン>3体生成
  5. 氷結界の鏡魔師><氷結界トークン>1体で<瑚之龍>をシンクロ召喚
  6. 氷結界トークン>2体と<瑚之龍>で<魔救の奇跡-ドラガイト>をシンクロ召喚→<瑚之龍>効果で1枚ドロー
このように手札1枚から1妨害+1ドローまで展開可能です。

水属性縛りが生じるため、シンクロ先に制限はあるものの、レベル6~8まで対応できる点は優秀でしょう。
ポイント2:採用シンクロモンスターを紹介!
今回【氷結界】デッキで採用しているシンクロモンスターを詳しく見ていきます。

「氷結界」のシンクロ枠は全種採用していますが、カテゴリ内では補えないレベル8・10要員として、汎用水属性シンクロモンスターを補填しています。

出しやすさはあるものの、展開の兼ね合いで水属性縛りがあるため、妨害札として採用頻度の高い<ヴァレルロード・S・ドラゴン>や<フルール・ド・バロネス>は今回不採用としました。

上記の解説でも触れたとおり、<氷結界の鏡魔師>の登場でレベル8へのアクセスが容易になったこともあり、今回レベル8水属性シンクロモンスターは多めに枠を割いての採用になっています。

除去要員として<エニグマスター・パックビット><白闘気白鯨>を、
妨害手段として<魔救の奇跡-ドラガイト>を組み込みました。
また、<氷水帝エジル・ラーン>を採用したことでレベル10にアクセスしやすくなり、有能な<氷水啼エジル・ギュミル><相剣大公-承影>以外にも新規で登場した<氷霊山の龍祖 ランセア>のシンクロ召喚が視野に入りました。
氷霊山の龍祖 ランセア
氷霊山の龍祖 ランセア>は、相手がモンスターを特殊召喚した場合「氷結界」モンスター1体を除外ゾーン以外から特殊召喚できる効果を持ちます。

特殊召喚の領域が広範囲なので、ほぼ確実に特殊召喚可能です。

リクルートしたモンスターの効果は無効化されないので、相手モンスター効果の使用抑止になる<氷結界の虎将 ライホウ>や魔法発動を遅らせる<氷結界の破術師>で妨害するのもいいでしょう。
万が一相手によって<氷霊山の龍祖 ランセア>が除去された場合でも、エクストラデッキから「氷結界」シンクロモンスターを特殊召喚できます。

シンクロ召喚扱いになるので、<氷結界の龍 トリシューラ><氷結界の還零龍 トリシューラ>の誘発効果が無駄にならず、妨害・制圧が可能です。

強いて言えば、除去すると後続がわかりきっている点では対策されやすいのがデメリットかもしれません。


ポイント3:既存「氷結界」カードを絡めた展開!
【氷結界】デッキでは、既存の「氷結界」カードを絡めた展開で、シンクロモンスターによる妨害布陣の構築を可能にしています。

今回は<氷結界の照魔師>と<氷結界の虎将 ウェイン>の計2枚からの展開例を紹介します。

◆氷結界の照魔師 / 氷結界の虎将 ウェイン 計2枚からの展開例
  1. 氷結界の照魔師>通常召喚
  2. 氷結界の照魔師>効果で<氷結界の虎将 ウェイン>をコストに<氷結界の霜精>をリクルート
  3. 氷結界の霜精>効果で<氷結界の鏡魔師>をデッキから墓地に送る→<氷結界の鏡魔師>効果で<氷結界に至る晴嵐>をサーチ
  4. 氷結界の照魔師><氷結界の霜精>で<海晶乙女コーラルアネモネ>をリンク召喚
  5. 海晶乙女コーラルアネモネ>効果で<氷結界の鏡魔師>を蘇生
  6. 氷結界の鏡魔師>効果で<海晶乙女コーラルアネモネ>をリリースし<氷結界トークン>3体生成
  7. 氷結界に至る晴嵐>を発動し<氷結界トークン>3体をリリースして<氷結界の伝道師><氷結界の照魔師><氷結界の依巫>をリクルート
  8. 氷結界の伝道師>効果で自身をリリースし<氷結界の虎将 ウェイン>を蘇生→<氷結界の虎将 ウェイン>効果で<氷結界の紋章>をサーチ
  9. 氷結界の虎将 ウェイン>とレベル5になった<氷結界の鏡魔師>で<氷霊山の龍祖 ランセア>をシンクロ召喚
  10. :<氷結界の紋章>を発動し<氷結界の剣士 ゲオルギアス>をサーチ
  11. 氷結界の剣士 ゲオルギアス>を自身の効果で特殊召喚→<氷結界の剣士 ゲオルギアス>効果で<氷結界の伝道師>を蘇生
  12. 氷結界の依巫><氷結界の剣士 ゲオルギアス>で<相剣大公-承影>をシンクロ召喚
  13. 氷結界の伝道師>効果で自身をリリースし<氷結界の剣士 ゲオルギアス>を蘇生
  14. 氷結界の照魔師><氷結界の剣士 ゲオルギアス>で<氷水啼エジル・ギュミル>をシンクロ召喚
このように手札2枚からレベル10シンクロモンスターを3体並べることが可能です。

相剣大公-承影><氷水啼エジル・ギュミル>で除外を基盤に妨害と防御を兼ね備えた強力な布陣を構えられ、<氷霊山の龍祖 ランセア>で相手の展開に応じたメタカードをリクルートすることができます。


まとめ
【氷結界】デッキは、既存カードとを組み合わせてストラクチャーデッキを大幅強化!

【氷結界】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。

新規「氷結界」の登場で、大きな制約下でも水属性最上級シンクロモンスターへの展開に移行しやすくなりました。

気になる方は、ぜひ「氷結界」のデッキを組んでみてください。

以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。

posted 2023.11.29

ByHearth


【ジェネクス】デッキ解説
皆さんこんにちはHearthです。
今回は、2023年11月25日に発売された『TERMINAL WORLD』で強化された【ジェネクス】に関しての記事を執筆させていただくこととなりました。
新規カードによって圧倒的な展開力を手に入れ、強化された【ジェネクス】の魅力を伝えられるよう、全力で執筆させていただきます。


【新規カード紹介】
レアル・ジェネクス・ウンディーネ
水属性の初動札として多くのデュエリストに採用された<ジェネクス・ウンディーネ>のリメイクモンスター。
  1. 1ターンに1度、自分の墓地から「ジェネクス」モンスター1体を除外して、自身の属性を除外したモンスターの属性としても扱い、チューナーを除外した場合、自身をターン終了時までチューナーとして扱うことができる効果
  2. 自分フィールドに「ジェネクス」Sモンスターが存在する場合、自身を含む、自分の墓地の「ジェネクス」モンスター2体を手札に加え、制約としてターン中、自分の墓地へ送られるカードは墓地へ行かず除外されるようになる効果
の2つの効果を持っています。

1.の効果は、としても扱う効果の為、属性による縛りや追加効果を要求される【ジェネクス】にとって限りなく柔軟性の高いモンスターであり、様々な展開につなげられるようになる優秀なカードです。
2.の効果は、効果自体は強力で、その上名称ターン1がないため、3枚墓地に落ちていれば、合計6枚分手札に回収することすらできますが、除外になってしまう制約が厳しいため、考えなしに使うのは要注意です。この後紹介する新規シンクロモンスター<A・O・G リターンゼロ>の効果を起動させるため、と考えれば除外も大したデメリットにならないため、場合によっては遠慮なく使い続けるのもいいかもしれません。

レアル・ジェネクス・チューリング
こちらは《レアル・ジェネクス・オラクル》のリメイクカード。レベル・攻撃力・守備力がそれぞれ倍になっているのが特徴です。
  1. 相手メインフェイズに、自分フィールドに「ジェネクス」モンスターが存在する場合に、自身を手札から特殊召喚し、その後、「ジェネクス」Sモンスター1体のS召喚を行える効果
  2. フィールドの自身を「ジェネクス」Sモンスターの素材とする場合、レベルを1または3として扱うことができる効果
の2つの効果を持っています。

1.の効果によって相手ターンにシンクロしたいモンスターは、純粋な妨害として<A・O・G リターンゼロ>か、S召喚時に相手フィールドの一番レベルが高いモンスターのコントロールを得る<レアル・ジェネクス・クロキシアン>が候補と言えるでしょう。
2.の効果によって、レベルが1~3のチューナーとして扱うことができ、こちらもシンクロでの展開を手助けすることが可能です。ある程度適当に盤面を用意しても、シンクロにつなげやすいというのが最大の特徴でしょう。

A・O・G リターンゼロ
現代パワーをまとった【ジェネクス】の新たなるエースSモンスター。
名前や見た目から【A・O・G】も連想しますがAの読みはアームズなので実は2テーマにまたがるエースという事はないのです。

闇属性チューナーを要求するレベル10シンクロで
  1. 相手がモンスターの効果を発動した時、属性がそのモンスターと同じモンスター1体を自分の墓地から除外して、発動を無効にし、破壊する、1ターンに各属性分発動できる効果
  2. 1ターンに1度、自分の墓地・除外状態の「ジェネクス」モンスターを属性が被らないように6体までデッキに戻し、戻した数だけ魔法&罠ゾーンのカードを破壊できる効果
の2つの効果を持っています。

最大で6回妨害することができるロマンを持っていますが、実際に相手が使う属性まで考えると、1~2妨害程度に機能するカードになるとは思われますが、<レアル・ジェネクス・チューリング>の存在もあって基本的に出すことになるカードです。
起動効果に関しては魔法・罠の除去をしつつ、展開をするためにデッキに「ジェネクス」を戻すことができるため、この後紹介する<リペア・ジェネクス・コントローラー>による展開をより伸ばすことができるようになります。
展開と制圧を担う、新たなエースに相応しい性能をしていますね。

リペア・ジェネクス・コントローラー
最強のリンク1。【ジェネクス】だから許された壊れカード。これ1枚で宇宙になりました。

レベル4以下の「ジェネクス」モンスター1体でリンク召喚でき、
  1. 自身を1ターンに1度しか特殊召喚できない制約
  2. L召喚時に墓地から「ジェネクス」モンスター1体を手札に加える効果
  3. 「ジェネクス」モンスターがドロー以外の方法で手札に加わった場合に、「ジェネクス」モンスター1体の召喚を行い、ターン中、「ジェネクス」チューナーをS素材としたS召喚でしかEXからモンスターを特殊召喚できなくなる効果
の3つの効果を持っています。
リンク召喚をすることで自ずと回収するカードが墓地にあり、そのままもう一つの効果で召喚可能になり、あっという間に盤面にモンスターが並びます。
また、手札に加わった場合でよいため、サーチ、サルベージ、バウンスそれぞれで条件を満たすことができ、<A・ジェネクス・バードマン>などを使うことで何度も何度も展開を行うことができます。

制約に関しても「ジェネクス」チューナーを用いれば展開先は何でもいいため、強力なSモンスターを多く採用することができるのが特徴です。
今後【ジェネクス】を組むには、いかにこのカードによって展開をするか、というのを念頭に置く必要があるでしょう。


デッキレシピ
ジェネクス
プレイヤー:Hearth
3
3枚


展開例
初動となるのは、召喚した際にサーチを行うことができる <レアル・ジェネクス・ターボ><レアル・ジェネクス・マグナ><レアル・ジェネクス・クラッシャー><ジェネクス・パワー・プランナー>のいずれかです。 1枚初動が12枚となるので、安定したデッキと言えるでしょう。
試しに<レアル・ジェネクス・マグナ>での展開を紹介します。

レアル・ジェネクス・マグナ1枚からの展開例
  1. まずは、<レアル・ジェネクス・マグナ>を通常召喚し、<レアル・ジェネクス・クラッシャー>をサーチして、<リペア・ジェネクス・コントローラー>をL召喚。<レアル・ジェネクス・マグナ>を回収しつつ、<レアル・ジェネクス・クラッシャー>を通常召喚し<リペア・ジェネクス・コントローラー>の効果でまたサーチからの召喚サーチを繰り返し、最終的に<ジェネクス・ウンディーネ>をサーチ。
  2. 手札に<レアル・ジェネクス・マグナ><ジェネクス・ウンディーネ>、盤面に<リペア・ジェネクス・コントローラー><レアル・ジェネクス・クラッシャー><レアル・ジェネクス・ターボ><ジェネクス・パワー・プランナー>を揃える。
  3. 効果で<ジェネクス・ウンディーネ>を召喚。<レアル・ジェネクス・ウンディーネ>を落としながら<ジェネクス・コントローラー>をサーチし、召喚。<ジェネクス・コントローラー>と<ジェネクス・ウンディーネ>で<氷結界の虎王 ドゥローレン>をS召喚し、盤面にいた3体のジェネクス効果モンスターたちを回収。
  4. 「ジェネクス」モンスターが手札に加わったことにより、また<リペア・ジェネクス・コントローラー>の効果で展開を始め、途中で<A・ジェネクス・バードマン><レアル・ジェネクス・チューリング>をサーチしながら展開(他のサーチ先はなんでも可、初動のカードたちを多く抱えましょう)
  5. レアル・ジェネクス・チューリング>を出し、<レアル・ジェネクス・マグナ>と一緒に素材にして<TG ハイパー・ライブラリアン>をS召喚。
  6. A・ジェネクス・バードマン>を<ジェネクス・パワー・プランナー>をバウンスしながら特殊召喚し、もう一枚の<A・ジェネクス・バードマン>をサーチしてから<氷結界の虎王 ドゥローレン><ジェネクス・パワー・プランナー><A・ジェネクス・バードマン>1体目を素材にし、<A・O・G リターンゼロ>をS召喚。
  7. 2体目の<A・ジェネクス・バードマン>で<レアル・ジェネクス・ターボ>をバウンスし、再度展開開始。3体目の<A・ジェネクス・バードマン>をサーチしつつ、3+1+4を揃え、<アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン>につなげ、墓地の<レアル・ジェネクス・チューリング>を盤面に戻します。
  8. A・ジェネクス・バードマン>で<レアル・ジェネクス・チューリング>を手札に戻して再度展開開始。今度は<アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン>を軸に3+8+1を揃え<赤き竜>をS召喚し、<シンクロ・ランブル>をサーチ。
    • 像
  9. A・O・G リターンゼロ>で<A・ジェネクス・バードマン>と<ジェネクス・パワー・プランナー>をデッキに戻し、墓地の<レアル・ジェネクス・ウンディーネ>で自身と<ジェネクス・パワー・プランナー>の2枚回収して再度展開開始。
  10. ジェネクス・パワー・プランナー>と<A・ジェネクス・バードマン>を手札に戻して、<レアル・ジェネクス・ウンディーネ>を召喚しつつ、今度は<A・ジェネクス・バードマン>と<TG ハイパー・ライブラリアン>で<魔救の奇跡-ドラガイト>をS召喚。<シンクロ・ランブル>を使用し、<アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン>を蘇生し、<レアル・ジェネクス・ウンディーネ>とシンクロして<騎士皇レガーティア>に。
これで大量にドローしながら妨害を構えつつ、<えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ>を相手ターンに出すことができます。
展開の途中で大量の「ジェネクス」を引き込むため、ドローの質もかなりよく、予想以上の妨害を構えられますが、その分展開ルートをしっかりと理解している必要があり、初心者にはお勧めしにくいデッキです。

遊戯王に慣れ親しみ、腕に自信にあるデュエリストならば、このデッキを十全に活かすことができるのではないでしょうか。


まとめ
以上が、『TERMINAL WORLD』で強化された【ジェネクス】の紹介となります。
その複雑さ故、万人にオススメできるタイプのデッキではありませんが、パズルを繋げていくかのような緻密な動きは、回せるならば間違いなく楽しいデッキでしょう。

興味がある方は、是非組んでみてくださいませ!
Icon