is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【64ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【64ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.10.06

ByHearth


【ゴーティス】デッキ解説
皆様こんにちは。Hearth(ハース)です。

今回は、2023年9月23日に発売された『WORLD PREMIERE PACK 2023』で来日した「ゴーティス」の解説と、それらを採用したデッキレシピの紹介記事を担当させていただきます。

除外を駆使するビジュアル満点のテーマ。その魅力を伝えられるよう、頑張らせていただきます。


カード解説
「ゴーティス」は除外と相手ターンシンクロを駆使し戦うテーマとなっています。
まずは、軸となるチューナーを見ていきましょう。

ゴーティスの灯ペイシス



「ゴーティス」の中のチューナーにおいて一番使用するカードです。
  1. フィールドの自身を除外して、同名以外の魚族モンスター1体を特殊召喚する効果
  2. 除外された次のスタンバイフェイズに、除外状態の自身を特殊召喚する効果
  3. 特殊召喚した相手ターンのメインフェイズに、自身を素材として魚族Sモンスター1体のS召喚を行う効果
の優秀な3つの効果を持っています。
1.によって手札から好きな魚族を呼び出せるため、基本的に腐ることが少なく、1.を発動できればそのまま2.3.の効果にもつながるため、相手ターンでのシンクロ展開が行いやすくなります。

ゴーティスの妖精シフ



ゴーティスの灯ペイシス>の2.3.と同じ効果を持つチューナーですが、こちらは逆に墓地で仕事をするチューナーとなっていて、墓地の自身を能動的に除外できるため<揺海魚デッドリーフ>などで墓地に送りたいカードです。


ゴーティスの紅玉ゼップ



ゴーティスの紅玉ゼップ>は上記2種のチューナーとは少し異なり、相手ターンに除外されたら即座に帰ってくるのと、特殊召喚された直後にS召喚の効果が発動するという点で性質が異なっており、相手ターン中の連続S召喚に欠かせないカードとなっています。
逆に、相手ターン中に除外したいカードであるため1.の効果を使う場面は少なく、なるべく素引きしたくないカードとなっているのが特徴です。

これら3枚のチューナーを上手いこと除外し、連続S召喚を狙うのがゴーティスの基本です。

ゴーティスの兆イグジープ



この後紹介するフィールド魔法である<最果ての宇宙>を採用するのであれば1枚採用しておくと仕事をするカード。
  1. 魚族の除外に反応して手札から特殊召喚する効果
  2. 除外された次のターンのスタンバイフェイズに、自分の墓地・除外状態の「ゴーティス」罠1枚をセットする効果
というものになっていますが、自身を能動的に除外することができないため(2)の効果の発動回数は少なめとなっています。

ゴーティスの陰影スノーピオス



レベル6の最強のタコ。
このカードを如何に使うかは「ゴーティス」のプレイングにおいてかなり重要となってきます。
  1. お互いのメインフェイズに自分の手札・墓地からモンスター2体を除外して自身を手札から特殊召喚する効果
  2. 特殊召喚した場合に、表側表示のカード1枚を、フィールドから離れた場合に除外されるようにする効果
  3. 除外された場合、自分の墓地から魚族モンスター1体を除外して自身を手札に回収する効果
と、全ての効果がゴーティスに必要なものとなっています。
「ゴーティス」のチューナーをコストに除外することで、効果発動のトリガーにすることができ、そのままシンクロの素材としてレベル6という高レベルの供給になります。
また、除外されるようにする効果に関しては、相手の墓地に送りたくないカードに使ってもいいし、3.の効果用に自分に使ってもいい器用さ。
そして墓地の魚族を除外することで手札に帰ってくる効果は、ゴーティスの継続戦闘能力を底上げるものとなっています。
チューナーがレベル2であるため、高いレベルのモンスターを用意する必要がある「ゴーティス」において、これほど頼りになる非チューナーはそう存在しません。

ゴーティスの守人イーノック



こちらもレベル6のマンタ。
とはいえ<ゴーティスの陰影スノーピオス>ほど採用されるカードではありません。
  1. 召喚・特殊召喚時、除外状態のレベル4以下魚族1体を効果を無効にし、守備表示で特殊召喚する効果
  2. 手札・フィールドから魚族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから「ゴーティス」罠カード1枚を手札に加える効果
の2種類の効果を持っていますが、現状の「ゴーティス」では少し動きとかみ合わせが悪いです。
そもそも自身を特殊召喚する効果がないため、召喚を外部に頼らざるといけない状況が辛く、その上出せたとしても帰還させるモンスターの効果が無効化されてしまい、自身のターンに上手く回れば盤面を補強できるカード、という存在です。
「ゴーティス」罠にも強力なものはありますが、墓地から除外できないのが痛く、採用しても1枚のカードといえるでしょう。

ゴーティスの大蛇アリオンポス>



レベル6のシンクロモンスター。
レベル2+レベル4で作るのが基本形となってきます。
  1. S召喚成功時にデッキからレベル6以下の魚族モンスター1体を除外する効果
  2. 自身がS素材として墓地へ送られた場合、墓地の魚族1体を除外し、そのモンスターのレベル以下のレベルを持つ魚族モンスター1体をデッキから手札に加える効果
の2種類を持っています。
中継地点としてかなり有能なカードとなっていて、
自分のターンにS召喚したなら<ゴーティスの妖精シフ>・<ゴーティスの灯ペイシス>を、
相手のターンにS召喚したなら<ゴーティスの紅玉ゼップ>を除外することで、即座にレベル8シンクロへとつなげることができます。
また、素材になった場合に自身を墓地から除外することで、<ゴーティスの陰影スノーピオス>にアクセスできるため、その点でもかなり器用なカードとなっています。



ゴーティスの双角アスカーン



「ゴーティス」の裏のエースであるレベル8のシンクロモンスター。
  1. S召喚成功時、自分フィールドの魚族モンスター1体と相手フィールドのカード1枚を除外する効果
  2. 自身が除外された場合、墓地から魚族モンスター1体を除外して自身を特殊召喚する効果
の2つの効果を持ち、単純にS召喚成功時に自身と相手のカードを除外し、即座にこの効果で帰還させるという動きが可能です。
が、それよりも厄介なのは一度正規召喚した後になります。
墓地にいるとき、場にいるとき、どんな状況だろうと除外されると帰還する2700打点といえば強みが分かるでしょうか。
ゴーティスの陰影スノーピオス>によって展開のついでに出すことができるカードとしてはかなり破格の性能で、「ゴーティス」において目立たないものの、かなり強いカードという印象です。

ゴーティスの死棘グオグリム



「ゴーティス」に属する2体目のレベル8シンクロモンスター。
  1. 相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に相手モンスターを除外する効果
  2. 相手スタンバイフェイズに自身を除外し、その後S召喚の素材としたモンスター一組が墓地に揃っていれば、フィールドから離れた場合に除外される状態を付与しながら、一組を特殊召喚する効果
の2つを持っています。
相手のターンの任意のタイミングで妨害を構えたい、という時に予め自分のターンに出しておいて、1.の効果で展開することで<ゴーティスの双角アスカーン>の妨害を用意することが可能になります。
1.の効果も持っていて損するものではないため1枚あるといぶし銀な活躍をします。
ただ、自分のターンに召喚しないといけない、という性質上<アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン>という競合相手が避けられない存在となっています。

最果てのゴーティス



レベル10のゴーティスのエースカード。
  1. 元々の攻撃力は除外状態のモンスターの数×500になる効果
  2. 相手ターンにS召喚した場合にフィールドのカードを全て除外する効果
  3. モンスターゾーンから除外された次のスタンバイフェイズに帰還する効果
の3つの効果を持っていて、相手ターンにこのカードを出すことを目指すのが基本となります。
エースとして申し分ない性能も持っており、上手く決まれば攻撃力3000くらいは安定して出せます。
が、逆に5000といったような一般的なラインを越えている数値は、除外の枚数を増やせるギミックを搭載するか、長期戦にならなければ難しいところです。
とはいえ、相手フィールドを一度完全にリセットしておいてからの3000打点は結構な脅威となるため、打点の低さで困ることはあまりないでしょう。

最果ての宇宙



イラストがあまりにも美しすぎるフィールド魔法。
  1. 自分フィールドに魚族Sモンスターが存在する限り、効果では破壊されず、除外できない効果
  2. 手札・墓地から魚族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから「ゴーティス」モンスター1体を手札に加える効果
  3. 自身が墓地に存在する状態で、自分フィールドに魚族モンスターが召喚・特殊召喚された場合、自分フィールドの魚族モンスター1体を対象とし、そのモンスターを除外し、手札に加える効果
の3つの効果を持っています。
1.と33により圧倒的な耐久力を誇るフィールド魔法で2.のサーチ効果もチューナーの効果のトリガーを満たしつつ、手札を増やすことができる強力なカードとなっています。

ゴーティス・コスモス



通常罠1枚目。

除外状態の魚族モンスターによって効果が増え
1体以上で、魚族モンスターへの戦闘耐性付与
4体以上で、自分フィールドの魚族モンスターの効果の発動及びその発動した効果は無効化されない妨害耐性付与
8体以上で、EXデッキから魚族Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する効果

と盛りだくさんな効果となっていますが、除外ゾーンから帰還を繰り返す関係上、4体以上ですら条件を満たすのが難しく専用構築でなければ使わないカードとなっています。ロマンカードですね。

ゴーティス・チェイン



通常罠2枚目。

自分フィールドの表側表示の魚族モンスター1体を除外し、発動するために除外したモンスターとは元々のカード名が異なる「ゴーティス」モンスター1体を手札・デッキ・墓地・除外状態から特殊召喚し、場から離れた場合に除外される状態を付与するカードです。

特殊召喚先に困ることがなく、腐りにくいカードとなっています。
2体以上モンスターが並んでいるのであれば、相手ターンシンクロをこのカードを起点に行える場合もあります。

ゴーティス・フューリー



永続罠。
  1. 自分フィールドの魚族モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を次の自分のスタンバイフェイズまで除外する効果
  2. 除外状態のカードが存在し、自分フィールドに魚族モンスターが特殊召喚された場合、場か墓地のこのカードを除外して、自分フィールドの全ての魚族モンスターの攻撃力をターン終了時まで、除外状態のカード1枚につき100アップさせる効果
を持っています。
相手のモンスターを除去できる性能は優秀ですが、自分の場に魚族を用意しないといけないため、即座に帰還できる<ゴーティスの紅玉ゼップ>がいると破格の性能となりますが、逆にそうでない場合は<ゴーティスの双角アスカーン>で事足りることが多いです。


デッキレシピ
「ゴーティス」
プレイヤー:Hearth
魔法
3
6
3枚
3枚


デッキレシピについて
基本的な「ゴーティス」の形なります。
デッキレシピを見て「紹介されたカード全然ないのでは?」となると思いますが、私の思うゴーティスの強みとは「最小限の枚数で、強い展開ができること」だと思っています。
レベル6シンクロさえ繋がってしまえばそれでいいため、カードの採用枚数を減らし手札誘発や強力な捲くり札を採用した方が強いという考えです。
「ゴーティス」の展開を<鰤っ子姫><揺海魚デッドリーフ><アビス・シャーク>でサポートし、<最果てのゴーティス>などでの妨害を目指すデッキです。
ある意味、やること自体は簡単なため、初心者にお勧めのデッキかもしれません。

posted 2023.10.06

By-遊々亭- 遊戯王担当


231006オータムキャンペーンBlog基礎.jpg
遊々亭 秋の感謝祭 第1弾 開催!!

Blogオータム2022.jpg

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、秋のサプライズをお届けします!

遊々亭 秋の感謝祭のお知らせです!


強化買取キャンペーン実施!!
一部カードの買取金額が、期間限定で大幅アップ!!

10月6日から10月22日 まで、一部カードの買取価格を超強化買取!
期間限定だからこそできる買取ラインナップをチェックしてみて下さい!

20thシークレットレア買取特集

autumnCP_2023_1.jpg

  • 秋の感謝祭特集第1弾は『20thシークレットレア買取特集』!
  • 第1弾は『20thシークレットレア買取特集』ということで、対象の20thシークレットを強化買取中です!

キャンペーンページはこちら!



対象者全員当選! 遊々亭オリジナルグッズプレゼント!

キャンペーン期間中、シングルカード3000円以上ご購入頂いたお客様全員
遊々亭ストレイジボックス もれなくプレゼント

遊々亭オリジナルの「ストレイジボックス」をお送りさせて頂きます!

遊々亭ストレイジボックス
211008遊々亭ストレイジ.jpg

秋の感謝祭 XRepostキャンペーン

遊戯王OCG 秋の 感謝祭 XRepostキャンペーンを開催中!!
下記に記載したアカウントをフォローしてポストをRepostするだけで賞品が手に入るチャンス!?
奮ってご応募ください!!





遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】_@yuyutei_yugioh


posted 2023.10.03

Byメカヲタ


新弾レビュー「WORLD PREMIERE PACK 2023」
みなさんこんにちは、メカヲタです。
今回は新弾「WORLD PREMIERE PACK 2023」より、いくつかの汎用的なカードをピックアップして紹介します。


共命の翼 ガルーラ



海外先行の「WORLD PREMIERE PACK」ですが、一部は来日に先んじてマスターデュエルに実装されており、このカードもその中の1枚。 主に【ティアラメンツ】で活躍していました。 同種族・同属性のモンスター2体で出せるため、「ティアラメンツ」の共通効果により、「ティアラメンツ」自身や<未界域のネッシー>と融合できます。
また、その緩い素材から<超融合>による相手モンスターの除去としても使いやすく、今までその役目を務めていた<沼地のドロゴン>と相互互換の関係にあり、この2種により属性が同じならなんでも<超融合>できるようになりました。
墓地へ送られた場合に1枚ドローする効果もあり、融合召喚したあとにリンク素材等として墓地へ送り、アドバンテージを得ることができます。
この効果はどこから墓地へ送られてもいいため、攻撃力が1500あることもあって<天底の使徒>との相性は抜群で、<教導の聖女エクレシア>をサーチしつつ即座にドローできます。
灰燼竜バスタード>等と違い<D.D.クロウ>を受けないのは利点ですね。
戦闘ダメージが倍になる効果もありますが、このカード自身の攻撃力が低いこと、素材になりやすいことから活かせる場面はあまりなさそう。


振子特急エントレインメント



縛りなしでシンクロできるレベル8・機械族・地属性の初のシンクロモンスターです。
シンクロ召喚した際に手札・EXデッキからレベル4以下のPモンスターを特殊召喚でき、<超重神童ワカ-U4>とレベル4モンスターから、機械族モンスター×2を作れるようになりました。



【地属性GS】や【機械族GS】系統のデッキでは、Pスケールを揃えたり地属性・機械族を用意したりと器用な動きができ、破格の性能を持ったわけではありませんが立ち回りの幅を作れる良カードです。
自身か自分のPモンスターが戦闘した際に相手モンスターが戦闘破壊されなかった場合、そのモンスターを効果破壊する効果もあり、相手の大型に自爆特攻したり戦闘破壊耐性持ちを除去したりとこちらも器用な効果。


金雲獣-馬龍



縛りなしのレベル6シンクロチューナーで、特殊召喚時に自身のレベルを上げるか下げるかすることができます。
【電脳堺】とは相性抜群で、今までは「勇者」などが絡まなければできなかった3の倍数以外のシンクロを、テーマのギミックだけでできるように。
レベルを上げて<電脳堺豸-豸々>と<フルール・ド・バロネス>を作ることができます。
墓地へ送られた場合に相手の表側カードをバウンスする効果もあり、除去としてももちろんながら、シンクロ召喚時の効果にチェーンを組むことで本命を通すなどの動きも可能。
また、こちらも<天底の使徒>との相性がよく、相手のカードを除去しつつサーチが行えます。
旧神ヌトス>にできなかった破壊耐性持ちの除去ができるのは優秀です。



ピットナイト・アーリィ



効果モンスター2体と緩めの条件で出せるリンク2モンスター。
自身のリンク先のモンスターの効果発動にチェーンして、相手モンスターを対象に効果を無効化、攻撃力を0にします。
直接チェーンする必要があるため妨害される可能性はありますが、<I:Pマスカレーナ>や<水精鱗-サラキアビス>といったフリーチェーンの効果を持つモンスターの先に出すことで、ほぼフリーチェーンの妨害として運用できます。
マスターデュエルでは<スプライト・エルフ>が使用できるため、そちらとの相性が抜群でした。



戦闘・効果で破壊されたエンドフェイズに自己蘇生でき、エンドフェイズと遅くはあるもののバトルによる追撃でそのまま破壊されるおそれがなく、生き残りさえすれば次のターンの足がかりになるのも優秀です。


魔砲戦機ダルマ・カルマ



フィールドのモンスターすべてを裏側守備表示にし、表側で残ったモンスターをすべて墓地へ送る通常罠。
類似カードで対処できなかったリンクモンスターも除去でき、この墓地送りはプレイヤーへ強要する効果なため完全耐性持ちも除去が可能。
自分のモンスターも巻き込むとはいえほぼフリーチェーンの全除去に等しく、裏守備でモンスターを埋めることから単純な除去より強い場面も多々あります。
【ラビュリンス】では<迷宮城の白銀姫>でセットでき、裏返ったあとも<ビッグウェルカム・ラビュリンス>で戻すことで再度特殊召喚もでき、また特殊召喚した<白銀の城のラビュリンス>の効果で除去やハンデスが狙えるため非常に強力。
膠着しやすかった対【蟲惑魔】等においても厄介な耐性持ちをすべて墓地へ送ることができるため、かなり有利を取れるように。
極端な例ではエクストラリンクしているモンスターをすべて墓地へ送れるため、相手を一気に突き崩すことができます。
前述の通り墓地送りはプレイヤーに強要する効果なため、各種「ラビュリンス」カードの条件を満たさない点には注意。


まとめ
以上がピックアップカードの紹介になります。
個人的には<魔砲戦機ダルマ・カルマ>を評価しており、先攻での妨害としてはもちろん、<白銀の城の執事 アリアス>を用いた相手ターンでの発動や、盤面に対する捲りとしても優秀です。
共命の翼 ガルーラ>の存在からこれまで以上に<超融合>を警戒する必要もあり、環境に与える影響はそこそこ大きそうですね。
これで今回の記事を終わります。ありがとうございました!
Icon