is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【63ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【63ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.10.13

By鳩鷺


【忍者】デッキ解説
遊戯王ライターの鳩鷺(はとさぎ)です。

【忍者】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。

【忍者】は、「混沌を制す者」でカテゴリ化した、戦士族を中心としたエクシーズ・リンクテーマです。

「ダークウィング・ブラスト」で様々な種族の「忍者」とともに融合「忍者」モンスターが登場したほか、『マスターデュエル』に「忍者」を主体としたストラクチャーデッキ「ヒドゥンアーツ・オブ・シャドウ」が実装されたことでも話題になっています。

このページでは、「忍者」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【忍者】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。


デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【忍者】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。
モンスター24枚・魔法13枚・罠3枚の合計40枚で構築した、【忍者】デッキです。


デッキレシピ
忍者
プレイヤー:鳩鷺
3


【忍者】デッキの回し方・動かし方
次は、【忍者】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。
【忍者】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。

【忍者】デッキは、戦士族サポートを活かした展開で特殊召喚を狙っていきます。
新規「忍者」を活かしたリバース展開により安定した妨害手段も備わりました。
最終的には、展開した「忍者」で融合・エクシーズ・リンク召喚し、打点強化によるプレイヤーへの直接攻撃で勝利をつかみます。

次に【忍者】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。


【忍者】デッキの回し方
ポイント(1):新規「忍者」を紹介
【忍者】デッキの展開を進めるにあたって、まずは新規「忍者」「忍法」カードを詳しく見ていきましょう。

「ダークウィング・ブラスト」以降に登場した新規「忍者」関連カードを以下にまとめました。
リンク召喚の登場で、表側表示メインで展開する形式が多くなった「忍者」でしたが、登場当初で多く見られたリバース関連を踏まえた強化が今回の特徴になっています。

こちらでは新たに登場した「忍者」融合モンスターの<戎の忍者-冥禪>を中心に紹介します。

戎の忍者-冥禪
戎の忍者-冥禪>は、「ダークウィング・ブラスト」で登場した初の「忍者」融合モンスターです。

融合モンスターではありますが、素材さえフィールドに展開できていれば「融合」カードを介さずとも、エクストラデッキから直接特殊召喚できます。

宙の忍者-鳥帷>効果で<銃の忍者-火光>を特殊召喚し<宙の忍者-鳥帷>を蘇生すれば容易に特殊召喚可能です。
特出すべき点は、相手の効果発動時に、デッキから「忍者」モンスター1体を守備表示でリクルートする効果です。
裏表問わず呼び出せるので、<蟲の忍者-蜜>によるモンスター効果妨害や、<重の忍者-磁翁>のリバース効果による展開妨害を相手ターンに忍ばせておけます。
相手依存とは言え、レベルなどに制限はなく状況に応じた「忍者」をリクルートできるのは強力です。

また、自分の「忍者」モンスターは直接攻撃できます。
「忍者」エクストラモンスターは攻撃力2000を上回るスタータスを持つものが多いので、4体並べられればワンキルできます。
「忍者」以外でも<忍法装具 鉄土竜>を装備させて「忍者」として扱えればダイレクトアタッカーに変貌するので、相手から渡された「壊獣」に装備してみるのもおススメです。
ポイント(2):新規「忍者」を活かした妨害!
【忍者】は新規「忍者」を活かして妨害展開を円滑に進めていきます。
古来より伝わるリバース効果を現代風にアレンジした相手ターンでの展開を基軸に妨害が可能となりました。
こちらでは、<忍者マスター HANZO>と新規「忍者」モンスター<蟲の忍者-蜜>、計2枚からの展開例を紹介します。

◆忍者マスター HANZO 蟲の忍者-蜜、計2枚からの展開例
  1. 忍者マスター HANZO>通常召喚時効果で<忍法 分身の術>サーチ
  2. 蟲の忍者-蜜>効果で手札から特殊召喚
  3. 忍者マスター HANZO><蟲の忍者-蜜>をリリースし<戎の忍者-冥禪>を特殊召喚
このように、あとは<忍法 分身の術>をセットしておけば、相手ターンに効果発動をトリガーに<戎の忍者-冥禪>効果で<重の忍者-磁翁>をリクルートでき、モンスターを裏側表示にする1妨害が構えられます。
重の忍者-磁翁>は<忍法 分身の術>でリリースし、<宙の忍者-鳥帷><蟲の忍者-蜜>を表側攻撃表示、<宙の忍者-鳥帷><若い忍者>を裏側守備表示で4体の特殊召喚に変換可能です。
蟲の忍者-蜜>の効果でセットモンスターを表側表示にすることで相手のモンスター効果を無効にでき、<宙の忍者-鳥帷>効果で<若い忍者>とを素材に<冑の忍者-櫓丸>を特殊召喚すれば、<若い忍者>効果でモンスターの表示形式を変更しつつ<冑の忍者-櫓丸>の除外効果を利用できます。
自分ターンよりも相手ターン中のモンスター展開が豊富なので、返しのターンから直接攻撃の打点向上にもつながります。

ポイント(3):既存「忍者」カードを介した展開!
【忍者】デッキでは、既存「忍者」と組み合わせることで、大量リンク展開を可能にしています。

今回は<忍者マスター HANZO>と<陰の光>の計2枚からの展開例を紹介します。
◆忍者マスター HANZO 陰の光、計2枚からの展開例
  1. 忍者マスター HANZO>通常召喚時効果で<忍法 落葉舞>サーチ
  2. 忍者マスター HANZO>対象に<陰の光>を発動→<成金忍者>をリクルート
  3. 忍法 落葉舞>をコストに<成金忍者>効果で<忍者マスター HANZO>をリクルート→<忍者マスター HANZO>効果で<黄昏の忍者将軍-ゲツガ>サーチ
  4. 忍者マスター HANZO>2体で<聖騎士の追想 イゾルデ>をリンク召喚→<聖騎士の追想 イゾルデ>(1)効果で<黄昏の忍者-カゲン>サーチ
  5. 聖騎士の追想 イゾルデ>(2)効果でデッキから<『焔聖剣-デュランダル』>を墓地に送り、<焔聖騎士-リナルド>リクルート→<焔聖騎士-リナルド>効果で<『焔聖剣-デュランダル』>サルベージ
  6. 『焔聖剣-デュランダル』>を<焔聖騎士-リナルド>に装備
  7. 『焔聖剣-デュランダル』>効果で<キリビ・レディ>サーチ
  8. キリビ・レディ>を手札から特殊召喚
  9. 焔聖騎士-リナルド><キリビ・レディ>で<H-C ヤールングレイプ>エクシーズ召喚
  10. H-C ヤールングレイプ>効果で<忍者マスター HANZO>蘇生→<忍者マスター HANZO>効果で<獣の忍者-獏>をサーチ
  11. サーチされたことをトリガーに<獣の忍者-獏>を手札から特殊召喚→<獣の忍者-獏>効果で<忍法 落葉舞>サルベージ
  12. 聖騎士の追想 イゾルデ><H-C ヤールングレイプ><忍者マスター HANZO>で<鎖龍蛇-スカルデット>をリンク召喚
  13. 鎖龍蛇-スカルデット>効果で<黄昏の忍者将軍-ゲツガ>を特殊召喚
  14. 黄昏の忍者将軍-ゲツガ>効果で自身を守備表示に変更し、<忍者マスター HANZO>2体を蘇生→<忍者マスター HANZO>2体それぞれ効果発動し、<黄昏の忍者-ジョウゲン>2体サーチ
  15. 獣の忍者-獏><黄昏の忍者将軍-ゲツガ>で<忍者マスター SAIZO>をリンク召喚
  16. 忍者マスター SAIZO>効果で<隠れ里-忍法修練の地>セットしそのまま発動
  17. 鎖龍蛇-スカルデット>で<世海龍ジーランティス>をリンク召喚
  18. 世海龍ジーランティス>効果でモンスターを全て除外し再び特殊召喚→<忍者マスター HANZO>2体それぞれ効果発動し、<黄昏の忍者-ジョウゲン><ヴァリアンツの忍者-南月>サーチ
  19. 忍者マスター SAIZO><忍者マスター HANZO><成金忍者>で<召命の神弓-アポロウーサ>をリンク召喚
  20. 忍法 落葉舞>を見せ<黄昏の忍者-ジョウゲン>2体を特殊召喚→<隠れ里-忍法修練の地>効果で<忍者マスター HANZO>サルベージ
  21. 黄昏の忍者-ジョウゲン>2体で<ヘビーメタルフォーゼ・アマルガム>をリンク召喚→<レスキューラット>をエクストラデッキに置く
  22. 黄昏の忍者-ジョウゲン>をペンデュラムゾーンにセット
  23. ヘビーメタルフォーゼ・アマルガム>効果で<黄昏の忍者-ジョウゲン>を破壊し<レスキューラット>を回収→1ドロー
  24. レスキューラット>をペンデュラムゾーンにセットし効果で<黄昏の忍者-ジョウゲン>2体を回収。
  25. 忍法 落葉舞>を見せ<黄昏の忍者-ジョウゲン>を特殊召喚
  26. 忍者マスター HANZO><黄昏の忍者-ジョウゲン>で<I:Pマスカレーナ>をリンク召喚
  27. 忍法 落葉舞>を見せ<黄昏の忍者-ジョウゲン>を特殊召喚
  28. 忍法 落葉舞>セット
このように手札2枚から大量展開につなげることができ、打点向上を図れます。

I:Pマスカレーナ>効果で相手ターンに<ヘビーメタルフォーゼ・アマルガム>とで耐性持ちになった<双穹の騎士アストラム>のリンク召喚も可能で、<黄昏の忍者-ジョウゲン>をコストに<忍法 落葉舞>で<重の忍者-磁翁>をリクルートすれば追加で1妨害が行えます。
万が一対処されても、残った手札でペンデュラム召喚することでさらなる大量展開につなげられ、リンク先のバリエーションに富んだ内容に仕上げました。

まとめ
【忍者】デッキは、破壊を駆使し独自展開で制圧!

【忍者】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。

当初から兼ね備えていたリバース効果を活かした新規「忍者」の登場は、古参プレイヤーとしても嬉しい強化だったと言えます。

気になる方は、ぜひ「忍者」のデッキを組んでみてください。

以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。

posted 2023.10.13

By-遊々亭- 遊戯王担当


231006オータムキャンペーンBloggazou2.jpg
遊々亭 秋の感謝祭 第2弾 開催!!
秋キャンペーンバナー_TOP,Blog,X共用jpg.jpg



こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、秋のサプライズをお届けします!

遊々亭 秋の感謝祭のお知らせです!


強化買取キャンペーン実施!!
一部カードの買取金額が、期間限定で大幅アップ!!

10月13日から10月22日 まで、一部カードの買取価格を超強化買取!
期間限定だからこそできる買取ラインナップをチェックしてみて下さい!

プリズマティックシークレットレア 買取特集

231006GAB買取特集.jpg

  • 秋の感謝祭特集第2弾は『プリズマティックシークレットレア買取特集』!
  • 第2弾は『プリズマティックシークレットレア買取特集』ということで、対象のPSEを強化買取中です!

キャンペーンページはこちら!



対象者全員当選! 遊々亭オリジナルグッズプレゼント!

キャンペーン期間中、シングルカード3000円以上ご購入頂いたお客様全員
遊々亭ストレイジボックス もれなくプレゼント

遊々亭オリジナルの「ストレイジボックス」をお送りさせて頂きます!

遊々亭ストレイジボックス
231006遊々亭ストレイジ.jpg


遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh


posted 2023.10.11

Byにだいめ


【ゲート・ガーディアン】デッキ解説
みなさんこんにちは、にだいめです。
今回は新しく出ました「WORLD PREMIERE PACK 2023」のゲート・ガーディアンについてレビューをしていきたいと思います。ゲート・ガーディアン関係は初代アニメででましたね。まさかカテゴリー化されるとは思ってもいなかったです。
初代アニメは私も見ていたのでとてもうれしいですね。

【ツイッター @nidaime1015
Twitterでも発信していますので、よろしければご覧ください。


新規カード紹介
合体魔神-ゲート・ガーディアン
ゲート・ガーディアン>が融合体となりました。

自分の手札・フィールド・墓地の上記のカードを除外した場合に特殊召喚できます。<融合>無しで手札・墓地からも素材として使えるのでかなり出しやすそうですよね。

(1)効果は1ターンに3回も使えます。(2)効果で<ゲート・ガーディアン>をデッキに入れられる理由ができるのがうれしいですね。

水雷魔神-ゲート・ガーディアン
水魔神-スーガ>と<雷魔神-サンガ>を使って出せるモンスターです。
(1)の効果は相手モンスターの攻撃力を0にする効果で1ターンに2回使え相手ターンでも使えます。攻めたいときに使うといいですね。

風水魔神-ゲート・ガーディアン
風魔神-ヒューガ>と<水魔神-スーガ>を使って出せるモンスターです。
(1)効果は相手がフィールドの魔法・罠カードの効果を発動した時に発動し無効にする効果です。無効効果ってだいたい1ターンに1回なのにこのカードは2回も使えるの強いですよね。

雷風魔神-ゲート・ガーディアン
雷魔神-サンガ>と<風魔神-ヒューガ>を使って出せるモンスターです。
(1)効果で三魔神関係の魔法・罠をサーチすることができます。さすがに1ターンに2回はサーチさせてくれなかった。

迷宮の重魔戦車
(1)効果でリリース無しで召喚することができます。しかし召喚するとそのターン攻撃することができません。
注目するのは(3)効果で自分の手札・デッキ・除外状態の三魔神を永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置くことができます。融合ゲート・ガーディアンたちは魔法・罠ゾーンのカードも素材にできるので問題なしですね。おまけ効果でラビリンス・ウォールカードが存在する場合相手のモンスター1体破壊できます。普通に強い。

迷宮に潜むシャドウ・グール
(1)効果で手札から捨ててラビリンス・ウォールカードを手札に加えられます。現時点では2種類しかなくサーチ先はほぼフィールド魔法をサーチするでしょう。
(2)効果は相手モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時、自分の場にラビリンス・ウォールカードがあれば自身を墓地から除外してそのモンスターを破壊する効果です。相手としては無視できない効果ですよね。

ラビリンス・ウォール・シャドウ
(1)効果は原作を再現した効果でしょうか。注目すべきは(2)効果で1ターンに1度三魔神を自分の手札・デッキ・除外状態から永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置くことができます。融合ゲート・ガーディアンを出しやすくし毎ターン使えるのでずっと場に残しておきたいカードですね。

フォース・オブ・ガーディアン
(1)効果ゲート・ガーディアンモンスターの攻撃力を上昇させる効果。驚いたのは相手のライフを半分にするところ。ライフ半分にする効果って他にもあると思いますが結構発動条件難しかった印象ですが、このカード発動させるの簡単な方では?
(2)効果は墓地から除外すると三魔神をサーチできます。手札の三魔神は融合素材にできないのでコストにしたりするといいかも?

魔風衝撃波
サンガ>と<ヒューガ>が合体しているときの攻撃名ですね。速攻魔法なので<雷風魔神-ゲート・ガーディアン>からサーチすれば発動条件を満たせるので除去や妨害として使うことができるでしょう。
(2)効果は<フォース・オブ・ガーディアン>と同じ効果ですね。

地雷蜘蛛の餌食
まさかの<地雷蜘蛛>がトラップモンスターになるとは。

(1)効果は通常モンスターとなり自分のメインモンスターゾーンに特殊召喚されます。その後、このカードと同じ縦列の相手モンスター1体を破壊できます。ゲート・ガーディアン関係なく普通に妨害できるカードですね。
(2)効果は<フォース・オブ・ガーディアン>と魔風衝撃波と同じ効果か。


デッキレシピ
ゲート・ガーディアン
プレイヤー:にだいめ
2


せっかくなのでデッキレシピを簡単に作ってみました。EXデッキは思い切ってゲート・ガーディアンモンスターを多く入れ<強欲で金満な壺>を採用してみました。
手札にある三魔神はあまり必要ないと思い手札コストにしやすく単体で強い<黒魔女ディアベルスター>も入れてみました。


簡単な展開例紹介
手札は<ラビリンス・ウォール・シャドウ>か<融合派兵>と<迷宮の重魔戦車>または<E・HERO プリズマー>の計2枚です。

迷宮の重魔戦車>または<プリズマー>を召喚して好きな三魔神を選びます。その後<ラビリンス・ウォール・シャドウ>か融合派兵で他の三魔神を選べば2体融合の好きなゲート・ガーディアンモンスターを出せます。
相手のデッキが魔法罠を多用するデッキと分かっていたり手札が良ければ<風水魔神-ゲート・ガーディアン>を出して妨害を構えたり、手札が悪ければ<風水魔神-ゲート・ガーディアン>を出し欲しいカードをサーチするのが良いと思います。
まあ雷風魔神でも妨害を構えることはできると思いますが。


終わりに
初代アニメを見ていたので新規ゲート・ガーディアン関連が発表されたとき、アニメ再現がされていると驚きました。三魔神を魔法トラップゾーンに置くという考え方がすごいなと思いました。迷宮兄弟とのデュエルは独特なので印象深いですよね。

これを機にゲート・ガーディアンデッキ作ってみてはいかがでしょうか。ぜひ参考にしてください。以上、ありがとうございました。
Icon