遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2024.01.25
Byメカヲタ

新弾レビュー「PREMIUM PACK 2024」
今回は「ジャンプフェスタ2024」およびECサイトにて販売された「PREMIUM PACK 2024」から、一部のカードをピックアップしてご紹介します。
「PREMIUM PACK 2024」新規カードピックアップ
トイ・ソルジャー
「トイ」モンスターは光属性・レベル4で統一され、「アーティファクト」と同じく魔法カード扱いで自身をセットできる効果を持ちます。あちらとは違って、自分ターンでも、セット状態から墓地へ送られるだけで特殊召喚でき、破壊を介さなくていい分使い勝手がいいですね。
<トイ・ソルジャー>は召喚・特殊召喚時に<トイ・ボックス>をサーチでき、あちらの効果でさらに展開を狙うほか、既に<トイ・ボックス>がある場合は代わりに光属性・レベル4のサーチが可能。
「トイ」モンスターはもちろん<幸魂>といった汎用的なものもサーチ範囲に含まれ、ランク4のエクシーズやリンクでの展開が可能です。
トイ・タンク
<トイ・タンク>は自身をリリースすることで手札からレベル6以下のモンスターを特殊召喚でき、<トイ・ボックス>がある場合は墓地からの特殊召喚が可能になります。レベル以外に制限はないため使い勝手はよく、墓地から特殊召喚する場合は実質的に<死者蘇生>と同等に扱え、汎用蘇生札としてはかなり強力な部類です。
単純に「トイ」モンスターを蘇生するのでは入れ替えなだけなので、何かしら外部ギミックで特殊召喚する価値のあるカードを探したいですね。
トイ・ボックス
「トイ」モンスターの効果を補強する<トイ・ボックス>は、自身も「トイ」の展開をサポートする2つの効果を持ちます。1つ目は、「トイ」モンスターを手札・デッキ・フィールド・墓地から魔法カード扱いでセットするか、自分の魔法・罠ゾーンのカードを2枚まで破壊する効果。
デッキや墓地から直接セットできるので実質的な展開手段になるほか、既にセットできる場合はもう1つの効果で破壊することでそれぞれ特殊召喚が可能。
破壊効果は<白昼のスナイパー>や<トイポット>といった破壊や墓地送りで効果を発揮するカードとコンボでき、2枚までという柔軟さから暴発する危険もありません。
同名カードによる発動制約はないため、2枚あればセットと破壊をそれぞれ発動して展開できるほか、<BF-精鋭のゼピュロス>などでバウンスすることでも活用できます。
2つ目は、相手の攻撃宣言に反応してセットカードを墓地へ送り、そのモンスターを破壊する効果。
破壊耐性持ちには効果がないものの実質的な攻撃無効であり、自身の1つ目の効果でセットしたカードをコストにすることで展開と破壊を同時にこなせます。
能動的には発動できないもののおまけの効果としてはかなり強い部類ですね。
この効果も同名の制約はないため、複数枚並べることで枚数分相手モンスターを破壊できます。
石油採掘
炎属性版の<サルベージ>とも呼べるカード。
同名カードは1枚までとはいえ、炎属性・レベル4以下とかなり広い範囲でサルベージでき、2枚までなため腐る可能性が低いのも嬉しいポイント。手札に<しゃりの軍貫>を抱えておきたい【軍貫】や、低レベルモンスターで展開できる【転生炎獣】などでは強力です。
<蛇眼の炎燐>の起動条件になるのも優秀。
未来の柱-キアノス
ルール上「閃刀」扱いで、手札から魔法カードを捨てて特殊召喚できるモンスター群の1体。漫画「OCGストーリーズ」に登場する"スペクトラ三柱"の一柱です。
召喚・特殊召喚時に、デッキ・墓地から<閃刀姫-ロゼ>を特殊召喚でき、各種リンク1の「閃刀姫」はもちろん、<閃刀姫-カメリア>や<閃刀姫-アザレア>にも繋ぐことができます。
この効果の発動後は機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなりますが、「閃刀姫」リンクモンスターは機械族で統一されているため問題ありません。
墓地から自身を除外することで墓地・除外から<閃刀姫-ロゼ>を特殊召喚する効果もあり、それぞれの効果を同一ターンに使えるため、召喚、<閃刀姫-ロゼ>のリクルート、リンク素材にしてから蘇生でリンク3まで繋ぐことができます。 (2)の制約があるため同一ターンの展開には縛りがありますが、「閃刀姫」以外でも<幻獣機アウローラドン>などに繋ぐことができるため、「閃刀」パーツとしての出張も考えられます。
デッキから出したあと墓地・除外から出す効果と1枚で完結しており、<閃刀姫-ロゼ>側を引かなくても展開が保証されるため非常に強力な1枚。
閃刀姫-アザレア・テンペランス
「Lモンスターを含むモンスター2体以上」と比較的緩い条件で出せるリンク3で、前述の<未来の柱-キアノス>から展開できます。L召喚でしかEXデッキから特殊召喚できないため、<閃刀姫-レイ>の効果で直接出せないよう調整されています。
特殊召喚時に相手の攻撃力2500以下のモンスターを装備することができ、対象を取るとはいえ【閃刀姫】で苦手な破壊を介さない除去が可能です。
<トロイメア・ユニコーン>との差別点としては、「閃刀姫」名称であること、機械族なため<未来の柱-キアノス>の制約にかからないことなどがあります。 あちらで必要だった手札コストは不要なものの、手札・墓地から魔法カードをコストで1枚除外するため、「閃刀」魔法カードとの噛み合いには注意したいところ。
自身の戦闘破壊時に手札・墓地から「閃刀」モンスターを特殊召喚でき、「閃刀姫」以外にも選択肢が広いことから柔軟な対応ができます。
とはいえ、基本的には自身の効果で蘇生した<閃刀姫-レイ>と並べるため、ある程度出す先は選びたいところ。
<未来の柱-キアノス>も「閃刀」なため、あちらの効果も合わせると即座にリンク3まで回復することができます。
まとめ
今回は【閃刀姫】の強化が多かったですが、大会環境の最前線には未だ厳しさが残り、第一線を張るには力不足な印象です。とはいえ中堅の実力はあるデッキなため、ファンにとっては嬉しい強化なんじゃないでしょうか。
個人的には「トイ」モンスターと「アーティファクト」、<鉄騎龍ティアマトン>などを組み合わせたカジュアルデッキを作りたいですね。
以上で新規カードのピックアップ解説を終わります。
ありがとうございました。
posted 2024.01.24

遊戯王OCGくじ2種!販売開始!
本日より遊戯王OCGのくじの販売が開始となります。
今回は2種類のくじをご用意!ぜひご覧ください!
遊戯王OCG 5,000円くじ
くじの仕様はこちら!
(QCSE または PSE )*1 + お楽しみ枠*2
を基準として当たり枠に
<閃刀姫-レイ(SPECIAL RED Ver.)>*1 + お楽しみ枠*2
をご用意しました!!
くじの中に含まれるお楽しみ枠は担当選りすぐりの傷有りカードが2枚入っております!!!
ここからは今回のくじに封入されている内容を一部紹介します!
「5000円くじ」大当たり枠紹介
今回の5000円くじの当たり枠には閃刀姫をピックアップ!!
<閃刀姫-レイ(SPECIAL RED Ver.)>と<閃刀起動-エンゲージ(イラスト違い版PSE)>をそれぞれ1枠ずつご用意しました!
どちらもなかなか手に入らない激レアカードとなっております。
制限解除と新規カードをもらったばかりの「閃刀姫」デッキのレアリティを上げるチャンス!?
「5000円くじ」その他当たり枠紹介
今月発売の「LEGACY OF DESTRUCTION」にライバルキャラ?と思われる「原罪のディアベルゼ」の登場でますます目が離せない12期テーマ「罪宝」から<黒魔女ディアベルスター(QCSE)>が当たるかも!?
こちらのくじは限定20個の販売です!
お早めにお求めください。
※上記画像のカード以外にも様々なカードが封入されています。
※お楽しみ枠以外にもキズ有りカードが含まれている場合がございます。
遊戯王OCG 1,500円くじ
くじの仕様はこちら!
(QCSE または PSE)*1 + お楽しみ枠*2
こちらのくじではQCSE または PSEが1枚必ず封入!
更に、くじの中にはお楽しみ枠として傷有りカードを2枚封入!!!
ここからは今回のくじに封入されている内容を一部紹介します!
「1500円くじ」大当たり枠紹介
収録パックの前弾「DUELIST NEXUS」に収録されている<リトル・オポジション>の公開時から<マスカレーナ>を助けている姿が話題になっていましたね。
「1500円くじ」その他の当たり枠紹介
<墓穴の指名者(QCSE)><召命の神弓-アポロウーサ(PSE)><無限泡影(QCSE)>など汎用カードのプリシク、クオシクが当たるかも!?
こちらのくじは限定60個の販売です!
お早めにお求めください。
※上記画像のカード以外にも様々なカードが封入されています。
※お楽しみ枠以外にもキズ有りカードが含まれている場合がございます。
今回のくじの紹介は以上となります。 この機会に是非ご購入くださいませ!
遊々亭公式X(Twitter)、遊々亭遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh
posted 2024.01.18
ByHearth

【No.92GS 2024年Ver.】デッキ解説
以前紹介した【No.92GS】が<混沌魔龍 カオス・ルーラー>の禁止を始めとし、デッキタイプとして成立しなくなったため、新たに組んだ【No.92】のデッキを紹介させていただくこととなりました。
新規カードや禁止から帰ってきたカードを利用したことにより、より安定してより強くなった私の最高傑作です。
その知見を共有できるよう、全力でお伝えさせていただきます。
前回解説記事
こちらの記事を読む前に、下記リンクの記事を読むことを推奨します。【No.92GS】デッキ解説
こちらでは、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>の基本的なスペックや、どのように出すか、という展開ルートをまとめております。
本記事は、こちらのデッキのアップグレード版という立ち位置のため、基礎的な動きを共有しているため、両方読むことで、より<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>への理解度を高められると存じ上げます。
デッキコンセプト
今回紹介するデッキは【3軸No.92GS】となります。設計思想は前回と同じく
- 【オルフェゴール】+【幻影騎士団】のギミックを利用し<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を出す。
- 墓地肥やしを行いながら<妖精伝姫-シラユキ>を使うことで、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>をアタッカーとしても使えるように整える
今回は、この2つの条件を1枚のカードから成立させる展開ルートを含んだデッキとなります。
前回ご紹介した【No.92GS】では<妖精伝姫-シラユキ>が使えるかどうかは墓地への落ち方次第、というところがあったので、こちらの方が安定してより強い<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を出力ができます。
デッキレシピ
3軸No.92GS
プレイヤー:Hearth
モンスター
計44枚
魔法
計13枚
エクストラデッキ
計14枚
展開ルート
レベル3を2体並べることで、手札誘発などの妨害がなければ、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>と<妖精伝姫-シラユキ>を用意することができます。パターンとして多い<幻影騎士団ティアースケイル>を初動で使わなかった際の展開をご紹介します。
レベル3モンスター2枚からの展開例
- レベル3を2体場に出して<M.X-セイバー インヴォーカー>をX召喚。
- <M.X-セイバー インヴォーカー>の効果で<H・C モーニング・スター>を特殊召喚し、効果で<ヒロイック・エンヴォイ>をサーチ。
- <ヒロイック・エンヴォイ>を発動し、2体目の<H・C モーニング・スター>を手札に加え、自身の効果で特殊召喚。
- <H・C モーニング・スター>と<M.X-セイバー インヴォーカー>で<聖騎士の追想 イゾルデ>をL召喚。
- <聖騎士の追想 イゾルデ>のL召喚成功時効果でデッキから戦士族をサーチ(<幻影騎士団ティアースケイル>を初動にした場合はサーチせず、基本的に<幻影騎士団ティアースケイル>をサーチ)
- <聖騎士の追想 イゾルデ>の起動効果でデッキから<『焔聖剣-デュランダル』>を墓地へ送り<焔聖騎士-リナルド>を特殊召喚。
- <焔聖騎士-リナルド>の効果で<『焔聖剣-デュランダル』>を回収し、装備。 <『焔聖剣-デュランダル』>の効果で2体目の<焔聖騎士-リナルド>をサーチし、自身の効果でチューナーにして特殊召喚。
- <焔聖騎士-リナルド>と<H・C モーニング・スター>で<星杯の神子イヴ>をS召喚し、効果で<星遺物-『星冠』>をサーチ。
- <星杯の神子イヴ>と<焔聖騎士-リナルド>で<氷魔龍 ブリューナク>をS召喚し、場を離れた<星杯の神子イヴ>の効果で<星遺物-『星杯』>をデッキから特殊召喚。
- <聖騎士の追想 イゾルデ>のL先に<星遺物-『星冠』>を自身の効果で特殊召喚。
- <氷魔龍 ブリューナク>と<星遺物-『星冠』>で<永遠の淑女 ベアトリーチェ>をX召喚。
- <永遠の淑女 ベアトリーチェ>の効果でデッキから<オルフェゴール・ディヴェル>を墓地へ。
- <オルフェゴール・ディヴェル>の効果で自身を除外してデッキから<オルフェゴール・スケルツォン>を特殊召喚。
- <オルフェゴール・スケルツォン>と<聖騎士の追想 イゾルデ>で<オルフェゴール・ガラテア>をL召喚。
- <オルフェゴール・ガラテア>と<星遺物-『星杯』>で<幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ>をL召喚。
- 墓地の<オルフェゴール・スケルツォン>の効果で<オルフェゴール・ガラテア>を特殊召喚。
- <オルフェゴール・ガラテア>の効果で除外されている<オルフェゴール・ディヴェル>をデッキに戻して<オルフェゴール・バベル>をセットしそのまま発動。
- <オルフェゴール・ガラテア>1体で<宵星の機神ディンギルス>をX召喚し、効果で除外されている<オルフェゴール・スケルツォン>を素材に。
- <幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ>のの効果でデッキから<幻影騎士団ダスティローブ>を墓地へ送り<幻影霧剣>をセット。
- 墓地の<幻影騎士団ダスティローブ>を除外し、デッキから<幻影騎士団サイレントブーツ>をサーチして自身の効果で特殊召喚。
- <幻影騎士団サイレントブーツ>と<宵星の機神ディンギルス>で<S:Pリトルナイト>をL召喚し、効果で墓地の<聖騎士の追想 イゾルデ>を除外。
- <幻影騎士団サイレントブーツ>を除外し、<RUM-幻影騎士団ラウンチ>をサーチしてセットしてエンド。
- <宵星の機神ディンギルス>の蘇生時の1枚除去。
- <幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ>のL先に<宵星の機神ディンギルス>を特殊召喚することによる1枚破壊。
- <S:Pリトルナイト>による除外。
- <永遠の淑女 ベアトリーチェ>で落とす<妖精伝姫-シラユキ>による妨害。
- <幻影霧剣>による1枚無効。
また妨害で相手ターンを凌ぎ、<聖騎士の追想 イゾルデ>でサーチした<幻影騎士団ティアースケイル>などを活用しながら<幻影騎士団ブレイクソード>を立て、 <No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を破壊することで、打点アップ効果も使い、100%エースとして活かせるようにもなっています。
各種カードの採用理由
幻影騎士団 / オルフェゴール / 星遺物 / 妖精伝姫-シラユキ
<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を展開するために必要な面々。このカードたちがいないと成立しないくらい大切です。<星遺物-『星杯』>を採用しているのは、<オルフェゴール・ガラテア>+<星遺物-『星杯』>で<幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ>になれるため(闇属性2体以上の条件を解決できる星杯が他にいないので)。
P.U.N.K
レベル3を2体揃えるための存在。<緊急テレポート>で<灰流うらら>を貫通できる点も嬉しいところ。また、手札に素引きした<星遺物-『星杯』>や<オルフェゴール・ディヴェル>を展開途中に墓地へ送るのにも使います。
勇者
<アラメシアの儀>からでも<聖殿の水遣い>からでも召喚権を使わずにレベル3になってくれるカード群。装備魔法素引きをケアするための2枚目の装備魔法の枠を共有することができるのも非常に偉いです。
<運命の旅路>で【オルフェゴール】素引きにも対応できるのがミソ。
他レベル3
1枚初動であったり2枚初動であったり、とにかく60枚デッキにするにあたって初動率を確保するための面々。【星遺物】<焔聖騎士-リナルド><RUM-幻影騎士団ラウンチ>装備魔法など引きたくないカードがあるので、とにかく簡単に盤面を出せるカードを増やして、素引き事故の確率を減らしています。
2枚初動まで含めると、動ける確率は約92%ほどあります。
エッジインプ・シザー
<魔界発現世行きデスガイド>初動になった際に事故を解決してくれる優秀な札。盤面に闇属性でレベル3を供給できるので、1枚墓地にいると凄く助かります。
<妖精伝姫-シラユキ>や<オルフェゴール・ディヴェル>を展開途中で落とせているなら<永遠の淑女 ベアトリーチェ>で積極的に落としたい1枚です。
聖騎士の追想 イゾルデ
盤面に<永遠の淑女 ベアトリーチェ>+モンスター2枚(うち1体は闇属性)を用意するためのギミック。<聖騎士の追想 イゾルデ>か<M.X-セイバー インヴォーカー>に<灰流うらら>を当てられるとこのデッキは死にます。
氷魔龍 ブリューナク
レベル6Sモンスターとしての採用。正直ドロー効果を持っている<スターダスト・チャージ・ウォリアー>の方が使い勝手もよさそうなものですが、ドローしてしまうことにより展開途中で事故が発生する可能性が増すことや、手札を能動的に切れる可能性があること、また、後手において<サイコトラッカー>や誘発娘+レベル3でS召喚できて捲くり札になれる可能性からの採用です。
No.75 惑乱のゴシップ・シャドー
上振れたときの妨害札兼誘発受けの1枚。手札が強すぎた場合、展開前に立てることで誘発対策になりますし、<増殖するG>を投げられてもここで止まるという選択を可能にするために採用しています。
幻影騎士団ブレイクソード / レイダーズ・ナイト / アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン
最終兵器。後攻で展開をするときはこちらを積極的に狙うのもいいでしょう。ただ、【幻影騎士団】にそこまで寄せているわけではないので、展開ルートには一考の余地ありです。
天霆號アーゼウス
最悪突撃してすべてを薙ぎ払ってもらいます。1枚あると結構仕事をします。最強。展開に関する注意事項
以下の手札のパターンだと展開することができないので覚えておくといいでしょう。前提として<魔界発現世行きデスガイド>などで<エッジインプ・シザー>が使えない場合や手札を切れない場合に限ります。
- <焔聖騎士-リナルド>2枚素引きした場合(1枚は<聖騎士の追想 イゾルデ>から展開する必要があるため)
- <H・C モーニング・スター>2枚素引きした場合(1枚は<M.X-セイバー インヴォーカー>から展開する必要があるため)
- 装備魔法2枚素引きした場合(1枚は<聖騎士の追想 イゾルデ>で墓地へ落とす必要があるため)
- そもそもランク3が立たない場合
- <焔聖騎士-リナルド>が《未界域》で1枚でも墓地へ落ちた場合
まとめ
以上で【3軸No.92GS】の紹介を終了いたします。以前のデッキよりも、圧倒的に対応力が増したデッキとなっており、これ以上<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を活かせるデッキは世界中のどこにもないと自負しております。
この記事を通して、読者の皆様が、「自分もあのカードを活躍させてみたい」と熱く闘志を燃やしてくれることを祈るばかりです。















































































