遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2024.04.26
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は4/1から4/15での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
販売ランキング
10位
- 篝火
- このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからレベル4以下の炎族モンスター1体を手札に加える。
9位
- 宣告者の神巫
- このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・EXデッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターのレベル分だけ上がる。
(2):このカードがリリースされた場合に発動できる。手札・デッキから「宣告者の神巫」以外のレベル2以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。
8位
- 原始生命態ニビル
- このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。この効果は相手ターンでも発動できる。
7位
- 魔砲戦機ダルマ・カルマ
- (1):フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。その後、フィールドに表側表示でモンスターが存在する場合、そのコントローラーは自身のフィールドの表側表示モンスターを全て墓地へ送らなければならない。
6位
- 禁じられた一滴
- このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。
5位
- 天霆號アーゼウス
- レベル12モンスター×2
「天霆號アーゼウス」は、Xモンスターが戦闘を行ったターンに1度、自分フィールドのXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):自分・相手ターンに、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。フィールドの他のカードを全て墓地へ送る。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの他のカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。手札・デッキ・EXデッキからカード1枚を選び、このカードのX素材とする。
4位
- 天盃龍パイドラ
- このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「燦幻」魔法・罠カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドにセットする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分のドラゴン族・炎属性モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(3):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
3位
- トイ・タンク
- このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは魔法カード扱いで手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(3):このカードをリリースして発動できる。手札からレベル6以下のモンスター1体を特殊召喚する。自分フィールドに「トイ・ボックス」が存在する場合、代わりに自分の墓地から「トイ・タンク」を除くレベル6以下のモンスター1体を特殊召喚する事もできる。
2位
- トイ・ボックス
- (1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●元々のカード名に「トイ」を含む、自身を魔法カード扱いで手札から魔法&罠ゾーンにセットできる効果を持つモンスターを自分の手札・デッキ・モンスターゾーン(表側表示)・墓地から2体まで選び、魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。 ●自分の魔法&罠ゾーンのカードを2枚まで破壊する。
(2):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時、自分フィールドの裏側表示カード1枚を墓地へ送って発動できる。その相手モンスターを破壊する。
1位
- トイ・ソルジャー
- このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは魔法カード扱いで手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(3):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「トイ・ボックス」1枚を手札に加える。自分フィールドに「トイ・ボックス」が存在する場合、代わりに光属性・レベル4モンスター1体を手札に加える事もできる。
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh
posted 2024.04.19
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は3/16から3/31での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
販売ランキング
10位
- 銀河戦士
- このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の光属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した時に発動できる。デッキから「ギャラクシー」モンスター1体を手札に加える。
9位
- エマージェンシー・サイバー
- このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「サイバー・ドラゴン」モンスターまたは通常召喚できない機械族・光属性モンスター1体を手札に加える。
(2):相手によってこのカードの発動が無効になり、このカードが墓地へ送られた場合、手札を1枚捨てて発動できる。このカードを手札に加える。
8位
- 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー
- レベル8モンスター×2
(1):1ターンに1度、魔法カードの効果がフィールドで発動した時に発動できる。その効果を無効にし、フィールドのそのカードをこのカードのX素材とする。
(2):相手の攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。攻撃対象をこのカードに移し替えてダメージ計算を行う。
(3):自分フィールドの他の表側表示のXモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力は、その破壊されたモンスターの内1体の元々の攻撃力分アップする。
7位
- 極超の竜輝巧
- このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない。
(1):デッキから「ドライトロン」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
6位
- 清冽の水霊使いエリア
- 水属性モンスターを含むモンスター2体
このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
(2):L召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから守備力1500以下の水属性モンスター1体を手札に加える。
5位
- 照耀の光霊使いライナ
- 光属性モンスターを含むモンスター2体
このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手の墓地の光属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
(2):L召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから守備力1500以下の光属性モンスター1体を手札に加える。
4位
- ハーピィの羽根帚
- (1):相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
3位
- 真紅眼の黒竜
- 真紅の眼を持つ黒竜。怒りの黒き炎はその眼に映る者全てを焼き尽くす。
2位
- 青眼の白龍
- 高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。
1位
- ナイトメア・スローン
- このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。
●攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター1体をデッキから選び、手札に加えるか破壊する。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の「ユベル」モンスターが効果でフィールドから離れた場合に発動できる。その内の1体より元々のレベルが1つ高いか1つ低い「ユベル」モンスター1体を、自分のデッキ・墓地・除外状態から手札に加える。その後、そのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できる。
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh
posted 2024.04.12
Byにだいめ

今回はVジャンプ2024年5月号付録カードで<古代の機械竜>が登場し、さらに強化されたアンティークギアについてレビューをしていきたいと思います。
古代の機械のドラゴンといえば<古代の機械巨竜>や<古代の機械熱核竜>、<古代の機械合成竜>がありましたが今回はシンプルにテーマ名+ドラゴンが名前に付いただけでしたね。
【X @nidaime1015】
X(旧Twitter)でも発信していますので、よろしければご覧ください。
新規カード紹介
攻撃力が500ということもあり<古代の機械箱>サーチ先の候補になったり、レベルが5なので無限起動にも採用が検討できると聞いたことがありますね。
簡単な展開例紹介
先攻パターン紹介となります。後攻パターンは過去に私が書いた別の古代の機械デッキ紹介の記事をご覧ください。【古代の機械】デッキ解説
次に<歯車街>の(2)効果で<古代の機械暗黒巨人>をデッキから特殊召喚します。(2)効果で<古代の機械戦車兵>と<古代の機械箱>を加えます。捨てるカードは他のカードにしましょう。<機械箱>の効果で<古代の機械司令>をさらにサーチします。<戦車兵>を召喚し(1)効果で<機械司令>を特殊召喚します。
<機械司令>の(1)効果で<古代の機械巨人>をデッキから落として<機械箱>を召喚します。<機械司令>と<機械箱>で<古代の機械弩士>をリンク召喚します。<弩士>の(1)効果で<歯車街>サーチし発動します。
<戦車兵>の(2)効果で<歯車街>を破壊し、<歯車街>の(2)効果でデッキから<古代の機械飛竜>を特殊召喚します。<飛竜>の(1)効果で<古代の進軍>を手札に加えます。<進軍>を発動し(1)効果で次のターンに<射出機>の(2)と組み合わせることで展開できる<古代の機械要塞>を加えます。
<飛竜>と<戦車兵>で<スプリガンズ・メリーメイカー>をエクシーズ召喚し、そのまま<ギガンティック"チャンピオン"サルガス>をエクシーズ召喚します。<サルガス>の(1)効果でデッキから<セリオンズ"キング"レギュラス>を加えます。<サルガス>と<暗黒巨人>で<I:Pマスカレーナ>をリンク召喚します。その後<レギュラス>を特殊召喚します。
これでフィールドには<機械竜>と<マスカレーナ>と<機械弩士>と<レギュラス>がいます。
相手ターンに<マスカレーナ>(1)効果で<機械弩士>を素材にして<双穹の騎士アストラム>をリンク召喚して終わりです。
デッキレシピ
せっかくなのでレシピを作ってみました。今までは後攻を取って後攻1キルすることを心がけていましたが、<機械竜>の登場で先攻展開もできるようになりましたね。
終わりに
いかがだったでしょうか。再録がずっと無かった<古代の機械融合>がQUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITYで再録されたのもあり、かなりデッキを作りやすくなったのではないでしょうか。以上、ありがとうございました。