遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.06.02
By鳩鷺

【アルトメギア】デッキ紹介
【アルトメギア】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。
「アルトメギア」は、「デュエリスト・アドバンス」で登場した、レベル3以上のメインモンスターが光属性で統一された、融合テーマです。
ファンタジー学園アドベンチャー要素が満載のテーマとしても注目視されています。
このページでは、【アルトメギア】の効果とともに使用したデッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
このページを読めば、【アルトメギア】デッキをどんなカードで、どのようにデッキを組めばいいのか、どのように強化・改造すればいいのかがわかります。
【アルトメギア】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
【アルトメギア】デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【アルトメギア】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。
モンスター17枚・魔法21枚・罠2枚の合計40枚の、混ぜ物控えめの【アルトメギア】デッキです。
鳩鷺
プレイヤー:アルトメギア
モンスター
計17枚
魔法
計21枚
エクストラデッキ
計15枚
【アルトメギア】デッキの回し方・動かし方
次は、【アルトメギア】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【アルトメギア】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【アルトメギア】デッキは、融合素材となる「アルトメギア」モンスターを展開し、固有効果を駆使し妨害布陣を形成していきます。
融合テーマと謳っておきながら、連続的に融合召喚を行うスタイルではなくメインモンスターを大量展開していく展開パターンなので比較的扱いやすい印象を受けます。
最終的には、安定した初動で大量展開を行い、各「アルトメギア」の固有効果で相手の動きを抑制し勝利をつかみます。
次に【アルトメギア】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。
ポイント1:《アルトメギア》を紹介
ポイント2:無垢なる者 メディウスを確保!
ポイント3:「融合」サポートの採用
ポイント1:《アルトメギア》を紹介
【アルトメギア】デッキの展開を進めるにあたって、まずは新たに登場した「アルトメギア」を詳しく見ていきましょう。<アルトメギアの獄神獣>以外の「アルトメギア」メインモンスター(「神芸学徒」)は光属性で統一され、自分フィールドに「アルトメギア」カードが存在する場合に自身を手札から特殊召喚する共通効果を持ちます。
特殊召喚と同時に適応される固有効果もそれぞれ備わっているので、現代みを感じるテーマですね。
現状で存在している「アルトメギア(神芸学徒)」は3種のみとなっています。
こちらでは「アルトメギア(神芸学徒)」の各効果を簡単にまとめました。
- <神芸学徒 リテラ> ...永続効果:自身の戦闘で生じる自分への戦闘ダメージ0、固有効果:墓地の「アルトメギア」カードを回収。手札・墓地の「アルトメギア」特殊召喚後に自身をバウンス
- <神芸学徒 グラフレア>...永続効果:1ターンに1度だけ戦闘破壊耐性、固有効果:デッキの「アルトメギア」魔法カードをセット。魔法・罠除去
- <神芸学徒 ファインメルト>...固有効果:1枚ドロー。レベル6以下のアルトメギアは相手の効果の対象にならない、相手の表側表示モンスター全ての効果の無効化と攻撃力の半減
神芸学都アルトメギア
<神芸学都アルトメギア>は、手札の魔法・罠カードを捨てる事で、自分フィールドに同名カードが存在しない「アルトメギア」モンスターをサーチする効果を持ちます。1ターンに1度の制限が無いので、手札コストさえあれば同ターン中に複数体のサーチが可能です。
手札コストには魔法・罠カードが指定されているため若干手札の状況は問われるものの、墓地効果を持つカードを用いればそのサポートにもなる。
「アルトメギア」カード存在下で特殊召喚できるモンスターも多いので、間接的なリクルート要員として機能します。
手札で腐った発動回数制限のある魔法や初動を終えた魔法カードなどを上手くコストとして利用したいところですね。
また、<無垢なる者 メディウス>の召喚権を追加できます。
<無垢なる者 メディウス>は、「アルトメギア」のキーカードとして機能しますので、メインの通常召喚権を消費しなくても展開を可能にしています。
こちらでは、<神芸学都アルトメギア>と魔法・罠カード1枚、計2枚からの展開例を紹介していきます。
◆神芸学都アルトメギア+魔法・罠カード1枚コスト、計2枚からの基本展開例
- <神芸学都アルトメギア>発動し、魔法・罠カード1枚をコストに<神芸学徒 グラフレア>をサーチ
- <神芸学徒 グラフレア>を自身の効果で特殊召喚→<神芸学徒 グラフレア>効果で<アルトメギア・ヴァンダリズム-襲撃->をセット
- <アルトメギア・ヴァンダリズム-襲撃->を発動し<無垢なる者 メディウス>をサーチ
- <神芸学都アルトメギア>効果で<無垢なる者 メディウス>を通常召喚→<無垢なる者 メディウス>効果で<アルトメギアの獄神獣>を特殊召喚
- <アルトメギアの獄神獣>効果により<無垢なる者 メディウス>とで<神芸獄徒 ディアクトロス>を融合召喚→<アルトメギアの獄神獣>効果で<アルトメギア・バーニッシュ-改変->をサーチ
- <アルトメギア・バーニッシュ-改変->を発動し<アルトメギア・メセナ-覚醒->をサーチ
- <神芸学都アルトメギア>効果で<アルトメギア・メセナ-覚醒->をコストに<神芸学徒 リテラ>をサーチ
- <神芸学徒 リテラ>を自身の効果で特殊召喚→<神芸学徒 リテラ>効果で<アルトメギア・メセナ-覚醒->をサルベージ
- <神芸学都アルトメギア>効果で<アルトメギア・メセナ-覚醒->をコストに<神芸学徒 ファインメルト>をサーチ
- <神芸学徒 ファインメルト>を自身の効果で特殊召喚→1ドロー
自分フィールドのモンスターの種族が3種類以上になるので、<神芸学徒 グラフレア>の魔法・罠除去効果もフリーチェーン効果に変換可能です。
<アルトメギア・バーニッシュ-改変->と手札コスト初動でも同様の展開が行えるので、安定性がある妨害布陣となっています。
先んじて展開内に<無垢なる者 メディウス>を織り交ぜて紹介していますが、こちらも充分初動となりうる1枚なので、次の章で詳しく見ていきましょう。
ポイント2:無垢なる者 メディウスを確保!
【アルトメギア】デッキでは、カテゴリ外にはなりますが関連カードとして<無垢なる者 メディウス>を採用しています。新規1弾目からの融合テーマという共通点から、どことなく<アルバスの落胤>のような追加ストーリー展開が期待してしまうシリーズカードですね。
今回は<無垢なる者 メディウス>を紹介しつつ、基軸の展開例も併せて解説していきます。
無垢なる者 メディウス
<無垢なる者 メディウス>は、召喚・特殊召喚に成功した場合、「獄神」モンスター1体をサーチ・リクルートする効果を持ちます。現状、該当モンスターは<アルトメギアの獄神獣>のみですが、リクルートすることで<神芸獄徒 ディアクトロス>の融合召喚へと移行できます。
また、自分の手札・フィールドのモンスター1体をデッキに戻すことで自身を自己蘇生する効果を持ちます。
今回は不採用でしたが属性・種族を踏まえて<終末の騎士><宣告者の神巫>で事前に墓地に送ってしまえば自己蘇生が容易く行えます。
蘇生した際も問題なく1の効果につなげられるので、召喚権を墓地送り要員に委ねても展開に支障はないです。
こちらでは、<無垢なる者 メディウス>と魔法・罠カード1枚、計2枚からの展開例を紹介していきます。
◆無垢なる者 メディウス+魔法・罠カード1枚コスト、計2枚からの基本展開例
- <無垢なる者 メディウス>を通常召喚→<無垢なる者 メディウス>効果で<アルトメギアの獄神獣>を特殊召喚
- <アルトメギアの獄神獣>効果により<無垢なる者 メディウス>とで<神芸獄徒 ディアクトロス>を融合召喚→<アルトメギアの獄神獣>効果で<神芸学都アルトメギア>をサーチ
- <神芸学都アルトメギア>発動し、魔法・罠カード1枚をコストに<神芸学徒 グラフレア>をサーチ
- <神芸学徒 グラフレア>を自身の効果で特殊召喚→<神芸学徒 グラフレア>効果で<アルトメギア・バーニッシュ-改変->をセット
- <アルトメギア・バーニッシュ-改変->を発動し<アルトメギア・メセナ-覚醒->をサーチ
- <神芸学都アルトメギア>効果で<アルトメギア・メセナ-覚醒->をコストに<神芸学徒 リテラ>をサーチ
- <神芸学徒 リテラ>を自身の効果で特殊召喚→<神芸学徒 リテラ>効果で<アルトメギア・メセナ-覚醒->をサルベージ
- <神芸学都アルトメギア>効果で<アルトメギア・メセナ-覚醒->をコストに<神芸学徒 ファインメルト>をサーチ
- <神芸学徒 ファインメルト>を自身の効果で特殊召喚→1ドロー
自身は「アルトメギア」に属しはしないものの、【アルトメギア】デッキにおけるキーカードであることには違いないでしょう。
ポイント3:「融合」サポートの採用
「アルトメギア」が融合テーマなので、カテゴリ外からでもサポートカードの恩恵を受けることでより効率よく展開することができます。E・HERO プリズマー
<E・HERO プリズマー> は、融合素材モンスターをデッキから墓地に送ることで、そのモンスターと同名カードとして扱う効果を持ちます。<無垢なる者 メディウス>を素材に含んでいる<神芸獄徒 ディアクトロス>を見せることで、<無垢なる者 メディウス>を墓地に送ることができます。
重要なのは<無垢なる者 メディウス>の名称コピー・・・ではなく、<無垢なる者 メディウス>を墓地に送る手段として活用できる点です。
前述でも述べています通り<無垢なる者 メディウス>は、自分の手札・フィールドのモンスター1体をデッキに戻すことで自己蘇生できるので、複製どころかホンモノの実質的なリクルートとなります。
<E・HERO プリズマー>自体は<ヒーローアライブ>でリクルート可能で、同様の展開につなげやすい<融合派兵>と併せて安定した初動供給が得られます。
まとめ
【アルトメギア】デッキは、融合サポートで安定初動を供給し妨害布陣による勝利を掴む!【アルトメギア】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
融合テーマですが、頻繁に連続融合召喚を行うわけでもないので、初心者でも扱いやすいデッキかなと思います。
気になる方は、ぜひ「アルトメギア」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。
posted 2025.05.30
Byにだいめ

【エクソシスター】デッキ紹介
今回はついに発売されましたTACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスターについて紹介していきます。今までのタクティカルデッキになったテーマは新規カードや相性のいいカードが登場しているのでエクソシスターも新規カード登場濃厚そうですね。
【ツイッター @nidaime1015】
X(旧Twitter)でも発信していますので、よろしければご覧ください。
【YouTubeチャンネル:デュエルゼミ】
YouTubeでも遊戯王の配信・動画投稿しているのでこちらもよろしければご覧ください。
重要カード紹介
エクソシスター・マルファ
1.は自分の場にモンスターが居ないかXモンスターのみの場合に特殊召喚でき、さらにデッキから<エクソシスター・エリス>を特殊召喚できます。このカード1枚でX召喚できますね。しかしさすがに制約がありこの効果を発動するターン自分は「エクソシスター」モンスターしか特殊召喚できません。
2.は自分か相手の墓地のカードが離れると「エクソシスター」Xモンスターこのカードの上に重ねて出せます。
他のエクソシスターと違うのは相手によってだけでなく自分で墓地のカードを離しても発動できるところが強いです。
荒魂
1.で召喚時にスピリットである<幸魂>をサーチできます。<幸魂>の1.で自身を召喚してランク4を作ることが出来ます。2体並べるのに特殊召喚をしていないのが重要ですね。
エクソシスター・ミカエリス
1.は「エクソシスター」モンスターを素材としてX召喚した自分・相手ターンに、相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動して、そのカードを除外できます。いつでも発動できるの強いです。
2.は戦闘耐性ですね。
相手のモンスターが墓地から特殊召喚されているか忘れないようにしましょうw
3.はX素材を1つ取って「エクソシスター」魔法・罠カードをサーチできます。
サーチと妨害が出来てランク4の中では攻撃力が高めで、積極的に使いたいカードです。
エクソシスターズ・マニフィカ
1.は2回攻撃できる効果です。2.は素材を取って対象を取らずに相手のカードを除外できます。
3.は相手が効果を発動したらこのカードがX素材としているXモンスター1体をEXデッキに戻して、そのモンスターをこのカードの上に重ねてX召喚扱いで特殊召喚できます。
これでミカエリスの妨害効果も使うことが出来ます。
簡単な展開例紹介
「荒魂」1枚からの展開例
<荒魂>を召喚して1.で<幸魂>を手札に加え<幸魂>の1.で自身を召喚します。2体で<エクソシスター・カスピテル>をX召喚します。<エクソシスター・カスピテル>3.で<エクソシスター・マルファ>を手札に加えます。
<エクソシスター・マルファ>1.で自身を特殊召喚して<エクソシスター・エリス>を特殊召喚します。
<エクソシスター・マルファ>と<エクソシスター・エリス>で<エクソシスター・ミカエリス>をX召喚します。
<エクソシスター・ミカエリス>の3.で<エクソシスター・リタニア>を手札に加えます。
<エクソシスター・カスピテル>と<エクソシスター・ミカエリス>で<エクソシスターズ・マニフィカ>をX召喚します。
これで相手ターンには<エクソシスターズ・マニフィカ>で相手のカードを除外でき、<エクソシスターズ・マニフィカ>の3.で<エクソシスター・ミカエリス>を出し<エクソシスター・ミカエリス>の1.で相手カードを除外し、<エクソシスター・リタニア>でも相手カード除外が出来ます。
デッキレシピ
エクソシスター
プレイヤー:にだいめ
モンスター
計24枚
エクストラデッキ
計15枚
せっかくなのでデッキレシピを作ってみました。TACTICAL-TRY DECK発売のおかげでとても安くデッキを作ることが出来ますね。
終わりに
いかがだったでしょうか。エクソシスターは動かし方も簡単で戦略も分かりやすい何よりみんなかわいくて最高です。以上ありがとうございました。
posted 2025.05.23
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は5/1から5/15での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
販売ランキング
10位
- <SRK9-66a号 ヨクル>
- レベル5モンスター×2
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手の手札が2枚以上の場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):手札のこのカードと手札のレベル5モンスター1体を相手に見せて発動できる。その2体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは光属性XモンスターのX召喚の素材にできない。
(3):自分メインフェイズに発動できる。デッキから水族以外の「K9」モンスター1体を手札に加える。
9位

- <SRトラップホリック>
- このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、デッキから「トラップホリック」以外の通常罠カード1枚を自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードは、自分の墓地に罠カードが3枚以上存在する限り、セットしたターンでも発動できる。
8位
- <Rマルチャミー・フワロス>
- このカードの効果を発動するターン、自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。
(1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードを手札から捨てて発動できる。このターン中、以下の効果を適用する。
●相手がデッキ・EXデッキからモンスターを特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。
7位
- <R瞳の魔女モルガナ>
- このカード名はルール上「モルガナイト」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「モルガナイト」魔法カード1枚を手札に加える。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地から「モルガナイト」魔法カード1枚を除外して発動できる。その攻撃を無効にする。
(3):自分の墓地・除外状態の「モルガナイト」魔法カードが3種類以上の場合に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は0になる。
6位
- <R咎を擁く魔瞳>
- (1):このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分はレベル5以上のモンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
●自分は魔法・罠カードを発動するために払うLPが必要なくなる。
(2):墓地のこのカードを除外し、手札の「モルガナイト」カード1枚を相手に見せて発動できる。見せたカードをデッキの一番下に戻す。その後、自分は1枚ドローする。
5位
- <SR無垢なる者 メディウス>
- このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「獄神」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合に発動できる。自分の手札・フィールド(表側表示)からモンスター1体をデッキに戻し、このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
4位
- <R閃刀亜式-レムニスゲート>
- このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「閃刀姫」モンスターと「閃刀」魔法カードをそれぞれ同じ数だけ対象として発動できる。そのカードをデッキに戻す。その後、戻したカード3枚につき1枚まで、フィールドのカードを手札に戻す事ができる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドに「閃刀」モンスターが特殊召喚された場合、このカードを除外して発動できる。「閃刀姫」Lモンスター1体のL召喚を行う。
3位
- <UL閃刀姫=ゼロ>
- 「閃刀姫」モンスター2体
自分は「閃刀姫=ゼロ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、このカードはL素材にできない。
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「閃刀」魔法カード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。「閃刀姫-レイ」「閃刀姫-ロゼ」を1体ずつ自分のデッキ・墓地から特殊召喚する。その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。
2位
- <SRドドドドウォリアー>
- このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「ドドド」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードのレベルは4になり、攻撃力は1800になる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれた場合に発動できる。デッキから「ズババ」モンスター1体を手札に加える。
1位
- <SRVS ホーリー・スー>
- このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、手札の他の「VS」モンスター1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●地・闇:相手フィールドの攻撃力が一番低いモンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得る。
●炎・闇:デッキからサイキック族以外の「VS」モンスター1体を特殊召喚する。
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh