is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【15ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【15ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.04.29

Byメカヲタ


[DUAD] 【VS】デッキ紹介
みなさんこんにちは、メカヲタです。
今回は新弾「DUELIST ADVANCE」から「VS(ヴァンキッシュ・ソウル)」の紹介になります。

「VS」は格闘ゲームをモチーフとした中速ビートダウンデッキで、「手札の属性を見せる」ことによる"コマンド入力"で切り替わる効果と、「場のモンスターを手札に戻して手札から特殊召喚する」という"バトンタッチ"によって最適な盤面を維持する、コントロール寄りのテーマです。

手札に属性を抱えておく必要はあるものの、メインフェイズであればフリーチェーンのバトンタッチによって妨害を避けつつ、その場その場で最適な効果と盤面を選択して戦う様はまさにミッドレンジビートの極致ともいえます。
メインデッキに比較的高打点のモンスターも擁するためエクストラ依存度が低く、各ステータスや効果からロックによる制圧を受けづらいのも利点です。
では、新規カードの効果を見ていきます。


新規カード紹介
VS ホーリー・スー
地属性・サイキック族のモンスター。
レベル5と高レベルではありますが、手札の「VS」を見せて発動し自身を特殊召喚する効果を持っています。

お互いのメインフェイズに発動できるうえ盤面の状態に依存しないため、着地狩りへのリカバリはもちろん後攻0ターン目の橋頭堡としても優秀です。
コマンド効果は、「地・闇」で一番攻撃力の低い相手モンスターのコントロール奪取、「炎・闇」でサイキック族以外の「VS」のリクルートです。

どちらの効果も強力で、コントロール奪取は単純な妨害として優秀で、選ぶ先に制約はあるものの対象を取らないため一部の耐性持ちに対しても有効。
昨今流行りの着地狩り耐性の高いデッキに対しても、対象を取らず、かつ破壊などで墓地へ送ることもなくフィールドで奪えるため高い妨害性を持ちます。

リクルート効果は表示形式や効果に制約もないためシンプルで強力な効果で、コントロール奪取が有効でない相手や地属性がない場合でも、リクルート先から異なる妨害へ繋ぐことができます。

先攻の展開要素としても、純粋にエンジンとなる<VS ラゼン>に繋ぎやすくなるのはもちろん、特殊召喚しやすい「VS」なため上級が手札に嵩張った場合でも事故回避を狙いやすくなりました。
どうしても大型が手札に溜まりやすいデッキなため、特殊召喚要員として運用しつつ場面に応じたモンスターを適宜リクルートできるのは嬉しいですね。

VS ロックス
レベル4「VS」モンスター2体以上を要求するエクシーズモンスター。
正規のエクシーズ召喚はかなり要求値が高いですが、「VS」が戦闘を行ったターンに「VS」または<闘神の虚像>に重ねて出すこともできます。

エクシーズ素材をコマンドとして変わる効果があり、「闇」は相手全体の打点800デバフ、「炎」は自分の「VS」全体の打点1000バフ、「地」で素材を1つ取り、相手フィールドのカードの破壊です。

どれもあって困るものではないものの、重ねて出すには戦闘を介す都合もあるため概ね「地」で出すことになります。
素材を取るため1度きりにはなりますが対象を取らない破壊効果で、こちらもあって困らない有用な効果。
積極的に出しに行くよりは、捲りの際に戦闘を経て盤面を荒らしつつ、最後の押し込みをするような運用になりそうですね。

Start for VS!
フィールド魔法。
Stake Your Soul!>の系譜ですが、あちらと違いしっかりネームを持っているためサーチが可能です。

3つの有用な効果を持ち、1つ目は自分の「VS」と属性の異なる「VS」のサーチ。
盤面にモンスターは必要なものの毎ターンサーチが可能で、特に<VS Dr.マッドラヴ>から<VS ラゼン>に直接つながるのは革命的です。
おそらくイラストがゲームにおけるセレクト画面であり、対戦モードの対戦キャラ選択を模しているものと思われます。

2つ目の効果は「VS」が破壊される際の肩代わりで、なんとコストは『手札の「VS」を見せる』!
おそらく「ジャストガード」を模した効果ですが、破壊をほぼノーコストで免れるのは初の効果です。

3つ目の効果は自分エンド時に「VS」が2体以上いれば、「VS」罠をセットするもの。
VS Dr.マッドラヴ>のサーチをこのカードに充てたい中でついでに罠も持って来られるのはシンプルに強く、今までの妨害を諦めないでいいのは嬉しいところ。
闘神の虚像>は「VS」モンスターではないことには注意が必要です。

デッキレシピ
新規カードは以上。
サンプルレシピですが、今回は<VS ホーリー・スー>と<VS 蛟龍>がレベル5であることに着目し、組み合わせでも単体でも強い「K9」との混成構築にしました。
属性も炎属性はないものの地属性と闇属性があり、適宜手札に持ってきやすいのも好相性です。
レシピはこちら。

VS K9
プレイヤー:プレイヤー名
魔法
8
1


展開例紹介
ミッドレンジデッキよろしく決まった展開ルートはありませんが、パターンを紹介します。

VS Dr.マッドラヴ+炎属性
  1. VS Dr.マッドラヴ>を召喚して<Start for VS!>をサーチ、発動して<VS ホーリー・スー>をサーチ
  2. 闘神の虚像>をL召喚して<VS Dr.マッドラヴ>を回収
  3. VS Dr.マッドラヴ>を見せて<VS ホーリー・スー>を特殊召喚し、手札の炎・闇を見せて<VS ラゼン>をリクルート
  4. VS ラゼン>で<VS ヘヴィ・ボーガー>をサーチして<VS ホーリー・スー>と入れ替えにより特殊召喚し、闇を見せて1ドロー
  5. エンド時に<Start for VS!>の効果で<VS 裏螺旋流雪風>をセット
これで盤面は<闘神の虚像>+<VS ラゼン>+<VS ヘヴィ・ボーガー>+<Start for VS!>+<VS 裏螺旋流雪風>で、手札には<VS ホーリー・スー>と<VS Dr.マッドラヴ>になります。

相手ターンに<VS ホーリー・スー>を特殊召喚しつつリクルートすることにより、<VS ラゼン>によるサーチと縦列破壊が狙えるほか、3属性による<VS 裏螺旋流雪風>でモンスターの全破壊、サーチしてきた<VS 龍帝ヴァリウス>による破壊まで狙えます。
無効系の妨害はないものの多段階の破壊での適時妨害が可能で、手数を追加して盤面を形成する相手には効果的に刺さります。
対象を取らない破壊もあるため避けるのも難しく、耐性の無いデッキはこの盤面を突破するのは困難です。

「K9」要素を引いている場合には実質誘発としても使え、先攻では<K9-66a号 ヨクル>などから展開することで必要な属性を手札に持ちつつ<K9-17号 "Ripper">などの妨害を構えられます。
お互いに喧嘩せず補助しあえるため非常に強力です。
今回は新規テーマと強化テーマの組み合わせを紹介しました。
相方として選定した「K9」に限らず、「ジャスティス・ハンターズ」組はどれも拡張性が高く、「VS」であれば属性面からも「ドラゴンテイル」と組み合わせるのもおもしろいですね。

コントロールビートなため盤面を作ればそれで勝ち!ではなく、相手に合わせてきっちり対応することを求められるデッキですが、それだけに勝てたときの面白さは他のテーマよりも高くなっています。

ぜひ強化された「VS」で遊んでみてください。
ありがとうございました。

posted 2025.04.18

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王販売ランキング.jpg
遊戯王販売ランキング!(3/16 - 3/31)

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は3/16から3/31での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

販売ランキング

10位

  • SRロリポー☆ヤミー
  • このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻す。Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のカードを除外する事もできる。

9位


  • SR羅睺星辰
  • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスターを融合素材とし、「ドラゴンテイル」融合モンスター1体を融合召喚する。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

8位

  • SRK9-17号 “Ripper”
  • レベル5モンスター×2
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「K9」カード1枚を手札に加える。このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合、さらに自分のデッキ・墓地から「K9」速攻魔法カード1枚を自分フィールドにセットできる。
    (2):相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その効果を無効にする。

7位

  • SR星辰槍手ルキアス
  • このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「星辰槍手ルキアス」以外の「ドラゴンテイル」モンスター1体を手札に加える。
    (2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。

6位

  • SRK9-66b号 ランタン
  • このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):相手の手札が2枚以上の場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
    (2):このカードが手札に存在する場合、炎族以外の自分の墓地のレベル5の「K9」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターとこのカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは光属性XモンスターのX召喚の素材にできない。
    (3):自分メインフェイズに発動できる。デッキから「K9」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

5位

  • NK9-17号 イヅナ
  • このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):相手の手札が2枚以上の場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
    (2):相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した自分・相手ターンのメインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
    (3):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「K9-17号 イヅナ」以外の「K9」カード1枚を墓地へ送る。

4位

  • SR星辰竜ムルル
  • このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、「ドラゴンテイル」融合モンスター1体を融合召喚する。このターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    (2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体の効果を無効にできる。

3位

  • SRK9-66a号 ヨクル
  • このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):相手の手札が2枚以上の場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
    (2):手札のこのカードと手札のレベル5モンスター1体を相手に見せて発動できる。その2体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは光属性XモンスターのX召喚の素材にできない。
    (3):自分メインフェイズに発動できる。デッキから水族以外の「K9」モンスター1体を手札に加える。

2位

  • UR星辰爪竜アルザリオン
  • 「ドラゴンテイル」モンスター+手札のモンスター1体以上
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが融合召喚した場合、その融合素材とした手札のモンスターの数まで、自分・相手の、フィールド・墓地のモンスターを対象として発動できる。そのモンスターを手札に戻す。
    (2):このカードが墓地に存在する状態で、モンスターが2体以上同時に墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

1位

  • SR星辰砲手ファイメナ
  • このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分・相手のメインフェイズに、このカードを手札から捨てて発動できる。自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、ドラゴン族・魔法使い族の融合モンスター1体を融合召喚する。
    (2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。



今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh


posted 2025.04.14

Byにだいめ


実はめっちゃ出しやすくなった!「K9無限起動アライズハート」デッキ紹介
みなさんこんにちは、にだいめです。
今回はデッキビルドパック- ジャスティス・ハンターズで登場しましたランク5テーマ「K9」を、レベル5が多いテーマ「無限起動」と合わせてデッキを作ってみました。

【ツイッター @nidaime1015】
X(旧Twitter)でも発信していますので、よろしければご覧ください。


【K9】について
「デッキビルドパック- ジャスティス・ハンターズ」で登場しました【K9】ついてのレビュー記事を前回執筆しましたので、K9カードの紹介につきましてはこちらも合わせてご覧ください。
【K9】デッキ紹介 Byにだいめ


キーカード紹介
クシャトリラ・アライズハート
強力な効果を持ったクシャトリラのエースモンスターです。今回のデッキのコンセプトでもあります。
「除外」に関連する効果により、出すだけでデッキによっては詰んでしまうこともあるでしょう。
クシャトリラというテーマはリミットレギュレーションにより規制されたカードが多く、もはやこのテーマを使っている人を全く見なくなりましたね。

このカードなんと機械族なので<無限起動リヴァーストーム>に<超接地展開>を使うことで出すことが出来ます!
無限起動のエースモンスターでもありますね!

無限起動リヴァーストーム
ランク5なのでこのカードに<超接地展開>を使うことで<アライズハート>を出すことが出来ます。
また<リヴァーストーム>から<超接地展開>をサーチできる<無限起動キャンサークレーン>をサーチできます。
エクシーズ召喚に必要な素材に特に縛りがないのがとても助かりますね。

超接地展開
このデッキで<アライズハート>を出すために必要なカードです。
ただ出すためのカードではなくて、自分フィールドの機械族エクシーズモンスターは相手の効果の対象にならない効果もあるので<アライズハート>を守ってくれます。

K9と組み合わせる利点など
K9-66a号 ヨクル
他の手札のレベル5モンスターと一緒に特殊召喚できます。
無限起動にはレベル5モンスターが多いので、一緒に出してそのまま<無限起動リヴァーストーム>に繋げることが出来ます。このカードのおかげで安定性が向上しました。

K9-EX "Werewolf"
実は<K9-EX "Werewolf">と<アライズハート>は相性がいいところがあって、 <K9-EX "Werewolf">の相手の手札を確認してエンドフェイズまで除外する効果ですが、<アライズハート>が場にいれば除外されたカードを<アライズハート>自身の効果でエクシーズ素材にできます。そうすればエンドフェイズに手札に戻らなくすることができますねw

簡単な展開例紹介
今回は<K9-66a号 ヨクル>と<K9-17号 イヅナ>の2枚から、無限起動とアライズハートに繋がる展開を紹介します。
手札の<K9-66a号 ヨクル>の(2)で手札の<K9-17号 イヅナ>と一緒に特殊召喚します。
イヅナ>の(3)でデッキから<K9-ØØ号 ルプス>を墓地に送り、<ヨクル>の(3)でデッキから<K9-66b号 ランタン>を加えます。

イヅナ>と<ヨクル>を素材に<K9-17号 "Ripper">をエクシーズ召喚します。<Ripper>の(1)で素材の<ヨクル>取ってデッキから<"Case of K9">を加えて発動します。 (1)効果でデッキから<イヅナ>をサーチして次の相手ターンに備えておきます。
手札の<ランタン>の(2)で墓地の<ヨクル>と一緒に特殊召喚します。
ランタン>の(3)効果で<K9-EX強制解除>をサーチしてセットしておきます。
ここで<ランタン>と<ヨクル>を素材に<無限起動リヴァーストーム>を出します。

リヴァーストーム>(1)でデッキから<無限起動キャンサークレーン>をサーチします。
リヴァーストーム>1体を素材に<無限起動ゴライアス>を出します。
キャンサークレーン>の(1)で<ゴライアス>をリリースして自身を守備表示で特殊召喚します。
また(2)で墓地の<ゴライアス>を除外して<超接地展開>をサーチします。
キャンサークレーン>1体を素材に<ゴライアス>をもう一度出します。
墓地の<リヴァーストーム>(3)で<ゴライアス>をリリースして自身を守備表示で特殊召喚します。
リリースされた<ゴライアス>(1)で<リヴァーストーム>の素材にします。
これで<超接地展開>を発動し、(2)で<リヴァーストーム>の上に<クシャトリラ・アライズハート>を出します。
これで自分のターンは終了です。
相手のターンになると、メインフェイズの好きなタイミングで<EX強制解除>を発動し<Ripper>の上に<K9-EX "Werewolf">を出せます。ついでに相手のカードを1枚破壊できます。
これにより相手の効果発動をトリガーに、<K9-EX "Werewolf">の相手の手札確認とハンデス効果と、<クシャトリラ・アライズハート>の効果を組み合わせることが出来ます。

さらに相手が手札・墓地でモンスター効果を使ったら手札の<イヅナ>と墓地の<ルプス>を自身の効果で特殊召喚できます。
ルプス>の(2)で<イヅナ>と<ルプス>を素材に好きなランク5エクシーズモンスターを出すことも出来ます。
デッキレシピ
K9無限起動アライズハート
プレイヤー:にだいめ
3
3枚


せっかくなのでレシピを作ってみました。
アライズハート>の素材に<ゴライアス>を入れれば効果で破壊されなくなり、展開に使った<超接地展開>によって対象に取られなくなります。
また、<ロードローラー>も素材に入れれば相手モンスターを全て守備表示にする最強<アライズハート>が完成します。

終わりに
いかがだったでしょうか。

使いたいカードやコンボはあっても実現性が低いなと思っていたら、思わぬ新規カードの登場でデッキが完成するのも1つの楽しさですよね。

以上ありがとうございました。
Icon