is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【148ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【148ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.06.05

Byガリス


forbiddendrop.jpg
ブロガーさんに質問!「新制限+新弾で使用者が増えたテーマの感想」【ガリス】
皆さんこんにちは、遊々亭@遊戯王担当です!
6月からランキングデュエルが再開となりますので、ブロガーさんに4月制限およびROTDの発売で使用者が増加傾向にある今が旬のテーマについてコメントを頂きました!

今回はガリスさんです!よろしくお願いします!

召喚ドラグマ
メリット
  • アレイスター>とドラグマギミックの相性が良く、ドラグマの特殊召喚がしやすい。
  • 後続が無くなりやすいドラグマと後続の確保能力に長ける召喚獣でお互いのデメリットを補いやすい。
  • マクシムス>ギミックを搭載することで、相手ターンに<偽典>からの<ミドラーシュ>を<メルカバー>で安全に構えることもできる。
デメリット
ドラグマ(召喚獣無し)
メリット
デメリット
エルドリッチ(ドラグマ有り)
メリット
  • エルドリッチというテーマ自体、召喚権やエクストラをあまり使わないため、ドラグマを快適に運用しやすい。
  • 魔法罠以外の妨害を構えにくいエルドリッチが<フルルドリス>という手札からの妨害も構えれるようになる。
デメリット
  • 紅リクシル>のアンデッド縛りによって<フルルドリス>が撃てず困るシーンが生まれるため、回し方・妨害の構え方には判断力が必要。
  • エルドランド>を解除しないと並べたドラグマが攻撃できない都合で、除去のため投げた<エルドリッチ>に指名者を受ける等した場合の被害が大きい。
エルドリッチ(ドラグマ無し)
メリット
  • スキルドレイン>が今期も強い。
  • スローゲームになった場合に黄金卿とエルドリクシルの採用枚数の多さがそのままリソースの多さとなるため、有利に働きやすい。
デメリット
SPYRAL
私は今期主に使用しています。 デッキの紹介および特性は当ブログで該当記事を執筆しておりますので、気になる方は参考にして頂ければ幸いです。
メリット
  • 誘発の貫通能力が他のテーマに比べて高い。特に<ニビル>が効きにくい。
  • 三戦>が強く発動しやすい。
  • 閃刀姫やドラグマといった人気テーマに対して相性が良く、強い。
  • 結界波>や<一滴>、<ラーの翼神竜-球体形>を誤魔化せる戦線維持能力がある(例:耐性ボルテックスが生存し、次のターンゴリ押しが効いた。場に残ったリゾートや手札に残っている<ビッグ・レッド>で次のターンも<ヘリックス>を出し再展開したetc...)
課題
  • 今期の環境上位に分類される展開系デッキの中で最も事故率が高い。
  • 他の展開系デッキと違って完全1枚初動が無い。<トーチ・ゴーレム>すら確定初動ではない。
恐竜
メリット
  • 究極伝導恐獣>が先攻は勿論、後攻でも優秀。
  • ミセラサウルス>の存在によってメインギミックへの妨害を避けれる。最悪<ニビル>を受ける場合も究極伝導恐獣や<パンクラトプス>のような恐竜族は生存させられるため妨害を残せる。
  • デッキ構築の選択肢が柔軟で、やろうと思えばデッキ内の引きたくないカードを<アウロ>と<抹殺>用のカードだけにする事も可能。
課題
  • 結界波>をケアしようとすると竜星ギミック等の採用等デッキ内に素引きしたくないカードを増やす事になってしまう。
  • ラーの翼神竜-球体形>を受けた場合、残る妨害が墓地の<シラユキ>だけというケースに陥りやすい。
焔聖騎士
メリット
デメリット
魔救(アダマシア)
メリット
  • 5枚めくりからの<ゲート・ブロッカー>やコアキメイルの出現をちらつかせれる特性により、貫通が見込みやすい。
  • 構えれる妨害の数が多い。
  • 分析者>の存在により後手の多段攻めも可能。
デメリット
  • 初動に<ドラグマ・パニッシュメント>等で消されると苦しくなりがち。
  • SPYRAL程ではないが事故る。
  • 運が悪いとデッキの上から5枚に何もなく下級棒立ちエンドになることもある。

以上、ブロガーさんへ質問させていただいた新制限+新弾で使用者が増えたテーマの感想コメントでした!
ガリスさん、ありがとうございました!

posted 2020.06.04

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王超強化買取.jpg
遊戯王 買取強化カード紹介!!


こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
本日は強化買取中カードをテーマ別にご紹介致します!
今回ピックアップしているカード以外の関連カードも買取しておりますので、気になるカードは[買取]タブから要チェックです!
こちらもあわせてご覧ください!!

焔聖騎士 関連カード
強化買取中!
UR聖騎士の追想 イゾルデ
SE聖騎士の追想 イゾルデ
強化買取中!
URゴッドフェニックス・ギア・フリード
強化買取中!
N盗人の煙玉
N盗人の煙玉
N盗人の煙玉
強化買取中!
Nメタルシルバー・アーマー
Nメタルシルバー・アーマー
メルフィー 関連カード
強化買取中!
SR魔轟神獣ユニコール
SR魔轟神獣ユニコール
強化買取中!
NR素早いビーバー
強化買取中!
SR魔獣の懐柔
N魔獣の懐柔
強化買取中!
N森の聖獣 カラントーサ
N森の聖獣 カラントーサ

上記以外のカードも随時買取募集しております!
気になるカードは商品ページの[買取]タブからカード名を入力するか、 超!強化買取ページ買取強化ページにてご確認ください!



今回の買取強化情報は以上です。
それでは( ̄ー ̄)ノ


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


posted 2020.06.03

Byヨシシン


sangan.jpg
デッキ紹介「ドラグマ(AFクリッター入り)」
今回は<クリッター>やアーティファクトを入れたドラグマについて紹介していきたいと思います。

1構築
デッキレシピ
ドラグマ
プレイヤー:ヨシシン


2.回し方
クリッター>とドラグマカード(<エクレシア>、<天底>、<マクシムス>等)が手札にあるときの先攻と後攻の動き方について簡単に書いていこうと思います。

先攻
クリッター>を<アルミラージ>にしてクリッターで<うらら>や<増殖するG>等の手札誘発をサーチ
手札に<エクレシア>があればそのまま特殊召喚して<フルルドリス>や<パニッシュメント>等の妨害をサーチし、手札に<マクシムス>があればアルミラージを<セキュア・ガードナー>にしてマクシムスを特殊召喚しマクシムスから<バスタード>と<アプカローネ>を落として<影依の偽典>とドラグマの後続またはフルルドリスをサーチし相手ターンに<ミドラーシュ>を作ります。

後攻
クリッター>を<アルミラージ>にした後の後攻でのクリッターのサーチ先が基本的に2種類あって<サタンクロース>と<神樹のパラディオン>です。
ドラグーン・オブ・レッドアイズ>等の置き物に対してはサタンクロースをサーチして処理します。
相手の場に出したサタンクロースは<マクシムス>や<パニッシュメント>、<天底の使徒>で<ヌトス>を落として処理することができたり、<フルルドリス>を特殊召喚して自身の効果で攻撃力を500あげて戦闘で処理することができます。

次は神樹のパラディオンについてで、罠の妨害を<トロイメア・フェニックス>や<ハリファイバー>で踏みに行くときやハリファイバーから<エフェクト・ヴェーラー>を出してそこから<セレーネ>、<アクセスコード・トーカー>に繋げてワンキルを狙いに行くとき等にサーチします。
ドラグマカードがあるときはドラグマモンスターを特殊召喚してリンク数をかさましできたり、神樹のパラディオンで罠を踏んでドラグマのギミックを通すように動くことができます。

3.意識すること
このデッキをプレイしてるときに意識した方がいいと思ったことをいくつか書いていこうと思います。

墓穴の指名者について
先攻で<ミドラーシュ>を出すことでゲームをとても有利に進めることができる対面(サラマングレイト、オルフェゴール、展開系)に対しては<クリッター>、<マクシムス>で動くときにマクシムスで落とす先を<バスタード>と<アプカローネ>ではなく<ネフィリム>とアプカローネにして、墓地にクリッター、ネフィリム、アプカローネを置いて<影依の偽典>に<墓穴の指名者>をチェーンして発動されたとしてそのときにどれが除外されてもミドラーシュを出せるようにした方がいいと思いました。 またこの動きは<うらら>を重くもらってしまうので、うららをもらった後やうららを無効にできるカードを持っているときにした方がいいと思います。

ミドラーシュを出すタイミングについて
サラマングレイトだと<スピニー>で<ジャガー>の攻撃力を500上げて2300にすれば<ミドラーシュ>を超えることができたり、聖域があるときに<デバッガー>の攻撃力をスピニーで500あげて2200にして相打ちすることができるので、スタンバイに<影依の偽典>を発動するのではなくて相手の召喚してきたモンスターを見てミドラーシュを出すか出さないかを考える必要があると思います。
オルフェゴールも<オルフェゴール・トロイメア>の攻撃力をあげる効果でミドラーシュを突破することができるので、これも頭に入れてプレイしていく必要があると思います。

ドラグマ・パニッシュメントについて
ドラグマ・パニッシュメント>のエクストラから墓地に送る選択肢が<バスタード>、<ヌトス>、<PSYフレームロード・Ω>、<深海姫プリマドーナ>があり相手ターンにドラグマ・パニッシュメントを発動するときに欲張ってヌトスを落としてしまうと<三戦の才>をもらってしまうことがあったりするので、三戦の才の存在を考えながらプレイしていく必要があると思います。

4.採用カードについて
ここまで書いていく中で解説することができなかったカードについて書いていこうと思います。

三戦の才
ドラグマはカード条件さえ揃っていれば1枚で動けるカードが多く、それが<三戦の才>とマッチしていると思います。
例えば<エクレシア>に<エフェクト・ヴェーラー>や<うらら>をもらってその後に三戦の才のドロー効果で<天底の使徒>や<ドラグマ・パニッシュメント>、<マクシムス>等を引き込みにいけたりします。
2本目以降では三戦の才のハンデス効果で<ライトニング・ストーム>や<ツインツイスター>等のドラグマ・パニッシュメントに有効なカードをハンデスすることができます。
また三戦の才がそのターン発動できないと判断することができたら<アプカローネ>の効果で捨てることができます。

深海姫プリマドーナ
このカードは<ドラグマ・パニッシュメント>や<天底の使徒>、<マクシムス>でエクストラから墓地に送ることができるカードで、<強欲で貪欲な壺>で除外されてしまった<影依の偽典>やドラグマカードをデッキに戻すことができます。また<墓穴の指名者>で除外された<ヌトス>や<バスタード>も再利用することも可能です。

アーティファクト
前回の記事でも解説させていただいたアーティファクトのセットですがサイド後の<ライトニング・ストーム>や<ツインツイスター>の割りもの系に強く出れるので入れたのが主な理由です。
また<アーティファクトロンギヌス>を採用していて<デスサイズ>を引いてしまっても<アーティスファクトの神智>からロンギヌスを出す選択肢を取ることができ素引きしていても<墓穴の指名者>や<抹殺の指名者>を無力化して自分の誘発を通すことができます。

トラップトリック
ドラグマ・パニッシュメント>をセットすることができ初動のかさましになり、また十分に初動が引けていれば<アーティファクトの神智>をセットし妨害することができます。
後、このデッキは<天底の使徒>や<エクレシア>等のサーチカードが多く<超雷龍-サンダー・ドラゴン>が厳しいので1ターン遅いものの<トラップトリック>で<無限泡影>をセットして超雷龍-サンダー・ドラゴンを無力化することもできます。

5.最後に
ここまで読んで頂きありがとうございました。
今回、ドラグマを調整していく中で思いついたデッキについて書かせて頂きました。少しでも参考になれば幸いです。
Icon