is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【466ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【466ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2016.04.06

Byしみずき


〇デッキレシピ

■各カードの解説
◎ルリグデッキ
・<紅蓮乙女 遊月・肆

紅蓮乙女.jpg



まず初めに、イラストが非常に好みです。
この遊月のイラストでは中々見られなかったあどけなく幼い顔が最高です!!(黙ります・・・)

僕の好みはさておき、発売前からこのカードが活躍できるような構築はないかなと、
色々プロキシで回したりしていたのですが、

僕がどうこうする前に皆様ご存知のとおり、現環境トップメタになっちゃいました。


テキストとしては、

・グロウ時の強制効果で、全てのエナと引き換えにライフクロスを一枚回復
・永続効果で相手のアタックフェイズ時にライフクロスが3枚以上あればこのターン中ゲームに負けない
・起動無色1コストで自分のライフクロス全てに【LB:エナチャージ1】を付与

と<火鳥風月 遊月・肆>のほぼ正反対の防御よりなテキストを持っています。

グロウ時の回復と、ライフ3枚以上でゲームに負けない効果が、
遊月自体の非常に高い攻め性能と<四面楚火>のプレッシャーと合わさって非常に強力で、

グロウしても永続効果でこのターンは決めきれないし、返しに<四面楚火>喰らうし・・・
グロウしなかったら攻め手が緩くなるし、相手は普通に攻めてくるし・・・

と、わりと八方塞がりな状況にできます。

4にグロウした瞬間にゲームを決めに行く<火鳥風月>と違い、

こちらはグロウしてからどっしりと構えて、
「いつでもゲームを終わらせれるぞ(<四面楚火>)!!」
と、プレッシャーをかけながらちょっとゆっくりめに戦うデッキになります。

・<雲散霧消

ラブハリケーン.jpg



花咲乱 遊月・参>以降は緑色のルリグでもあるので、さりげなくこのカードのピンチモードが使えます。

暴風警報>の方が使い勝手はいいですが、
攻撃自体は無効にできてもアタック時バニッシュ持ちのシグニに、
此方の<スヴァローグ>や<ボルシャック>を倒されてしまうと盤面を再構築するには
素引きか<紆余曲折>するしか無いので攻め手が緩みかねません。

後、本当に守りたい1面を通してしまう可能性もあります。
その点こちらは、狙った所をバニッシュできるので採用の価値はあると思ってます。

他にもピルルクが最近VS遊月用に採用していることもある、<ダークアート ✝M・G・T✝>等の
曲折>の除去範囲から外れる10000ラインのシグニも倒すことができます。
苦手な<爾改>にも若干刺さりますし、何より相手の意表を付けるのでオススメの1枚です。

・<紆余曲折

ハートディストラクト.jpg



邪魔な体制持ちシグニの除去、エナ加速、
決めに行く際の<ボルシャック>・<スヴァローグ>・<ムシュフシュ>の回収と

遊月には欠かせない1枚で、
これと<四面楚火>の2枚で非常に詰め性能の高いショットが実現します。

・<四面楚火

四面楚火.jpg



火鳥風月 遊月・肆>の時ほどの絶対性はないですが、
やはり撃てればほぼ勝ちです。

◎シグニデッキ

・<幻竜 #ドラコレクス#>、<幻竜 #ステゴケラス#

ドラコレクス.jpgステゴケラス.jpg



エナ加速要因の新規の緑龍獣です。
これらと後述する<幻竜 ボルシャック>を最大限活かすために、デッキの龍獣以外の枚数をかなり抑えています。
これらのシグニのおかげで序盤にエナチャージを行わずともグロウ可能なため、
手札の温存につながります。

効果を使用できるエナの枚数に制限がありますが、
防御アーツやグロウコスト等でエナ調整を上手にやると意外と使える場面は多いです。

・<幻竜 ボルシャック

ボルシャック.jpg



このデッキのメインアタッカーで、
トラッシュに龍獣10枚の条件さえ満たせば、実質小型ムシュフシュになります。
パワーが20000近くまで上昇するので、<フォーカラー・マイアズマ>等でも除去されず、
レベル3なのでリミット的にも強く、非常に強力な1枚です。

いつか、相方のコッコ・ルピアも出てくるのでしょうか?

・<幻竜姫 スヴァローグ

スヴァローグ.jpg



同じくメインアタッカーの1枚
下準備が必要な、<幻竜 ボルシャック>や<幻竜姫 ムシュフシュ>と違って、
ほぼほぼ、置いておくだけでアタック時12000バニッシュできるのは優秀です。
此方の打点がとおりエナが伸びた場合でも、詰の段階で<四面楚火>・<紆余曲折>で互いのエナがなくなる為、
焼き効果が使えない場面は殆どないです。

また、常時効果のエナの拘束も
現環境で上位にいる、植物サバZ緑姫の因果応報・サバZの起動をほぼ完封できるため
これを立てておくことで非常に優位に戦えます。

・<幻竜姫 #スパザウス#

スパザウ.jpg



登場するだけで大体2エナ増やしてくれる強シグニです。
これのお陰で少ないエナからでも強引に詰めに行けるのは理不尽の一言につきます。

■実際のデッキの回し方

1~2ターン目は特にやることはありません。
幻竜 #ドラコレクス#>、<幻竜 #ステゴケラス#>でエナが伸びれば上々です。
基本的に点が通せる箇所以外はあまり殴らず相手のエナを絞って、
3~4ターン目のビッグアクションをアーツで妨害されない用に動きます。

3ターン目に攻めに転じます。
幻竜 アパト>登場時で面空けからの<幻竜 ボルシャック>のWブレイク(ダブルクラッシュ)が通せれば上々です。

この辺で防御アーツを駆使して自分のエナを管理して、
できるだけノーコスで<紅蓮乙女 遊月・肆>の回復効果を使用できるようにしましょう。

4ターン目からは、<幻竜姫 #スパザウス#>でアドを稼ぎつつ、
幻竜 ボルシャック>、<幻竜姫 スヴァローグ>で攻めに転じます。

相手が4にグロウしてきたら、<紆余曲折>で盤面を整え、<四面楚火>でエナを焼き尽くして〆ましょう。


注意したいのは、相手によって自分のライフクロスを4グロウ時までに
何枚残せばいいか、考えながら動くことです。
これは、使用していく中で覚えていってください。


攻めも守りも非常にシンプルで強力です。
本当にこのデッキ以上に"雑に強い"という言葉がぴったりなデッキはないです。


上記のデッキは非常に使いやすく丸く組んでます。
ここから、下記の調整用パーツを採用することでピーキーにはなりますが、尖ります!!

■調整用パーツ紹介
・<因果応報

10033.jpg



四面楚火>との相互で
爾改>や、3で止めて戦ってくる相手に対して非常に強力です。

問題のエナですが、<紅蓮乙女 遊月・肆>の起動効果と<幻竜姫 #スパザウス#>の登場時のおかげで割と簡単に貯まります。
また、緑姫でないとマルチエナは焼けなくなりますが、
幻竜 グリアナ>という存在のおかげで、相手が率先してマルチエナを使用してくれるため殆ど気になりません。

幻竜 #ヤモリ#+幻竜ナイルワニ+<龍炎の昇拳

nowprinting.jpgnowprinting.jpg龍炎.jpg


今月からのプロモパックと今週発売の「レッド・プロミス」からの新規龍獣で、
これらをまとめて採用することで、

序盤に出てきたサーバント等を焼きつつ、幻竜ナイルワニで更に一面焼ける為
攻め性能が格段にアップするので、ミラーで非常に優位に立てると思ってます。

また、苦手な<爾改>相手にも多少は戦えるようになります。

・<懐古の音色 リコダス

10056.jpg



1枚さしておくと、ピルルクの<龍滅連鎖>+<ロック・ユー>ショットや、
盾から落ちるエナの色にもよりますが、緑姫の<因果応報>、同型の<四面楚火>のショットから生き延びれたり、
普通に6枚目の防御アーツとして、ライフクロス3枚キープがしやすくなります。

■最後に

非常に強力なデッキですが、如何せんトップメタとなったことで多くのデッキに対策されています。
こちら驕ることなく構築を詰めて、それを上回る悪意で以て上から潰して差し上げましょう。

以上です。
最後まで読んでいただき、有難うございました。


posted 2016.04.01

ByタマーMAX


ピルルクの記事はみなさんの参考になっているなら幸いです。TOP環境ではありませんが、準環境ぐらいには強いミュウデッキを紹介したいと思います。どうしても苦手なデッキが環境に多い為なかなか勝てないかもしれませんがワンチャンスがあるルリグだと思いますので、根気よく使って頂ければと思います。

○デッキレシピ

〇回し方

主な回し方は前回の記事と変わりません。そちらを参考にして頂ければと思います。序盤に<ヘイケ>で打点を取って後半、<アラクネ>、<ナナホシ>で盤面を作って戦います。

〇キーカード
・<R 幻蟲 エイフド

10058.jpg



12弾の目玉カードです。他の2種(サシェとアイヤイ)に比べると、<ミュウ=イマゴ>の効果でトラッシュから回収できる為、無限に使えます。このカードが出た事により、メインデッキのサーバントが減らせるメリットを利用して、<キャッチ・リリース>を増量してあります。3のガードという事で、<爾改>の起動に対しても強いのが嬉しいですね。採用枚数は2枚と少ないですが、それでも構築に影響を与えるレベルのカードだと思います。

・<PR キャッチ・リリース

10195.jpg



エイフド>のおかげで増やす事のできたカードです。序盤に、ライフバーストから出た<ヘイケ>の回収。殴られて処理された<ヘイケ>の回収に使っていきます。後は、<エイフド>も回収できるのでガードになる事もできます。<スノロップ>相手には2発を<アラクネ>を2回飛ばしながら、マイナスを当てていく事もあるので覚えておくと使う事はあるかもしれません。

・<LR クトゥル・コール

10005.jpg



フォーカラー>の枠を変えてみました。ウムル、タウィルが使うものよりも効果は弱いですが、汎用性の高いアーツとして使用していけると思っています。ルリグの連続パンチを防げるので勝てる所にしっかり勝っていきたいという為です。

〇プラン

基本的に、ロングプランをとっての戦いになります。リフレッシュをしないように<メイジ>などでデッキを回復しながら、<エイフド>回収での長い戦いを想定しています。<チャーム・タクティクス>をうまく使って、<ナナホシ>の効果と<クマムス>だけで守れるターンを多く作れば作るほど勝ちに近づいていきます。2面あけも<クマムス>召喚、<クマムス>の正面にマイナスを<ナナホシ>でとばして、3エナ払わなければ打点を取れないという状況を作っていきたいです。

〇各ルリグ対策
・タマ

しっかり取っていきたいルリグです。<クマムス>、<キイロテン>、<メイジ>をしっかり使いながら緊急時には<クトゥル・コール>を使ってしっかりと立ち回りたい所です。

・ピルルクΛ

以前より、<ヘイケ>を出しやすくなっているので、先攻を取れれば有利に立ち回れると思います。

・紅蓮ユヅキ

勝負をするには、このデッキでは<クトゥル・コール>の部分を<ブラスラ>にしていくしか無いと思います。小回りのきくアーツしか打つタイミング存在せず、ロングプランが取れないのでとても辛い相手です。<ボルシャック>が辛すぎるので<ヘイケ>速攻のワンチャンスに賭けるしかなさそうです。

・サーバントZ緑子

先攻で<サーバント Z>されると辛いです。<ヘイケ>で打点を入れながら<カツレツ>を打つしかないので、緑子を見るならメインボードに2枚目の<カツレツ>を入れるのが良さそうです。<ヘイケ>速攻のワンチャンスに・・・。

・地獣緑子

ソウリュウぇ・・・>。マイナス効かないのがすごく辛いです。<ブラスラ>を大事に使いながら立ち回って<カツレツ>を打っていくしかないです。<クトゥル・コール>を<ペナルティ・チャンス>に変えれば、勝率は上がるとは思います。

・焦熱ウリス

基本は<アラクネ>を封印している状態で戦っていきましょう。<ナナホシ>を、メインで倒せなければかなり有利に立ち回れるので相手の構築次第にはなります。<ヘイケ>が入っている場合、メインマイナスで殺されるので少し辛いです。状況によっては<アラクネ>を出すのも視野にいれながら戦っていきたいです。

・タウィル

マイナスで相手のシグニを飛ばせるので、通常の5レベルであれば戦いやすいとは思います。究極完全体グレートタウィルの場合、<ヘルボロス>を毎ターン処理するはめになるのでかなり辛くなると思います。

〇終わりに

環境的には、デッキパワーは<紅蓮ユヅキ>が高いと思います。ここをTOPメタに12弾環境ははじまっているので、どう環境が動いていくのかとても楽しみです。

ミュウは、ユヅキ、緑子に対しての相性が絶望的なので優勝するのは難しいです。

環境的にいけそうと思ったとき、俺はミュウで勝ちたいんだ、俺はミュウと死ぬといった時などに使ってみてはいかがでしょうか。動きは本当に面白いので、是非使って遊んで貰えればと思います。

それでは今日はこの辺でノシ



こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。

本日は4月1日エイプリルフールです!!4月1日の正午までに限るらしいですね、、、
公式サイトも面白いことになっていますね。
担当的には、実写版PVが一番ツボにハマりました(゚∀゚*)

さて、今回は3月の間、遊々亭で人気のあったカードをランキング形式で紹介したいと思います。
新弾が発売した中でのランキングなので全て新弾のカードかと予測していたのですが、どうやら違ったようです。

では、どのカードが人気だったのか早速見てみましょう~o( ̄▽ ̄o)

販売ランキング TOP3

クトゥルコール.jpg第3位
LR クトゥル・コール
使用タイミング【アタックフェイズ】
以下の2つから1つを選ぶ。あなたのルリグが「タウィル」または「ウムル」の場合、代わりに2つまで選ぶ。

(1)ターン終了時まで、対戦相手のルリグ1体またはシグニ1体は「アタックできない」を得る。

(2)あなたのトラッシュから白または黒のシグニ1枚を場に出す。



12弾リプライドセレクターで登場した<LRクトゥル・コール>がランクイン!

タウィル、ウムルで使用すると合計3コストでアタック封じと蘇生が可能になっています。
1枚のカードで2面守ることができるだけでも強力ですね!!

担当の一押しポイントとしては、
黒色のカードでありながら、ルリグの攻撃を止めることができる点が良いと感じました!

ミュウや青黒ピルルクなどで採用しても良いかもしれません。

もちろん、蘇生効果も優秀なので幅広いデッキで使用されると思います。
1枚は確保しておきたいカードですね!!

ハードディストラクト.jpg第2位
PR 紆余曲折
使用タイミング 【メインフェイズ】

ターン終了時まで、あなたのルリグは

「起動能力エクシード1:対戦相手のパワー12000以上のシグニ1体をバニッシュする。」

「起動能力エクシード1:あなたのエナゾーンからカード1枚を手札に加える」

「起動能力エクシード1:あなたのデッキの一番上のカードをエナゾーンに置く。」

を得る。



劇場版WIXOSSの来場者特典で登場したアーツ、読み方はハートディストラクト!がランクイン。

バニッシュ、手札補充、エナチャージができ幅広く活躍してくれますね。
バニッシュ効果は<アークゲイン>などの耐性持ちのシグニをバニッシュすることができ、使いやすい効果になっています。

よく<火鳥風月>や<紅蓮乙女>など遊月で使用しているプレイヤーが多い気がします。

ヘスチア.jpg第1位
SR 聖火の祭壇 ヘスチア
【常時】:あなたのライフクロス1枚がクラッシュされたとき、このシグニをあなたのトラッシュから場に出してもよい。

【出現時】:あなたのライフクロスが1枚以下の場合、あなたのデッキの上からカードを3枚公開する。その中から「天使」のシグニを2枚まで場に出し、残りを好きな順番でデッキの一番上に戻す。

ライフバースト:あなたのデッキから「天使」のシグニ1枚を探して公開し、手札に加えるか場に出す。その後、デッキをシャッフルする。


新弾のカードを見事退け堂々の一位でした!
ヘスチア>がランクイン!

ライフクロスがクラッシュされたときに自身を場に出すことができ、ライフクロスが1枚以下の場合更に場面に天使を出すことができます。
このカードがあるだけで守りが強くなるので、相手は相当辛いはず(゚-゚;)

タマのデッキでは是非採用したいカードですね!!


以上、販売ランキングでした。

4月7日には遊月、ピルルクの構築済みが発売し、早くも13弾ではハナレが登場するそうで、
今後のウィクロスもどんどん楽しくなってきそうですねヽ(^◇^*)/

次回のランキングではどのカードが上位になるのでしょうか?楽しみです!!
それではまた~


Icon