is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【420ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【420ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2016.12.19

Byてらたか


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

待望の新弾インサイデッドセレクターが発売したという事でブロガーさんへアンケートを実施しました!
ブロガーさんが語る話題のカードやデッキタイプ是非チェックしてみて下さい!



↓ディサイデッドセレクター レビューリンク ↓


◇新ルリグについての所感を教えて下さい!
gp gp

ドーナ、ママどっちのルリグも明確に"大きいお友達"層を狙い撃ちしてきたイメージがあるルリグですね。
過去作のルリグでは基本的に胸の薄い族が多かったですが、今回のドーナとママ、それに加えてカーニバルもむn

え、そういう話ではない?

イラストのことを抜きにして話しますと、ママはりくって奴がピンク髪好きだから組むかなあって言ってたしねへさんが絶対組むと仰ってたので置いておくとして、ドーナは将来的には組んでみたいなと思っています。
ルリグが完全防御能力を持っているという安心感に加え、カードプールが増えれば相手の対応しにくい効果盤面を延々と作り続けるといったことも可能になるかもしれないため、幅広い相手を見られるデッキが好きな僕としては特に注目してますね。

とはいえ、やはり現状ではカードプールが整っていない感が否めません。
今のままだとラストの1点を詰めきれるかが怪しく、耐久力はそれなりに高くとも決定力にかなり欠けてしまう印象で、それを外部から持ってこない限り勝てる構築にするのは困難なんじゃないでしょうか。
いずれ組むとは思いますが、今すぐに組むかといったら怪しく、せいぜい重要そうなパーツを何枚か集めておくだけに留まりそうです。
◇16弾のオススメカード、使って見たいカードを教えて下さい!
・《コイン・バウンダリー》
とりあえず今後見る機会が増えそうな汎用アーツとしてこれ。
コインを支払うことにより<モダンバウンダリー>級効果を条件なしに発動できるカードです。
モダン>の完全上位かと言うと「トップを把握して順番を入れ替えられる」という特性がないためそうとは言い切れませんが、下手なタイミングで数字宣言を外して死ぬことがないのは明確なメリットです。

最も重要なのはこのカードに限定が付いていない点でしょう。
特に、<ノーザン><バハ>が並んだ<紡ぐ>盤面に対してこれまでと違った選択肢を作り出しやすくなったのは重要です。

(多分僕が挙げた時点で予想してた人もいる気がしますが)<ウルトゥム>で使うことも可能。<フェイタル>を使った後に余る1枚のコインの吐き所としてこのカードを採用する可能性は十分あります。
ヘルボ>も一時的にどかすことができますしね。
・《アウト・ダスト》
汎用とは違うけれど時たま見かけることになりそうなアーツがこれ。
全体を巻き込んで一気にハンデスを叩き込む、一種の拘束用カード。

『自分の手番で準備を終えてから叩き込むことで莫大なアドバンテージを得られる』というのは、こういったテキストのカードが共通して持っている特徴です。
手札を他のリソースへと可能な限り変換した後にこのカードを撃つことで、ほとんどロックに近い状況を作り出せるデッキも開発ができるかもしれません。

単純な性能としては、「青をメタった青のカード」というイメージが強いです。
青いルリグは現状大体が早めにライフを減らした上で毎ターンのソリティアをしていくデッキがほとんどで、ハンドを根こそぎ奪えてしまうこのカードは撃たれるだけで相当キツいものになります。

何はともあれ、このカードが存在しているだけで青以外のルリグが大型ハンデスを持ちうるようになったというのは怖いところでしょう。
ルリグ止めを持っていないデッキは、今後ある程度余裕を持ったライフキープを強いられるのではないかと思います。
・《コードオーダー ウェディング》
最後は、単純に僕が紡がないタイプのメルを所持しているため純粋に使いたいカードです。
アクセを付けるために失った分のリソースを即座に自分で回復できるため無駄がなく、今後アクセのカードプールが増えれば増えるほど評価が上がって行きます。

おそらく現状で一番強力な組み合わせは<チョコスプ>+<メダマヤキ>でしょうか。この場合横に<ウェディング>かパンプ系の何かを置かないとリソース効果の発動はできませんが、スペルを挟まない<AMS>みたいな性能でメインアタッカーの役割を担ってくれそうですね。

......ところで、目玉焼きを乗せてチョコレートスプレーを吹き付けたウェディングケーキを出されたとしたら、新婚夫婦は何を思うのでしょうか......?
◇評価の上がった過去弾のカードを教えて下さい!
・《コードイート ウナドン》
チョコスプ>を簡単に付けられるカードとして、ちょこっとだけ評価が上がりました。

てらたか知ってる。ここで「チョコだけに」って言うとフォロワーが減るんだ。
・《羅原 Ar》
そこそこ汎用性の高い0コススペルとして<アビリティマインド>が登場したため、どんどん環境から転げ落ちていたミルルンが少し息を吹き返したのではという印象です。
アビリティマインド>自体の白色は<ゲットレディ>で吐き出せるため邪魔になることが少なく、効果も<成長する未来>などの上位としての働きが期待できるため、回しやすさはかなり上がったのではないかと思います。

とはいえ、全盛期の<Ar>+<マジハン>の安定度に比べるとまだまだではあるのが悲しいところなのですが。
◇環境に上がってきそうなルリグ、注目しているルリグはありますか?
単純に2弾続けてロストレージ組の強化となったため、前々からちょこっとずつ入賞デッキに顔を見せていたメル・リル・あや辺りのルリグは今後更に活躍の機会が増えるのではないかと考えています。
アドバンテージの取り方が雑に強化されたリル・防御手段が一気に増えたあや辺りは研究するプレイヤーも多そうで、新規勢だと特に注目のルリグなんじゃないでしょうか。

最初に言った通りドーナとママはまだ勝ちきるにはカードプールが狭いという印象ですが、まあいつも通りこれらを研究して早速使ってくるプレイヤーも少なからずいるでしょう。
とんとん拍子で有利な相手と当たってママが勝ち進んじゃう、みたいな可能性もないとは言い切れません。

何はともあれ、プールの変化が少なかったセレクター組にロストレージ組がどれだけ追いつけるか、というのが環境の見所なんじゃないかと思っています。
◇お気に入りのカードを教えて下さい!
《幻怪姫 スノークイーン》
SR幻怪姫 スノークイーン
イラストに釣られたチョロいプレイヤーやってます。
◇最後に一言お願いします!
いくらなんでもママっていうルリグ名は直球すぎたんじゃないかなぁ......。

posted 2016.12.16

Byねへほもん


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

待望の新弾ディサイデッドセレクターが発売したという事でブロガーさんへアンケートを実施しました!
ブロガーさんが語る話題のカードやデッキタイプ是非チェックしてみて下さい!

↓ディサイデッドセレクター レビューリンク ↓

◇新ルリグについての所感を教えて下さい!
ドーナ ママ
gp gp



ドーナは現状はカードプールが揃っていない段階なので、正直コメントが難しいですね。
LRでルリグ&限定アーツが出ると思いきや、限定なしの汎用アーツだったのは驚きましたw

レイヤーの特性上、複数の能力を組み合わせることで思わぬ化学変化を起こすことがあり得るので、今後の新規カード次第で大化けする可能性があります。
現状でも<スナカケ>+<カラテン>のセットで、ランサー付与役の<スナカケ>が除去されれば2ドローといった組み合わせができ、どんどんコンボが増えると楽しそうですね。
軽いアーツを弾く<コロポ>、Lv2以下のシグニの効果を受けなくなる<ケセパサ>と防御性能が高く、<爾改>使いの筆者としては厄介な敵が増えたなと考えています。

一方ママは構築済デッキや15弾で一定程度のカードが出ており、16弾からいきなり活躍することも十分あり得ます。
意外と奥が深く、記事を書きだしたら止まらずに3話構成になったのには驚きました。
聞く話によると組む人が多いらしいですが、筆者も組んでみようと思います。

◇16弾のオススメカード、使って見たいカードを教えて下さい!
《ネバーエンド》
gp



初めてテキストを見た時に我が目を疑いました。
黒1エナ払うだけで効果が3つも使えるのは破格の性能だと思います。

相手の場にウイルスが3枚ある場合、ベットすれば「Lv3以下のシグニ1体バニッシュ」「Lv3以下のシグニ1体釣り上げ」「ウイルスを3枚取り除いて1点回復」を全て使えるのは強すぎます。
正直ベットせずに1つの能力だけ使っても黒1エナに十分見合う性能です。

救念リル>のようにコイン獲得能力を持つLv4ナナシが出る、もしくはリルに<ネバーエンド>クラスのアーツが出れば、Lostrageルリグは一弾と化けるのではと思っています。

《アウト・ダスト》
gp



爾改>使いの筆者としては待望の1枚です。
今までは対<APEX>の詰めだけに<燐廻>+<重来>を積んでいましたが、この1枚ですっきり解決しそうです。
ブルー・パニッシュ>とは相性が良く、<APEX>相手にこの2枚を合わせると6枚ハンデスができ、相手の手札が5枚以下の場合には<アウトダスト>でまず全ハンデスし、その後相手がエクシードでサーバントを引こうとしたところにカットインしてドローを止めることもできます。

その他の相手でもLv4に上がるルリグ相手なら一気に4枚ハンデスでき、全ハンデス+3面サーバントランサーで詰め盤面を作れるのは非常に強力だと思います。

《始まりのルリグ》
gp



「ルリグ人狼」というゲームが公式HPで公開されています。

人狼ゲームに各ルリグの要素を取り入れており、なかなか面白そうです。
大型大会の後の打ち上げ等に丁度良いのではないでしょうか。
名古屋ではWPS Conceptという形で人狼ゲームの大会があるようですし、初めての方はこれを機に体験してみると良いかと思います。

始まりのルリグ自体はLv0ルリグとして使うことができますが、ルリグタイプが?でグロウ先が無いためうっかりデッキに入れないようにご注意ください。

◇評価の上がった過去弾のカードを教えて下さい!
《探求の思想 ハニエル》
gp



ドーナはカードプールがまだ揃っていないため、しばらくは過去弾のカードに頼ることになるかと思います。
ハニエル>→<ミカエル>→<ザシワラ>が基本のサーチルートで、そこから攻めるなら<スナカケ>、耐性が欲しければ<コロポ>・<ケセパサ>を加えるという流れになるのではないでしょうか。

《勝利の円卓 アルスラ》
gp



リルの中では地味な存在でしたが、<救念リル>では二重にライズすることでバニッシュ耐性を付けられるため、一段階目のライズとして気軽に使える<アルスラ>の価値が上がったと思います。
アルスラ>は序盤に出しても<ガレス>や<スモウグマ>の補助になりますし、幅広く活躍してくれるのではと思っています。

《試行錯誤》
gp



元々はメルデッキのカードですが、ママでの活躍が期待できます。
ママのカンニングは高い防御能力を持ちますが、全面除去されると役に立たないため、その弱点を補い、盤面を埋める手段として使えます。
緑子なら<修復>を回収できて更に強力なのですが、緑子がコインを使う日は来るのでしょうか?

◇環境に上がってきそうなルリグ、注目しているルリグはありますか?

自分はLostrage勢全てを追いきれている訳ではありませんので、事前に注目するというよりは、大会で対戦する中で「このルリグは意外と強いな」という発見があることに期待しています。
LRルリグ、SRシグニ2種と順当な強化を受けたリル、LRアーツ、SRシグニ2種とこれまた強化を受けたあーや、<ネバーエンド>が非常に強力なナナシ、登場して間もないながらカードプールが整っているママ辺りはいずれも環境に出てきておかしくありません。

既存のルリグでは<イノセント・ディフェンス>でルリグアタック対策を得た植物緑子、<アウト・ダスト>《剣抜弩焼》<一覇両得>と新たなアーツを手に入れた<爾改>は構築を変えながら生き残ると思います。

剣抜弩焼
SP 剣抜弩焼
カード種類:アーツ
コスト:赤0
色:赤
使用タイミング:メインフェイズ アタックフェイズ

このアーツはあなたのルリグが赤の場合にしか使用できない。

対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。その後、あなたは手札を2枚捨てる。



ただ、<爾改>はバニッシュ耐性が多いリル、詰めのルリグアタックを止められるあーや、軽くて固い<ネバーエンド>を持つナナシ、固さ自慢のドーナ&ママとLostrage勢に勝てるのか怪しいため、個人的にはしばらく様子見をしようと思います。

後は相変わらず<APEX>は環境に残るでしょう。
遊月は<燐廻>型が得意としていた植物緑子が<イノセント・ディフェンス>という対抗策を持ったため、しみずきさんお得意の<火鳥風月>が中心になるのかなと思います。

総じて言うとLostrage勢がバランスよく強化されており、群雄割拠した環境になるのではないかと思います。

◇お気に入りのカードを教えて下さい!
《大罠 ルパンヌ》
gp



ママァァァ!!!と叫ぶ役回りは他の方にお譲りして、真面目に回答します。ルパンヌです。

ペルソナを思い出すイラストです。子供っぽいですが、怪盗ってカッコいいですよね。

◇最後に一言お願いします!

ペルソナァァァ!!!


posted 2016.12.16

Byねへほもん


どうもです!

先日今年の漢字が発表されましたね。
今年の漢字は「金」ということで、「金は命より重い」と感じる1年でしたね(違う)
ウィクロスでも「コイン」システムが導入されたり、<水天一碧>&<ダイホウイカ>が「高騰」したりと、今年の漢字が「金」というのはウィクロスにも当てはまるかな?と感じます。


16弾発売記念ということで、今回は「リル」を取り上げます。
初期コインが1枚と他と比べて見劣りするリルでしたが、16弾では逆にコインシステムを制するルリグとなりそうです。

◆主な新規カード
《救念の記憶 リル》
gp



16弾新規のLRリルです。
なお、メルファンの方には申し訳ないですが、16弾では新規のLRメルは出ません・・・
主人公ルリグらしく、なんとビックリ4つも能力を持ちます。

1つ目はライズ持ちのシグニがバニッシュされる時、代わりに下のカードを2枚トラッシュに置けるというもの。
通常ライズの下敷きは1枚ですが、二重にライズする、後述する<サナユキ>を出す等の使用方法があります。
赤はバニッシュを得意にする色ではありますが、リルはバニッシュするだけではなく、バニッシュを防ぐ面でも一流のようです。

2つ目はターン開始時にコインを1枚得られるというもの。
ターン数を重ねるほどに威力を発揮してくれそうです。
速攻型のリルとは合わないかもしれませんが、コインを有効活用できるカードが増えるにつれて有用性を増すことでしょう。

3つ目はライズシグニが出る度1ドローできるというもので、二重にライズして1つ目の能力を発動する上で手札消費を補ってくれます。

4つ目は必殺技「オーネスト」です。コイン2枚を消費することで、前のターンに発動したコイン技を無効にできるというもの。
コイン技があまり出ていない現状ではあまりインパクトがありませんが、今後Lostrageルリグが環境に顔を出し始めると徐々に存在感を増すことでしょう。
ちなみにオーネストは基本的に起動能力として使いますが、出現時能力も持っているため、グロウした時点でベルセルクを使われていても無効化できます。
逆にメル使いの方がリルを相手にする時は、リルが4にグロウしたのを見届けてからベルセルクを使う必要があります。


オーネストについては色々と裁定が出ているため、使用前に要チェックです。
参考→公式カードリストFAQ

コイン技とは「オーネスト」、「ベルセルク」等名前付きの能力を指す、コイン技を無効にしても既に起こったことは変えられないなど、参考になる情報が多いです。

4つも能力があるだけに相当強そうな気がします。

毎ターンコインを得る能力と、オーネストは少し時代を先取りし過ぎている感じがしますが、将来的に活きてくるのではないでしょうか。
「金は命より重い」ならぬ、「コインはライフより重い」と言う時代がそのうち来るかもしれません。(by中間ブロガー職利根ほもん)

《竜将の独眼 ダテマサ》
gp



16弾新規のSRシグニその1です。

ライズシグニを補助する能力と、アタックフェイズ時にライズシグニを出す能力を持ちます。

前者はライズシグニの登場時に発動し、「<ダテマサ>自身にバニッシュ耐性を付与」「パワー7000以下の相手シグニ1体バニッシュ」「自分のシグニ1体を5000パンプ」のいずれかを選択できます。

またまたバニッシュ耐性を付与できます。
爾改>はじめ赤デッキとしてはかなり厄介な相手になりそうですね・・・

相手が弱いシグニを出していれば焼くことも可能です。
やはり<爾改>に刺さりますね・・・

パンプ能力は地味なようで、<オダノブ>や<ゴクウ>、<戦意の箱舟>といった主要カードの補助ができます。
普通にパワーダウン対策にもなりますし、十分活躍が期待できます。

2つ目はアタックフェイズ時にライズシグニを出すという能力で、主に相手のアタックフェイズに使うことになりそうです。
ダイホウイカ>でドローしたライズシグニを出せるため、自分のアタックフェイズでも使えることは覚えておくと役だつかもしれません。
後、ライズシグニを出し忘れてアタックフェイズに入った場合でも使えますw

出す対象としては、やはり出現時能力持ちを選択したいところです。
バニッシュ能力を持つ<オダノブ>が最有力でしょう。
ちなみに相手ターンにライズを出した場合でも、<救念リル>の能力で1ドローできますので、お忘れないよう。

《十字の炎槍 サナユキ》
gp



16弾新規のSRシグニその2で、こちらはライズ持ちです。

武勇2体の上にライズするという若干重いコストですが、出現時にデッキの上から2枚見て1枚加えるという能力のお陰でそこまで気になりません。
もう一つターン1で使える能力があり、アタックフェイズ時に<サナユキ>の下敷きを1枚トラッシュに置くことで、相手シグニを1体バニッシュできます。
相手のパワーに関係なく除去できるのは強力だと思います。

登場時点で少なくとも下敷きは2枚あるはずですので、最低2回使えるということです。
まず自分のターンに1体除去し、返しのアタックフェイズまで生き残れれば、更に相手のアタック時除去持ちを除去することができます。
出現コストに2体を要するため、相手ターンに出すのは難しいですが、一応<ダテマサ>で出して除去能力を使うことも可能です。

相手ターンにバニッシュされそうであれば下敷きを残しておき、<救念リル>の能力でバニッシュ耐性を持たせるのも手です。

《隠密の十勇 サイゾウ》
gp



バニッシュに関係する能力を2つ持ちます。

1つ目はライズシグニの下敷きになった時に発動する能力で、ターン終了時までバニッシュ耐性を与えるというもの。
ここまでバニッシュ耐性を付けられたら赤デッキは涙目です・・・

2つ目は自身がバニッシュされた時に発動する能力で、デッキの上から4枚見てライズ持ちシグニを加えるというもの。
赤デッキ相手であれば除去の牽制になります。

《忍猿の十勇 サルトビ》
gp



新規のライズシグニで、デッキトップを見る能力を2つもちます。

1つ目は出現時にデッキトップを見て、ライズ持ちのシグニの場合場に出せるというもの。
非常にランダム性の高い能力ですが、運が良ければ更に強いシグニが出せます。

2つ目は自身の上にライズシグニが置かれた時にデッキトップを見て、それがライズ持ちでなければ場にだせるというもの。
こちらもランダム性が強いですが、とりあえずライズの下敷きを出せれば役割は果たせるため、1つ目よりは幅広く使えそうです。

デッキトップを見るというテキストの度に書いている気がしますが、ライフに仕込みたいカードが来れば《生生流転》で仕込むのも手です。

《鎌振の十勇 ユリカマ》
gp



能力はシンプルで、このシグニの上にライズされた時、そのライズシグニがダブルクラッシュを得るというもの。
序盤に<アケチ>の上に出し、アタック時にバニッシュ&ダブルクラッシュを叩き込むのがシンプルながら強いでしょう。

《乙女の円卓 エレイン》
gp



能力はシンプルで、出現時にデッキの上から3枚見て、ライズシグニを1枚加えるというもの。
出した後は加えたライズシグニの下敷きにすれば無駄がありません。
リルには純粋にアドバンテージを稼げるカードが少ないため、貴重な手札補給要員として活躍してくれることでしょう。

《戦獣の足柄 スモウグマ》
gp



初登場から2年半の時を経て、<羅石 アメジスト>の上位互換のLv1シグニが登場しました。
出現時にパワー1000以下の相手シグニを1体バニッシュするという<アメジスト>と共通の能力に加え、場にライズ持ちのシグニが居れば、除去の幅がパワー2000以下まで広がります。
下級の強力な除去要員として、序盤からダメージを稼いでくれることでしょう。

既にLv1の除去要員としては<ガレス>が居ますが、こちらはライズが居なくても1000焼きができるため、後攻1ターン目から仕掛けるのに適しています。
一方<ガレス>はダウン起動で<アレクサンド>で守れば複数回使えるため、用途に合わせて使い分けると良いでしょう。

《滅殺の牙突》
gp



赤2コストと若干重いコストながら、赤シグニ1体にアサシンを付与できます。
リルならダブクラを付ける手段が多いため、ダブクラに特化するなら<旋嵐の双撃>の方が安く済むでしょう。

《一覇両得》
gp



赤5コストと重いですが、相手シグニを1体バニッシュしつつ、相手のライフを1枚クラッシュできます。
入れるならリルよりは<爾改>ですね。

◆デッキレシピ

以下、サンプルレシピを載せておきます。
とりあえず16弾のカードが沢山活躍できる形で組んでみました。

ねへほもんさんリル.jpg
ルリグデッキ
ルリグアーツ
(括弧内はコインの増減)

P-ST純真の記憶 リル>(+1)
LC相恩の記憶 リル>(+1)
LC明滅の記憶 リル(バニラ)
ST蒼天の記憶 リル>(赤1コストで+2)
LR救念の記憶 リル>(毎ターン+1、オーネストの度‐2)

計5枚
SPスピリット・サルベージ (「selector infected WIXOSS」 BOX1 初回限定特典)
LR火竜点睛(-2)
LRイノセント・ディフェンス
LCクライシス・チャンス
PRサクシード・ディストラクト

計5枚

◆キーカード
《明滅の記憶 リル》
gp



Lv2ルリグはバニラを採用しました。
後述の通り<アルスラ>の重要性が上がっており、Lv2でリミット5が欲しい局面が多いためです。

コインの枚数はLv2の段階で最低2枚あれば<火竜点睛>を使え、更に欲しければLv3で補給できるため、不足することは少ないです。
コイン技使いが増えてくれば、オーネストを連打するために変更するかもしれません。

《火竜点睛》
gp



お馴染みリルの必殺アーツですが、15弾の<真実リル>との違いに注意する必要があります。
真実リル>では3000パンプが付くため、パワー15000のシグニまでをバニッシュすることができます。
一方<救念リル>では、コインが回復するため、タイミングを見て<スピサル>で再利用できる、出現時に1ドローできるという利点があります。


バニッシュ範囲が12000以下になった分、ケアされやすくなったのかなと思います。

《イノセント・ディフェンス》
gp



折角の新規アーツなので投入してみました。
ライズの下敷きと、ライズシグニをいっぺんに回収できる効果を持つので、相性は悪くないと思います。

《勝利の円卓 アルスラ》
gp



救念リル>になり価値が上がった1枚です。
下敷きが2枚あるライズシグニがバニッシュ耐性を持つようになるため、手軽に2枚目の下敷きとして使える<アルスラ>があると便利です。
相手によっては序盤の1000焼きも刺さります。

《神流の一振》
gp



以前からの動きでは、<コウキン>をバニッシュしてLv2武勇をサーチできます。
枠の都合上ピン投となった<ユリカマ>・<アレクサンド>を必要に応じ持ってきましょう。

また、16弾になると<サイゾウ>のバニッシュ時能力も誘発できます。
お手軽にアドバンテージを稼げるのは便利ですね。


いかがでしょうか。

レシピを考える中で、Lv4シグニの候補が多くて枚数比に迷いました。
サーチ可能とは言え、ある程度絞った方が良いのかもしれません。

16弾は強化されるルリグが多くて何を使うか迷いますね・・・
皆さん是非、お気に入りのルリグを探してみてください。

それではまた(^^)/


Icon