is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【379ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【379ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.06.02

Byねへほもん


さて、3回にわたって解説してきた地獣緑子も最終回です。(過去記事はこちら!)
と言いつつ本格的な解説は今回が最初だったりしますが。
まずはデッキレシピの解説から。
デッキレシピを再掲しておきます。

ウルバン緑子2.jpg
ルリグデッキ
四型貫女 緑姫
「ノーパンされても戦える3止め緑子」

というコンセプトでこのデッキを考えた時、ルリグデッキ1枠でノーパンへ容易に対処する方法としてLv4を投入することにしました。
Lv4が入っているからと言って4へグロウする前提ではなく、後攻ではむしろグロウする方が稀です。
実際準優勝したWPSの時は、
予選
1回戦 先攻5ターン目
2回戦 ノーパンされたため、先攻6ターン目までもつれる
3回戦 先攻3ターン目

決勝T
1回戦 後攻3ターン目
2回戦 後攻3ターン目
準決勝 2止めママ相手に先攻6ターン目までもつれる
決勝 後攻3ターン目の仕掛けが決まらず、敗北

半分以上のゲームでLv3のまま勝負を決めにいっています。

落ち着いて考えるとやべぇ・・・
但し、逆に先攻6ターン目までもつれたゲームもあり、持久戦になった時にはLv4の強さが光ります。
詳しくはルリグ別対策の項で解説しますが、対ウリスで先攻を取れた場合には、<貫女>の3面ランサー効果により、ライフ4の上から蘇生系LBを無視して先攻4ターン目に詰めることが可能となります。
貫女>はグロウに3コストかかるとは言え、エクシードですぐに1エナチャージできる上、<応報>のコストがLv3に比べて2コスト減るため<応報>を使う上ではエナ的に損になりません。
相手からノーパンする口実を奪えるのが何よりも強いです。
3止めと比較するという珍しい切り口で<貫女緑子>を考察してきましたが、11弾以降活躍し続けているだけあってやはり強力な1枚ですね。
百錬成轟
ウルバン>を超強化した1枚で、自分が使うまで日の目を見なかったことが不思議な位破壊力にあふれる1枚です。
ちなみに筆者の発売アンケートではバッチリ注目の1枚に入っていました。たまにはちゃんとしたことも書くんですよ?
コンフレーテッドセレクター発売アンケート【ねへほもんさん編】
ウルバン>に付けて使うことが基本ですが、後は<コスモウス>に付けた場合の裁定を知っておいた方が良いでしょう。

Q:ライフクロスは私が2枚で、対戦相手が7枚です。
そこで《羅星姫 ≡コスモウス≡》に【ダブルクラッシュ】を与え、アタックで対戦相手のライフクロスを2枚クラッシュしました。自動能力はどうなりますか。


A:結果的に1度だけアップして、このターンの再度のアタックでは能力が発動しません。

詳細としましては、ライフクロスが2枚クラッシュされたので、能力が2回トリガーして1回ずつ合計2回発動します。1回目の発動で2枚クラッシュ後のライフクロスを比べ、2枚と5枚なのでアップします。
すぐさま2回目が発動しまたアップしますが、すでにアップ状態なので何も起こりません。そしてこのターン、もう1度アタックしてライフクロスをクラッシュしても、すでに自動能力は2回発動してしまっていますのでそのターンはもう発動しません。
アウト・ダスト
対アロスは勿論、対ウリスにノーパンされた場合の詰め盤面で、コイン技のコストを奪うためにも使用します。
ダスト>無しの構築も考えはしましたが、特に対アロスでも詰め方が思い付かず結局断念しました。
半端に防御手段を入れるよりは、詰めに入れるパターンを増やすことでやられる前に勝つデッキなので、やはり必須なのかなと思います。
一蓮托生
あまりプレイング要素の絡まないデッキではありますが、<托生>の使い方だけは少しポイントがあります。
後攻3ターン目に仕掛ける場合のように、単にエナを伸ばしつつ、<オサキ>をエナに置きたいだけであれば、仕掛けるターンのメインフェイズに<オサキ>+<コサキ>で回収したいカードを置くだけなのでさほど難しくはありません。
但し、先攻4ターン目に仕掛ける場合には、4ターン目のグロウ時に<貫女緑子>の回収効果が絡むので、あらかじめ回収したいカードを前のターンのアタックフェイズ時に置いておく必要があります。
置くべきカードを場合分けしておくと、 それぞれのカードの使い方は後程ご説明します。
イノセント・ディフェンス
イノセント・ディフェンス
防御アーツに1枠だけ割けるのですが、<暴風>よりも<イノディ>を優先しました。
目的は「ウリスの<エニグマ>封じ」であり、防御アーツと言いつつ、やはり攻めを意識しています。
4コストと言うと重く感じますが、回収効果で<キジ>を回収すれば消費エナ分は回復できるため、見た目ほど重くはありません。 発動自体に4コストを要するため、事前にエナチャージをする必要がある点は要注意です。
相手から<エニグマ>が飛んでくることが予想される場合、事前にキジやモンキを出してエナを貯めておき、その後リムーブしてイノセントの回収対象にすれば無駄がありません。
メインデッキ
幻獣 ソウリュウ
ソウリュウ
セイリュ>は居ないため、完全にパワーダウンLB対策です。
ベイア>を入れた方が見た目は綺麗ですが、一長一短と言うところでしょう。

~ソウリュウを入れるメリット~
  • Lv3のターンから出せる
  • パワーダウンLBを何枚踏んでも平気
  • セイリュ>が投入されていると錯覚させられる
~ベイアを入れるメリット~
  • 貫女との相性が良く、パンプ&エナチャージで3面ランサーを補助できる
  • パンプすることで、赤のLB(〇〇以下バニッシュ)をケアできる
  • レシピの見た目が綺麗
汎用性では<ベイア>の方が上ですが、ピン投のカードに汎用性があってもあまり意味はないので、「ミュウ・ウリスのパワーダウンLB対策」という役割をピンポイントで忠実に果たしてくれる<ソウリュウ>を採用しました。
ちなみに<セイリュ><ソウリュウ>セット不採用の理由は以下の通りです。
  • 後攻3ターン目に仕留めるプランでは、<ソウリュウ>のランサーを一切使わない
  • 後攻で腐りがちなので、<セイリュ><ソウリュウ>を入れるにしても枚数を絞ることになるが、枚数を絞ると揃いづらくなるためそもそも投入する必要性がなくなる
  • Lv4以降の<セイリュ><ソウリュウ>コンビは強力ながら、1面止まると停止してしまう
  • 対ウリスの詰めでは1面除去されると崩れる<セイリュ><ソウリュウ>コンビよりも、バニッシュ耐性付き<ダイホウイカ>の方が強い
羅植 ヤシ
当初構築では不採用でしたが、対戦していてノーパンされた場合に、<ダスト>でフルハンデスしたくなる局面があったため採用しました。
例えばアロス相手で、<ダスト>さえ撃てれば起動効果は防げますが、<バブーン>を手元に残されるとアーツの妨害を受けます。
相手の手札が5枚の時(6枚なら<コスモウス>を出す)に、ヤシで1枚ハンデス→ダストで4枚ハンデスと進めると、<ヤシ>のタイミングでは相手の手札が4枚あるため、<ユノハナ>を捨ててもドローはできません。
一方<ダスト>で4枚ハンデスをした時に<ユノハナ>を捨てると、確かにドローできますが、手札はトップドローしたカードのみであるため、<バブーン>やサーバントと言った欲しいカードが引ける確率は低いです。 ウリス相手でもコイン技の妨害という意味でフルハンデスは刺さります。
エナ消費が気になりますが、ハンデスついでに黒エナを払ってキジを釣り上げることで、2エナチャージでき、エナ消費分を補えることを覚えておくと良いでしょう。
羅星姫 ≡コスモウス≡
コスモウス
ご存知強力カードです。
主にハンデス目的で使用します。
ただ、最大の採用理由は、「採用するだけで相手が手札を5枚にしてターンを返してくれる」ことです。
相手が手札を5枚に調整することが多く、実際に出すことは少ないので、1枚で十分です。 場合によっては複数回アタック効果も使用します。
前回ご紹介した2止めママ戦では、詰めで複数回アタック効果を使うことで相手のライフを一気に削ることができました。
幻水姫 ダイホウイカ
汎用性が高いことに加え、対ウリスでの詰めに活躍してくれます。
相手をライフ0に追い込んだ後、<イノディ>でバニッシュ耐性を付した<ダイホウイカ>を立てた場合、最後の1点をほぼ確実に削ることができます。
  • バニッシュアーツ→効かない
  • エクシード→盤面が埋まるだけなので、手札を投げて除去すればアタックが通る
  • コイン技→効かない
せいぜい効くのは<ブルパニ>等の非バニッシュ系のアーツ位で、<応報>が絡めば<イカ>を止める手段は無いはずです。
やっぱり強い(確信)
デッキ別対策
このデッキは、「普通に殴ってくる相手には先攻4ターン目か後攻3ターン目に決着を付け、ノーパンされたらLv4にグロウしてからじっくり戦う」とどのデッキに対しても方針が明確です。
とはいえ戦い方にポイントがあるルリグも居ますので、いくつかピックアップして解説します。
アロス・ウリス以外は不利対面ばかりなので当たらないのが一番ですがw
VSタマ
LBが強い上、Lv4へグロウされると天使3面で固められる厄介なデッキです。
今はあまり見かけませんが、19弾で強化を予定しており増えてくるのかなと思います。
ノーパンされたらLv4へのグロウをほぼ許すことになりますが、2点まで削れれば3面ランサーを付け、<アークゲイン>を除去しつつランサーで点を通し、最後に残った天使を<ダイホウイカ>のパワーダウンで除去することで3面天使盤面の上から詰めることができます。
タマに勝ちたいのであれば、天使3面盤面相手にパンプでランサーを通しやすくするベイアやランサーを通した直後に効果で追加ダメージを通せるホークを入れると良いでしょう。
例えば相手ライフ3の状態で<ベイア>・<ホーク>・<コサキ>という盤面を作り、<コサキ>・<ベイア>でランサーを通した後に<ホーク>でランサーを通し、<オサキ>+緑2エナを払ってトドメの一撃を叩き込むことが考えられます。
VS爾改
どうやったら勝てるんだ・・・?
防御があまりにも薄いため、長期戦は不可能です。
Lv4へグロウすることもおぼつきません。
Lv3までグロウしたらさっさとエナを貯めて<応報>を叩き込むのみです。
当然ながら<クライシス・チャンス>の投入率が高いルリグですが、入っていたら負けと割り切るしかありません。
最近は入っていないレシピがあるのと、アロスや2止めアンに相性が悪くて現状あまり見かけないのが救いです。
VSアロスピルルク
環境トップなだけあって難敵です。
盤面に出せない<バブーン>を入れ始めたりくさんは本当に許せない・・・
バブーン>対策は今後の課題な気がします。
「<バブーン>入り」に「後攻を取り」、かつ「<バブーン>を引かれる」と不運を引き続けない限りは大丈夫ですので、筆者のようなパターンで負けた時は運が悪かったと諦めましょう。
ノーパンされた時は戦いが長引き、「コスモウスのロングショット」「割裂」「ハンデス」とケアすべき要素は多いですが、<割裂>されても痛くないように5,6エナ程度を構えつつ手札にエナチャ要員を温存し、相手が殴ってきたタイミングで一気にエナを貯めて<ダスト>&<応報>&<成轟>を決めるのが基本の動きとなるでしょう。
後攻でもLv4グロウ時に<托生>で置いたカードを回収できてすぐに動けるので、ノーパンしてくれれば後攻を取っても壊滅的にツラいというほどではないです。
VS2止めアン
とにかく先攻を取りましょう。
筆者がWPSで実践したように、後攻2ターン目に3面サーバントランサーをしてきた返しに先攻3キルを叩き込むしかないでしょう。
マーライ>美巧3面を立てられると即詰めには持ち込めず、かなり苦しくなります。
美巧3面自体に除去能力はないので、相手がもたつけばこちらがLv4へグロウできる可能性があります。
三焼>で焼かれて終わる気もしますが・・・
Lv4へグロウできたなら3面ランサーを付けて詰めにいきましょう。
ホーク>を入れればより詰めやすくなるかと思います。
本当に2アンが増えたら<暴風>を入れないといけませんね・・・
VS散華ウリス
イノセント・ディフェンス>の項で書きましたが、<エニグマ>が厄介なので<キジ>・<モンキ>を引けたらさっさと出してエナを増やしつつ、<イノセント>で回収できるようにトラッシュへ送っておきましょう。
エニグマ>さえ止められれば、後はLBお祈りをしつつ先攻4T・後攻3Tショットを決めるだけです。
ダイホウイカ>の項で書いた通り、ライフ0まで削れればバニッシュ耐性持ちの<イカ>で詰められるのでノーパンして長期戦化しても問題ありません。
先に対<エニグマ>で<イノセント>を使い切っている場合は<ダスト>等でフルハンデスした後に<応報>を撃ち、<ダイホウイカ>を2面立てればエクシード<ルーレット>で悪魔を回収されて除去されても片方は<ダイホウイカ>を残せます。
後はLBをケアしつつ先攻4Tでライフ4の上から詰める方法をご紹介します。
先攻を取れればLBお祈りをしなくて済む分、かなり勝ちやすいと思います。
盤面:ウルバン(ダブクラ)、ダイホウイカ、もう1体(ソウリュウが居ればなお確実)
gp gp gp

事前に<貫女起動>で3面ランサーを付けておきます。

gp

  1. ウルバン>ダブクラで2点与え、<ウルバン>がアップします。
    以下、ここでLB<エニグマ>・<ドリーミー>を踏んだ想定で説明します。
    トラッシュからシグニが現れ、<ウルバン>の正面が埋まりますが、相手はLv3なのでパワー8000以下、出現時能力は大したことがないシグニが出てくるだけなのでさほど問題ありません。
  2. ウルバン>&もう1体でアタックし、ランサーで2点与え、相手のライフを0点にします。
  3. ダイホウイカ>の攻撃を通し、トドメ。相手のLBで<ダイホウイカ>の正面が埋まったとしても、<ダイホウイカ>なので手札を投げて除去することができます。
標準的な<散華ウリス>の構築は<エニグマ>3、<ドリーミー>3の計6枚体制で、基本的にケアすべきLBはこちらになるかと思います。
ウルバンの正面がLBで埋まってもランサーで1点は通せることがポイントですね。
ルーレット>は1枚の構築が多く、パワーダウンLBはあまり気にする必要はないと思いますが、<ソウリュウ>を出しておけばこちらもケアできます。
いかがでしょうか?
方針が明確で非常に使いやすいのでおススメなデッキです。
カードゲーマーが発売され、19弾の情報が出てきたようなので、次回以降は19弾の情報を中心にお伝えする予定です。
ではまた(^^)/

posted 2017.06.02

By動画


アンvsピルルク.jpg
対戦動画 アンvsピルルク
こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回は過去に紹介した遊々亭WIXOSSデッキ紹介動画とは別企画

遊々亭ブロガー vs 遊々亭ブロガー

による動画配信となっております。

記念すべき第1回の対戦は、2アン(しみずきさん)vs圧縮ピルルク(りくさん)の対戦をお届け!

gp vs gp

遊々亭対戦動画の特徴と致しましては、ブロガーさんに協力して頂き、手札を公開しながら音声撮りを対戦後に行う事でより試合中に何を考えていたかを分かりやすく発信できる仕様になっております。
以下が各デッキレシピです!

デッキレシピ
しみずきさん:2アン
2アン.jpg

りくさん:圧縮ピルルク
圧縮ピルルク.jpg


※こちらのレシピは前回執筆して頂いたデッキレシピです。今回の動画は上記の枚数を微調整したものとなっております。


ここで今回の対戦の見所を紹介!
注目ポイント!
『場面だけで見ると一方的な試合の様な感じもしますが、後撮りによる音声収録で意外な事実が判明します!』

対戦中の攻防を是非お楽しみ下さい!

以下が動画リンクとなっております。
【遊々亭WIXOSSブロガー対戦動画】第1回 2アンvs圧縮ピルルク

※対戦動画を撮影後に、音声を別撮りで行っておりますので、動画と音声が一致していない場合がございます。
また、後入れで解説をする想定でプレイ時間をややゆっくり目で行っておりますので、予めご了承下さい。
遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss

posted 2017.06.01

Byりく


ファンデッキです。壁とウィクロスをします。

というわけでこんにちは、りくです。いつもとは違い今回は楽しむデッキをご紹介します。対面が楽しいかはわかりません。

早速デッキレシピ


そりてぃあーや!

デッキコンセプト
トラップ発動<タイマーボム>で全面バウンスからの<コスモウス><トリトリ>で優勝したくね...?僕はしたいが。

gp gp gp


回し方
基本的に<ルパンヌ>or<アローレイン>を3面罠にセットし、毎ターン<ハタハタ>でドローしながら守っていきます。

gp gp

エナが溜まってきたら1面に<タイマーボム>をセットして残りを<アローレイン>or<ルパンヌ>2面セットして3面バウンス。
盤面はアサシンがある相手には<ハタハタ>3面、無ければ<イカ>イカ<ハタハタ>を毎ターン作りましょう。


各カードの採用理由
ルパンヌ、アローレイン

無限防御の罠。攻撃無効なのでテキスト効かない系にも対応できます。手札よりエナが伸びる相手(赤系統など)は<アローレイン>を優先でセットします。たまにトラッシュの<アローレイン>から<タイマーボム>を飛ばしたりもします。

スラッシュアウト、スリーアウト
ドロソ。<コフィン>ケアで一応バラしてます。<スラッシュアウト>を罠に埋めることはほぼないです。

コスモウス
見せてるだけで相手の手札を5枚にさせるカード。ただ全面バウンスするから関係ないんだよなぁ。

トリトリ
コスモウス>後のハンデスで手札1に。それまでは弱いドロソとして運用します。

イカ、ハタハタ

イカ>は最強のアタッカー。。。ではなく今回はほぼドロソとしての運用。<ハタハタ>を継続的にバニッシュしてくる系統に対して立てます。<ハタハタ>はもちろんドロソ。2ドローからの<ルパンヌ>で守るの気持ちいいよね。

三剣、シクラメン、選択する物語
エナブースト要員。圧縮プランは取るんですけど<選択>は数枚わざと残しておくと、<プランク>や<タイマーボム>で山全部把握から<シクラメン>トップ捻って青成功→<シクラメン>に<選択>エナブースト→エナの<シクラメン>使って<三剣>とめちゃくちゃ綺麗にエナを伸ばせます。



プランク、タイマーボム
R超罠 タイマーボム
罠セット要員。<タイマーボム>はコンセプトの罠にもなります。

プラスボム
上手ぶり装置。山2枚以下の状態で<プラスボム>を出して<ルパンヌ>3枚戻すと<タイマーボム>効果で<ルパンヌ>セット、<プラスボム>と<タイマーボム>に<プランク>当てて<ルパンヌ>セットで3面<ルパンヌ>が簡単に決まります。トラッシュ利用の相手には埋めてもまあまあすごい。

ギジドウ
潤滑油。<プラスボム>or<タイマーボム>を拾うことが多いですが稀に<ルパンヌ>拾って<チュモーイ>でセットすることもあります。使い終わったら<プランク>で飛ばすと無駄がないです。

チュモーイ
潤滑油その2。<チュモーイ>はちゅよーい。はい。

バニッシュしてくる相手には回収効果も積極的に使っていきましょう。

ネズコゾ
ランダムで埋めた罠を回収できる下級。山に戻してまあまあ強い下級なので大好きです。

トレインボム
ほぼ<カヤッパ>。放置されてもエナにいくので相手は殴るしかない。罠にしてもそれなりには強いのですが大体エナに固定しておきます。

サーバント
燐廻転生>に対して3種類構えて<リマインド>で守るための最低数の3枚。サーバントってカード弱いんで減らし得ですよね(?)

エクスクルード
リルの<サナユキ>が死ぬほど辛いので<タイマーボム><コスモウス><トリトリ>から<エクスクルード>で最低でも2枚は抜きます。
手札や盤面をほぼ空にする都合上相性がいいです。<スピサル>で回収するのはほぼこれ。

アンダーワン
カツレツ>でコンセプト崩壊するのでこれ。<ブルパニ>でもいいかもしれません。エナはぶん回ると20近く溜まるのでめちゃくちゃアンコールします。

リマインド
突然死を避けれるいいやつ。たまに<ホログラフ>使用せずに<スピサル>します。

コイン運用
とつげき>は確実に使用して<みらくる>もほぼほぼ使います。罠無しと言ってくることが多いので山を全て把握して罠をトップに置いておくとドヤ顔で防御出来ます。
まあそれでも相手が罠ありと言ってくる場合もあるのでもちろんサーバントを抱えてください。

まとめ
というわけであーやの記事でした。山を全て把握して<ホログラフ>や<シクラメン>でドヤ顔すると気持ちいいですよ。それでは!


Icon