is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【220ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【220ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.12.10

Byハリュー


タイトルトップ.jpg
自己紹介
はじめまして、ハリュー(@haryu1115)と申します。

今日から遊々亭でブログを書かせて頂きます、よろしくお願いします。

普段は愛媛県のショップでウィクロス楽しんでいます。
セレモニーも毎月開催されているので、もし対戦する機会が有ればよろしくお願いします。
愛媛のウィクロスは布教に尽力したことも有ってかなり盛り上がっているので、都市圏から参加しに来て頂いても楽しんでいただけるかと思います!

◾︎プレイスタイル
現在ウィクロスの調整は「BB」という名前の四人チームでやっていて、大会は中四国のセレモニー中心に参加しています。
僕がウィクパにあまり参加できないので、僕は基本的にチームのデッキ作成担当です。

◾︎主な戦績
  • 2016年度世界大会出場
  • ウィクロスガールに<西部の銃声
  • キーセレのセレモニー参加、11回参加中の8回優勝、勝率7割ほど。残りはほぼベスト4位内
  • チームで同一レシピをシェアし入賞多数
と、キーセレには自信があります。

◾︎好きなルリグ
ウィクロスを始めたのが第7弾ネクストセレクター辺りで、始めた頃から使っていたサシェには愛着がありますね。
あとはにじさんじのオタクなので、委員長の???を買ってフルレートで組みました。
ライバーの中ではでろーんが最推しなので、コラボ2弾ででろーんの???来ないかなーとちょっと楽しみにしています。
◾︎これからについて
チームでシェアして戦績の良かったレシピの紹介や、自分のプレイ中の思考についてなど、自分の蓄えたウィクロス経験値を文章にする事でセレクターのプレイングの参考にしていただいたり、プレイヤー人口の増加に貢献していければな、と思っています。

是非これからよろしくお願いします。

posted 2019.12.06

By文明の利器


タイトルトップ.jpg
555円(税抜き)デッキでASを始めよう! 〜グズ子編〜
皆さんこんにちは文明の利器です!
アンブレイカブルセレクターの激熱カードが続々と公開されていてオールスターのモチベも高まってきますよね!

今回はそんなアンブレイカブルセレクターに先駆けて発売されたAS(オールスター)555円(税抜き)デッキから『グズ子で始めるウィクロスAS(オールスター)は☆強烈☆存続攻撃(コンボ)で勝つ!』の紹介をさせていただきます!

グズ子とは?
まず始めにグズ子とはどんな事をするルリグなのか?
一言で言ってしまえばキャッチコピーにもなっている連続攻撃通称連パンを主な戦法としています。
守って場をコントロールすると言うよりはガンガン攻めるタイプのデッキです。
シグニがみんな強力でLv1のシグニからアタック時除去を備えています。
キーセレクションで例えるなら白タマがそれに近いかと思います。

それでは早速見ていきましょう!

デッキレシピ

サンプルレシピはこんな感じで555円(税抜き)デッキを2つ+αで完成します!

各カード解説
悲願の駄姫 グズ子
とりあえずすごい事しか書いてないフルパワールリグ。
  • 出:トラッシュから[遊具]2体を蘇生
  • 起(ターン1):『アタックフェイズ』『メインフェイズ』自分の[遊具]のシグニ1体をトラッシュに置くことで対戦相手のシグニ一体を-12000する。
  • 起(ターン1):『アタックフェイズ』コイン、コイン。アタックフェイズの間、自分の[遊具]のシグニが場を離れた時、手札からそのシグニよりレベルの低い[遊具]のシグニ1体を場に出す。
まず出現時ですが手札無くても場が埋まりますし、コイン技は手札を多く消費するので相性がとても良いです。
1つ目の起動効果はほぼ確実に毎ターン1面空けられます。
場に[遊具]のシグニが残ってるだけで1面防御にもなりえます。
更に強い点はリムーブを1回多く使えるという点です。

2つ目の起動はこれがAS(オールスター)グズ子の醍醐味です!
コイン技を使う時は『Let's Party!』と叫びましょう(心の中で)

手札に後続が残っている限り攻撃出来ます。
というのもグズ子のシグニは自分のシグニをトラッシュに置くのと引き換えに対戦相手のシグニを除去します。
アタックを終えたシグニをトラッシュして1点を取りにいき、シグニが場を離れたのでコイン技の効果で手札からシグニが湧く、を繰り返して大量得点を狙います!

悲壮の駄姫 グズ子
  • 自(ターン1):自分の[遊具]のシグニがトラッシュから場に出た際に自分のターンであればトラッシュからそれよりレベルの低い[遊具]のシグニを場に出す。
  • 出:山から5枚を見て1枚を手札、1枚をトラッシュ、残りを山札の下に好きな順番で置く。
Lv5にグロウするための中継ルリグとして優秀ですね!

キーセレでグズ子を使ってた方は<応援の駄姫 グズ子>でも大丈夫です!
「ダイレクト」を使用するかは相手や状況に応じて判断しましょう。

来夢の駄姫 グズ子 / 逢魔の駄姫 グズ子 / 悲哀の駄姫 グズ子 / 駄姫 グズ子
Lv3、1ではコインを得ましょう!
Lv2は毎度の如くバニラです!

Lv0は好みのものを使用しましょう?

炎のタマ
  • スペル1枚につき赤1無1。
  • アーツ1枚使うと赤3無3減る。
  • 自分はゲームに負けない!このカードをゲームから除外する。
いわゆるワンショットデッキ等、押し付けてくるデッキに対して強く出れるアーツです。
ライフは割れてしまうので注意しましょう!
除外されてしまうので<スピリット・サルベージ>等での再利用は不可能です。

赤エナは<丹乃遊 ≡ハッカドール2号≡>をエナに置くことで確保可能です。

ディプレス・スケール
  • カード名を1つ宣言して山札の上からそのカードがめくれるまで1枚ずつめくってそのカードが出たらそれを場に出し残りをトラッシュに置く。
基本は<期之遊姫王 †ブラジャック†>を宣言する事で2面だったり3面埋めたり出来ます。

フーリッシュ・マイアズマ
通常は2モード『グズ子』であれば3モード使えます。
  1. シグニ1体が効果で出る度に-7000。
  2. シグニ2体をバニッシュして2ドロー。
  3. 自身の手札の枚数以下のLvを持つシグニをバニッシュ。
  4. トラッシュからLv3以下蘇生。
基本は1、3、4の3モードを選択すると思います。
場だしで後続を出せる[遊具]を蘇生して-7000をばら撒きましょう!

コード・ピルルク KEY
pirukey.jpg
  • エクシード1:1枚ドロー相手は1枚捨てる。
  • エクシード2:一体ダウン凍結。
キーセレクションでお馴染みのキーですね!
Lv5という事で無駄なくエクシードを使いきれます!
Lv5のコイン技でハンドを大量に消費するのでエクシード1でその部分を補えます!

期之遊姫王 †ブラジャック†
このデッキのハイパーエースシグニ!
  • 常:対戦相手は手札以外からシグニを出せない。
  • 自:(ターン1)アタックした時に自分の他の全てのシグニをバニッシュしてバニッシュした数だけトラッシュからLv4以下の[遊具]のシグニを蘇生。
  • 出:トラッシュからLv4以下の[遊具]を蘇生。
1体でなんでもこなせちゃう子。

常時効果で蘇生系の防御を封じます。←これが色んなルリグに有効!
アタック時で攻撃が終わったシグニを別のシグニに交換出来て更に攻撃が出来るのでお得です。

死之遊姫 †超体感†
  • 自:アタックフェイズの間このシグニがバニッシュorトラッシュに置かれた時シグニ1体をアップorダウンする。
  • 起【アタックフェイズ】黒黒 手札から[遊具]のシグニ2枚を捨てる:トラッシュからこのシグニを場に出す。
攻守どちらもこなせる万能シグニ!
相手のアタックフェイズで蘇生して<5グズ子>の効果でトラッシュに落とすと-12000+1体ダウン!

死之遊 †マージャン† / 惨之遊 †ウズラグ† / 似之遊 †ウルシルマ† / 異血之遊 †アカベコ†
このデッキのメインアタッカー達です。
アタック時に自身のシグニを1体トラッシュに送り相手のシグニ1体をトラッシュに置くorパワーマイナスをばら撒きます。

こちらの面も空いてしまいますが長期的なルリグでは無いのでガンガン点を取って行きましょう!

惨之遊 †テホンビキ†
  • 出:自分の他のシグニ1体をトラッシュに置いて1ドローor1チャージ。
出現時を使い終わったシグニをリソースに変換してくれます。
あると意外と便利です!

丹乃遊 三ハッカドール2号三
  • 出:手札から赤以外でLv3以下の[遊具]のシグニを場に出す事で相手のパワー5000以下のシグニ1体をバニッシュする。

序盤のメイン除去手段です。

偉智の遊 *ハッカドール1号*
  • 出:手札から白以外でLv3以下の[遊具]のシグニを出す事で1ドロー。

序盤の爆アド生成機です。

壱ノ遊 カルタ
  • 出:効果によって場に出てたら1ドロー。
上記の<偉智の遊 *ハッカドール1号*>と組み合わせることで2ドロー出来ます。

サーバント
AS(オールスター)でもガード制限をかけてくるデッキが存在するためLvは散らしましょう。
また、キーセレクションには存在しなかったLB(ライフバースト)が1ドローのサーバントも採用してますがここはお好みで!

まとめ
『グズ子』というルリグ自体は18弾から存在しており色々なデッキタイプが存在します。
『燐廻グズ子』と呼ばれるルリグパンチを主軸としたグズ子や『アペキーグズ子』と呼ばれる<コード・ピルルク APEX KEY>を採用しスペルを用いて少しコントロールよりになったなど、型によって戦法もかなり変わってきます!

次弾のアンブレイカブルセレクター収録の『悲劇の駄姫 グズ子』はダイレクトで相手の山札を削るこれまた新しい効果をしてるので更に戦略の幅が広がると思います!
今回サンプルレシピとして紹介したものはあまりお金を欠けずにそこそこ戦えるものと言うのをコンセプトにしています!
グズ子はとりあえずガンガン攻めろ!って感じですがアタックする順番や蘇生の順番など考える事が多いルリグなので初めは苦労すると思いますがめげずにものにして欲しいと思います!

ご意見等ございましたらこちらまで!(@mukai1205)
※HNが違うと思いますが普段はTwitterのHNを利用して大会に参加してます!

それでは今回はこの辺で、次回の記事でお会いしましょう!

posted 2019.12.05

Byからばこ


ドーナタイトルトップ.jpg
きょ〜れつ!555円デッキを改造しよう!-オールスタードーナ編-
ケーキカットはダイ●ックス、からばこです。友人の結婚式が続き、緑ピルルクと結婚したくなりました。水天一碧イラストのプレイマットも登場しますし、ウィクロスセレモニー、頑張らないとですね。
というわけで前回に引き続き、オールスター555円デッキの改造記事です。今回はドーナをご紹介。能力を共有する「レイヤー」を駆使して戦う、ユニークなデッキです。それでは、レッツゴー!

デッキのコンセプトをおさらい!
ドーナのコンセプトは「全体強化(レイヤー)で勝つ!」です。
「レイヤー」は主に怪異のシグニが持つ能力で、自分の場のすべての[怪異]シグニが、その能力を共有することができます。
例えば自分の場に「レイヤー:このシグニは対戦相手のパワー15000以上のシグニの効果を受けない」というレイヤー能力を持つ<カラテン>がいれば、自分の場にいる他の怪異シグニたちも、相手の15000以上のシグニの効果を受けなくなります。
レイヤー能力には耐性のほか、<アズアラ><オワレ>などのパワーアップや<スナカケ>のランサー、<タマモゼン><フゥライ>といったルール介入効果など、さまざまなものがあります。レイヤー能力は重複し、全てのシグニがそれを持つため、1つ1つは小さくても、合わさればとんでもないことになったりもします。
今回はこの「レイヤー」を駆使した、ドーナらしいデッキに仕上げました。百鬼夜行のごとく、力を合わせて戦いましょう!

デッキレシピ
ルリグ
6

ドーナはさまざまなデッキタイプがありますが、555円デッキを2つと数枚の買い足しで構築できる「リルキードーナ」を作りました。かなり前に流行した構築ですが、555円デッキでお手軽に作ることができます。
レイヤー能力の軸を担うのが<フゥライ>です。トラッシュにあるレイヤー能力をコピーし、場のシグニに共有できるため、強力な盤面を維持しながら、トラッシュに落ちた<スナカケ><ケセパサ>のレイヤーを得ることができます。多くのシグニを採用していますが、<イシナゲンジョ><ゴースト・パーティー>などの豊富なサーチカードで、好きなシグニを自由に持ってくることが可能です。
リルキー>で得られる6枚のコインを使い分けられるのがこのデッキの特徴。メインデッキ、ルリグデッキともに選択肢が豊富で、相手に合わせて戦術を選んでいけるのが強み。攻防ともにバランスの取れたデッキなので、オールラウンドなバトルを楽しみたい方におススメです。

カード紹介
フゥライ
このデッキの中核。トラッシュにあるレイヤー能力をコピーし、場のシグニに与えることができます。
シグニゾーンは3か所しかないため、レイヤー能力は最大で3種類までしか得られないのがネックでした。しかしトラッシュにあるレイヤー能力を得られる<フゥライ>が登場したことにより、その上限を突破することが可能になりました。3ターン目に<スナカケ>をコピーし、<フゥライ>2体と何かを並べ、ダメージレースで差をつけたり、<ケセパサ>をコピーして耐性を付与したりと、ドーナの幅広さを担う1枚です。
起動効果は1ターンに何度も使えますし、同じシグニを何度も選択することができるので、「<オワレ>の3000アップを何度も使い、自分のシグニのパワーを上げ、相手のバトルからシグニを守る」といったことができます。アタックフェイズ中に使えるのも強力ですね。
自身が持つレイヤーも強力で、パワーマイナスを多用する黒デッキに強く出ることができます。3枚採用が多いのですが、今回はわかりやすく4枚採用です。

レイヤーシグニたち
レイヤーを持つシグニを一気に紹介します。
まずは<タマモゼン>。カードの対象にならない「シャドウ」効果を、レイヤーで共有できます。<ダイホウイカ>をはじめとしたアタックトリガーからシグニを守れるほか、除去されにくくなることで、自身が持つ「対戦相手のルリグアタックステップをスキップする」効果が生きやすくなります。<ドーナFIFTH>の効果で、うまく配置しましょう。
続いては<カラテン>。パワー15000以上のシグニ耐性と、場を離れたときに2ドローする効果をレイヤーで共有します。<フラコスタ><フーディナ>などから身を守りつつ、ドロー効果では除去からリカバリすることができます。
スナカケ><ケセパサ>は序盤の要です。<スナカケ>は主に<フゥライ>でコピーし、レベル3ないしレベル4で、相手のライフをバリバリと割っていきます。<ケセパサ>は下級シグニによる除去をシャットアウト。アルフォウデッキや、<紡ぐ者>の<ハッカドール2号><オキクドール>を寄せ付けません。
このように、ドーナは環境に多いデッキへの対抗手段を多く持っています。<フゥライ>でコピーしたり、<イシナゲンジョ>などでサーチしたりして、しっかり盤面を作っていきましょう。
アンリミテッドセレクターで登場した<ヌエ>は、1枚だけ採用しています。ライフバーストによる厄介な効果を封殺するため、1〜2枚のライフの上からショットを狙う際は、<フゥライ>などでコピーしておけば安全です。トラッシュ肥やしはもちろん、<コール・ワンダー>などで出しつつ<タマモゼン>をコピーするなど、ちょっとした小技が可能になる1枚です。

サーチ札
レイヤーシグニを自在にサーチできる<イシナゲンジョ>。序盤は<ケセパサ>をサーチしてレベル1を2体立てたり、終盤は必要なシグニを各種サーチしたりと、デッキの潤滑油として活躍します。手札にもよりますが、1ターン目はほぼエナチャージし、<イシナゲンジョ>→<ケセパサ>とつなげるのがセオリーです。
ユニークスペルの<ゴースト・パーティー>も同様です。こちらは怪異シグニであれば何でも持ってこられるので、レイヤーを持たない<ネコマター><サトリーナ>などがサーチできます。下段の効果も<コンテンポラ>などに使うことがあるのでお忘れなく。
オワレ>はシグニ耐性を持ちつつ、トラッシュに落ちた怪異シグニをデッキに戻すことができます。<イシナゲンジョ>などのサーチ対象を増やすことで、攻めを継続していきましょう。シグニ耐性はレイヤー能力ではないので、そこだけ注意。

スノークイーン・ユキンコ
トラッシュに<スノークイーン>を置いた状態で<ユキンコ>を出すと、シグニのアタックを2面止めることができます。<コール・ワンダー>や<ドーナFIFTH>の効果で場に出すことが多い、防御の要になります。
どちらもレイヤーを持っていないため、<イシナゲンジョ>でサーチできないことには気を付けましょう。

メタシグニ
前者は厄介な能力を、後者は<選択する物語>などのユニークスペルを多用する青デッキなどに刺さります。<サトリーナ>は1枚採用ですので、トラッシュに送ったら<オワレ>でデッキに戻す、という流れが基本になります。
ネコマター>はユニークスペルメタではありますが、自分の<ゴースト・パーティー>を弾にすることで、どんなデッキ相手にもアタックトリガーとして運用することが可能に。「ランサー」でライフクロスを削った後のフィニッシャーとしても活躍します。

ドーナFIFTH
ドーナの最終ルリグ。両者のアタックフェイズ開始時に発動できる3種類の効果と、盤面をリセットするコイン技を持ちます。
前者は攻防ともに大活躍。攻めでは「アサシン」やパワーパンプを、守りでは回収からのコイン技を使うことが多く、どちらもレベル5で戦うドーナの基盤になります。特にアサシンは有用で、どんな怪異シグニからでもとどめを狙えるように。シグニ耐性を持った<オワレ>や、パワーダウンしない<フゥライ>など、相手にとって嫌なシグニにアサシンを付与したいですね。
コイン技は自分の盤面をリセットしつつ、怪異のシグニを再配置します。一見何もしなさそうですが、出現時効果を使うことができるため、<ユキンコ>や<タマモゼン>を使うことで、シグニもルリグも完全にシャットアウトできます。配置の際は「パワー15000未満のシグニの正面に<タマモゼン>を立て、厄介なシグニを<ユキンコ>で飛ばしつつ、空けた正面に耐性を持たせやすい<オワレ>」など、次のターンを見越したポジショニングを心掛けましょう。
手札から出すため、<ブラジャック><ヘルボロス>といったシグニをすり抜けられるのが大きな魅力。必要なカードが足りなければ、<FIFTH>のアタックフェイズ開始時の効果で拾えば完璧です。ほぼ確実に、コイン2枚で4面ストップ。この効果を3回使うために<リルキー>を採用したのが、今回の「リルキードーナ」です。

ドーナFOURTH・コール・ワンダー
リルキードーナの強みは、6枚獲得できるコインを自由自在に使い分けられること。遅いデッキを相手にする際は<FIFTH>に3回使うことが多いですが、速いデッキを相手にすると、この2枚のコイン技を使うことになります。
FOURTH>のコイン技「エスケープ」は、シグニアタックそのものをスキップする能力です。耐性マシマシ<ジ・アース>やダッシュタマの<アークゲイン>といった、アーツでは止められない猛攻をしのぐことができます。出現時能力や除去耐性なども優秀ですが、グロウコストが白3かかるので、エナの工面には気を付けましょう。使いづらければ、アンリミテッドセレクターの<++>でも大丈夫です。
コール・ワンダー>も、小回りの利く場出しアーツになっています。<ユキンコ>で複数面防御したり、<ヌエ>で<タマモゼン>を落としたりなど、使い勝手は非常に良いです。ベットの有無は、状況に応じて判断していきましょう。

レベル0〜3
レベル2まででコインを5枚獲得。<リルキー>を発動して4枚、破棄して6枚、という計算になります。
レベル3は怪異シグニをサーチできる<++>にしています。<フゥライ><スナカケ>など、序盤に必要なカードをそろえるために使っていきましょう。

クライシス・チャンス
クライシスをチャンスに変えるアーツ。盤面、エナ、手札が空っぽな時に使えば、それぞれリカバリしてくれます。
このアーツも主に速攻相手に使います。盤面ががら空きになったら<ユキンコ>を出しバウンスとアタック不可で止めたり、エナを焼かれたら2エナチャージして<コール・ワンダー>につないだりと、対応力の底上げに一躍かってくれます。<FOURTH>に必要なエナを工面するために使うことも。
メタカードとしての要素が強いため、この枠は自由になります。今回は555円デッキに収録されていたのでそのまま採用しましたが、場合によって採用の可否は分かれてきます。好みに合わせてどうぞ。

決闘文具
これまた速攻系に対応するための1枚。「アサシン」や「ダブルクラッシュ」を消して相手の火力を下げたり、エナチャージで<FOURTH>につなぎます。必要な緑エナとしては、キーセレ翠子が持つ緑怪異の<コダマ>を採用しています。
序盤をしのぐアーツが多いのは、それほどまでに<FIFTH>の防御力が優秀だからです。一度体感してみてくださいね。

リルキー
リルキー.jpg
コインを増やす効果はもちろん、メインフェイズ開始時に手札を増やすことができます。
使い方についてはここまで説明したので省きますが、最後に書くとしたら、「効果を使うのを忘れないように」でしょうか。
コインを増やす効果は、自分のメインフェイズにしか使えません。「忘れて負けた!」という案件は、結構多発しています。お忘れなく!

さらなる改造のヒント
前回のタマ以上に、555円デッキ2つと少しで一線級のデッキが完成するドーナ。
採用するカードによっては、デッキタイプをがらりと変えることができます。一部をご紹介。

ヒロインキー
ヒロインキー.jpg
コイン1枚+白3エナで発動できる便利なキー。
出現時能力も便利ですが、エクシードは言ってみれば、<FIFTH>のコイン技のデッキ版といったところ。残る4枚のコインと合わせて、<FIFTH>のコイン技を3回発動できるというのは、「リルキードーナ」と似たような感じ?
破棄する効果がないことや下敷きを使うこと、<FOURTH>へのグロウコストと合わせるとエナが厳しくなることなどから、<FOURTH>を<++>に変え、<決闘文具>を<ハッピー5>に変えるなどのチューニングが必要になります。

ぶりっつあーや!
アーヤキー.jpg
この子便利すぎませんか......?
レベル2までに5枚のコインを得て<ぶりっつ>を使うと、残りが3枚になります。これでは<FIFTH>のコイン技が2回使えないので、レベル3はコインを獲得できる<+>にしておき、レベル2までにアンロックしておきましょう。
最近のオールスターデッキでは、キーカードの選択肢としてほぼ確実に入る1枚なので、まだ持っていない方はぜひ入手しておいてください。本当に便利です。

ネームレス・フィアー
4エナと重いですが、2面、ないし4面を止められるアーツ。サーチやルリグ止めなど、幅広い選択肢の中から効果を選ぶことができます。ルリグ止めを選べるのが大きく、<グズ子>の「ダイレクト」やタマなどを見ることが可能に。「相手のルリグを止めながら、後続のシグニをサーチする」という立ち回りもできるのがポイントです。
コール・ワンダー>同様、ベットの有無は状況に応じて選んでいきましょう。ルリグレアではありますが、入手難易度が低いため、555円デッキと一緒に手に入れておくとぐっどです。

各種怪異シグニ
他にも多くのレイヤーシグニがいる怪異。その一部をご紹介します。
採用率が高いのは<コロポ>でしょうか。コストが1以下のアーツに耐性を持てるため、オールスターでも人気の<ハッピー5>を筆頭に、カーニバルの<鎧終一触>やナナシの<ネバーエンド>をはねのけることができます。1枚は採用しておきたいですね。
環境によりますが、ダウン耐性の<ワニュウドウ>も便利です。青ルリグが主に使う「ダウン」に対して強く出られますが、現状青ルリグのシェアが多くなく、最近は仕事がないようです。とはいえ<ぶりっつあーや!>のエクシード2が「ダウン凍結」なので、そこを見ることができるのは大きいかも。
何かと便利なのが<ヒトダマ>です。シグニのクラスを怪異にするという一風変わった能力ですが、<紡ぐ者>に対して非常に効果的。色を持たないサーバントを怪異にし、<FIFTH>でアサシンを与えてアタックすれば、<紡ぐ者>の防御をすり抜けてのフィニッシュが狙えます。これも環境に応じて、ですね。

ドーナFOURTH+++
LR ドーナFOURTH+++
カード種類:ルリグ
カードタイプ:ドーナ
色:白
レベル:4
グロウコスト:白×1
リミット:11
コイン:-
【自】:各アタックフェイズ開始時、ターン終了時まで、シグニ1体はすべてのクラスを失い、[怪異]を得る。
【自】:[怪異]のシグニ1体がアタックしたとき、あなたのトラッシュからそのシグニと同じレベルの無色ではないシグニ1枚を手札に加える。
【起】エスケープ《コインアイコン》:次の対戦相手のターン終了時まで、あなたは対戦相手のルリグによってダメージを受けず、あなたの手札とエナゾーンにあるカードは対戦相手の効果によってデッキとトラッシュに移動しない。
アンブレイカブルセレクターで登場する新規レベル4。[怪異]にまつわる独特な効果と、ルリグアタックを防ぐ「エスケープ」を持ちます。
クラスを書き換える効果は、例えば相手の<アークゲイン>の「天使シグニに耐性を与える」など、クラスを参考にする効果を妨害することができます。自分のシグニを対象にする場合は、他のクラスのシグニにレイヤー効果を与えるといった使い方が主になるでしょうか。
2番目の自動効果もそれに関連しています。お互いの怪異シグニのアタックに誘発するため、相手のアタックに合わせて手札を増やす、といった芸当が可能に。無色のシグニは拾えませんが、<黒点タマキー>を使うことでそれが可能になります。何もせずとも、白の怪異がどんどん増えそうなのはいいですね。
コイン技の「エスケープ」はルリグアタックを防ぎつつ、<レイラキー>のような耐性を持つ効果を得ます。環境に応じて効力が上下しそうなので、様子を見ながら4ルリグを使い分けていきましょう。ルリグの読み方は「トリプルプラス」です。なんだか日焼け止めみたいですね。

幻怪姫 ガシャスカル
SR 幻怪姫 ガシャスカル
カード種類:シグニ
カードタイプ:精生:怪異
色:白
レベル:4
パワー:10000
限定条件:ドーナ限定
【レイヤー】あなたのすべての[怪異]のシグニは《レイヤーアイコン》の能力を得る
《レイヤーアイコン》【常】:あなたのターンの間、このシグニのパワーは+3000される。
【出】《白》:このシグニをチアガールにする。
【起】《ターン1回》手札から[怪異]のシグニを1枚捨てる:あなたのデッキからこの方法で捨てたシグニと同じレベルの[怪異]のシグニを2枚まで探して公開し手札に加え、デッキをシャッフルする。
ドーナのチアシグニ。自ターンのみですがパワー3000するレイヤー能力と、起動効果でシグニをサーチする効果を持ちます。
レイヤー能力は<スナカケ>のランサーを補助したり、単にバトルで当たり負けしにくくなるなど、地味ながら強力。相手ターンは<オワレ>で、自ターンはガシャスカルでパワーを上げる、という使い方でしょうか。
起動効果は非常に優秀で、単純に怪異を1枚増やすことができます。同レベルという制約はありますが、<スノークイーン>をトラッシュに置きながら、<オワレ>や<ネコマター>といったシグニにアクセスできるようになるため、デッキの安定感が一気に底上げされた様子です。もちろん、デッキ内からサーチする対象がなければ意味をなさないため、<オワレ>や<コボルト>でのデッキリカバリが重要になってきます。ガシャの回しすぎには注意。

幻怪 テケテケ
R 幻怪 テケテケ
カード種類:シグニ
カードタイプ:精生:怪異
色:白
レベル:2
パワー:5000
限定条件:ドーナ限定
【レイヤー】あなたのすべての[怪異]のシグニは《レイヤーアイコン》の能力を得る
《レイヤーアイコン》【常】:このシグニはパワーが12000以上であるかぎり、【Sランサー】を得る。
【出】:ターン終了時まで、このシグニはあなたの他の[怪異]のシグニ1体の《レイヤーアイコン》能力1つを得る。
ライフバースト:カードを1枚引く。
軽率にSランサーをばらまくシグニ。<スナカケ>の8000より条件は厳しいですが、レベル4シグニであれば容易に達成できます。<フゥライ>でコピーして使うことが多そう?
出現時は場のレイヤー能力の複製。パワーアップのレイヤーをコピーすることで、その効力を倍増することができますが、「3000アップ」を複製しても上昇値は6000なので、パワー5000の自身がSランサーを持てないのが絶妙ですね。
とはいえ<FIFTH>グロウ後に、「Sランサー」という新たな詰めルートを持つようになりました。1〜2枚採用し、必要に応じてサーチしていくのがよさそうですね。


というわけで、555円デッキのドーナ編でした。
必要なカードがほぼそろっているため、5種類のデッキの中で最も構築が簡単なルリグかと思います。デッキの回し方や構築の自由度も高いため、長く遊ぶにはもってこいかもしれません。これを機にぜひ、いかがでしょう。
アンブレイカブルセレクターのカードも続々発表され、わくわく続きな毎日です。キーにオールに、ウィク充していきたいですね。
ではまた次回の更新で!
Icon