is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【18ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【18ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

8WX超強化買取.jpg
買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
引き続きの買取強化カードから話題のカードまで情報が盛りだくさん!あなたのストレイジに眠っているあのカードがもしかしたら高値がつくかも!?

是非、ご覧ください!
【2025/02/19】更新です!

シークレット買取強化中!!
SR,LR買取強化中!!
その他カード買取強化中!!

今回の買取強化情報は以上です。
お待ちしております!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


posted 2025.02.14

Byルの人


an.jpg
FORTH SELECTOR発売記念インタビュー【緑ルリグ編】
◇今弾で登場した緑ルリグのレビューをお願いします。
熾型心 緑姫
熾型心 緑姫>は、ゲーム1能力で自身のすべてのシグニに、そのシグニのパワー半分以下のシグニに対する【シャドウ】を付与します。
これによって相手の攻撃だけでなく、ライフバーストを怖がらず立ち向かえる、攻防一体の強さを手に入れました。
出現時能力はエナゾーンからシグニを場に出した後、場の好きなシグニに【Sランサー】を付与します。

讃型 緑姫>の自動能力も引き継ぐため、状況にもよりますがおおよそ2点分の要求が保証されます。
また、これまで採用を見送っていた<幻獣神 ヤマアラシ>に【Sランサー】を付与することで、ライフクロスを温存している相手の意表をつくことができたりもします。
上記のように、デッキ構築の際に今まで試さなかったカード達をもう一度検討してみることで、新しい『地獣』デッキを作り上げることができるでしょう。

熾式 一衣
熾式 一衣>のゲーム1能力は、エナがあれば際限なくダメージを無効にする、アーツにも引けを取らない防御性能を特徴としています。

出現時能力は3エナチャージをした後にエナゾーンからカードを1枚まで手札に加えることができるため、前のターンに<参式 一衣>のゲーム1能力[本当の気持ち]で、手札をすべてエナへ置いたとしても、パートナーシグニの<羅植姫 ジャックビーンズ>まで繋げることができます。
そして出現時能力はエナチャージのため、<幻獣神 オサギツネ>の条件が簡単に達成できます。
今までは主にシグニでエナチャージの条件を達成していましたが、1ターンとはいえルリグだけで確実に達成できるので、<羅植姫 ジャックビーンズ>に頼りすぎない攻撃のプランも組むことができます。
ただしその他のターンはシグニやアーツを使用する必要があります。
ゲーム1能力で最大限防御するためにも、エナチャージのできるカードを<参式 一衣>で止める構築よりも、多く採用すると良いでしょう。

正調の成長 アン=フォース
正調の成長 アン=フォース>の強みは、以前までは場を除去されてしまうと使用できなかった<回想の階層 アン=サード>の自動能力が確実に発動できるようになった出現時能力と、状況次第では2枚以上のカードを対象に取ることのできる、盤面除去orランデスのゲーム1能力です。

元々『美巧』のシグニは【シャドウ】とパワー上昇で場持ちが良いため、出現時能力では場に出さず、4枚ともエナゾーンへ置く選択肢もあります。
そのため、ランデスや【シュート】でエナを与えてこないデッキに対して、エナに余裕を持たせた状態で柔軟に立ち回ることができるようになります。

◇上記ルリグの中から気になっているルリグを選び、最初に考えたデッキの紹介をお願いします。
アシストルリグ/ピース/アーツ
5
◇キーカードは何ですか?
翠美姫 ムンクシャウト
FORTH SELECTOR」で追加された、今までの『美巧』シグニに居なかったレベル3アタッカーになります。
除去の方法は少し特殊ですが、パワーさえ同じならレベルを問わずどんなシグニもエナゾーンに送ってくれます。

また、トラッシュからシグニを1枚デッキの一番下へ置くため、相手がデッキ破壊をしようとした際に、デッキの枚数計算を狂わせることもできます。
ターン終了時にトラッシュからデッキの一番下へカードを置く<翠美 テンペラ>も同時に採用しているので、相手がデッキ破壊自体を諦め、リフレッシュによるダメージを防ぐことができる場合もあります。
ただし、何番目にどのシグニを戻したかは忘れないようにしましょう。

翠美 ペンデュラムアート
こちらも「FORTH SELECTOR」で追加されたシグニです。
『美巧』シグニでエナチャージを狙う場合、以前までは<翠美姫 スイボク>のルリグアタック時能力をメインとしていました。
今回待望のレベル2でエナチャージができる『美巧』シグニとして登場、さらに自身をダウンさせて好きなシグニのパワーを上昇させるという地味ですが強力な能力となっています。
自身のパワーを上げればそのパワーは11000、これには先攻2t目<ペンデュラムアート>起動はいいぞおじさんもニッコリ。

おじさん「先攻2t目ペンデュラムアート起動はいいぞ」

今回は2採用に留めましたが、ランデス対面を重く見るのであれば枚数を増やして良いカードです。
なお、発動タイミングは相手ターンの終了時なので、忘れてアップフェイズに入らないようこちらも注意してください。

◇このルリグの攻め方を教えてください。
基本的には『美巧』持ち前の高いパワーを維持しつつ、攻撃のタイミングを逃さず攻めこむスタイルで戦っていきます。
具体的に言うと毎ターンシグニで1、2面要求です。

ほとんどの場合は、<正調の成長 アン=フォース>へ即乗りしますが、相手の要求が少なく場のシグニが残ったり、相手がハンデスを仕掛けてくる場合は、即乗りせずにタイミングを見極めましょう。

◇最後に一言お願いします。
今回紹介しきれなかった<熾型心 緑姫>のデッキについても、『地獣』シグニの理解を深め、自分に合った構築が完成したらまた記事にしようと考えています。

新弾で追加された15ルリグのレベル4はどれも面白く魅力的なので、私も他ブロガーさんの記事などを読んで様々なデッキを試していますが、レベル3の頃とは異なる発見が次々と見つかります。
今年度最後のGPも近づいているため、「これだ!」となるルリグを見つけたいところです。

それではまたGPや次回の更新でお会いしましょう!

posted 2025.02.12

Byなぁだ


eru.jpg
FORTH SELECTOR発売記念インタビュー【青ルリグ編】
今弾で登場した青ルリグのレビューをお願いします。
ロストコード・ピルルク X
出現時にエクシード4支払うことでトラッシュにある青シグニとスペルを回収することができます。ピルルクの専用シグニである<コードハート Vキューム>や構築次第では、今弾で登場した<幻水姫 メガマウス>、<羅原姫 La>などのシグニを、スペルでは、<UPDATE>や<RAINY DAY>、<延命の選定>などの手札や盤面除去ができるカードを回収できます。
ゲーム1効果では、自身は手札を引くたびに、相手は手札を捨てるたびに相手のシグニを-4000下げることができます。ピルルクのデッキでは手札を引く手段が多くあるため、相手シグニの盤面を除去するのは簡単にできます。

あきら☆らぶりー
出現時にエクシード4支払うことで相手が手札を3枚捨てないかぎり、シグニ1体をバニッシュできます。<あきら☆らっきー>にグロウした時には、既に相手の手札が少ない状態になるため、レベル4にグロウした時は高い確率で1面除去することができます。
また、ゲーム1効果はアタックフェイズの間に自身のシグニが場を離れるたびに自身は1枚引くか相手は1枚捨てるかのどちらかを選ぶことができます。ルリグの効果だけで相手の手札を最大4枚捨てさせることができ、レベル3の時と同様に相手のシグニの盤面除去ができるため、レベル3の時よりも点要求が増します。

エルドラ×マークIV FINAL
出現時にエクシード4支払うことでカードを2枚引く。一見他のルリグより効果が弱いと思いますが、アタックフェイズ時に1枚引き、さらに相手のデッキトップがライフバーストのカードの場合はもう1枚引くことができるため、合計で最大4枚引くことができます。<幻闘水姫 ナマコズ>や<幻水姫 メガマウス>など、エナ消費せずに自身の手札を捨てて、相手シグニの盤面を除去する効果を持つカードが多いため、手札の枚数を調整しながら、多点要求することができます。
ゲーム1効果では、2つのいずれかの条件で自身のライフクロスをセットすることができます。1.の効果(ライフクロス1枚を手札に加える。その後、手札から1枚ライフクロスを加える。)を使用できるように、自身のライフクロスを多く残せるようにアーツ構成を考える必要があります。

上記ルリグの中から気になっているルリグを選び、最初に考えたデッキの紹介をお願いします。
アシストルリグ/ピース/アーツ
5
キーカードは何ですか?
幻水姫 メガマウス
専用シグニである<幻闘水姫 ナマコズ>だけでは攻撃面が物足りないところに新弾で1番来てほしかった1枚が登場しました。
アタックした時に1.手札が4枚以下の場合は2枚引くことができ、2.手札が5枚以上あるときは青のカードを2枚捨てると相手のシグニのパワーを-12000することができ、エルドラのドロースピードが早いため、2.の効果が簡単に使用できます。しかし、このシグニのパワーが10000のため、<大幻蟲 ベル・クリケット>の自動効果でアタック時の能力が消えてしまうため、相手のシグニゾーンにいるときは、メインフェイズで除去または能力消して対応していきましょう。

クリスタル・ダスト
前回の記事(レベル4ルリグ参戦!!新登場するカード考察・ポイント紹介!!)でも紹介させていただきました1枚ですが、実際使用してみると相手のルリグをダウン・凍結でき、<聖天姫 エクシア>のようなシグニが対象になった時に効果が発動するシグニはもちろん、<羅植姫 ジャックビーンズ>や<翠美姫 スイボク>などの耐久できる効果を持つシグニの能力消し、そのあとには能力が消えたシグニは次の相手のターン終了時まで場を離れる時はトラッシュに置くため、シグニを除去してもトラッシュに置かれるため、点要求ができない状況が1ターン少なくなります。

このルリグの攻め方を教えてください。
1・2ターン目は<幻水 デメキン>や<幻水 カツオ>、<幻水 ノコギリザメ>を出して、攻撃していきます。
3ターン目以降は<幻闘水姫 ナマコズ>を中心に点要求をしていきましょう。<エルドラ×マークIV FINAL>にグロウした時にライフクロスをなるべく残した状態でゲーム1を使用できるようにアーツはエナに余裕があるときは早い段階で使用しましょう。

今回は採用しなかったが、デッキに入れてみたいカードはありますか?
バタフライ・エフェクト
ルリグ1体ダウンとレベルが低いシグニによってのダメージを1回受けない効果があり、実質2点防御になりますが、このアーツを採用するためには、緑の水獣シグニを入れた構築にする必要があります。

蒼翠英姫 ラマヌジャン
アタックフェイズ開始時に手札かエナゾーンのどちらかが少ない場合は1枚引くか1エナチャージのどちらかになりますが、同数の場合は両方できます。エルドラで採用した時、アタックフェイズ時の手札の枚数次第では、1枚引くと1エナチャージの両方できるタイミングがあります。

最後に一言お願いします。
エルドラの構築を考えてほしいといろんな方からお話がありましたので、今回考えてみました。あくまでも今回の構築はメインシグニを中心に立てて構築したため、対戦した結果を踏まえて、より点要求ほしい時やこのカードの方が使いやすいなどいろいろアイデアが出てくると思います。そこは上位入賞されたデッキを参考に考えてみたり、対戦したセレクターの方に感想を聞いてみたりすることで、構築の幅がより広がります。

今回はここまでとなります。
読んでいただき、ありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。
Icon