遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
こんにちはスノウです!
少し空きましたがレベル1アタッカーシリーズの続きとして、CXシナジーでアドバンテージを取れるカードについてお話したいと思います。
例としては
自[①]このカードがアタックした時、クライマックス置き場に「○○」があるなら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の控え室のキャラを1枚選び、手札に戻す。
などのテキストを持つカードのことですね。
見かけるカードとしては「リトルバスターズ」の
直枝理樹や
少しテキストが異なりますが「SAO」の
パーティーの誘い アスナ、「ニセコイ」の
修羅場な万里花などがあります。
このテキストの強いところはクライマックスを実質手札消費なしでプレイできることですね。
当然ですがクライマックスをプレイできるということは、舞台全てのパワーを+1000しさらにソウルを+1できるということなので、舞台を整えやすいだけでなく、ダメージレースにも優位に立つことができ、見た目以上にアドバンテージをもたらしてくれます!
仮に複数並べて発動できれば手札アドバンテージを稼ぎつつ、上の効果を得られ非常に強力なので採用する際はぜひ4枚採用していきましょう!
ただ、当然ですが弱いところもあります。
レベル1までに対応クライマックスを引けていないと活躍できず、他のカードより弱い部分が目立ってしまいます......
なので、メリットデメリットを踏まえて、他のレベル1アタッカーと相談しながら採用を考えていきたいですね(^-^)
それではまた!
こんにちはスノウです!
今回はアンコール能力持ちのカードについてお話したいと思います。
自 アンコール[あなたの山札の上から1枚をクロック置き場に置く](このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードがいた枠に【レスト】して置く。)
まずはこのテキストを持つカード。クロックをコストにアンコールするカードですね。
よく見るところでは「ニセコイ」の
初めての訪問 小咲や「ペルソナ」の
永い旅路の途中 エリザベスなどでしょうか。
このテキストの強いところはまず第一に、相手にキャラを倒され続けても、カードを消費せずにキャラを維持できるので、じり貧になりずらいところです。
リソースを使わず舞台を維持できるので、レベル2からたくさんコストを使うデッキ等では相殺と一緒に採用し、
最低限のリソースでレベル1を戦い、レベル2に備えやすくなります。
現環境だと「赤青ニセコイ」等に見られる形ですね!
ご紹介した二種類のカードは単体で6000のパワーになるので、後列やクライマックスを絡めて相手を倒しにいくことも可能であり、非常に優秀です。
もちろん使えば使うほど負けに近づいてしまうので、自分のレベルやクロックを見て発動するか判断していきましょう!
次はこちらのテキストです。
自 アンコール[手札のキャラ1枚を控え室に置く](このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードがいた枠に【レスト】して置く。)
手札をコストにアンコールするカードですね。
よく見かけるところでは「ミルキィホームズ」の
天然少女シャロや「DC3」の
公式新聞部部長 立夏などがあります。
他には本人がアンコールを持っているわけではありませんが、「AB」の皆を見送る役目 かなでや「とある」の冥土帰しは他の特定特徴のカードにアンコールを付与することができます。
先ほどのクロックアンコールと違い、"手札"というリソースを使ってしまう、リソースの確保には使えませんが、舞台のキャラと手札にあるその時使わないカードを交換できる、ということと同義なので、舞台にレベル1のキャラを三枚維持しやすくなります。
また、手札が高レベルばかりでキャラが足りないなどの事態を回避できるのでこちらも優秀ですね。
1/1キャラを採用する場合は相殺などによって倒されてしまうと、それだけで登場コスト分ディスアドバンテージを負ってしまうので、アンコール持ちのキャラもしくは前述のカードなどでアンコールを付与していきたいです!
このようにアンコール持ちのカードはレベル1の舞台維持にかなり貢献するので他のカードと相談しつつ採用していきましょう(^-^)
それではまた!
こんにちはスノウです!
前回レベル0のオーバースペックアタッカーについて書きましたが、今回はレベル1帯で低コストながら高いパワーを出せるテキストを持ったカードを紹介していきたいと思います!
主に採用されているのは場に居る他の同特徴を参照してパワーが上がるカードや、マーカーによってパワーが上がるカードですね。
テキストとしては
永 他のあなたの《○○》のキャラ1枚につき、このカードのパワーを+500
このようなものがひとつ。
よく見るカードとしては「ラブライブ」の
"僕らのLIVE君とのLIFE"絢瀬 絵里や「SAO」の
着替え中のリズベット等があります。
これらのカードは0コストにして6500までパワーが上がり、そこにさらに後列のパワーパンプを受けて7000を越えるパワーを出せるのが魅力ですね!
次にこのようなテキスト
永 このカードの下のマーカー1枚につき、このカードのレベルを+1し、パワーを+1500。
自 このカードのバトル相手ースした時、あなたは自分の山札の上から1枚を、このカードの下にマーカーとして置いてよい。
こちらは「SAO」の
雨宿りアスナや「アイドルマスター」の
凸凹コンビ涼&夢子などですね。
こちらはスタートこそ相手のレベル0を倒して6000ですが、マーカーを置くことでレベルが上がるため、最近流行りのレベル1相殺に対して強く、またカウンターなどでさらにマーカーを溜められれば手がつけられない存在になるので、その後のアドバンテージに貢献してくれます!
効果の解決はターンプレイヤーから行われるのが原則のため、
自ターンで相手の相殺をこのカードで倒すと、先にマーカーを乗せる効果が発動しレベルが上がるので相殺されません。
(逆に相殺持ちの方から殴られた場合は相殺効果が先に発生し、相殺は取られてしまいますが、マーカーを置くという処理は行えるため、山札を削ることが可能です。)
1/1キャラを使うともっとパワーは出せますが、これらのカードの強さは0コストなので複数並べやすいことです。
ここまでパワーがあれば相手の1/1キャラはクライマックスや後列キャラを絡めて倒しに行けますし、どうしても倒せないなら相殺と併用すれば解決です!
これらのテキストを持つカードは、非常に安いコストで高いパワーラインを作れるため、手札に集めることにコストを回すこともでき、レベル1の舞台を作りやすいという意味で非常に優秀なので、是非採用していきたいですね(^-^)
それではまた!